chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 江戸前「服部」に~~4度目・・・かな??六本木です~~麻布か??

    服部に来ました~~六本木か?麻布か??微妙な位置!!にほんブログ村東京ランキングカウンターに着席!!今回は~~大人数~~8名位です~ぐらいて~江戸前の鮨屋です!まずは~~↑これだーカニと・・・何か?モズクも~沖縄モズクやない奴や~~キスの昆布〆に~~中落巻き~~最初に少し寿司を出して~胃を保護的な~~丹後の岩ガキトマトジュレで~~カツオと・・・・マコガレイ~~~ビールからの~~日本酒に移行~~~鱧と青さ海苔をどうにかした物!煮だこに~~ツブ貝~青鹿毛と言う焼酎いただいとります!江差のウニ~~~シャリと共に・・・・・シャリもウニ和え~~水ナスに~~~千葉県竹岡の太刀魚と平貝~~平貝の磯辺焼き風~~~ケンサキイカ~~塩で~~白に移行~~危険!小肌に~~とり貝~~~ワインはすすむ~~~キンメダイに~~~天然本マグロ~...江戸前「服部」に~~4度目・・・かな??六本木です~~麻布か??

  • 「ヴァガボンド」に~~ちょいちょい!

    ヴァガボンドに~~ちょいちょい!!にほんブログ村東京ランキング八王子駅近くで~~ほぼフレンチ~行きつくしましたが~ここが一番でしょう~~今日は~~何食おう~~ビール呑みながら~考えよーメニューを熟読ちゅぅうう~~~魚は~~鯛とカサゴか~~~パンがセットされ~~お通しの何か??↑大根に~~何かの肝がのりました~~ちっくな~~とりあえず~~ハム的な物の盛り合わせ~~豪華や~~鴨まであるし~~コンビーフちっくな物もある~~どれも美味い~~パンに付いてくる~~レバパテ!ハムと~パンをときたら~~~赤でしょう~~~次はこれ~~~馬肉のタルタルステーキ~~赤がノンストップ~~肉だけど~~生だから~~白も合うね!!!ぐるんぐるんかき混ぜて~~~パンにのせて~~食う的な~~~美味い!そして~~これ↑フォアグラとトリュフの鉄鍋ご...「ヴァガボンド」に~~ちょいちょい!

  • 鰹(かつお)

    鰹(カツオ)【語源】殺生を禁じられた平安時代の仏教者が、干し固めたカツオを木片として取り扱ったことから「かたうお(堅魚)」と呼ばれるようになり、カツオになったと言われています。カツオのたたきカツオのなめろう【旬】春と秋の年2回、旬があります。暖かい海域を求め、日本海近海では、冬から春にかけて北上し、秋には南下するという季節回遊を行います。春のカツオを「初ガツオ」又は「のぼりカツオ」と呼び、秋に南下するものを「戻りガツオ」又は「下りガツオ」と呼びます。ちちこ(カツオの心臓)とハランボ(はらも)カツオのハラモ塩焼き【うんちく】日本では馴染みのある魚で、昔からよく食されていたようです。江戸時代には生で食べる事が主流となり、特に初鰹は大金を払ってでも食べる事が粋(いき)だとされていたようです。「まな板に小判一枚初鰹」宝...鰹(かつお)

  • 「カッパ64」にて~~チリトマトラーメン~~

    ヒサのビサに~~来ました~~福生です!!にほんブログ村東京ランキングお目当てはこの店!!年に数回~どうしても食いたくなるラーメンがそこにある~~「カッパ64」です~~アド街でも紹介された店~~相変わらず~~混んどる!一押しはと言うか・・・7割の人は~トマトラーメンを食います!!・・・で、3割はシーフード~~こちらも人気!あと~~普通の醤油と~新作のレモンラーメン!醤油は食うてる人~見たことない!!レモンは一度食いましたが・・・・美味かったですが・・・福生まで来たからには~~手は出せない!!!やっぱ!チリトマトラーメンでしょう~~発注~~↑マグロ君~~全部のせ~~自己分析しなさい↑所沢に~~出すのね!!一年前の話なので・・・・ご注意ください!!!胡椒に~~タバスコ~~トマトには必需品です!↑そうこれ!残ったスープ...「カッパ64」にて~~チリトマトラーメン~~

