chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長谷川進
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/08/15

arrow_drop_down
  • 働き方改革に関する動向・意識調査

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は働き方についてのお話です。日経BP総合研究所イノベーションICTラボは「働き方改革に関する動向・意識調査」を、2024年10月に最新となる10回目の調査をしました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03021/112200001/?i_cid=nbpnxt_sied_under「あなたはテレワークを利用して職場(派遣・常駐先を含む)以外でどの程度働きましたか」と尋ねたところ、「週3日以上」と答えた人の割合は33.9%だった。2024年4月の前回調査よりも5.9ポイント減ったとのこと。記事にも書かれていますが、従業員に出社を求める動きが強まる傾向がありますね。これは、私周辺の動きとも合致します。テレワークに...働き方改革に関する動向・意識調査

  • 正解を欲しがる姿勢

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はビジネスパーソンについてのお話です。人材育成、特に新入社員など若手の人材育成に携わっていると、「最近の若者は」から始まる話を聞くことが多い。例えば、最近の若者は正解(答え)をすぐに知りたがるという話はよく聞く話である。この点については、私自身も同様の考えを持っていて、最近特に顕著になっていると感じている。ネットやSNSの影響が大きいのかなと思っているが、正解(答え)を知るまでの時間がもったいないという感覚なのだろう。このような考え方を理解できないわけではないが、時間を掛けてでも正解(答え)について自分自身で考えたり、チームでディスカッションしたりすることの重要性も同様に重要であると考えている。よくよく考えてみると、この傾向は実は若手だけでなく、ビジネスパーソ...正解を欲しがる姿勢

  • セールスフォースで発生した世界的なシステム障害

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はシステム障害についてのお話です。米Salesforce(セールスフォース)は2024年11月15日に発生した世界的なシステム障害について、11月16日午後2時6分(日本時間、以下同じ)に復旧を完了したと発表しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09995/?n_cid=nbpnxt_mled_nws今回は、2つの異なる障害が続いて発生したことにより長期化。セールスフォースのシステムへのログイン不可などによりサービスを提供できなくなった企業や組織が相次いで障害を発表した。日本国内でも、自治体や金融機関などへ広く影響が及んだとのこと。2つの異なる障害が発生したとはいえ、復旧まで24時間という...セールスフォースで発生した世界的なシステム障害

  • 先を見通すことも重要

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は日々の過ごし方についてのお話です。最近何かと話題の生成AI。この生成AIブームもしばらくすると落ち着きを見せるだろう。もはや当たり前だよねという感覚になるだろう。OSに組み込まれ、意識しないでも生成AIを活用することが当たり前になるのだろう。そうなってくると、次は何が話題になるのだろうか。どのような企業が成長するのだろうか。どのような人材にスポットが当たるのだろうか。このようなことを自然と想像するような余裕を持ちたいものである。日々の目の前の出来事も大切だが、先を見通すことも同様に重要なのだから。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小企業の成長を支援するパー...先を見通すことも重要

  • 三菱電機が新会社を設立

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はITビジネスについてのお話です。三菱電機は、2025年4月1日付でDX(デジタル変革)及びIT戦略を推進する新会社を設立すると発表しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01806/?n_cid=nbpnxt_mled_nws同社のIT部門「ITソリューションビジネス・業務改革推進本部」を分社化し、さらにシステム子会社である三菱電機インフォメーションネットワーク(MIND)、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)、三菱電機ITソリューションズ(MDSOL)の3社を統合するとのこと。新会社ではスケールメリットを生かすという発想は正しいでしょうね。分社化していることで、効率の悪さや無駄が目に付くよう...三菱電機が新会社を設立

  • 無料経営相談会のお知らせ【ITベンダー脱下請】

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は無料経営相談会についてのお話です。中堅・中小ITベンダー経営者、後継者、起業家の皆様を対象に、無料経営相談会を開催します。今回のテーマは「ITベンダー脱下請」です。最近、人手不足が話題になるIT業界ですが、先行き不透明な状況であることは変わりません。これからの成長戦略を見据えて、中堅・中小ITベンダーのビジネスモデルを見直すための脱下請に関するご相談が増えております。そこで今回、「ITベンダー脱下請」をテーマにしました相談会を開催することになりました。例えば、・今後の成長戦略実現に向けて、ITベンダーとしての新たなビジネスモデルを構築したい・自社の強みを活かした「スーパー下請ITベンダー」としての地位を確立したい・脱下請に向けて、新規事業を立ち上げたい・脱下...無料経営相談会のお知らせ【ITベンダー脱下請】

