chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 海鞘(ほや)・まぼや・あかほや

    海鞘(ホヤ)マボヤ・アカホヤ【語源】ホヤの古名は宿り木を意味します。「ほよ」海の岩に密着する様子が他の木の宿る木の根に似ているからと言われています。また、ホヤの形がランプの「火屋(ほや)」に似ているから・・・と言う説もあります。現在、漢字で書くと「海鞘」ですが、昔は「老海鼠、保夜、石勃卒」などと記していました。文献に残されているのは平安初期の延喜式が最古。かなり昔から食べられていたんですね~見た目から、「海のパイナップル」などとも呼ばれています。アカホヤ【旬】ホヤは食用としては2種類あります。「マホヤ」と「アカホヤ」。多く流通しているのは、「マホヤ」の方です。マホヤは三陸産の養殖中心ですが、アカホヤは、北海道産の天然物です。アカホヤは漁獲量も少なく貴重品。北海道内で、ほぼ消費されているようです。味は好みになりま...海鞘(ほや)・まぼや・あかほや

  • 障泥烏賊(あおりいか)

    障泥烏賊(アオリイカ)【語源】障泥(アオリ)とは元々は泥よけの馬具のことで、毛布や皮などで造って鞍の間に差し込んで馬腹の両脇を覆いました。後には飾りとして、天気の良い日にも用いるようになりました。ヒレがこのアオリの形に似ていることから障泥烏賊と名付けたという説があります。また、単純に胴の周りのヒレ(ミミ)をあおぐ様にして泳ぐ事からアオリイカと名付けられたと言う説もあります。【旬】アオリイカが旬とされる時期は、地域や人によって違います。産卵前の春、大型の獲れる夏、旨味の増す秋とも言われ、様々。また、産卵期が長く、冬場には南下するとあって、ほぼ周年各地で漁獲されている事も旬が特定されにくい状況を作っているようです。しかし、最も漁獲量が多く、流通量も多い夏を旬としましょう。アオリイカのにぎり寿司【うんちく】イカの種類...障泥烏賊(あおりいか)

  • 本日6月29日は「佃煮の日」

    イカナゴの釘煮(くぎに)6月29日は佃煮(つくだに)の日です~~全国調理食品工業協同組合が制定しました。日付は佃煮発祥の地とされる東京都佃島の住吉神社大祭が6月29日であることにちなみます。にほんブログ村東京ランキング東京都中央区に佃島がありあます~佃煮はここで生まれました。佃島で煮た物だから「佃煮」と言う様になったのです。一方、大阪の西淀川区にも佃島があります。しかも、島の形まで東京の佃島とそっくり。実は、大阪の佃島の方が先輩なんです~~~天正10年、本能寺の変により織田信長は自刃!その時、徳川家康は大阪堺にいました。信長死すの報を受けた家康は自らの危険を察知し、すぐさま居城のある岡崎(現愛知県岡崎市)に帰ろうとしましたが、すでに京都は明智勢に押さえられ、帰路にあたる奈良街道も、明智の盟友筒井勢が押さえ、陸路...本日6月29日は「佃煮の日」

  • ヒサのビサに~~「ガラク」 札幌スープカレーです~

    来ました~~~ヒサのビサに~~にほんブログ村東京ランキング「ガラク」です!八王子!札幌の人気スープカレー屋さん~~最近~ちょいちょい並んでます!南口に同じくスープカレー屋~奥芝商店もありますが~そこは常にならんどる!!京王八王子の方に~~「侍」も出店!まさに~~八王子にスープカレーの人気店がこぞって~札幌から来襲~~まずは~~ビアから~~呑むのね!やっぱ!何食おう~~???既にコンプリート済!!!10回以上は来てる~~ぼけぼけ~~↑焼きチーズ~ベーコントマトにしといた~~まずカレーを選んで~スープを選んで~~辛さを選ぶ感じ~~いただきます~~スープカレー3店舗~~すべて食いましたが・・・・・・・・マグロ君はここガラクが好きかな~~~奥芝も美味いけど・・・並びすぎや~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキン...ヒサのビサに~~「ガラク」札幌スープカレーです~