  • 「エル バレンシアーノ」にヒサのビサ~~~

    「エルバレンシアーノ」にヒサのビサ~~~八王子です!スペイン料理!にほんブログ村東京ランキング急な階段を降りると~~入口↑ボケボケやん!ここのオーナーシェフ!スペインでのパエリアの大会で複数回優勝したらしい~~カウンターに着席!!製造工程が見える~~~~セット!!!!完了~まずは~~プレモルから~~~~ポテトサラダを頼み~~~やってます!スペインビアも~~充実!!!!二杯目は~~ヴォールダムにしといた~~このポテサラも普通のじゃない!!何か??がスペイン風~~ズッキーニをどうにかした物を喰らい~~鳥レバーのアヒージョちっくな~~~オイル煮的な奴やね~~ニンニクがきいて~~酒が止まらん!赤に移行~~~~~牛ほほ肉???すね肉???に赤ワイン煮~~美味い!!!赤がノンストップ!!!!ガーリックマヨネーズが来ました~...「エルバレンシアーノ」にヒサのビサ~~~

  • たいらぎ・平貝(たいらがい)

    タイラギ・平貝(タイラガイ)【語源】平貝(タイラガイ)の方が馴染みがあるようですが、正式名称は「タイラギ」です。殻の付いた海にいるままのものを「タイラギ」と呼び、殻を剥き貝柱の状態にしたもの・・・つまりこの貝の貝柱自体の事を「平貝(タイラガイ)」と呼ぶ~と言う説もあります。語源については、詳しい事はわかりかねますが、平。平たい姿からきていると言う説。海底で尖ったほうを砂泥の突き刺して、立っている状態で生息しています。この様子から瀬戸内では「立ち貝(タチガイ)」とも呼ばれるようです。この立っている姿が語源になったという説もあります。平貝のグラタン【旬】産卵期は夏です。よって、旬は冬から初春と言えます。【うんちく】貝殻の尖った方を下に、内湾の水深10m前後の砂泥に突き刺さったような状態で生息しています。平貝には2種...たいらぎ・平貝(たいらがい)

  • 餃子 八王子 「いち五郎」に初~~

    最近できた店~~↑八王子です!最近っといっても~~1年前!!え~~当ブログ~~アップは1年後です!!にほんブログ村東京ランキングまずは~~ビアで~~餃子メインの~~居酒屋チックな~~まずは~~もつ煮込み!!!これは居酒屋では必ず頼む~~・・・・で、焼き餃子~~普通に美味しい~~ネギラー油がそそる~~こんな感じ~~~餃子~~食い倒しております!!普通に美味しい~~特別感はないですが・・・・二杯目~~レモンサワー~~凍ったレモンが~~~ごっそりイン!これ~~価値観あり!!!餃子~~お替り~~普通に美味いもう、ええちゅうねん・・・・・で!レモンサワー継ぎ足しお替り~~グラスに~~~塩まぶしてるのが~にくい!ソルティー~~レモンサワー的な~~いち五郎~~~一人飲みにはええね!!決め手が欲しい~~~ですが・・・にほんブロ...餃子八王子「いち五郎」に初~~

  • きしめん「住よし」にて~~名古屋駅ホームです~~

    きしめん「住よし」↑名古屋駅~~新幹線のホームにある立ち食いきしめん!!!ひつまぶしは食いましたが・・・・少し時間があったのでイン!あんた食いすぎにほんブログ村東京ランキング色々と種がありますが・・・・・かき揚げ&卵的なもんにしといた!!!出汁がきいて美味い~~鰹節が入ってるのもマグロ君好み!!!麺は冷凍でしょうがモチモチ感はある~~美味しゅうございました!安い!早い!美味い!!!!ええ店や~~~きしめんは~~ダントツに~熱田神宮の「宮きしめん」が好きかな~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】きしめん「住よし」にて~~名古屋駅ホームです~~

  • 「香楽」にて~~ひつまぶし~~初です!

    月一の~~名古屋出張~~帰る前に~~名古屋駅のグルメ地下街で~~遅いお昼~~ひつまぶしを食うてみよう~~にほんブログ村東京ランキング「香楽」です!老舗~~有名店らしい~~ひつまぶしの食い方↑そのまま食うて~~薬味で食うて~~出汁で食う~~一回で三度美味しい~~グリコ越え~~オーソドックスな~~ひつまぶしにしといた↑美味そう~~出汁↑刻み海苔は~~絶対に欲しい~~いただきます~~~山椒が好きなので~~たっぷしで~~最後は~~茶漬け風に~~美味しゅうございました~~しかしながら・・厨房スペースがほぼない、駅下のグルメ街では・・・パフォーマンスに限界あり!!ウナギも~~現場で焼けないだろうし~~そこは~~しゃーないね!本店で食うてみたい!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の...「香楽」にて~~ひつまぶし~~初です!

