chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康・シニア・老いのこと http://xn--n8jzuh29e87lqi3b.seesaa.net/

健康・シニア・老いのことについて話して参ります。

後半生を豊かに快適に暮らすためのヒントとなるような話をしてまいります。

季山
フォロー
住所
宇部市
出身
宇部市
ブログ村参加

2007/07/01

arrow_drop_down
  • <span style="font-size:large;">妻の存在をしっかり頭に入れておこう(Keep your wife in mind)</span>

    愛妻家と呼ばれる男たちは「妻こそ命」と忠誠を尽くしているかというと、そうでないことが多いようです。むしろ事情は逆で、適当に遊んでいる人間のほうに愛妻家が多いのです。 ただ、彼らは妻の存在を認め、感謝し、妻の機嫌を損ねない努力を日頃からきちんとしています。結婚記念日は忘れないし、夫婦二人の外食やデートもします。年に一度くらいは旅行もします。 いい子にしていればほめられ…

  • <span style="font-size:large;">好奇心にも有効期限がある(Even curiosity has an expiration date.)</span>

    何でも使わないものは朽ちていくのが早いものです。 腕でも足でも骨折して一ヶ月も包帯を巻いて使わないでいると、情けないくらい細くなってしまいます。 頭も使わないと衰えてきます。 好奇心も同じでいつも発揮していないとなくなってしまうようです。 長寿になった人生を最後までイキイキ、ワクワクと生きるためには好奇心をなくさないようにしなければなりません。 幾多の歴史的な事実を見て…

  • <span style="font-size:large;">美しい心を持って生きる(live with a beautiful heart)</span>

    物質的にいかに恵まれていようとも、際限のない欲望を追い続けていれば決して幸せを感じることはできません。 一方、物質的に恵まれず赤貧洗うが如し状態であっても、満ち足りた心があれば幸せになれます。 仏の教えに「足るを知る」ということがあるように、膨れ上がる欲望を満たそうとしている限り幸福感は得られないでしょう。 反省ある日々を送ることで際限のない欲望を抑制し、今あることに…

  • <span style="font-size:large;">長寿を生かし切る(make the most of longevity)</span>

    「寿命というものは基本的には人知を超えたもの、いわゆる天命であり天寿である。そして、その天寿を生き切ることはお互いに課せられた責務ではないか。」と松下幸之助さんは考えていました。 「それでは長生きの秘訣は何でしょうか?」という問いに、松下幸之助さんは「毎日うまいものを食べ、何の心配もなくのんびりと生活していても長生きできるとは限らないらしい。むしろ、適当に心身を使う…

  • <span style="font-size:large;">「答えのない問題」には悩まない(Don't worry about "unanswered questions")</span>

    悩みの中にはどうしても答えの出ないものがあります。 例えばせっかく家を建てたのに、たった三ヶ月で地震に遭って家が倒壊してしまったとします。 確かに絶望的でがっかりするでしょう。 けれどもそういうことは悩んでも仕方のないことなのです。 答えのない問題に対して理性のある人は悩みません。 しかし、人間というのは答えがないことに対してあえて悩むものです。 それで悪循環に陥ってし…

  • <span style="font-size:large;">先人の遺してくれた英知に学ぶ(Learn from the wisdom left behind by our ancestors)</span><br />

    「権力にしろ、お金にしろ、名誉にしろ、手に入れた途端に不安の種に変わるものは所詮、運という偶然の産物でしかないのだから、そんなものに一喜一憂するよりも運に支配されない生き方をしなさい。」と、古代ローマの哲学者セネカは云います。 自分の精神の力で何とかできることだけを拠り所とする。 それが重要であると彼は考えたのです。 セネカはまた、「哲学する人間だけが過去から未来まで…

  • <span style="font-size:large;">穏やかに過ごすために(to stay calm)</span><br />

    心の平安を最大限に得るには慈愛と慈悲を育てることが必要でしょう。 他の人の幸せを思いやれば思いやるほど、自分の幸福感も大きくなります。 他の人に対して、親愛の情のこもった優しい気持ちを持てば自ずから心が楽になります。 それが人生を穏やかに成功裏に終わらせる秘訣です。 英訳(English translation) To achieve maximum peace of mind, it is necessary to cultivate compassi…