  • 本日~6月27日は「ちらし寿司の日」

    ちらし寿司誕生には諸説ありますが・・・・1654年に備前(現岡山県)で大洪水があり、当時の藩主であった池田光政公が「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれています。にほんブログ村東京ランキング災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの副材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛み締めながら苦境を乗り越えたといわれています。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされています。そこで・・・池田光政公にゆかりのある、6月27日を『ちらし寿司の日』としたそうです。卵焼きなどの調理用食材の製造販売メーカーの株式会社あじかんが制定したようです。今日はちらし寿司~~食べましょう~~ち~ら~し~寿司ならば~この寿司○○~~サブちゃ...本日~6月27日は「ちらし寿司の日」

  • 平政(ひらまさ)

    平政(ヒラマサ)【語源】ヒラマサの名前の由来は定かではありませんが、平鰤という字が当てられるように鰤(ブリ)より平たいことから。マサは柾目(まさめ)から来ていると言われています。柾目とは、縦に真っ直ぐ通った木目・まっすぐと言う意味があり、、平たく真っ直ぐな魚、あるいは、平たい魚で真っ直ぐな黄色の帯を持つ魚である事からの由来ではないかと言われています。ヒラマサ(養殖物)【旬】産卵期が春のため、夏~初秋が旬といえます。天然ヒラマサの刺身天然物【うんちく】「ブリ御三家」と呼ばれるのは、ブリ、カンパチとこのヒラマサです。その中でもヒラマサは脂肪分が少なくさっぱりした魚。しかし、独特の風味と歯ごたえがあり、「青背の貴公子」とも言われます。関西地方では特に好まれ、「ヒラス」と言う名でブリやカンパチより高級魚として流通してい...平政(ひらまさ)

  • 真鯒(まごち)

    真鯒(まごち)【語源】神官が持つ「しゃく・こつ」に体形が似ていることから付いたと言われています。また、骨が硬いことからコツ(骨)と言う説もあります。いずれもそれが「コチ」に変化したというものです。また、漢字の鯒は、魚偏に踊るを組み合わせたものとか、痛いを組み合わせたという説があります。「踊る」は砂底から飛び出る様です。捕食の際の様。「痛い」はコチの持つ鋭いトゲの事だと思われます。コチのお刺身活きたマゴチ【旬】マゴチは魚屋の店頭には、多く出回りません。漁獲が少なくほとんどが料理屋に直行してしまうからです。マゴチは高級魚なんです~。薄造りの刺身は別名「テッサナミ」と呼ばれ、河豚(ふぐ)に匹敵する美味しさであると評価されています。天ぷら、ちり鍋も絶品。太陽が照り込む程に味がよくなるといわれるこの魚を東京湾では「照りゴ...真鯒(まごち)

  • 「利喜笑店(りきしょうてん)」に初~~八王子です!

    「利喜笑店」に~初!!!にほんブログ村東京ランキングなかなかお洒落な命名!!飛び込みです!本日のおすすめメニュー~~~刺身が旨いぜ!!!!・・・・知ってます!そそる鍋があるやん~~メニューも豊富~~期待高まる~~ビールでやってます!ほぼ呑み干しとる↑待てない奴お通しの~塩辛~~おすすめメニューから~~生イワシの塩焼き~~脂のってて美味かった!万願寺唐辛子???をどうにかした物?ホヤは大好物です!!マホヤ・・・やね!刺身~酢の物~などで~~~瓶ビールでやってます!天ぷらを頼み~~~緑茶ハイに移行~~~・・・・で、気になってた~鶏ナン貝鍋!鶏のつみれと~貝が良い!!!サザエのつぼ焼きに~~~冷やし中華を食うといたなんでやねん!小アジの唐揚げを追加発注~~シシャモも~~~カラフトシシャモやね!味噌ラーメンも食いの~~...「利喜笑店(りきしょうてん)」に初~~八王子です!