  • 海松喰貝(みるくいがい)・みる貝

    海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝【語源】ミルクイ貝の語源は、水管(貝殻から、飛び出した部分)にミルと言う海藻が付着しており、水管が引っ込む際に、このミルを食べてるように見える為、「ミル喰い」と名付けられました。しかし、この貝はミルを餌にしているわけではありません。ミル貝の刺身【旬】産卵期は秋から冬です。この為、旬は春から初夏と言えます。上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)【うんちく】ミルクイ貝はバカガイ科です。(青柳と同科)ミル貝として流通しているのは、実は2種類あります。ミルクイ貝は「本みる」または、「黒みる」と呼ばれるのに対し、「白みる」と言うのも存在し、ミル貝として扱われる事もありますが、これはまったく別の貝。正式名は「ナミ貝」と言い、キヌマトイガイ科で「黒みる」とは縁遠い貝なんですよ~見分け方は簡...海松喰貝(みるくいがい)・みる貝

  • 隠家~~「石頭楼(スウトーロウ)」にて~ごま油鍋~ 麻布十番です~~

    とある会合にて~~貸切った店!麻布にある~~「石頭楼(スウトーロウ)」です!にほんブログ村東京ランキング看板もない~~普通の民家~~探すのに苦労した!!火鍋???中国鍋??屋さんです!薬味がセット!!この石鍋で煮倒すようです~~まずは~~ビアで!豆腐とエビ~~養殖のブラックタイガーやね具材がどんどん運ばれる中~~待てずにビールがすすむ~~輩!!!具材↑ツマミがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!白身魚のヅケ的なもの↑豚~~~ごま油で~~煮る感じ~~これが火鍋か???肉の量も半端ない!豚をいったん撤収し~~次は~~ウシ!・・・・で、牛も撤収し~~~草↑草て~~・・・・で、いろんな物をぶち込んでいきます~~時間がかかる鍋やな~~~~撤収した~~肉をイン!薬味は~~辛みそ的な何か??とにんにく!でけた~~~喰らっており...隠家~~「石頭楼(スウトーロウ)」にて~ごま油鍋~麻布十番です~~

  • 蒙古タンメンやら~~桂花ラーメンやら~~

    たま~に~~カップ麺食います~~にほんブログ村東京ランキングその中で~~リピート↑蒙古タンメン!!!これ好き!!!辛いけど・・・辛すぎず~~常識的な~~辛さがいい!!ちょいはまり~~チックな~~最後に入れる~~辛くなる~~何か???実店舗で一度食うてみたいな~~並べませんけど・・・・・何か?話は大きく変わりまして~~休日に~新宿に行く機会が最近増え~~行くと寄ってしまう店↑桂花ラーメン学生時代~通追い詰めた店でもあります!この日はターロー麺!!生のキャベツに~チャーシューではなく~~角煮!!!まー油のきいた~塩とんこつ??聞くな!熊本ラーメンです~~角煮のターローもええけど~~チャーシュー麵の方が好みかな???ここは一度行くべし~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の...蒙古タンメンやら~~桂花ラーメンやら~~

  • 赤貝(あかがい)・さるぼう貝・さとう貝

    赤貝(アカガイ)・サルボウ貝、サトウ貝【語源】赤貝の語源は、字のごとく・・・赤いからです。貝には珍しく、人間と同じヘモグロビンが体液に含まれているため身が鮮やかな赤色になるのです~。【旬】赤貝の産卵期が7~8月の為、産卵前の春が旬と言えます。ただ、産卵後の秋も美味いです。赤貝のむき身【うんちく】ハマグリや浅利のような長い水管を持っていないため、浅瀬・・海面すれすれの所に生息しています。近年は養殖も盛んで、韓国からの輸入物も多いです。殻付きの物は、「本玉(ほんだま)」又は、「赤玉(あかだま)」と呼ばれ、最高級のすし種として扱われます。近種にサルボウ貝とサトウ貝と言うのがあり、赤貝として流通する事もありますが、見分け方は、殻に入った溝の数。赤貝の殻の溝の数は42~43本。サルボウ貝は30~34本、サトウ貝は38本で...赤貝(あかがい)・さるぼう貝・さとう貝

  • 「トラハル」・・・・に~~ちぃちょい!

