先週の金曜日、 武道館で行われたシンディーローパーの東京公演に行ってきました。 もう70歳を超えてると思うけど、 若々しくて可愛くて、全然変わってない感じ。 中学だったか、高校だったか、 ティ
今朝の事。 水やりをしながら、いつもの通りツルボケトマトとツルボケきゅうりのしげしげと眺め、 実をつける気配がないか確認。 「あ〜、今日もダメか!」 と、諦めかけた時、 え! ええええええ! あった
ヨガ教室のエアコンが故障しました。 この猛暑の中、エアコンなしでは熱中症の危険があるので、 急遽、会議室の机を片付け、そこでレッスンをする事となりました。 会議室にヨガマットを並べて座ると、なんだか避
徒長して花芽を付けなかった我が家のツルボケトマト。 最近、弱々しいながらも花を付けたので、試しに株を下ろしてみました。 支柱を伝ってどんどん背丈を伸ばして、上の方に花を付けましたが、 土から栄養を吸
昨日、丸かじりした桃の種を、サッと水洗いしただけで、底に穴を開けた缶に植えておきました。 イメージでは、そのまま大人しくじっと冬を越して、春になって発芽に適した気候になると、自然に芽が出るかも知れない
醤の作り方教室に参加しました。 仕込みは意外と簡単。 漬物樽に 名刀味噌本舗の「ひしおはな」、醤油、水、昆布を入れて、手で混ぜるだけです。 詳しい分量は、「ひしおのはな」の袋の裏に載っています。 「ひ
福島の親戚かた毎年送られてくる桃。 品種は「まどか」。朝獲りの桃が農家さんから直接送られてきます。 軽く水で洗って丸かじり。 皮を剥く手間が省け、まな板と包丁を洗う手間も省け、生ごみも減って、しかも美
最近、空芯菜を料理する機会が、けっこうありましたが、オイスターソースがウチになかったので、醤油で味付けていました。 美味しかったよ、醤油味でも。 でも、香港で食べた、あのオイスターソース味の、空芯菜炒
ダイソーに行ったら、かわいいパキラの木があったので、つい衝動買い。 素焼きの植木鉢も買ったので、早速植えてみます。 この植木鉢が100円なら、もっといっぱい買えばよかったかな? 直径15cm、結構使いやすい
今年も、福島の親戚から美味しそうな桃が届きました。 朝獲りの桃で、水洗いして皮ごと食べられます。 お礼の電話をしていると、 空が割れたかと思うほどの雷の音。 外は豪雨です。 大雨警報発令中。 福島も
葉っぱと茎ばかりが成長したツルボケトマト。 小さい蕾を付けましたが、咲くかどうか。 と、思っていたら、弱々しくも午後になって咲きました。 実は付かないな、きっと。 なんか弱々しいもんなぁ。 今朝見た時
平飼い卵20個が届きました。 2個割れちゃってるなぁ。 昨日の素麺の麺つゆが残ってるから、割れた卵と その麺つゆ使って玉子丼作ろう! あ、鶏肉もあった! じゃあ、親子丼だ。 麺つゆを熱し、刻んだ玉ね
ツルボケ気味のきゅうり。 一株が花をつけ始め、日に日に数が増えてます。 今日は、7つ。 でも、全部雄花。 え?! いいの?これで。 雄花では実にならないんじゃ? やっぱり、ツルボケなのか? グーグル先生
フェルトプランターで育てているミョウガ。顔を出してから、ずいぶん経ちますが、なんか大きくなりせん。 収穫のタイミングが分からず、ずっと見守っていましたが、 今日、お昼に素麺が食べたかったので、収穫して
小庭の青じそに赤ちゃんバッタ(?)の兄弟が住み着きました。 そのシソの葉っぱは譲ってあげる事にして、小庭に出るたびに見守っておりました。 居なくなったと思ったら、きゅうりも葉に移ってました。すっごく
コロナがまだ「対岸の火事」だった頃、ランチの約束をしていたお友達。 急にコロナが身近になり緊急事態宣言。ランチは延び延びになっていました。 元の状態には、そう簡単に戻れない。完全な収束を待っていたら、
