chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒そば本舗奮闘記 https://plaza.rakuten.co.jp/sakesoba/

水を一滴も使わずお酒で練上げ打ったそばをネット販売しています。日々のドタバタを日記風にお届けします。

酒そば本舗店長
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2007/04/02

arrow_drop_down
  • やはり恥はかきたくないもの・・・。

    「命長ければ恥多し」と言いますね。天から与えられた命が長いか短いか誰も知ることは叶いません(いや、叶ったら逆に困るかも)が、できるものならその時まで健康でいたいと願うのは、誰にもいえることでしょう。

  • 「関ヶ原」考

    天下分け目の関ケ原といえば、日本人なら知らぬ人はいませんね。 関ケ原は、今を遡ること420年余り、天下の趨勢を決した戦いの地ばかりでなく、さまざまな文化の「境界線」でもあるようです。以前、そばやうどん

  • 「そりゃあ~、あんさん無理でっせ」

    今日は大阪弁の話題でんがな。 皆さんは「シュッとしている」と言うような表現をすることありますでしょうか?たとえば「あの人はシュッとしている」というように。 この場合「すらっとしている」「背が高い」

  • 凡人の凡人たる所以

    人間が生きていく上で絶対に必要なものを2つあげよと問われれば、食物(水を含む)と睡眠となるでしょう。 「人はパンのみに生きるにあらず」という言葉はキリスト教徒でなくとも広く知られている有名なことばで

  • もし自分の年齢を知らなかったら、あなたは今の自分を何歳だと思いますか?

    確か日経のスポーツ欄でコラム「チェンジャップ」を投稿されていたプロ野球評論家豊田泰光さんが、書いておられました。 「もし自分の年齢を知らなかったら、今の自分を何歳だと思うかね?」 アメリカ大リーグ

  • 「スーパーふん便」移植

    みなさん、「スーパーふん便」なる言葉お聞きになったことおありでしょうか? ウエブトピックスより、 健康な人の「スーパーふん便」移植 難病に光明 肝臓移植や心臓移植は、移植が必要な臓器の難病に苦しむ

  • ブルーライト

    街の灯りが とてもきれいね ヨコハマ~♪ ブルーライト・ヨコーハマ~♪ と歌ったのは、いしだ あゆみ でしたね。1958年発売ということですから、もう65年以上も前の歌謡曲になります。 私らの世代でしたら、

  • 「北日本」

    一昨日一日降っていた雨は昨日朝になって上がったようですが、空一面にどんよりとした雲が厚く垂れ込めて終日肌寒い陽気でした。昨日は一転して好天気。陽の指す窓際はぽかぽかとして心地よく過ごせた。天気予報によ

  • Jアラートが発令されたとして・・・。

    昨日極東の大陸から盲腸のように突き出た半島の付け根に位置するかの国が、弾道ミサイルの可能性のあるロケットを発射したと報じられています。 かの国は事前に「衛星ロケット」を22日午前0時~12月1日午前0時の

  • ラムネ

    日本人は学校で10年間も英語を習っているのに、英語が下手くそだとよく言われます。 自分自身のことを振り返ってみても、まったく異議をはさむ余地すらないのは、残念と言わざるをえません。日本人の英語下手の一

  • ハエが手を擦る足を擦るのも・・・。

    昆虫には足の先に味覚を感じる器官があるというのは、我々人間には想像し難いことです。指にちょいと食べ物を着けて味見をするという行儀のわるいことをやった覚えのある人は必ずいらっしゃいましょうが、それにした

  • 「天地人」

    「天地人」を辞書で調べてみると、この世に存在する万物を表す意味と、ただ単に三つあるものの順序を示す意味がありました。前者の意味こそ、この言葉にふさわしいものだと思いますが、後者の意味合いもあるというこ

  • 「とっても不思議なムード」

    私らが子どものころは、コーヒーといえば、タバコや酒と同じように大人が飲む嗜好品で、黒褐色のただただ苦いだけの飲み物は、飲みすぎると胃をこわすだけでなく、カフェインによる中毒症状を引き起す不健康な飲み物

  • 富山県人にとってブリは特別の魚

    我が故郷富山県の冬の味覚といえば、何といっても寒ブリ。いよいよこ旬を迎えますね。 ところでブリって出世魚ということご存知ですか? 地方によって呼び方が違うと思いますが、私たち北陸富山のものは、ブ