    え~~はまってます!!汁なし担々麺!にほんブログ村東京ランキングこの日は、ノンアルでこれだけ食うて帰った・・・・そう~~トラハルです!!!また、違う日~~お通し↑ハイボールでやってます!パクチータップしの水餃子を頼み~~レバー~~~豚やね!辛みそが良い!何か???の豆腐!!梅酢チックな~~珍味や~~どこか??の部位!塩レモン焼きそばも試しの~~つくね!!!!独創的~~そして~~〆は汁なしタンタン麺!!!これ食わずには帰れん!!!!一人飲みにはちょうどいい店!!!ぶらりと~~出没ちゅっぅうう~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】「トラハル」・・・・に~~ちぃちょい!

  • 念願の~~「世界のやまちゃん」に初~

    世界のやまちゃんに~~初~~名古屋に来ております!にほんブログ村東京ランキング実は~~八王子にも「やまちゃん」あるのですが~行ったことなし!・・と言うか~行く気なし!しかしながら~~名古屋では行く!!そう言うもんでしょう~まずは~~ビアから~~月一定例の会社仲間との呑みにけーしょん!三人で・・・やってます!やまちゃんと言えば~~手羽先!↑幻なんや~~八王子にもあるで~~メニュー豊富~~手羽先の食い方を学習中~~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!~~~~やまちゃんの手羽先は~~ピリ辛~胡椒タップし系~~もう一つの有名店!「風来坊」は~甘辛らしい~~来月は~~風来坊に行ってみよう~~何か?のサラダ!味噌カツ~~串バージョン~~↑名古屋めしを食い散らかし~~レバカツ!!!これは食わんと・・・・抹茶ハイに移行~~~~...念願の~~「世界のやまちゃん」に初~

  • 「鮨 よし水」にちょいちょい~~静岡です!

    鮨よし水にまた~~~静岡です!にほんブログ村東京ランキングカウンターに着席!まずは~~ビールにて乾杯~~えら~いお方とご一緒してます!まずは~~ジュンサイをどうにかした物やら~えび芋やら~~あんきも!平貝のヒモの串焼き~~~山椒がいい~~鯛昆布〆のにぎりが来た~~いきなりにぎり??少しお腹に入れて呑んでね~~ちっくなご主人の思いやりらしい~申し遅れましたが~~お任せで食うてます!マゴチの刺身~~~夏の魚です!!昨年の~6月ごろの話ですが・・・・何か?美味し!マゴチ!天然本マグロ赤身~~~鯛の兜~~潮汁風~~~天然の鯛やね!!!天然本マグロ~~中とろ~~ちょいちょい寿司を差し込んでくるね~~かわった出し方や~~カツオのたたきに~~とり貝!後方に水槽~~立派は車エビが~~~↑それです!昆布の上にのせ~~海苔をぶっか...「鮨よし水」にちょいちょい~~静岡です!

  • 浅利(あさり)

    浅利(アサリ)【語源】アサリの語源は「漁る(あさる)」と言う説があります。これは、魚介類を探しとるという意味です。干潟をあさると容易にとれる貝という事でしょう。また、砂の中にいる貝を意味する「砂利(さり)」が語源であるという説もあります。有力なのは前者だと思われま~す。浅利の酒蒸し【旬】アサリの旬は一般的には春とされています。しかし、産卵期は春と秋の2回あり、産卵月は5月と10月です。直前の3~4月と9月頃に身入りが最も良くなり、旨味成分のコハク酸が増える時季となります。ただ、この時季、栄養が身に集中して殻までまわらないため、殻は薄く割れやすいので取り扱いに注意が必要です。厳密に言うと旬は春と秋という事になります。三重産のアサリアサリにゅうめん【うんちく】殻表は縦横に細い筋が走り、布目上になっています。色・模様...浅利(あさり)