  • <span style="font-size:large;">無理に巧まない(Don't try too hard)</span><br />

    人生の行路も樹木の枝の曲がりのように紆余曲折しているものです。 紆余曲折しているままで美しいのです。 そのまま、その自然の歪みに任せていけば美しく豊富な結果が得られるものです。 そのまま、自然の歪みに任せていこうとしないで我を出して一直線に引こうとしたり、また無理に巧んで美しい曲線に曲げていこうとしたりするから、美しい結果が得られないで苦しまなければならないのです。 …

  • <span style="font-size:large;">明日に期待しない。今、ここを生きる。(Don't look forward to tomorrow. Live here and now.)</span>

    未来に確実なものは何もありません。 今、ここを生きましょう。 生きるのを最も妨げているのは、明日をよすがとしながら今日を台無しにしている、この期待というものです。 英訳(English translation) Nothing is certain about the future. Let's live here now. The biggest obstacle to living is this expectation, which ruins today while promising tomorrow.

  • <span style="font-size:large;">人生は短くなどない(life is not short)</span>

    人生は短くなどありません。 与えられた時間の大半を私たちが無駄遣いしているに過ぎないのです。 私たちは時間を何の役にも立てず湯水の如く浪費した挙句、土壇場になってようやく気付くのです。 いつの間にか人生は過ぎ去ってしまったと。 つまり、人は短い人生を与えられるのではなく、むしろ自分で短くしている。 足りないのではなく浪費しているということです。 どんなに莫大な富でも使い…

  • <span style="font-size:large;">愛の三原則(three principles of love)</span><br />

    一、ありがとうをためらわずに言おう。 二、ごめんなさいを恐れずに言おう。 三、愛してるを照れずに言おう。 これは、全国亭主関白協会の憲法ともいえる「愛の三原則」だそうです。 「愛の三原則」は妻が一番聞きたい言葉であり、亭主が言わなくても分かっているはずという、家庭内からいつの間にか消えてしまった言葉です。 「愛の三原則」こそ、二十一世紀の夫婦円満の新方程式と信じて実行あ…

  • <span style="font-size:large;">積み重ねてきた年月こそが信頼できる(We can trust the years we have accumulated)</span>

    どうして夫婦喧嘩になるのでしょうか? それは相手の行動や言葉が気に食わないからでしょう。 どうして気に食わないのでしょうか? それは相手に何かを期待しているからです。 「女房とはこういうもの」、「亭主ならばこうあって欲しい」と、互いに勝手に作った理想像を思い描いています。 自分のことはさておき、相手にこうあって欲しいとばかり望みます。 ほとんどのケンカはそれが原因です。 …

  • <span style="font-size:large;">足るを知る者は富む(Those who know sufficiency will be rich)</span>

    「金銭欲や物質欲は生まれつき具わっている以上、仕方ないさ」、「そういう欲があるからこそ、やる気も出てくる」という見方もあるでしょう。 しかし、欲望の本質を成す「際限のなさ」は終局には人を悩まし苦しめるものです。 光武帝も「人は足るを知らざるに苦しむ」と喝破しております。 苦しむという点に注目し、このことに深く思いを致すことが肝要でしょう。 壮年期、働き盛りの時期であれ…

  • <span style="font-size:large;">感動は心に瑞々しさと潤いを与える(Inspiration gives freshness and moisture to the heart.)</span>

    「ラジオやテレビ、インターネットでどんな良いことを聴いたり見たりしても聴きっぱなし、見っぱなしでは何にもなりません。高齢者になったらボケーッと漫然と聞き流し、見流しではいけません。自然の姿、昇る朝日、夕焼け空、四季の移ろい、世の中の変わり方、人の話、出来事をよく聞き、よく見て、よく読み、感動をもって受け取ること。これが高齢者の健康法となるのです。」 百年近く元気ハツ…

  • <span style="font-size:large;">寿命の何倍もの憂いを背負わないこと(Don't carry the burden of many times more worries than your lifespan)</span>

    歳を取ってくると老人特有の鬱症状を呈する人がいます。 それほどではなくても心配性、取り越し苦労の傾向を帯びる人が少なくありません。 一人で十人分くらいの憂いを背負い込むのはやめましょう。 考えてもどうにもならないこと、埒が明かないことは考えない。 考えるのはしばらくお休みとする。 取るに足りないこと、どう転んでも大事でないことはパッと放念する。 成り行き任せでも済むこと…