ヨガマットを留めていた、お弁当箱用のゴムバンドが伸びて用を足さなくなりました。 「何か紐で縛ろうか」 と、思いついて Tシャツヤーンを三つ編みにして紐を作りました。 古いTシャツを切って作った自家製ヤー
今日は トロなすと呼ばれる緑なすの丼物でランチ。 彩にミニトマトも加えました。 フライパンにごま油を熱し、輪切りのトロなすと千切り生姜を炒めます。 こんがり焼き色が付いてきたら、トマトを加えて、水、砂
少し前の事。 コロナ感染防止対策グッズとして、クリアパーテーションを買いました。 友人が遊びに来たときに、折り畳みのクリアパーテーションを持参してくれて、 「そんなにコンパクトに薄く畳めるなら、買おう
昨日、思い付いてねぎ味噌を作ってみました。 長ねぎのみじん切り、生姜のみじん切り、味噌、砂糖、水少々を適当に混ぜ合わせただけ。 ねぎは多めでも大丈夫みたい。 生姜は絶対入れるべき。 空き瓶に入れて冷
小さな蓋付の器がウチにあります。 「何入れるんだろ?」 昔、旅館の朝にお茶と一緒に出た小梅が入っていたような気もします。 ともかく、使い道を見いだせないまま、断捨離を生き残って待機しておりました。 が
シャキシャキの平ざやインゲンを胡麻和えにしました。 お昼のパスタを茹でる時に一緒に茹でておいたので、ゴマを擦って和えるだけ。 すりごまは砂糖と醤油で味付け。分量は適当。 小さいすり鉢を使っているので
今日のランチはパスタ。 青じそがいっぱい冷蔵庫にあるので、それを使います。 ニンニクをつけておいたオリーブオイルを熱し、刻んだトマトを炒めて、茹でたパスタと青じそを加えて和えれば出来上がり。 茹でて時の
自然栽培の長ねぎを味噌炒めにしました。 ごま油で炒めると美味しそうなので、つまんで味見すると、 「なんか味が濃くて食感もしっかりしている」 最初はお味噌を多めに入れて、ネギ味噌のような感じにしようと思
自然栽培の野菜で簡単料理。 辛くない「万願寺とうがらし」をごま油で炒めて、辛子醤油に漬けて冷やします。 昨日は、仕事で帰りが夕方になるので、朝、夕飯用に作っておきました。 作ってるうちに、そのまま食
葉っぱや茎は大きく育ち背丈も伸びたけど、一向に花芽を付けないツルボケトマト。 このまま終わるかもな、 と思っていたら、 「あれ?これはもしかして花芽か?」 「もう、実はならなくてもいいから、せめて
今朝ウキウキと小庭に出てきゅうりを見ると 花が三つに増えてました。 ふふふ。 きゅうりの一本漬け「菅野漬物 相馬きゅうり漬」315g 県民食【福島県産】 限定ギフトにおすすめ 人気ランキングで話題 賞味期
先週、自然農法の農家さんから野菜が届いたので、その中の小芋で肉じゃがを作りました。 小さな新じゃがは、よく洗って皮ごと使います。 鍋にごま油と生姜の薄切りを熱し、まず牛肉を炒めます。それから刻んだ
ダイソーで買った種から育てているきゅうり。 一見よく育っているようですが、 花が咲かずに トマト同様ツルボケか? と、心配していましたが、今朝、小さい花が一つ咲いていました。 雄花かな? これからど
食べたアボカドの種を水に浸けて再生栽培していました。 少しずつ時期をずらして3つの種を栽培。 一時期、すでに根を出していた1号が猛暑で根腐れしかかりましたが、 土に植えたら無事に復活。 元々
どんどん大きくなるぅ!!! なんて喜んでいたら ウチの再生トマト背丈だけ伸びて 全然花芽を付けません。 Google先生に聞いてみると 肥料過多とか、日照時間不足とかが原因らしい。 野菜栽培用の元肥が入っ
「ブログリーダー」を活用して、パンボさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週の金曜日、 武道館で行われたシンディーローパーの東京公演に行ってきました。 もう70歳を超えてると思うけど、 若々しくて可愛くて、全然変わってない感じ。 中学だったか、高校だったか、 ティ