  • らーめん 「れんげ」に初~~~~

    やってきました~~近くて遠い~~八王子駅南口~~にほんブログ村東京ランキングちょいちょい~~耳にしてた~~~「れんげ」・・・・です!やっと来れた~~~~~ここの売りは~~鶏白湯!調味料~~充実~~生唐辛子気になる~~~白湯醤油に決定~~二杯目は~~油そばとして食うらしい~~まざに~~一粒で二度美味しい~~グリコちっくな~~・・・・・・・で、来ました~~白いスープが美しい~~しかしながら~~豚骨じゃない~~鶏ファイタンスープです!麺~~↑美味しゅうございました~~・・・・・・・・替え玉!油そばチックに~~つけ麺チックに~~食い倒し~~生唐辛子もぶち込みちゅぅうう~~もうひと玉~~追加!!堪能させていただきました!!!!あんた食いすぎにほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【...らーめん「れんげ」に初~~~~

  • ロッテのチョコパイが~~百貨店に~~

    新宿のとある百貨店にて~~買ってまいりました↑にほんブログ村東京ランキング高級感漂う~~~↑↑読めん!モカ・・・コーヒー系???聞くなそう~~最初のこれ!!!苺チックな~~栗!!!!コーヒーと・・・リンゴ系??・・・・の4種!!普通なら~~苺と栗を選ぶであろう~マグロ君!!ショップの方のお勧めは~~コーヒー~~・・・・という事で~~苺系とコーヒーを選択!!申し遅れましたが・・・ロッテのチョコパイの高級バージョンです!苺~~~生チョコパイです!コーヒー~~~たいへん美味しゅうございました~~子供の頃よく食べたチョコパイが~~こんな風に~~そそるね!!!一度は食いたくなるよね~~マシュマロの入ったエンジェルパイも好きやったな~~高級路線出して!!!森永さん!!!話はかわりまして~~~マグロ両親のお土産~~↑どこか?...ロッテのチョコパイが~~百貨店に~~

  • 帆立貝(ほたてがい)・ほたて

    帆立貝(ホタテガイ)【語源】「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うようです。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水を勢いよく吐き出して前へ進みます。一度の噴射で2㍍近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。ホタテの串焼き古書には、ホタテは「海扇」と記されています。これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。見たままですね~!現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。ホタテの刺身ホタテの肝しょっつる焼き【旬】ホタテの旬は難しいです。春だという説、秋だと言う説。養殖技術が最高域に...帆立貝(ほたてがい)・ほたて

  • 北の国からジンギスカン「羊羊(めえめえ)」にヒサのビサ~

    羊羊~~めえめえ~~ヒサのビサ!ジンギスカン屋です~~にほんブログ村東京ランキング小マグロを~~連れて~~と思いましたが・・・次男しか捕まらず!その他2名は今日も行方不明~~何食おう~~??ってジンギスカンやけどね~まずは~~ビアで~~物色ちゅぅう~~~サイドメニューも豊富~~このラーメン気になる~↑お通し↑カレー味のしめじと~~パスタサラダちっくな~生ラムを焼き倒します!野菜と~~執事いえ!羊のソーセージも発注~~タレは~~つけて食べるタイプ~~ぶっかけるジンギスカンもあるよね!!どっちも好き!焼き倒しちゅうぅうう~~~黒に移行~~焼けるまで~~キムチで我慢!塩昆布と和えると何でも美味くなる~~~焼けた!醤油漬けのラムも発注~~~焼き散らかしちゅぅうう~~〆は~~あのラーメン!!製造方法に注意!玉ねぎや~~八...北の国からジンギスカン「羊羊(めえめえ)」にヒサのビサ~

  • 「わらびや」小田急エース店に初~~新宿です!

    まったくもっての~~ピンボケ新宿西口の~~「わらびや」に~飛び込みで~~とある会合の帰りに~~会社仲間と~~にほんブログ村東京ランキングやってます!何食おう~~~お通しのきゅうり~~~板わさから~~渋い!イカの沖漬け~~~ワタが美味い!!!!ゲソは揚げてくれました~~~~ええ店や~~こんな感じで~~~シシャモを発注~~残念ながら~本ちゃんじゃなく~カラフトでした!!ナスになめろうのっけて焼きました~~ちっくな~~三人で~~白熱トークしてたら~~先ほどの会合にいらっしゃった~~この店の偉い方が~~差し入れしてくれはりました~~~ありがとうございます~~恐縮です!!!ビアは~~すすむ!!!〆は~~蕎麦で~~~美味しゅうございました!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【の...「わらびや」小田急エース店に初~~新宿です!

  • 「CAFE W」に初~~八王子です!

