ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
急に秋になりましたね[2023年10月の落ち穂拾い]
この前まで暑くてたまらなかったのに、急に涼しくなって、秋を感じるようになりました。秋はいいね、過ごしやすい。私は秋が好きです。 でも、きっと、すぐに冬になってしまうのだろうなあ。ここ数年、一年の大半が夏と冬になってしまい、春と秋が短くなっ
2023/10/31 04:00
喋り声から歌声は類推できるのか?
一部の合唱団では、声聞き等をはぶいて、その人の話し声から声種(つまりパート分け)を類推するようだけれど、私が思うに、それはたぶん無理です。 なぜなら、喋り声と歌声は根本から違うから、その人の喋り声を聞いても、その人の歌声を想像する事は難し
2023/10/30 04:00
中東問題について、ちょっとだけ勉強してみました
連日、テレビでガザ地区の惨劇状態が放送されています。はっきり言っちゃうと、中東問題って、分からない事だらけなんだよね。なので、分かる範囲の事を調べてみたら、色々と興味深い事を知れました。 まず、パレスチナ人についてです。そもそもパレスチナ
2023/10/29 04:00
ラクは隻眼?
ラクは出目金です。黒出目金として購入したはずなのに、途中で赤出目金にジョブチェンジをした子です。 今の水槽では一番の年長金魚で、2021年の5月に我が家にやってきていますので、約2年半も水槽にいる子です。 そんなラクですが、出目金ですか
2023/10/28 04:00
タブレットを買い替えました
自宅で電子書籍の読書用に使っていたタブレットを買い替えました。 タブレットと言っても、私は電子書籍をアマゾンで購入しているので、使用しているタブレットは、アマゾン専用機(?)のFIREタブレットです。以前は iPad で読書していたのです
2023/10/27 04:00
歌は緊張感を持って歌う
これって、レッスンで私がよく言われることで、まさに肝に命じなければいけない事なのです。 本当によく、レッスン中に先生に注意されます。別に手を抜いているわけではないのですが、何となく、フワッと歌いだしてしまう事があります。それが「気を抜いて
2023/10/26 04:00
レッスン程度じゃあ耳は壊れません
声楽のレッスンの続きの続きです。 イタリア系の曲としては、トスティ作曲の「Preghiera/祈り」に取り組みます。こちらも新曲です。 私は年に1曲は宗教曲を勉強するというノルマを自分に課していますが、今年はこの曲でノルマ達成となります
2023/10/25 04:00
ドイツリートらしさを忘れずに
声楽のレッスンの続きです。 さてレッスンになりました。今回のレッスンから妻はしばらくの間お休みなので、私のレッスン時間がその分、ちょっとだけ増えました。 まずはハミング練習です。今回は響きを上だけでなく前にも出していく練習をしました。先
2023/10/24 04:00
まずは発表会の感想をいただきました
声楽のレッスンに行きました。発表会後、初めてのレッスンだったので、先生から発表会の感想を伺いました。 まずは、ジョルダーニ作曲「Caro mio ben/いとしい女よ」からです。先生がおっしゃるには、この曲での私は、落ち着いていて、しっか
2023/10/23 04:00
免許返納について、私が思うこと
免許返納とは“運転免許書の自主返納”を指します。要は「年を取って、色々と耄碌(もうろく)したので、車の運転を止めますから、免許はお上にお返しします」って事です。 物事には、必ずメリット・デメリットがあります。 免許返納に関しては、返納者
2023/10/22 04:00
命名、マックス!
我が家にはドジョウが5匹います。一匹が真ドジョウ(食用ドジョウ)で、残りが観賞用の緋ドジョウです。ドジョウは個体識別が難しいで、我が家にやってきて早々に命名できる事はまずないのですが、識別できるようになると命名します。 真ドジョウは一匹し
2023/10/21 04:00
音色は統一する
クラシック声楽では、声色は低音でも高音でも同じが理想です。低音だから低音っぽい音色で歌うとか、高音だから高音っぽい声とかで歌うとかは不要です。そんなわけで、男性が高音をファルセットで歌うのは、声色が高音っぽく変わるから不可なんですね。 つ
2023/10/20 04:00
歌う時は、吠えてはいけない
クラシック声楽では、基本的に吠えてはいけません。 もちろんポップス、とりわけロックには“シャウト”という吠えて歌う歌唱技法はありますが、だからと言って、のべつまくなく吠えていては聞き苦しいし、もちろんクラシック声楽ではシャウトはご法度です
2023/10/19 04:00
ちゃんと食べないと歌えないのだけれど…
歌って、きちんと歌うと、かなりのエネルギーを消耗します。エネルギーを消耗するだけでなく、血行も良くなるし、ほんと、ちょっとした運動並みに全身を使います。 だから空腹で歌うべきではありません。空腹じゃあ、まともに歌えません。 しかしだから
2023/10/18 04:00
男性が歌うべきではない曲、女性が歌うべきではない曲って…あると思ってます
一応、歌曲の話です。オペラアリアは、性別の前に声種で歌う歌手が限定されるからね。 で、歌曲って、原則としては、どの声種どの性別の歌手が歌ってもOKではあります。だから、男性が歌っちゃいけないとか、女性が歌っちゃいけないとか、そういう縛りは
2023/10/17 04:00
歌を聞く時、歌の何を聞いていますか?