  • 「いか天国」に初~~立川です

    立川の~~「いか天国」に来ました~~初です!!初!と言っても~~今はなき~~八王子の「いか天国」は昔行ったな~~同じ系列なん??もう閉店ガラガラになったけど・・・八王子のいか天国は~~これだ!にほんブログ村東京ランキング入店して~~イカのいけすに釘付け!!店内~~こんな感じ~~八王子のとは~別もんやん!!水槽~しょぼかったし~~え~~お通しが来ましたが~~ボケボケ&・・・・再び~水槽に釘付け!!!席はこんな感じ~~~ちょっと早めだったので~~まだガラ空き!!!しかしながら~~この後、予約でいっぱいらしい~~メニューと撮っといたので~~自己分析しなさい!おっけい????穴が開くほど見た~~~??でわ~~料理スタート!!!サラダから~~~海ブドウがうれしい~~ポテトフライ!!なんでやねん!そして来ました~~~活スル...「いか天国」に初~~立川です

  • 鱧(はも)

    鱧(はも)ハモと松茸の椀物【語源】ハモの語源はハム(食む)だという説。中国語の海鰻(ハイマン)からだと言う説。「歯持ち」が転じたものという説などがある。鱧のしゃぶしゃぶ【旬】京都の夏を彩る祇園祭の別名は「鱧祭り」であるように、ハモの旬は文句なく夏である。関西の夏の魚の代表選手。「鱧(はも)は梅雨の水を飲んで美味しくなる。」と昔から言われ、梅雨入りから7月頃が最も美味しいとされている。ハモ寿司【うんちく】関西地方で大人気のハモ。しかし、海の中では厄介者だ。気が荒く、特に産卵期には近づく魚にすぐ噛み付く。鋭い歯で海老や蟹、イカ、タコまで食す。また、少しでも水があると生き延び、切り落とされた頭部だけでも噛み付く。魚類の中でもトップクラスに鮮度が落ちにくく、冷却技術がない頃、山に囲まれた京都でハモ料理が栄えたのもこの為...鱧(はも)

  • 6月22日は「蟹の日」

    今日は蟹の日!大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから6月22日が蟹の日となりました~~~結構強引!何でもあり~~的な~~~にほんブログ村東京ランキング紅ズワイガニズワイガニタラバガニ色んな種類の蟹がありますが・・・実は~本物と偽物があるんです!本物は~~足4本×2・・・・計8本と爪2本~~これが本物の蟹!ズワイガニ~毛蟹~渡り蟹・・・・など!偽物?は、~~~足3本×2・・・・6本と爪2本~~これは・・・蟹ではなく~~ヤドカリなのです~~衝撃の事実~~~タラバガニ~アブラガニ~~花咲ガニなど!ま!美味ければどっちでもええけどね~~足の数・・・画像で確認すべし!毛蟹ハナサキガニ(花咲蟹)渡り蟹皆たまは・・...6月22日は「蟹の日」

  • 6月21日は「エビフライの日」

    6月21日~今日は「海老フライ」の日です~~「味のちぬや」が制定したそうです。にほんブログ村東京ランキングおいしいえびフライをもっと食べてもらうのが目的だとか・・・・日付は曲がったえびの形が「6」に見える事と~~『フ(2)ライ(1)』の語呂合わせから。フと、イは、苦しいながらわかりますが・・・・「ラ」はいずこへ?チャーリーはま風に~~強引だ!ごういんすぎる~ごーいんぐまいうぇい的な~ま~とにかく~今日はエビ買って・・・・フライにしなさい!超ビップなあなたは~イセエビ~車エビで~~でっかいのがええ人は~~クマエビ(シータイガー)もええね~~でっかいけど~何とか手の届く~イリアンタイガー~オーストタイガー~~マグロ家はちっさなブラックタイガーで責めます!小マグロ達にはには車エビと偽装して・・・・!にほんブログ村東京...6月21日は「エビフライの日」

