chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
老いた犬に芸は仕込めない?〜声楽 & 身の回り日記~ https://stone.yim-i.net/

クラシック声楽を勉強しながら、考えた事や思った事を徒然に書いています。金魚を飼っています。また時折、時事エッセイも書いてます。オペラ大好きです。

クラシック声楽を学んでいます。以前は、フルートや社交ダンス、ヴァイオリンもやっていました。週末は金魚飼育日記を書いてます。時折、音楽や習い事以外の事を書いてます。

すとん
フォロー
住所
茅ヶ崎市
出身
神奈川県
ブログ村参加

2007/09/09

arrow_drop_down
  • 水槽の中は、金魚とドジョウとレモンに分かれる

    レモンは黄金柳出目金という種類の金魚です。つまり、出目金なのですが、一般的な出目金が琉金系の体型をしているのに対し、レモンは柳出目金なので和金系の体型をしています。 つまり、我が家の金魚の中では例外的に和金系のボディを持った金魚なのです。

  • 日本人気質じゃない?

    「長いものには巻かれろ」とか「出る杭は打たれる」とか言います。それくらい、我々日本人は集団に埋没することを良しとし、そこからはみ出ることを嫌います。 合唱なんて、その最たるものかもしれません。みんなで声を合わせて、一つの音楽を作っていく…

  • なぜ“高音の無いソプラノ”はテノール用の歌を歌いたがるのか?

    オペラのアリアはともかく、歌曲に関しては、どの曲をどの歌手が歌おうと、それは自由というのが、業界の不文律であって、だから歌曲に関しては、自分の声に合う曲を選んで歌っていくのが大切ですし、曲自体の調性も歌手の声域に合わせて、自由に移調して歌う

  • ノドが超強い人の歌唱を見た

    先日、極めてノドが強いアマチュア歌手さんの歌唱を聞くチャンスを得ました。 アマチュア歌手さんって、プロ歌手さんと比べると、おしなべてノドが弱い人が多いです。まあ、アマチュアですから、それは仕方のない事です。なので、アマチュア歌手さんでノド

  • たぶん、そこはパッサージョではなく、限界なんだと思います。

    パッサージョと言うか、チェンジと言うか…歌っていると、ある音程から急に声が出づらくなります。しかし、その箇所を過ぎれば、再び声が出てくるので、その出づらい箇所をパッサージョと呼びます。そして、それを克服するのが、声楽の勉強の目的の一つだっ

  • オラウータンも、実は、類人猿でした

    えっと、いきなり何を書いているのかと言えば、先日の発表会の後の打ち上げで「オラウータンは類人猿じゃなくてサルだ」と私、発言してしまいまして、酔いが冷めてから思い出して「ん?」と思って調べたところ、実はオラウータンは類人猿だったという事が分

  • コーラは最高!

    年をとると食の趣味が変わると言います。私はそれほどでも無いのですが、それでも若い時は平気で食べられていたものが、ちょっと苦手になってきました。 それは油ものです。 肉はもちろん、天ぷらとかフライとかの揚げ物とかです。厳密に言えば、魚にも脂

  • シノは特にイモが好き

    本日は声楽の発表会です。皆さん、ぜひ本番の歌唱がうまくいくように祈ってくださると感謝です。 さて、金魚たちは基本的にイモが好きです。特にねっとり系の焼き芋を水槽に入れると、狂喜乱舞するくらい好きです。 もちろん、金魚たちにも好き嫌いと言う

  • 一流のモノを知らなければいけません

    何に関しても言えることだけれど、発声に関しても、そうなんだろうなあ…と思います。 美しい声で歌うためには、美しい声とはどんなモノなのか知らなければいけません。 高い声で歌うためには、高い声とはどんなモノなのか知らなければいけません。 低い

  • 2度目のピアノ合わせでした

    2度目のピアノ合わせに行ってきました。 我々がピアノ合わせの会場(先生のご自宅)に伺った時は、まだ前の時間に合わせを行っていたKさんがいて、我々の合わせの様子を見学したいと言ってきたので「どうぞ、どうぞ」を軽く返事をしました。 Kさん曰く

  • 歌っていて音程が下がる

    …のは、ノドに力が入っているから…です。少なくとも私の場合は、完全にそうです。 音を伸ばしている時にだんだんと音程が下がってくるのは、声を出している時に、少しずつノドに力が入ってしまうから…です。 跳躍した時に、狙った音まで音程が届かない

  • ブレスをたっぷりする…大抵の問題が解決される

    声楽のレッスンの続きです ハミング練習も発声練習背、注意された事は同じで「上アゴを開く」「口腔内の容積を増やす」「しっかり腹圧をかけて歌う」の3点です。いつも注意されている事を改めて注意されました。 さて、ジョルダーニの「Caromiob

  • 前立腺治療をすると、声が高くなる?

    声楽のレッスンに行ってきました。 実は私、前立腺の具合があまり良くないみたいなのです。近いうちに病院に相談に行こうと思いつつも、なんか面倒くさくて行けてないのです。で、そんな話を先生と世間話としてしていたら、なんと前立腺の治療をすると、声

  • 神奈川県民は「神奈川出身です」って、まず言わない

    皆さんは「どこの出身ですか?」と尋ねられた、何と答えますか? 国内で聞かれた場合は、たいてい都道府県名で答える人が多いんじゃないかな? 「東京出身」とか「大阪出身」とか「北海道出身」とか「沖縄出身」とかね。 でも、神奈川県の人は、まず「神

  • 金魚は金魚で、頑張っているんです

    「金魚はいいよなあ~。こんなに暑い日でも、水の中だもん、毎日が涼しいよね」 皆さんは、そんな事を思った事、ありませんか? 私もたまにそう考えます。確かに金魚って、毎日行水しているようなもので、いかにも涼しげですよね。 でもね、実際は、全然

