chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒そば本舗奮闘記 https://plaza.rakuten.co.jp/sakesoba/

水を一滴も使わずお酒で練上げ打ったそばをネット販売しています。日々のドタバタを日記風にお届けします。

酒そば本舗店長
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2007/04/02

arrow_drop_down
  • 雑煮と年越しそば

    いよいよ今年も残すところ今日一日となりました。各ご家庭では正月のご準備にお忙しいことでしょう。 お正月に食べるものといえば、まず雑煮。皆さんの地方では雑煮の出しを何でお取りになるでしょう? ウエブ

  • クサフグとウツボ

    本棚より引っ張り出してまた眼を通しています。お気に入りの一冊、「うたの動物記」より、フグについて。 「フグは食いたし、命は惜しし」と書いてあります。また、「・・・今日では毒のありかがはっきりし、われ

  • 「はべん」と「気の毒な~」。

    今年もいよいよ余すところ今日を入れて3日。年も押し迫ったこの時期、商売柄忙しいのはそば屋とばかり思っていましたが、蒲鉾屋さんも大忙しだという話題。なるほど、蒲鉾はお節料理に欠かせぬ食材ですものね。

  • カロリーリストラクション、略して「カロリス」

    突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか? 一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現すること

  • 魔食 味見方同心(1)豪快クジラの活きづくり

    我らが月浦魚之進が帰って来た。 風野真知雄の「味見方同心」の新シリーズは、「魔食」がキーワードらしい。 魔食味見方同心 1[本/雑誌] (講談社文庫) / 風野真知雄/〔著〕 価格:737円(税込、送料別) (2023/

  • ゲンゲ鍋

    寒さが一段と厳しくなるこれからの季節、身も心も温まる鍋料理が恋しいですね。 地方によって鍋の中身はいろいろ違ってくるでしょうが、あなたの家の食卓にはどんな鍋料理が上るでしょう。 あんこう鍋、フグち

  • 「お前は今から鵜だ!」

    「お前は今から鵜だ!」と言われても。・・・困りますなぁ~。 ウエブトピックスより、 お前は今から鵜だ!「アユ丸のみ」感覚味わって 岐阜大生がVR制作 鵜になりきって仮想の「川」に潜り、アユを丸のみ

  • 「ひみ寒ブリ宣言」がついに出た

    日本海の冬の味覚の王者といえば、ブリ。とりわけ富山湾氷見沖で獲れる寒ブリは、有名ですね。 待ちに待った「ひみ寒ブリ宣言」がついに出たという話題。 ウエブトピックスより、 "ひみ寒ぶり宣言"ついにでた

  • 冬至

    今日12月22日は冬至。 皆さんは冬至といえばどのような印象を持たれるでしょうか。いうまでもなく冬至は一年で一番夜が長く昼の短い日。しかし、冬至を境に日ごと昼が長くなっていくわけですから、今日が底と考え

  • 神がヒトのみに与え給うた種としての特徴を限りなく享受したいもの

    ヒトは生殖・子育てを終えてから30年、40年も生きる唯一の生物種だそうですね。 なるほど、昆虫や魚などに目をやれば、彼らは生殖を終えれば力尽きて死んでしまいます。カマキリのオスなどはその最中にメスに食わ

  • 「すべらサンド」

    北陸新幹線が金沢駅まで延伸されて以降、旧北陸線を走る鉄道の運行を受け継いだ「あいの風とやま鉄道」の話題。毎年この時期に合格祈願のお守り「すべらサンド」を作成し、鉄道を利用する高校生に無料で配布している

  • 「科学技術」か「科学・技術か」、・・・日本語って難しい。

    日本は世界に類を見ない優れた表意文字・漢字を国字としています。我われは小学校にあがって以来漢字を習ってきましたから、中学生以上なら「科学」、「技術」と書けばそれが何を意味しているのかわからぬ人はいない

  • 「動物を大切にするより、まず人を大切にしろ」

    人はパンのみ生きるにあらずと西洋の賢者は言ったのでしたが、食わなければ生きていけないのが凡人の悲しさ。その食べ物も所変われば、品も変わろうというもの。そして人には好き嫌いがつきもの。さらに信じる宗教の

  • ゆずとカボチャの効用

    カピバラの肌の乾燥対策ですと。 ウエブトピックスより、 ゆず湯いい湯だな 岐阜・各務原市のアクア・トト 冬至には少し早いですけれど、ゆず湯とは良いご身分ですな。そんでもって肌の乾燥対策だと。それな

  • 討ち入りそば

    昨日12月14日は、赤穂浪士が吉良邸に討ち入って、主君浅野内匠頭の無念を果たした日といわれていますね。赤穂藩があった地元兵庫県赤穂市では、毎年12月14日には義士祭が執り行われて、師走の風物詩にもなっているそ