  • 毎度~~寄せ集めです~~

    たべる牧場ミルク~~一年前~~インスタ映えが半端ないという事で~~コンビニ売り切れ続出の一品!!!買ってみた!!にほんブログ村東京ランキングえ~~当ブログは~~1年アップが遅れてますので・・・・・・・・・今はフィーバー落ち着いてます!!このままで映える訳じゃなく~~色んなトッピングをするらしい~~生卵の黄身とか~~チョコやら~フルーツやらで・・・・そう~~この上のスペースに自己トッピング!!この写真が~~インスタで爆流行り!!マグロ君は・・・一年前!そのまま食いましたが・・・何か??面倒くさいし~~インスタやってないし~~しかしながら~~牛乳感タップしの美味しいアイスでした!とある休日~~好物のプレモルで家呑み~~家では最の近~めったに呑まないのですが・・・・・・・・・・・この日は呑んだらしい~~人ごと!ツマミ...毎度~~寄せ集めです~~

  • 栄螺(さざえ)

    栄螺(サザエ)【語源】「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家(ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来ていると言う説もあります。古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされたと言われています。サザエのウニ和え【旬】サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいものから、まったくないものまで存在します。これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。外海の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海の波の静かな所に住むものは短くなります...栄螺(さざえ)

  • 6月18日は「ホタテの日」

    むつ湾は養殖ホタテの産地です。青森県では、おいしいホタテのPRのため、6月18日を「ホタテの日」と制定しているそうです。なぜかというと、6月はむつ湾ホタテの出荷最盛期で「6」はむつ湾の「む」の語呂あわせだそうです。なぜ18日かというと、18を漢字にすると「十八」縦書きにするとカタカナの「ホ」になることから、「ホタテ」の「ホ」になるから・・・・とにかく青森県では6月18日を「ホタテの日」としているようです。かなりこじ付けチックですが~~食べる理由があるってのは~~し・あ・わ・せ!今日は、ホタテを喰らいましょう~~~刺身~お寿司~バター焼き~~フライにBBQ~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!帆立貝(ホタテガイ)【語源】「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて移動する姿...6月18日は「ホタテの日」

  • とんかつ「地蔵」に初~~大泉学園で人気らしい~

    当ブログに~コメントにて八王子の店をお教えいただいております~~~~~「梟ノ介さん)から~またしても教えていただきました~~にほんブログ村東京ランキングとんかつ「地蔵」です!都心の~大泉学園で人気の店~~2号店が~八王子に!しかも~マグロ家の側!!!辺鄙な住宅街に~ぽつんと開店!!こいつは~~行くしかない~~胡麻を擦って食うタイプのとんかつ屋らしい~~擦りながら・・・・メニューを熟読!何食おう~~エビフライを梟ノ介さんは押してたな~~しかし~豊富!!!呑めるぞ!!このとんかつ屋!迷いちゅぅうう~~~~タレ系↑ドレッシングは3種~~~ソースは2種~~~~・・・・・・・・・で、何にするねん!めっさ!迷うとる!メンチも豚と牛が・・・・そそるな~~↑これにしよ!!!全部のせチックな~~~奴~~みぞれも気になる~~~まだ...とんかつ「地蔵」に初~~大泉学園で人気らしい~

  • 鰻(うなぎ)

    鰻(うなぎ)白焼き【語源】胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。う巻き【旬】現在、流通している鰻のほとんどが養殖ものである。天然物はほんのひとにぎり。しかし、養殖技術も進歩し、「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまでいわれている。その為、旬は?と聞かれると、スタミナ源として多く食される「夏」と答えるよりないでしょう。ウナギの酢の物~うざく【うんちく】鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、特定できたのはつい最近の事です。孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら成長し、4~5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円...鰻(うなぎ)