  • たぶん、ドイツ歌曲は私の声に合っているのだろうなあ…

    と、最近思うようになってきました。ドイツ歌曲と言っても、今まで歌ってきた、数曲のシューベルトの歌曲を通しての感想なのだけれど…。 私が好きなのはイタリア系の曲です。歌曲であれ、オペラアリアであれ、スカッとしてババンとしたイタリアの歌を私は

  • 歌は暗譜で歌った方が、絶対に良いのです

    声楽の発表会前のピアノ合わせの第1回目に行ってきました。 まず、先生に「発声練習をやりますか?」と尋ねられました。そりゃあやりたいので、お願いしました。いつもレッスンでは発声練習から始まるからね。でも、発表会本番は、発声練習の時間なんて無

  • メトのライブビューイングで「皇帝ティートの慈悲」を見てきた

    メトのアンコール上映を見てきました。実はこれ「アルミーダ」を見に行った翌日に行ってきました。アルミーダが夜の回で、22時頃に終演し、一度帰宅して、翌日の15時の「皇帝ティート」を見てきたわけですが、正直、2日連続だったら、東京に泊まればよ

  • メトのライブビューイングで「アルミーダ」を見てきた

    「アルミーダ」とは、ロッシーニが作曲した、めったに上演されないオペラの一つです。このオペラが、メトの2010年シーズンに上演され、今回、アンコール上映で再び見られるようになったので、見てきました。 スタッフとキャストを書いておきます。 指

  • 暗譜は諦めました(てへっ)

    声楽のレッスンに行ってきました。 今回も声が出過ぎていました。しかし前回のレッスンの時とは違い、今回はカラダは疲れ切っていましたので、本当にノドに頼った発声をしてしまい、歌っていて、だいぶ辛かったです。良くない傾向です。もっと積極的にカラ

  • 食べ物を粗末に扱ってはいけないと思う

    食べ物は大切です。大事にしないといけません。料理ならば料理人に感謝をし、食材に関しては、食材の命に感謝をすると同時に、それらを育てたり捕らえたりした農家や漁師の方々に感謝をします。そして、それらすべてを育んでいる大地と自然(と神様)に感謝

  • シノは何気にカスミの跡を継いでいる

    ウチの水槽には、ドラえもんの漫画に出てくるような土管を3本積んだような形のオブジェが入っています。このオブジェはドジョウたちの隠れ家として水槽に入れています。ドジョウって、この手の、細長い形の中に入れるオブジェが好きで、よく中に入っては、

  • 伊香保温泉に行ってきた その5 シャンソン歌手芦野宏を知ってますか?

    寝不足と満腹に苦しめられながら、荷物をまとめてホテルをチェックアウトをしました。ホテルを出て、バス停までのダラダラした坂道がとてもつらく感じました。まだ、呼吸困難が少々残っているようです。 バス停に到着してバスの時刻を見たところ、次のバス

  • 伊香保温泉に行ってきた その4 たぶん、アレルギー症状が出ていたのです

    伊香保温泉旅行の話の続きです。 ホテルに戻ったら、一息ついて、すぐに風呂です。 今日の大浴場は、お風呂場が昨日とはチェンジされていて、通常は女風呂として使わている、少し小ぶりの大浴場が男風呂になっていました。と言うのも、この日は女性ばかり

  • 暗譜に苦労しています

    伊香保旅行の記事をアップしている最中ですが、今回はレッスン記事をアップします。 と言う訳で、声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング練習から、ちょっと異変がありました。この日は、声がやたらと出るのです。まあ、夏休みでカラダが疲れていない

  • 伊香保温泉に行ってきた その3 ウマは可愛いよ

    二日目は伊香保近隣で遊ぶ事にしました。まずは伊香保グリーン牧場という観光牧場に行きました。ウマやヒツジやヤギやウサギたちがいて、彼らを見て回るのですが…家畜とは言え、おウマさんって可愛いんだよね。ここにいたのは、小型馬ばかりでしたが、それ

  • 伊香保温泉に行ってきた その2 ホテルは昭和チックでした

    石段街のテッペン(神社入り口)からは道を横にそれて、少し下りながら、ロープウェイの駅前を通りました。すぐそばにある伊香保バスターミナルでバスの時刻表をチェックして、さらに下って、本日のお宿である山陽ホテルに到着しました。 山陽ホテルは、古

  • 伊香保温泉に行ってきた その1 伊香保温泉は中国人観光客がたくさんいました

    旅行や遊びの話が続いていますが、これらは時期を逃してしまうとアレなので、ガンガンアップしていきますよ。 と言うわけで、夏休み最後の旅行として群馬県の伊香保温泉に行ってきました。 朝は通勤の時間を避けて、ゆっくりと8時半頃、家を出ました。最

  • たまにはビジョの話をしましょう

    我が家の三色金魚は、ビジョと呼ばれています。確か、本名はアリサ…だったような気がします。アリサが、カラダの厚いのでアツミと呼ばれるようになり、我が家のオス金魚たちからの絶大なる人気を誇るところから、今ではビジョと呼ばれるようになました。

  • 路線バスの1日乗車券を利用してみた

    妻が「路線バスの1日乗車券を利用して、路線バスだけで遠出をしない?」と誘ってきました。行き先はどこでも良いのですが、とにかく路線バスを乗り継いでいける場所に行きたいのだそうです。 そこで、花菜ガーデンという、県立の植物園に行くことにしまし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すとんさん
ブログタイトル
老いた犬に芸は仕込めない?〜声楽 & 身の回り日記~
フォロー
老いた犬に芸は仕込めない?〜声楽 & 身の回り日記~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用