気温28度。 夏です。 ジャケットを脱ぎ半袖Tに帽子で歩く。 午前中のヨガクラスを終えて、気分は上々。 こんな有難い仕事があるだろうか。 と、 毎回毎回感謝の念が湧いてくる。 50を超えてから、カッ
4月に入って初めての動画アップとなります。 >>>>ヨガびとの活かす暮らし ずっと編集する気が起きなくてサボっていましたん。 なんかデスクに向かう気がしない。 パソコンに触りたくない。 何だか
やる気が失せて様々なことが滞る。 と、言う時期がしばしば起こる。 一種の病気なのか。 状況が変わる前の好転反応なのか。 ただの怠け癖なのか。 本当のところは分からんが、 これは若い頃から定期的に起
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 今年は巳年。 蛇は脱皮をすることから、変革の年とか再生の年とか言われます。 私も、今まで何となくやっていた習慣を見直す事にしました。 まず、愛犬
年末28日。 仕事納めの土曜日。 渋谷で電車を降りて、田園都市線に乗り換えてすぐ気づいた。 「あ、スマホがない!」 JRの改札に戻り、問い合わせるも届けなし。 上着のポケットから座っていた電車の座席に
世間では、クリぼっちだの何だのと騒ぎますが、 一人は当たり前過ぎて、もう何とも思いません。 プレゼント考えたり、買いに行ったり面倒臭いし、 寒い夜にわざわざ出かけたいとも思わない。 もうそう言うフェ
先ほどYouTube動画アップしました! >>>「みんなでわいわい3m超え菊芋の収穫」 2ヶ月以上も前に、小学生のフミちゃんと約束していた動画です。 お友達の娘さん、フミちゃんが遊びに来てくれた
今年も、クリスマスツリーは出さないことにした。 が、 昨日、ちょっとぐらいクリスマス気分を味わいたい、と思う余裕が出て クローゼットの棚に仕舞い込んであった箱を開けると 100均で買ったであろう飾り
本日、久しぶりにYouTube動画をアップしました! >>>「手間ごと保存の食材食材リレー2024年9月②」 「手間ごと保存」とは、 食材を一手間かけて半調理状態にしてから保存すること。 切っておく 蒸して
皆さん、毎年鏡餅を飾りますか。 私は一応飾ります。 縁起物っていうのもあるし、お正月気分を味わいたいのもある。 でも、毎年始末に困る。 よくスーパーで売ってる真空パックの鏡餅を買っていた時期もあ
ALSの友人のお見舞いに行ってきた。 レスパイト入院中である。 そこで初めて、コミュニケーションボード(透明の文字盤)で会話ができるかチャレンジしてみた。 今日は、通訳してくれるご主人が不在だったのだ
先週の事。 朝目覚めて、何気なく顔を触って気付いた。 「硬い」 皮膚が分厚く頭蓋骨にくっ付いてるような感じで、 つまめない。 頑張ってつまむと、 信じられないぐらい「痛い」 何これ? よ
買い物はネットでする事が多い。 一番利用するのは楽天市場。何でも揃っていて便利。 最近はネットスーパーの楽天マートもよく利用するので、 スーパーにも行かなくなった。 でも、今日は 今度会うお友達
毎年、冬場になるとキッチンの窓辺に登場するミニ菜園。 切り落とした野菜のヘタを、水を入れた器に入れておくと葉が伸びます。 これは、水菜と山東菜。 伸びた葉っぱは、そのままお料理の添え物にした
昨日遊びに来た友人が、 「柿は皮ごと食べる」と言う。 本当にあの硬い皮が気にならないのかしら? 試してみた。 本日10%OFFクーポン 希少 富士柿★ありえない赤字覚悟の2.5kg 希少な高級柿★マルチ栽
夏には黄色い花を咲かせてくれた落花生。 そのまま放っておいたら、葉っぱがカラカラに枯れました。 「落花生できてるかな?」 肥料もあげてないし、フェルトポットで育てたので、期待は薄い。 で