  • 6月15日は「生姜の日」

    自家製のガリ(六本木ささき)生姜は古来より、体に良い食材として生活に取り入れられてきました。奈良時代からは神様への供え物とし生姜が献じられ、6月15日には生姜の古名である「薑(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加弥(はじかみ)神社」(718年創建)で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が行われています。、さらに多くの人に生姜の魅力を知っていただくためのきっかけの日として、6月15日を「生姜の日」として2009年日本記念日協会に登録・制定しました~応援ありがとうござま~す!にほんブログ村東京ランキングカツオのにぎり寿司「はじかみ大祭」の由来は~~奈良時代に、加賀国で数ヶ月間降雨がなく、草木はことごとく枯れ、人にいたっても多くが渇死するという事態が起こりました。国造(くにのみやつこ)が雨乞いをするため、「波自加弥(は...6月15日は「生姜の日」

  • 「風来坊」に初~~名古屋です!

    名古屋~~名鉄百貨店の前に~~こんなんがいた~~にほんブログ村東京ランキングスターウォーズの何か???去年の春の話ですが・・・その頃新作出たんかな??スターウォーズ観たことない奴・・・・で、先月は~~世界の山ちゃんに行きましたので~~今回は風来坊へ~~手羽先の食い比べ~~英語の看板~~ちょっと高級な風来坊らしい~~~メニューもお洒落ちっくな~~何食おう~~????手羽先は食わにゃ~~来た意味なし!!!お通しのマグロをどうにかした物↑カルパッチョ風???キハダマグロやね!ビールでやってます!手羽元の・・・・何か???ピリ辛キュウリ的な~~~土手煮は食うでしょう~~~・・・・で、手羽先~~~風来坊のは~~甘辛~~やまちゃんは胡椒がきいたピリ辛~~好みですが・・・・酒には山ちゃんの方が合う!!!何か??のサラダ~~手...「風来坊」に初~~名古屋です!

  • ラーメン「川しん」 に初~~静岡です!

    え~~噂の「川しん」に~~やっと来れました~しぞーか!です!にほんブログ村東京ランキング月一の静岡出張~この日は珍しく~会食なし!!!己めし!ひとり飯です!入口!!!・・・・・・で、ここの名物料理は~~↑これ!味噌ラーメン~~~~上の味噌をときながら食べるタイプの奴!八王子の「九州ラーメン桜島」と同じタイプ~~しかしながら~桜島はさっぱり!味噌!ここ川しんはコッテリ味噌的な~~八王子の桜島の味噌は・・・・・これだ!残念ながら~~今年春に~桜島~閉店しました~二店舗あったのに~~一挙に!伝統の味!八王子市民に九州ラーメンは味噌だと思い込ませた老舗!残念無念!!!!流行ってたのにな~~味噌を溶かし溶かし~~食うてます!徐々に濃くしていくのが上級者の食い方~~麺は~極細!!!メッサ美味い!コッサ美味い!!!醤油や~塩...ラーメン「川しん」に初~~静岡です!

  • 鮎魚女(あいなめ)

    鮎魚女(アイナメ)【語源】姿がアユに似ている為、「鮎なみ」が転じてアイナメになったと言う説。鮎と見た目が似ているからではなく、鮎のように縄張りを持つ習性のため、「鮎のような魚」と言う意味で「鮎なみ」転じてアイナメになったとも言われる。アイナメの椀物【旬】旬は春。4月~6月頃だが、三陸ものに限り、冬もうまい。【うんちく】アイナメは北海道ではアブラコ、東北や関西ではアブラメなどとも呼ばれ愛媛では「モミダネウシナイ」という面白い呼ばれ方もする。アブラコ、アブラメは身に脂がのっている、また、体表のヌメリが油の様だから。「モミダネウシナイ」は、この魚をおかずにすると、種モミまで食べてしまうほど美味いからとか、むかし、ある百姓がこの魚の美味さにひかれ、モミ種の金まで使い果たしたから・・・。などの逸話が残されているほど美味し...鮎魚女(あいなめ)

  • 二次会で~築地 「寿司清(すしせい)」 銀座です!