実は世間の多くの人が歌詞を聞いているのだそうです。だから、外国語の歌は敬遠されるし(だって何を歌っているのか分からないから)、滑舌の悪い歌手の歌は敬遠されがちなんです。 共感できる歌詞の歌が良い歌であって、ステレオタイプの歌詞の歌はつまら
2023/10/16 04:00
AppleWatchを買い替えました
先日、妻に誘われて、AppleWatchを買い替えました。ウチでは、スマホとかの電脳商品って、夫婦ともに同じタイミングで買い替える事にしています。私個人としては、今使っているAppleWatchでも大きな文句は無いのですが、さすがに経年劣化
2023/10/15 04:00
レモンが噛まれた?
どうもレモンだけがいつも仲間はずれだ…という話は、以前書きました。 レモンは黄金柳出目金で、黄色い体色の和金系のボディをした出目金です。ちょっと珍しいでしょ? そのレモンだけれど、いつも孤立し、最近では水底に沈んでジッとしている事が多く
2023/10/14 04:00
日本語の歌を歌うのは、なぜ難しいのか?
日本語の歌を歌う…母国語だから取り組みやすいのは事実だけれど、案外、ちゃんと歌うのは難しいなあ…と個人的に考えています。 と言うのも、まず、日本語の話し声は、割と浅い響きじゃないですか? でも、クラシック声楽として日本語の歌を歌う時は、歌
2023/10/13 04:00
YOASOBI、すげー
ちょっと古い話だけれど、YOASOBI(よあそび)の「アイドル」がビルボードのグローバルチャート(つまり、総合チャート)で、2023年6~7月にかけて、3週連続で1位を取ったそうです。もちろん、こんな事は日本音楽史上初の快挙なんだな。 こ
2023/10/12 04:00
歌声というものは、弦楽器ではなく管楽器なのかもしれない
よく歌声を楽器に例えますが、私が思うに、歌声は管楽器。それも金管楽器ではなく木管楽器、更にもっと言えば、笛なんだろうと思います。 笛と言うのは、縦笛。つまりリコーダーあたりを想像してもらうと、良いと思います。 リコーダーの特徴と言えば、
2023/10/11 04:00
初心者、初学者、初級者
芸事を始めたばかりの人の事を“初心者”と言います。 では、初心者とは、どれくらいの期間までなら、そう言えるのでしょうか? おそらく、せいぜい、始めて1年くらいまででしょうね。例えば、学校なら、1年も経てば下級生が入ってきますから、後輩がい
2023/10/10 04:00
本番前に、どれくらい声を出しておけばいいのか?
いわゆる「ウォーミングアップのためにどれくらい発声練習をすればいいのか」と同じ意味なのですが、合唱団とかに入っていれば、何も考えずとも、団の練習メニューで発声すればいいわけだし、もしも本番で声が無くなってしまって歌えなくなっても、それ音楽に
2023/10/09 04:00
日本人は基本的にビビリなんじゃないかな?
…ないしは、ビビリの人が極端に多い民族なんだろうと思うのです。 ビビリとは、怖がりとか臆病とかを指して言います。まあ、基本的には褒め言葉ではないですよね(汗)。でも、生き物の特性としては、ビビリは用心深いわけで、危機回避能力に長けていると
2023/10/08 04:00
ウチの金魚たちの主食は…なんだろう?
我が家では、当然ですが、毎日、金魚にエサを与えています。コメット社の「川魚の主食」というエサで、金魚たちはこのエサが大好きです。特に初めて我が家にやってきて、このエサを最初にクチにした子は、どの子も、あまりの美味しさにパニクってしまうくらい
2023/10/07 04:00
プロとアマチュアの決定的な違い(声楽編)
読譜力の差がプロとアマチュアの決定的な差である…とフルート編では書いた私ですが、同じ事が声楽でも言えるかどうか、考えてみました。 声楽の場合、器楽と違って、現場に入って初めて楽譜を渡されて…という事は、どうやらなさそうです…ってか、器楽と
2023/10/06 04:00
プロとアマチュアの決定的な違い(フルート編)
こう言っては叱られてしまうかもしれませんが、フルートって、楽器の中では比較的平易な楽器だと思います。要は「演奏するのが簡単」って事です。その証拠に、フルートの譜面って、たいてい細かい音符がびっしりと書かれていて、真っ黒でしょ? それはそれだ
2023/10/05 04:00
声楽発表会2023 その3 やばい、声が無くなった!
「魔王」を無事(?)に歌い終わり、楽屋に戻って…愕然としました。声を使い切ってしまった事に気がついてしまいました。 声帯が動いている感じが全くありません。楽屋に戻っても、ロクに喋ることすらできません。聞こえるかどうかの小音量のかすれ声でし
2023/10/04 04:00
声楽発表会2023 その2 「魔王」では、つい全力を出してしまいました
昼食を終えて楽屋に戻ると、ピアノの人たちがゲネプロをしていました。そう、ピアノの人のゲネプロは、開場直前に行うのです。 今回の発表会では、子どもが2人と大人が1人、ピアノ演奏で発表会に参加します。大人の人は、昨年まで我々のピアノ伴奏をして
2023/10/03 04:00
声楽発表会2023 その1 やっぱりカレーを食べたかったんだよ
2023年9月23日の土曜日は、声楽発表会でした。会場は、横浜市磯子区にある杉田劇場で、最寄り駅はJR新杉田駅です。 我々は、自宅前から朝7時半のバスに乗って、最寄りのJRの駅に行き、吉野家で朝定食で朝食を済ませました。私はいつもの“朝特
2023/10/02 04:00
退院してから、私は変わった[2023年9月の落ち穂拾い]
人生の転機というものは、何度かあるのですが、私の場合、一番最近の転機が、昨年11月の入院でしょうか? たった1週間程度入院しただけですが、あれ以来、体力&筋力は激減し、身体も重くて重くて…まあ、実際、太ったし…。元々太っているのに、さらに太
2023/10/01 04:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?