昨日、歯医者で「歯のお掃除」なるものを受けた。 虫歯の治療が終わって、簡単な歯の掃除と虫歯チェックを受けた後、 歯周ポケットに歯石が溜まっているとのことで、 見つかった小さな虫歯の治療と共に、麻酔を
毎年、年末になると、 郵便受けに近所の電気屋さんが広告チラシと共にカレンダーを入れてくれる。 動物の写真のカレンダーで可愛いいのだけれど、 正直言って、 「要らない」 昭和生まれ、60代の私は
今年の冬至は12月21日土曜日。 この日までに家の中を片付けなければ、いい運を逃す、 ような気がする。 ここ2、3ヶ月の停滞のせいで、気の流れが間違いなく滞っている。 濁った水のように澱んだ家にいる
自然栽培の農家さんから野菜が届きました。 今回入ってたのはこれだけ。 嫌にならないうちに、「手間ごと保存」をしておきましょう。 にんじんラペ 万願寺とうがらしの塩炒め 青しその醤油漬
朝の水やりで発見! オクラが花を咲かせた。 まだ背丈は低いけど、もうすぐ収穫できそうだわ。 2年前の種だからかインゲンは芽が出ず、 枝豆は虫にやられてご臨終です。 まあ、 地植えじゃなく
猛暑。 暑くて何もする気がせん。 冷房入れたら入れたで体がだるいし、入れなきゃ暑過ぎて動けないし。 楽天で買った庭用のホースが届いたので、それは何とか取り付けました。 【期間限定★特価】伸縮ホ
ヨガクラスの帰り、物凄い雷雨に遭った。 有難いことに、生徒さんが車で駅まで送ってくださったので、 わりとスムーズに帰れたのだけれど、 あれは凄かった。 空が割れたような雷の音。 地面を叩きつけるよ
去年、自家採取したマクワウリの種。 実がちっちゃかったので種も小粒。 芽が出るかどうか半信半疑でしたが、 出ました。 こんなにいっぱい。 マクワウリって知らない方も多いと思いますが、 私も、自然
先週末の土曜日。 ヨガレッスンの後、外食せずに直帰。 なぜなら、 食材がいっぱいあって、消費しないと食品ロスになりかねない。 で、 手料理を楽しんだ後は、YouTube見ながらチクチク手縫いを始めたの
自然農家さんから野菜を定期購入しているのだけれど、 毎回、農家さんお勧めのレシピが同封されてるの。 2、3行の簡単なレシピなんだけどね、これが秀逸! 手間かけなくても、美味しいものは作れます。 ズ
今日は、一日中雨。 けっこう濡れました。 こういうのがあると便利かな。 レインシューズカバー 防水 防寒 レインシューズ 上からカバー 折りたたみ 長靴 持ち運び 雨 梅雨 防災 レインブーツカバー ブーツカ
今日は、一日中雨。 けっこう濡れました。 こういうのがあると便利かな。 レインシューズカバー 防水 防寒 レインシューズ 上からカバー 折りたたみ 長靴 持ち運び 雨 梅雨 防災 レインブーツカバー ブーツカ
時々、ネットスーパーを使いますが、 昨夜、個数を誤って注文してしまい、今朝、鶏胸肉が2キロ届きました。 いつも1キロ買って、サラダチキンを作って手間ごと保存しているのだけど、 今日は1キロ分をチキン
初めての梅干し作り。 17日に梅を塩漬けにしたので、10日ぐらい経ちました。 一週間で梅がかぶるぐらいまで水が上がってたけど、もう2、3日待ってみた。 何事も初めての時は、要領が分からず不安。 赤紫蘇
カテゴリ:あのね 久しぶりのブログ更新です。 コロナをきっかけに YouTube チャンネル名:yogabito/ヨガびと の投稿を始めてから、凍結しておりました。 動画では、持続可能な「活かす暮らし」をテー
今年の春、勝手に生えてきた菊芋。 その動画はコチラ。 ヨガびとのYouTube動画「勝手に再生した菊芋」 ぐんぐん育って、こんなに大きくなりました。 すごくない? スーパーフードだけあるわ。
去年、梅酒を仕込みました。 ホワイトリカーとウイスキーを使った2種類。 一年寝かせたので、炭酸水で割って飲み始めましたが、 もっと寝かせたら、もっと美味しくなりそう。 従姉妹が作ったラム酒バージョン