    「松ふじ」にて~~にほんブログ村東京ランキング寿司やら~~何やらをたらふく食い~~呑み倒した後~~二次会にやって来ました~~築地「寿司清(すしせい)」どんだけ寿司好きやねん!銀座店です~~ここ寿司清も~~松ふじと~同経営~~イワシを握って70年!!半端ねぇ~・・・・・・・・・誰が????シャコで~~呑んでます!ビールにカンバック~~クールダウン~~~漬けもんや~小柱で呑んでます!赤貝のヒモをツマミに~~呑んでます!焼酎に移行~~危険すぎる~~~〆は~~とろたくで~~~~しかし~~食うたな~~呑んだな~~たいへん美味しゅうございました!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】二次会で~築地「寿司清(すしせい)」銀座です!

  • すし割烹「松ふじ」に初~~銀座三越の上です~~

    すし割烹「松ふじ」に初~~~にほんブログ村東京ランキング銀座三越のレストランフロアです~~この店を経営する~偉いお方にお連れいただきました~~まずは~~ビアで~~料理はコースにて~~まずは~アスパラ豆腐~~汁もジュレやん!!!お洒落~~・・・で、こんなん来ました~~肉も少し入るのがうれしい~~日本酒に移行~~上から順番に呑む事に~~危険だ!スタート!!!梅の燻製醤油と生姜醤油がセット!!醤油までこってる~~お刺身~~左から~イワシ~マコガレイ~本マグロ~煮ダコ~そして~~のどくろ炙り次は~~これ!スッポンの茶碗蒸し~~出汁のクセがスゴイ!!!美味かったです~~良い出汁出るね~~スッポンは!メニュー一周したんで~~載ってない奴を出してもろうた!!!ものごっついペースで呑んでます!岩手岩竹茸ととり貝の酢の物ジュレ~...すし割烹「松ふじ」に初~~銀座三越の上です~~

  • 真子鰈(まこがれい)

    真子鰈(マコガレイ)【語源】カレイの語源は朝鮮半島近海で多く獲れるので「韓エイ(カラエイ)」から来ている。また、「エイのような形の魚」から来ているとも言われる。マコガレイの刺身【旬】「夏ガレイは犬も食わぬ」と言われ、カレイの大半は冬が旬。しかし、マコガレイの旬は春である。マコガレイの昆布〆【うんちく】「左ヒラメに右カレイ」。腹を手前(下)に置いたとき、目が右側に来るのがカレイ。大衆魚として親しまれてきましたが、近年漁獲量が減り、高級魚になりつつあります。中でも最も馴染みが深く、流通度が高いのが、真ガレイとこのマコガレイ。見分け方は裏が真っ白なのがマコガレイ。黄色いラインが入っているのが真ガレイです。また、日本海側では「クチボソ」とも呼ばれ、口が小さく、尖がっているのが特徴。水深100m以浅の砂底または砂泥底に生...真子鰈(まこがれい)

  • 「魚雷」に初~~根津です!

    串揚げからの~~車屋にて~~魚を堪能~~にほんブログ村東京ランキング名物の~サバ寿司で〆たつもりが~〆られず~三次会は・・・↑ここ!「魚雷」~~~有名店らしい~~ラーメンです!温かいソバを選択~~トッピングは~~3つ選べるらしい~~何にしよう???この店のすごいところ↑サイフォンにて~~ラーメンのスープを・・・・カウンターにずらりと並ぶ~~サイフォン~~圧巻!!!雑誌にものってる店らしい~~期待高まる~~~~具は・・・・定番を選択しといた↑チャーシュウにメンマに~うずら!相方~選択の具↑チャーシュウにメンマに~ハム的な???キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!^^プースーが美しい~~そして~~プースーが・・・メッサ美味い!!こんな感じで来る!!!ぶち込んでいただきました!!とにかく・・・スープがうま!!!麺も美味...「魚雷」に初~~根津です!