  • <span style="font-size:large;">「一日暮らし」("One day life")</span>

    「一日暮らし」は「その日暮らし」と似ていますが少し意味合いが違います。 「その日暮らし」は何の蓄えもなく、その日一日をどうにか暮らしていく乏しい生活のことです。 「一日暮らし」とは、自分にとって今日の一日はかけがえのない大切な一日であるということです。 どんなに辛いことも今日一日と思えば我慢できます。 どんなに楽しいことでも今日一日限りと思えば歓楽にふけることもないで…

  • <span style="font-size:large;">「過去」と「未来」の棚上げのススメ(Recommendation for shelving “past” and “future”)</span>

    将来の不安ばかりを気にしたり、過去の失敗や過ちばかりを引きずったりしていたのでは、決して幸せな老後は得られません。 将来や過去は一旦横に置いて今日をいかにして充実させるかを考えて実行しましょう。 また、人生の目標を明らかにしてそちらの方向へ向って歩み出しましょう。 老いというものは避けることができません。 それならば、いかに受け入れるか、どのように考えるか。 それが問わ…

  • <span style="font-size:large;">瞬間、瞬間を無駄にしない(Don't waste a moment)</span>

    人間が生きているということは、この「瞬間」を生きていることであり、それ以外にはありません。 瞬間である現在に自己の全てが現れています。 人の一生は一瞬、一瞬の連なりです。 だから、自分の人生を大切に思うのであれば、瞬間ごとの現在を大切にする以外にはないのです。 何よりも移りゆく時を虚しく無駄に過ごさないと決心して、無用なことをして無駄に時間を過ごさないで、有益なやりが…

  • <span style="font-size:large;">上機嫌を保つように努力すること(try to stay in a good mood)</span>

    人間にとって最善とはできるだけ上機嫌で人生を送ることです。 上機嫌は幸福の秘訣です。 これとは反対に、不機嫌は自分自身にも周りの人々にも害になる罪悪です。 不機嫌は怠惰から来るものであり、気分というものは成るがままに放置していると不機嫌に傾きます。 そのため、私たちはいつも自分の気分に関心を払い怠惰を退け、上機嫌を保つように努力することが肝要です。 英訳(English tra…

  • <span style="font-size:large;">饒舌の弊害(Harmful effects of talkativeness)</span>

    沈黙の弊害よりも饒舌の弊害の方が大きいものです。 喋るほど味が薄くなり危険が増してきます。 話の効果は時間に反比例します。 必要な時に必要なことを必要なだけ、そして必要な方法でというのが原則です。 喋る量で相手を圧倒しようとするのは愚かなことです。 喋り過ぎると締まりがなくなります。 もっと危険なのは、黙っていれば事を起こさないで済むものをいらないことまで口走るから、「…

  • <span style="font-size:large;">あるものを活用する暮らし上手に(Living well by using what you have)</span>

    自分が持っているモノを大切にする人は、他人が持っているモノのことで心を乱したり悩ませたりはしません。 人生、思い通りにいかないのが世の習いです。 そんな場合には自分が思いどおりにできること。 例えば話すこと、黙ること、外出すること、在宅すること、食べること、寝ることなど、日常の卑近なことについて、もしこれができなかったらと想像すると、できてありがたいと気持ちが明るくな…

  • <span style="font-size:large;">何を残すか(what to leave behind)</span>

    あの人、この人の訃報が目につきます。 肉体は消えても心に残してくれた余韻は決して消え去ることはありません。 「人は死を約束された動物である」と聖路加病院の日野原重明先生は仰いました。 人は一人で生まれ、やがて一人で黄泉の旅に出ます。 生の帰結は死です。 その前に一切は無力です。 学歴も名誉も地位も財産も形のあるものは全て壊れます。 しかし、その人が残してくれた無形の教訓は…

  • <span style="font-size:large;">人生の節目ごとに目標を吟味・更新する(Examine and update your goals at each milestone in your life)</span>

    「空の巣症候群」も「燃え尽き症候群」も誘因は様々ですが、根本の原因は「目的の固着化」にあります。 ある目的・目標を唯一最善と信じてひたすら打ち込み、それが達成された時かまたは消失した時に、その次の目的・目標が見当たらないことにあります。 そのため、男女を問わず自分の加齢や家族構成・地位・役割・環境などの変化に応じて、目的・目標を改変していくならばこれらの症候を避ける…