  • 中国の生成AIに関する特許出願件数

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はAIについてのお話です。世界知的所有権機関(WIPO)の報告によると、2014~2023年にかけて提出された、中国の生成AIに関する特許出願件数は3万8000件を超えました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09973/?n_cid=nbpnxt_mled_nwsこれは世界第1位で、第2位の米国の6倍に及ぶとのこと。生成AIでも中国の躍進が目立つようになってきました。経済問題など多くの問題があるようですが、ITビジネスの世界での中国の存在感は高まるばかり。これからは、アメリカVS中国という競争の構図がより明確になるのでしょう。では、日本企業はどのようにしてこの競争を勝ち抜き、生き残り、成長して...中国の生成AIに関する特許出願件数

  • 問題解決していますか

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は問題解決についてのお話です。多くのビジネスパーソンが日々多くの時間を問題解決に費やしている。問題、課題、原因、解決策など問題解決に関する理論には、様々な考え方があるが、基本的な考え方に大きな違いはない。現場レベルで重要なことは、多くの時間を問題解決に費やすのであれば、どのような形であれ、問題が解決するまで活動することであろう。当たり前のように聞こえるかもしれないが、問題が解決するまで活動しているか、振り返ってほしい。問題解決することを確認しているだろうか、問題解決したふりをしていないだろうか、問題を中途半端に放置していないだろうか、意図的に問題解決を避けていないだろうか、意味もなく問題解決に時間を掛けていないだろうか。これらは、全て私自身が見てきた状況である...問題解決していますか

  • AIを利用した若手育成・営業支援のシステム

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はAIについてのお話です。大東建託はAI(人工知能)を利用した若手育成・営業支援のシステム「AI課長」を導入しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09972/?n_cid=nbpnxt_mled_nwsまずは若手の営業トレーニングの一環として、顧客訪問を想定した対話システム(シナリオ型)を利用するとのこと。人間相手ではないAI課長の導入により、従業員の負荷軽減につなげるというのは理解できますね。寸劇形式で行っている飛び込み営業のトレーニングを若手社員が恥ずかしがってうまくいっていないという現状に対して、AI課長で効果向上を狙うという点については、あまりイメージがわきません。AIが人の代わり...AIを利用した若手育成・営業支援のシステム

  • 変わったコンセプトからの変化

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はコンセプトについてのお話です。少し前に、プライベートで年何回か訪問していた場所で違和感を感じたことがあった。プライベートで訪問しているので、簡単に言えば趣味や遊びに関する場所ということになるが、長年訪問していた場所であった。その場所は、かなり変わったコンセプトで経営しており、その点が気に入って長年訪問していたのである。万人受けするわけではないが、ある一部のターゲットには非常に気に入られており、リピーターが多数であるという話も聞いていた。しかし、少し前に訪問した時に、ちょっとした違いがいくつか見られたのだが、経営母体が変わったとの話があった。これまでも何度か経営母体が変わったことがあるので、驚きはしなかったが、今回の違和感と合わせると、少々今後に対する不安を感...変わったコンセプトからの変化

  • 人材に対する適正報酬

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は人材についてのお話です。生成AIの話題が相変わらず日々続いていますが、そこで問われてくるのが人材の価値。それほど遠くない将来に、本当に人材が必要なのかという議論が出てくる時代が来るのではないでしょうか。但し現実的には、全て生成AIにして、人材不要ということにはそう簡単にはならないでしょうそうなってくると、ポイントになるのは人材に対する報酬でしょう。結局一番分かりやすい人材に対する評価指標は報酬になるでしょうから。人材に対する適正報酬について、企業経営者は今まで以上に意識を高めることが必要になるでしょう。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小企業の成長を支援す...人材に対する適正報酬

  • 信頼関係の話

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は最近の振り返りについてのお話です。10月上旬から忙しくて久しぶりのお話ですね。忙しい日々でしたが、その間もいろいろありましたね。大谷選手の話や横浜ベイスターズの話などは盛り上がりましたね。私自身の話も少しづつしていきたいと思います。とりあえず、ビジネスの基本となる信頼関係の話でしょうか。残念ながら、ビジネスパートナーとしての信頼関係に大きな影響を与えるような出来事がありました。私の感覚からはあり得ない出来事でしたので、大きな問題として厳しく指摘しました。先方からの正式な謝罪と再発防止策の提示を求めました。先方の話も聞きましたが、残念ながら全て言い訳としか言いようがない内容で残念でした。結局、相手に対する考え方が普段の何気ない行動に出てしまうということでしょう...信頼関係の話

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長谷川進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長谷川進さん
ブログタイトル
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
フォロー
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用