  • 「車屋」に~~飛び込みにて~~初です!

    「はん亭」にて~~にほんブログ村東京ランキング串揚げを常識的な量食い~常識的に呑み~~二次会へ~~↑ここに飛び込もうとしたら・・・休みやった!!!・・・・で、路地を~~オヤジ三人でぶらぶら~~趣あるええ路地や~~~・・・で、嗅ぎ付けた店↑良さげな~~~赤提灯がまぶしい~~ちょいと聞いてよ車屋さん!!!です!イン!!!既に満席~~ギリ入れた!相当な人気店???後日、食べログで調べたら~~3.5を超える人気でした!!嗅覚鋭い~マグロ君御一行様!まずはビールにて~~~お通しの何か?????魚系が売りらしいので~~刺身を頼んでみた↑なかなかのグレード~~美味そうや~~そして~この店の看板料理~~玉子焼き・・・らしい~~しかしでかい!!!味も良し!!!!クジラの竜田揚げを懐かしさのあまり~~頼み~~~メバルを煮付けてもろ...「車屋」に~~飛び込みにて~~初です!

  • 「はん亭」に初~~~根津です!

    やって来ました~~根津です!!下車機会・・・なかなかない~にほんブログ村東京ランキング今回は~お世話になってます~先生にお連れいただきました~計三名!!↑なんと風情のあるたたずまい・・・本日のお店です「はん亭」~~串揚げ屋さんらしい~~店外にはうんちく的なもんがいっぱい~~入ります~~~着席!!!!味噌に~塩に~~ソースがスタンバイ!店内も~~蔵ちっくな~~お洒落やな~~まずは~~野菜~~~ビールでやってます!!!カツオたたきがきて~~本日~~まずは~~最初のセットを発注しました~↑串揚げがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!茶碗蒸しなどを挟みながら~~~串揚げ!!エビやら~~ホタテやら~~~適当な説明肉やら~~沢ガニやら~~~沢ガニが美しい~~~・・・・で~ナスやら~アスパラやら~~を追加し~~もっと食べて~~...「はん亭」に初~~~根津です!

  • 真鯛(まだい)

    天然の真鯛鯛の酒盗のせにぎり真鯛(マダイ)【語源】鯛の語源は「たいらうお」(平魚)。平たい魚からきている。漢字では魚辺に広く行きわたるを意味する周と書く。字の通り、鯛は日本各地に生息してる。真鯛の苺にぎり(ウニがのってます)【旬】「腐っても鯛」言われるように、基本的に1年を通じて美味しいが、産卵期直前の3~4月頃が卵の成熟に必要な脂肪分が身にたまるので、一番美味しいとされる。旬は春である。また、晩秋から冬にかけての寒の頃も良い。しかし、産卵後の麦の色ずく6月ごろのマダイは味が落ち「麦わら鯛」と呼ばれる。鯛かぶら上が天然、下が養殖天然鯛の刺身鯛の白子ポン酢【うんちく】「人は武士、柱は檜(ひのき)、魚は鯛」と言われ、日本人にとってタイは魚の中の魚であるとされている。姿、色、味と三拍子そろった魚として古くから、祝い魚...真鯛(まだい)