  • <span style="font-size:large;">どんな人生にも必ず意味がある(Every life has a meaning)</span>

    経済的に困窮している人、挫折して再起できずにいる人、難病あるいは不治の病に臥している人、極度の鬱状態で自殺を念慮している人、心身のいずれかまたは両方に重い障害を負っている人、身体の不断の痛みに呻吟している人、心の痛みや苦しみや悲しみに懊悩している人、人間関係や家族の中で疎外され孤独感に陥ってる人、その他の様々な不条理、不運、逆境によって生きがいを喪失している人は少…

  • <span style="font-size:large;">生きている間に「生」を楽しむ(Enjoy life while you are alive)</span>

    春夏秋冬の移り変わりは速いものですが順序を踏んでいます。 しかし、生老病死の変遷はそれ以上に速いものです。 そのうえ、さらに順序通りではありません。 老人となり、そのうちに病に臥し、おしまいに死が来るとは限りません。 「死」は順番を飛び越えて襲ってくるかもしれません。 人は皆、いずれは死はくるものと観念的には知っています。 しかし、自分自身の死についての覚悟が切実になっ…

  • <span style="font-size:large;">変化を恐れない人に幸運はやってくる(Luck comes to those who are not afraid of change.)</span>

    やりたいことというのはドンドン変わるものです。 仕事より趣味、恋愛よりも仕事、仕事よりも幸せな家庭を築くこと。 目標や夢が変わることは当たり前のことなのです。 人生には分岐点がたくさんあります。 そのうちのひとつの道を選んで進んだら新しい景色が目の前に広がる。 そして、また分岐点にぶつかる。 その連続です。 むしろ「やりたいこと」が変わったというのは、自分が新たなステージ…

  • <span style="font-size:large;">取り越し苦労はしないこと(Don't worry about overcoming it)</span>

    先のことを心配して待つか、安心して待つか。 同じ待つのであれば安心して気持ち良く待つのがお勧めです。 しかし、心配性の人は安心していて裏切られた時のショックが大きいのでしょう。 そのため、ショックを和らげるように前もって心配しているのでしょう。 思いはそれを現実に引き寄せてしまいます。 心配は人生が好転する可能性を減らしてしまいます。 心が痛みます。 まだ来ぬ将来のことを…

  • <span style="font-size:large;">「あの世に持って行けるもの」が理想の希望(The ideal hope is something you can take with you to the afterlife)</span><br />

    私たちにとって執着の種はとてもたくさんあります。 しかし、それらはいつかは切り捨てなければなりません。 切り捨てなくても良いものは希望で切り捨てるべきものは欲望です。 最終的にあの世に持っていけるものは自分の心だけです。 だから、心を美しくするもの、心を磨くようにするものを探し、それを実行することが大事です。 この世を去る時はほとんど全てのものは捨てていかなければなりま…

  • <span style="font-size:large;">酷なようでもなるべく自分で・・・(Even if it seems cruel, do it yourself...)</span>

    お年寄の身の回りのお世話をするのは悪いことではありませんが、できるだけ自分のことは自分でしていただくようにして、あまり世話を焼き過ぎないということが必要です。 身の回りの自分でできることまで取り上げて世話を焼き過ぎると、物忘れがひどくなったり認知症を発生させる原因になるからです。 生きるための食事にしても自分で食べることができる間は問題ありませんが、自分の力で食べる…

  • <span style="font-size:large;">既に与えられている恵みに感謝(be grateful for the blessings already given)既に与えられている恵みに感謝(be grateful for the blessings already given)

    悩みや苦しみというのは言ってみれば自分が足りないものを挙げ連ねて、「足りないものをよこせ。」と言っているだけのようです。 夢と希望とは、ないものを欲しがること。 ないものを欲しがるのではなく自分が持っているものを喜ぶと、自分がどれほど恵まれているかに気が付きます。 ないものをねだるのではなく、自分に与えられて既に恵まれているものに目を向けたら、人間はどれほど恵まれてい…

  • <span style="font-size:large;">「自分に起こることは全て正しい」と思って生きる(Live with the belief that “everything that happens to me is right”<br />)</span><br />

    「将来こうなったらどうしよう?」、「ああなったらどうしよう?」、「過去に違う選択をすれば良かった。」・・・そんな風に思い煩う人は多いようです。 それは全く無意味なことです。 私たちができることはたった一つ。 目の前にいる人、目の前にあることを大事にすること。 目の前にあることを一生懸命することです。 「過去を追うな。終わってしまったことに縛られるな。まだ来てもいない未来…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季山さん
ブログタイトル
健康・シニア・老いのこと
フォロー
健康・シニア・老いのこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用