chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
T_NAKA
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2007/03/21

arrow_drop_down
  • 久方ぶりに BABYMETAL をリンク

    最近、真面目に聞いていませんが、 BABYMETAL をリンクしましょう。 BABYMETAL x Slaughter To Prevail - Song 3 (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

  • Einstein-Hilbert 作用(5)

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.3 変分による Einstein 方程式の導出 の 4.3.1 Einstein-Hilbert 作用」を続けます。 [例題]----------------------------…

  • 代数拡大

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「2 代数拡大」の「2.3 代数拡大」に入ります。 [定義 : 代数拡大]-------------------------------…

  • Einstein-Hilbert 作用(4)

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.3 変分による Einstein 方程式の導出 の 4.3.1 Einstein-Hilbert 作用」を続けます。 [例題]----------------------------…

  • 単拡大(3)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「2 代数拡大」の「2.2 単拡大」を続けます。 [定理]------------------------------------------ \…

  • Einstein-Hilbert 作用(3)

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.3 変分による Einstein 方程式の導出 の 4.3.1 Einstein-Hilbert 作用」を続けます。 [例題]----------------------------…

  • 数学基礎論の3つの考え方

    「ゲーデルの不完全性定理」をもう少し詳しく勉強したいので、数学基礎論 ちくま学芸文庫を購入しました。 その初めの方に標題の件の記述がありましたので、私なりにまとめてみました。 1,ラッセル (B. Russell, 1872-1970 ) の論理主義 「言語の使用法全般を律するものは論理」 → 「数学は論理の枠内で行う…

  • Four Strong Winds と Early Mornin' Rain

    標題の2曲はカナダの有名なフォークソングですが、いかにもフォークという感じで最近しみじみと聴くことが多いです。 Ian and Sylvia - Four Strong Winds (CBC TV 1986)

  • 単拡大(2)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「2 代数拡大」の「2.2 単拡大」を続けます。 \(\alpha\) が \(K\) 上代数的であるとし、

  • Einstein-Hilbert 作用(2)

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.3 変分による Einstein 方程式の導出 の 4.3.1 Einstein-Hilbert 作用」を続けます。 [例題]----------------------------…

  • 単拡大(1)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「2 代数拡大」の「2.2 単拡大」に入ります。 \(\alpha\) : \(K\) のなんらかの拡大体の要素 \(K(\alpha)\) : \(K\)…

  • Einstein-Hilbert 作用(1)

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.3 変分による Einstein 方程式の導出 の 4.3.1 Einstein-Hilbert 作用」に入ります。 その前に「4.3 変分による Einstein …

  • 代数的要素(3)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「2 代数拡大」の「2.1 代数的要素」を続けます。 [演習問題 2-5]---------------------------------- \(\sqrt[3]{2}\…

  • 行列式の対数関数の公式

    後で使うことになる行列 \(A\) の対数関数の公式 を考えることにします。どうも証明が思いつかないので、いろいろと調べることにしました。 wikipedia

  • 大貫妙子さんのユーミンカヴァー

    大貫妙子さんがユーミンの曲をステージでカヴァーしている動画が見つけたのでリンクしてみました。 大貫妙子 - 私のフランソワーズ~雨の街を (cover)

  • Einstein 方程式(2)

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.2 Einstein 方程式」を続けます。 [例題]----------------------------------------- 「エネルギー・運動量保存則(条…

  • 代数的要素(2)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「2 代数拡大」の「2.1 代数的要素」を続けます。 [例題]------------------------------------ \(\sqrt{2}+\sqrt{3}\…

  • Einstein 方程式(1)

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.2 Einstein 方程式」に入ります。 重力のみ働く場合、物体の運動は測地線方程式で記述される。 一般相対性原理から、 一…

  • 代数的要素(1)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「2 代数拡大」の「2.1 代数的要素」に入ります。 代数的数 : \( \mathbb{Q}\) 上の多項式の根にな…

  • 一般相対性原理

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第4章 一般相対性理論-4.1 一般相対性原理」に入ります。 まず、新しい章に入ったので、その序を引用します。 [引用]-------------------------…

  • 羅漢部 および その他

    先週の「天部」に続き、羅漢部 および その他を引用します。 羅漢部 ・十六羅漢 賓度羅跋羅惰闍尊者 迦諾迦伐蹉尊者 迦諾迦跋釐惰闍尊者 蘇頻陀尊者 諾距羅尊者 跋陀羅尊者 伽哩伽尊者 伐闍羅弗多羅尊者 戍博迦尊者 半託迦尊者 羅恬羅尊者 那伽犀那尊者 因掲陀尊者 伐那婆斯尊者 阿氏多尊者 注茶半託迦尊者 ・十大弟子 舎利弗 目犍連 大迦…

  • Tom's Diner

    なんかの拍子に思い出す曲がありますが、この"Tom's Diner"もその一つです。 クールビューティなスザンヌ・ヴェガさんがアガペラで歌っている印象的な歌です。 Suzanne Vega - Tom's Diner

  • 既約多項式(2)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「1 既約多項式」の「1.2 既約多項式」を続けます。 [定理: アイゼンシュタイン既約判定法]--------…

  • 測地線偏差

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.3 測地線偏差」に入りましたが、どうも良く分かりません。 同じ内容を以前に勉強したので、 これらをリ…

  • 既約多項式(1)

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「1 既約多項式」の「1.2 既約多項式」を勉強します。 例えば \(x^{2}-1=(x-1)(x+1)\) と因数分解できますが、\(x^{2}+…

  • 光の経路

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.2 光の経路」に入ります。 重力により粒子だけでなく、光の軌道も曲がります。光の場合、線素 \(ds^{2}=0…

  • 多項式の割り算

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第2章 体の代数拡大」の「1 既約多項式」の「1.1 多項式の割り算」を勉強します。 [例題]------------------------------------ \(f(x)=2x^{4…

  • 天部

    先週の「明王部」に続き、天部を引用します。 天部 ・四天王 ・梵天 ・帝釈天 ・金…

  • たそがれマイラブ・カヴァー その2

    ストリートミュージックというより駅前ミュージックなんですが、なんかギターのセンスが好きでリンクしました。

  • 測地線束

    「演習形式で学ぶ一般相対性理論」の「第3章 曲がった時空における粒子の運動-3.1.3 測地線束」に入ります。 [引用]------------------------------------------ ある測地線 \(\gamma\)…

  • 代数学の基本定理

    「ガロア理論 12 講_概念と直観でとらえる現代数学入門」の「第1章 複素数と方程式」の「2 代数方程式」の「2.4 代数学の基本定理」を勉強します。 複素数全体は体として四則演算で閉じているが、実はす…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T_NAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T_NAKAさん
ブログタイトル
T_NAKAの阿房ブログ
フォロー
T_NAKAの阿房ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用