    「CAFEW」に初~ぶらりとインしてみました~~にほんブログ村東京ランキングわかりずらい~~しかし~~八王子では人気店らしい~~ホワイトタイガー~~~が見下ろす中~~ポテトで~~~やってます!呑むのね!色んな料理がある~~バリエーションの癖がスゴイ!この店!カフェなんでしょ??聞くな!お茶というより~~呑みたい店やな~~・・・・で二杯目!!・・・・・・・・・・て事で~~三杯目!あんた呑みすぎ!え~~この日は二次会!!一件目で腹いっぱい!!呑みに徹し~~〆は~~何か??のパンケーキ風~~のフレンチトーストちっくな~まったくもってわからん!説明カプチーノで〆ときました!!!もうちょっと~遅くまでやってればな~~~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】「CAFEW」に初~~八王子です!

  • 蛤(はまぐり)

    蛤(ハマグリ)ハマグリの潮汁【語源】ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が最も有力です。もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほどたくさん採れるからという説もあります。漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。その理由は後ほど記します。煮ハマグリのにぎり寿司煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ【旬】遺跡から出土した貝の約80%がハマグリとのことです。縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べたのかは、今となってはわかりませんが・・・・。ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供えるという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めといわれてきました。ハマグリ...蛤(はまぐり)

  • 「あばれ鮮魚」~~は、魚あばれとらん!

    場所は~~赤坂見附~~とある会合を終え~~会社仲間と三人で~打合せを兼ね~呑む事に!!!店前で~~お兄さんのお勧めで飛び込んだ~~「あばれ鮮魚」名前に魅かれた!!!客引きのお兄さんに・・・・「鮮魚!!!あばれとるんやろな?」と確認してから入店!!!にほんブログ村東京ランキング着席!!お通しの~~煮込み~~羽根付き~~餃子に~~~炙りしめ鯖~~~~(暴れてません!冷凍ものやし~)辛子レンコンに~~軟骨揚げ~~チキン南蛮的な~~~辛子レンコンお替り!!!えいひれ~~(暴れてません!干物やし)鶏カラ~~~馬刺し~~牛タン~~~肉は続く・・・・・シシャモ~~(暴れてません!こちらも干物やし!)さつま揚げ~~~(さつま揚げは暴れません)ネギ焼き!!!く~~~魚・・・・食うもんがない!!しかも~~暴れてる感ゼロ!!おまけに...「あばれ鮮魚」~~は、魚あばれとらん!

  • 「八王子肉バル PARTENZA(パルテンツァ)」に初~~

    「八王子肉バルPARTENZA(パルテンツァ)」に初~~にほんブログ村東京ランキング噴水ビル向かいの二階~~~なかなか入りにくい~~おいで立ち~~ディスコか??古クラブのような~~いかがわしい~チックな雰囲気がただよ~~飛び込みで入ってもうた~~着席!プレモルでやってます!日本のビールだと~~この生が一番好き!お通しチックな~~何か??のサラダを食い倒しちゅうぅうう~~ピクルスの盛り合わせなんかを発注し~~サラダ食うとりますわかったちゅうねん!これ美味そう~~~煮込みやな!!!スジか???あった↑牛すじ肉の赤ワイン煮です!!この料理に~~パンは欠かせないでしょう~~そして・・・赤!!!でしょう~~そそられた↑チーズボロネーゼだし巻き卵!イタリアと日本のコラボや~~↑これ!美味しい気がした!!!いえ!美味しかった...「八王子肉バルPARTENZA(パルテンツァ)」に初~~

  • 5月5日は「子供の日」~カサゴを食おう~~「わかめの日」でもあります!

    五月五日は子供の日です~~マグロ両親の結婚記念日でもあります!子供の頃は柏餅・・・よく食ったな~~~ちまきは、あんまし食わんかった!これって関西の特徴?こどもの日~~魚は何食べるんかな~~?ひな祭りは・・・ハマグリ~~チラシ寿司!こどもの日は・・・・何?応援ありがとうござま~す!東京ランキングにほんブログ村ただ・・・こどもの日に所以のある魚は~~カサゴ!その所以はこれだ↓わん・つぅー・すり↓江戸時代の武家では、勇ましく、甲冑をまとった武士と重ね合わせ、男の節句「端午(たんご)の節句の祝い魚」として備えられたそうです。今もその風習が残る地域があるとか・・・・・という事で~~~カサゴを勉強しなさい~~~勉強の前に・・・押すべし!カサゴ(笠子)【語源】カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様なので笠子(...5月5日は「子供の日」~カサゴを食おう~~「わかめの日」でもあります!