  • 串焼き「鈿(でん)」にちょいちょい~~

    来ました~~何回目???40回ぐらい??にほんブログ村東京ランキング串焼き鈿です!八王子では一番うまい焼き鳥屋・・・だと思います!まずは~~スズのグラスで~~生ビール~~コースの一発目は~~決まって~~↑これ!カツオの酒盗と~クリームチーズを和えたもの~~これさえあれば~永遠に呑める~~・・・・え~~皮??聞くな箸休めのガリに~~ボンジリ???だから聞くなどこかの部位??出た何か?の部位??いい加減にして芋に移行~~~レバー~~これはわかる!!ごま油が良い~~芋焼酎でやってます!ハツなん??やめたげてどこやねん!逆切れ焼酎~豊富~~~合間に~~草草言うな!日本酒もそこそこ豊富!手羽先~~~多分!日本酒でいこう~~~合間の~~何か???ズワイガニと・・・・何か?やる気なし焼き鳥です!見りゃわかるな・なんじゃこれ~...串焼き「鈿(でん)」にちょいちょい~~

  • すごい煮干しラーメン「凪(なぎ)」に初~~新宿です!

    とある休日~~新宿に来ています!!!新宿での勉強会のあと~~寄ってみたゴールデン街!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!お目当ては~~↑ここ!すごい煮干しラーメン凪!!!です!すごい並んでる~~~正面玄関の脇をシュッと入った所に並んでる~~10人ぐらいですが・・・待ちの間~~暇なんで撮りまくってます~~外人さんも多いね~~スーパーゴールデンがナンバーワンらしい~~ちょっと重いな~~~ようやく~二階!店内にイン!!何にしよう~~スーパーは重すぎるので~~特製にしとこう~~~あと~~セットだし茶漬け~~しかし~~結構高い!!!着席!!!カウンターのみです!だし茶漬け↑米に魚粉的な~~ふりかけのせました~~ちっくな~~・・・・・で、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!特製!!!重いやん!!!十二分に...すごい煮干しラーメン「凪(なぎ)」に初~~新宿です!

  • 6月2日は「甘露煮の日」 本能寺の変です~

    ワカサギの甘露煮今日は甘露煮の日です~~同月、29日に「佃煮の日」もありますが~佃煮と甘露煮って~~ほぼほぼ同じチックな~~何故?6月2日かと言うと~~~6(ろ)2(に)と甘露煮の「ろに」の語呂合わせから~~~(かん)はどこ行ったや~~~~応援ありがとうござま~す!東京ランキングにほんブログ村しかし~もう一つ!6月2日に本能寺の変があったから!!!本能寺の変がなかったら~甘露煮も~佃煮も~この世になかったかもしれません!!その心は~~~~~この後、確認するように~~読みなさいイカナゴの釘煮(くぎに)東京都中央区に佃島がありあます~佃煮はここで生まれました。佃島で煮た物だから「佃煮」と言う様になったのです。一方、大阪の西淀川区にも佃島があります。しかも、島の形まで東京の佃島とそっくり。実は、大阪の佃島の方が先輩な...6月2日は「甘露煮の日」本能寺の変です~

  • 6月1日は「鮎の日」です~~解禁~~

    天然の鮎天然鮎の塩焼き和歌山市に本部のあるアユの養殖業の全国組織・全国鮎養殖漁業組合連合会は、毎年6月1日を「鮎の日」に制定し、アユの普及を啓発する活動を展開していま~す。和歌山県内では、6月1日、紀の川市貴志川町(きしがわちょう)でアユの体験放流が行われています。応援ありがとうござま~す!東京ランキングにほんブログ村子持ち鮎の甘露煮全国鮎養殖漁業組合連合会は、和歌山県をはじめ、関東から九州まで10の県の鮎の養殖業者で構成される団体で、本部は和歌山市にあります。連合会によりますと、年間の養殖アユの生産量は全国でおよそ6000トンあり、このうち和歌山県はおよそ900トンと全国トップとなっています。稚鮎の天ぷら和歌山県内ではおよそ30年前までは55の養殖業者がありましたが、いまでは15にまで減っています。連合会では...6月1日は「鮎の日」です~~解禁~~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用