  • 好都合なこと

    昨日のお昼に食べた「鴨そば」。 脂身の少ない鴨肉は、ラーメンにのせる焼豚のように煮込んだブロック肉をスライスしたものが3枚。細かく刻んだ柚子の皮が添えてある。ダシは普通に鰹節と昆布から取ったもの

  • 根っからのキリギリス派

    12月を迎えたなと思っていたら、もう今日が16日。今年も残すところ2週間余りとなりました。 何しろ師走は先生が走るくらいですから、気ぜわしい思いをなさっている方多いことと思います。その内実は、気ぜわしく

  • 南天の実

    どうしてそれほどまでに赤いのだろうと思うくらいに真っ赤な南天の実。 会社社屋の生け垣の杉の植え込みの間に芽を出した南天です。植え込みの邪魔になるので何度も切ったのでしたが、根っこまで取り除くこと

  • 寿命までの時間をカウントダウンする腕時計

    何ごとも時間に追われる現代社会、現代人にとって時を刻む時計は必需品といえます。私も高校に進学したときに腕時計を購入して以降今日まで、風呂に入るとき以外は肌身離さず着けています。 ところで腕時計は腕時

  • 皆さんは色を聞き分けることができますか?

    なるほどそう言われてみれば、どうして甲高い声や女性の金切り声を「黄色い声」というのか、分かったような気がします。「共感覚的知覚」という言葉もはじめて知りました。 ウエブトピックスより [チンパンジー

  • 健康寿命

    このほど厚生労働省が発表した令和3年簡易生命表 によれば、平均寿命は男性で 81.47 年、女性で87.57年、前年と比較して男性は 0.09年、女性は0.14 年下回ったということです。 これはやはりコロナの影響を受け

  • 「ニャン鑑」

    昨今はペーパレス、ハンコレスが叫ばれて久しいです。パソコンの普及により電子化しやすい書類はずいぶんとペーパレスが普及したように見受けられますが、ハンコレスとなると役所に提出する各種申請書に代表されるが

  • 成道会(じょうどうえ)

    過日鳥取・米子より、師走の風物詩「うそつき豆腐の日」の話題を取り上げましたが、今日は京都より「大根(だいこ)だき」の話題。 ウエブトピックスより、京都 千本釈迦堂で大根炊き始まる 修行中のお釈迦

  • チンパンジーにも「平等」の概念あり

    突然ですが、「平等」という言葉から何を連想しますか? 「かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま」を指すと辞書は教えてくれていますが、お前にその平等の概念があるかと問われれば、必ずしもあ

  • 秘境を走る、まぼろしの現役「国鉄」

    今の若い世代の人たちは、「国鉄」と聞いてもピンとこないでしょうね。国鉄が分割民営化されたのは36年前のことですから、もはや「国鉄」は死語になりかけていると言っても過言ではないでしょう。 ところがそんな

  • 「寒もち」の思い出

    地方にはそれぞれその地方独特の季節の風物詩というものがありますね。 わが郷土富山の今の時期を代表する風物詩といえば、「寒もち」。幼いころ我が家でも毎年作ったものでしたが、今では「寒もち」もスーパーで買

  • 「カンカン野菜」ってご存知ですか?

    突然ですが、「カンカン野菜」ってご存知ですか? ・・・はて?フレンチカンカンなら知っているがと思われた方、ダンスではありませんよ。野菜ですから。(笑! 「カンカン」は「寒甘(かんかん)」のことだ

  • 「親が拝めば、子も拝む」

    昨日母の一周忌の法要を営みました。お寺さんへ行ってご住職にお経をあげてもらったのですが、その御堂にこんなかわいらしい縫いぐるみが置いてありましたので、パチリ。 当地北陸富山は浄土真宗の門徒が多い

  • ブラックラーメン

    昨日お昼に食べたラーメン。 スープの色がずいぶん濃いでしょ。 これが今やラーメンの分類の中で、"ブラック"というカテゴリーまで作られるようになった、当地富山発生のブラックラーメンです。 なんと言

  • 豆腐好きで良かったなあ~。

    私らは、時の首相が今や戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂道をまっしぐらに駆け上がり始めたころ小学校に通った世代ですが、家でも学校でもうそをつくのは良くない、うそつきは泥棒の始まりと教えられた

  • 疲労臭ってどんな臭い?

    ・・・なになに、疲労臭ですと?・・・えぇ、皮膚ガスですって? ウエブトピックスより、疲労臭ってどんな臭い? やれウザイだの、やれダサイだの、あげくの果てにはクサイだの、さんざんな言われようの中高

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
酒そば本舗店長さん
ブログタイトル
酒そば本舗奮闘記
フォロー
酒そば本舗奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用