  • 明日、5月5日は「ワカメの日」 今日は「シラスの日」です~

    日本わかめ協会では昭和58年(1983年)に「5月5日はわかめの日」と定めました。この時期は新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回ります。また、同時期に出回る筍とを取り合わせた季節感たっぷりの「若竹煮」のシーズンでもありますわかめは身体の体質にもっともよい弱酸性以下に保つ他、血液をきれいにする、といわれ、日本と並んでわかめの消費量が多いお隣・韓国では赤ちゃんを産んだお母さんは出産後しばらくはわかめをたっぷり食べ、血液を濃くし、母乳の出を良くするとし、出産祝いに「若布」を、贈る習慣があり、「子供と若布」は大きく結びつけられています。応援ありがとうござま~す!にほんブログ村東京ランキング以上より~「こどもの日」の5月5日を「わかめの日」と定めたようです。今日は親子でワカメをいっぱい食べよう~~ワカメ...明日、5月5日は「ワカメの日」今日は「シラスの日」です~

  • 明日、5月4日は 「シラスの日」です~

    生シラス5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期です。しらすの『し』を4と見立てて5月4日を「シラスの日」としたとか・・・・5月の「5」はどこ行ったんや~~あと・・・・しらす「ら」と「す」は無視なん???しどい!応援ありがとうござま~す!にほんブログ村東京ランキングまた、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵が豊饒な海をつくり、上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められています。ま~シラスだけにある恩恵やないけどね!朝日共販株式会社が制定しらようです~。ごーいんぐまいうぇい同社が販売するシラスをPRするためだとか~~ま~~何がともあれ~~シラスを食べなさい!ご飯にのせて~~酢の物でも~~大根おろしとご一緒に~~シラス丼静岡県のシラスの消費量はすごい!毎日必ず食べる的な消費量~~~産地やから...明日、5月4日は「シラスの日」です~

  • 「和のかけら ほしな」へ~~ちょいちょい! 春の陣です!

    和のかけら・・・ほしな!にちょいちょい~~ご主人の癖のすごい!トークが好き!!!にほんブログ村東京ランキングそして~~まずは~~赤星から~~ビールは一人一本まで!!その後は日本酒オンリー~~己で注いで呑むスタイル~~焼酎はおろか・・・ワインも泡もありません!ビールと日本酒のみ!!一発目は~~アマダイ~~うろこが美味い!ノレソレ~~春やな~~え~去年の春の話です!アナゴの稚魚です!!カツオのヅケ~~この店の料理は独創的~~しかも~ネタは良い!!本マグロ、真子ガレイ、とり貝、赤貝ひも、シマアジのどくろ~~~~~~お造り!のどくろ↑に赤貝ひも!!!春は貝の季節やな~・・・・で、日本酒へ移行~~羽根屋から~~己で注ぎます!のどくろのカマを焼いたやつ~~ウドのキャラ煮とホタルイカの干物~~米鶴~~~↑また~こった料理~~...「和のかけらほしな」へ~~ちょいちょい!春の陣です!

  • 馬鹿貝(ばかがい)・青柳(あおやぎ)

    馬鹿貝(バカガイ)・青柳(アオヤギ)【語源】バカみたいにたくさん獲れるから・・・・と言う説と、殻を少し開けて赤い足を出している様が、だらりと舌を出したばか者の様だから~言う説もあります。いずれにしても、不名誉な名付けられ方ですね~青柳(アオヤギ)とも、呼ばれますが、これは地名からきています。昔からの産地名。現千葉県市原市の事ですよ~バカ貝のむき身【旬】旬は初春です。青柳のぬた小柱と舌切【うんちく】マルスダレガイ目バカガイ科。殻はハマグリに似ており、薄くて割れやすいです。内湾の水深3~4㍍の砂底に生息しています。潮干狩り中などでも獲れ、バカみたいに獲れた事が語源とも言われています。バカガイ、アオヤギ、ミナトガイなどと呼ばれますが、一般的に、殻のままの状態のものは「バカガイ」と呼び、殻をはずした剥き身のものを「アオ...馬鹿貝(ばかがい)・青柳(あおやぎ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用