  • 冬到来

    突然と言ってもいいくらいにやって来たここ数日の冷え込み。今朝も寒かったですね。秋が深まったと思う間もなく、唐突に冬がやって来たという感じがします。 ウエブトニュースより 北日本では積雪 全国的に今季

  • 足早に過ぎてゆく秋PART2

    過日、市の中心部にある公園で撮った写真になります。 この樹木は、何という名前の木だったろう?すっかり葉を落として、枝だけとなっているので、名前が思い浮かびません。 ついこの間まで色づいた葉をこ

  • 足早に過ぎて行く秋

    過日、市の中心部にある公園で撮りました。 当地北陸富山では、季節はいよいよ秋が深まったというよりは、冬が足早に忍び寄って来ているの思いを強くする今日この頃です。今朝といっても夜中の2時前になりま

  • 憧れのサンフランシスコ

    アイ レフト マイ ハ~ト♪ イン サンフランシスコ~♪ (I left my heart in San Francisco) と歌ったのは、確かトニー・ベネットだったか。 出だしの旋律はすっかり忘れましたが、パリは悲しげで灰色、

  • 「異種交配」

    ウエブトピックスより、ネアンデルタール人は異種交配で絶滅? 学術専門用語なのでしょうが、「異種交配」という言葉初めて聞きました。 素人考えですが、大が小を飲み込んだということなのでしょうか? 現人

  • 白エビ

    昨日の昼食に食べたうどん、白エビかき揚げうどん。高速のサービスエリアで食べました。 白エビはホタルイカに並ぶ富山湾で獲れる名産品ということで、県の観光物産の一翼を担う貴重な水産物資源。このサービ

  • 毒々しい実をつけた雑草

    まるでブドウのよう見える実をつけたこの植物は何という名前だろう? 一夏植込みの雑草の始末を怠けた結果が、この毒々しい実に凝縮されたというわけです(苦笑! おそらく鳥がどこかでこの実をついばみ

  • この人の危機感

    この国の公務員とよばれる職種の割合はおおよそ6%だそうです。そのうち特別職に就く人は何人いるのか知りませんが、30年以上も続いたデフレに歯止めを打って、物価上昇に見合う賃上げを実現するために特別職に就く

  • 「菊」の読み

    古より花といえば桜と相場は決まったものですが、季節はまさに秋本番ですから、菊花と答えても風流の道に背いているとはいえないでしょう。 春と秋を代表するこの二つの花を国花に指定していることからも、日本人

  • アルミの茶室

    日本を代表する文化の一つに「茶の湯」があります。 私も日本人の一人、究極の「侘び・寂び」を追求した文化ということは、知識としては承知しています。あくまで知識としてとことわりを入れなければならないのが

  • 辛みそラーメン

    一昨日お昼に食べた味噌ラーメン この店のイチオシのメニュー、辛みそラーメン。 炒めたたっぷりの野菜にこの店オリジナルの唐辛子味噌を乗せて食べる。味噌は辛いので少しずつ溶いて食べてくださいと、店員

  • ゾウとハチ

    まったく効果がないことの例えに、「ゾウの背中に蚊がとまったようなものだ」などと言いますね。蚊はゾウにとまったところで皮が硬く血が吸えないことを知っていますから、近づきもしないでしょうけれど、これが蜂と

  • 「月は東に日は西に」

    「月は東に日は西に」というのは、月の出と日の入りが重なる夕暮れ時を指すことばでしょうが、太陽が沈もうとしているとはいえ、まだ西の地平線に残っている時間帯になりますから、月は輪郭がかろうじて判別できる程

  • 「ショック」

    普段我々が日常何気なしに使う外来語に「ショック」という言葉がありますね。 この「ショック」という言葉、本来の意味は「血圧が下がり、生命の危険がある状態」を指すときに使用する医療言葉なのだそうです。ご

  • 「鴨南蛮そば」

    これは鴨南蛮そば。久しぶりでそばの専門店で食べました。 鴨南蛮は、何といっても鴨肉の透き通った脂が、薄っすらと浮かんだスープが特徴ですね。天ぷらそばなどと違って、この脂が甘辛いダシをよりいっそ

  • 毛髪

    日経ウエブニュースより、毛は免疫のスイッチ? まったく不可思議なのは、生物の体の仕組みと言えましょう。 哺乳動物の毛には、皮膚から微生物などが入り込む危険を察知すると侵入者と戦う免疫細胞を呼び集め

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
酒そば本舗店長さん
ブログタイトル
酒そば本舗奮闘記
フォロー
酒そば本舗奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用