製作始めました。納入日がそろそろ見えてきた。あんまり休んでいると後で慌てることになる。
くまモン仕様なので。
4台持って行こうと思っている。前輪が2輪になっている3輪自転車。前に作ったセミリカンベントタイプを手直ししたもの。14インチの折りたたみ自転車。前輪が片持...
海を見ながら富士山を見たつもりで写真。見えても見えなくても関係ない。北関東の人間は写真を撮るしかないんだ。
いくつかの案がある。
こんなラフなペーパーモデルだけど実車での確認はしておいた方がいい。あとは作りながら修正して、、、だめだったら作り直しだ。
輪郭線を修正してもいいけど面倒だからこのままでいいか。小さいマーク1枚だし。モンキーセンターで猿に飛びつかれた人を見たことがあってそれ以来サルはあまり好き...
新しいチラシを2種類製作。会場で配るつもり。
脚長をカットする改造。
以前からテーマにしていた折りたたみの自転車。今月いっぱいに終わらせて来月展示するつもり。
今度はこの小さいやつ。
直径を細くする加工で、そのまま切削しようとしたけどちょっと無理があるのでクランプ部を取り外した。
カタチとしてはいくつか気になるところがあるけど今回はコレで組み立て。次に作る時は少し修正したい。
絵なんか描くのは簡単だ。でもこの絵がいいとは言えない。モックアップを作って現物確認をした方がいいと思う。
モーターサイクルも好きでHDタイプだって2台持っている。
作りとしてはたいして難しくない。
パイプを切断していくジグを製作。
イス脚のキャップを抜き取る工具を作ってみた。15.9サイズのキャップが20脚分。うまく抜けて助かった。嬉しい。嬉しくて泣きながら作業している。
チェーンの組み付け。170リンクくらいかな。
オレンジ色は発色が難しいなって感じ。
だんだん暑くなってきているところでの組み立て。頼まれたわけでもないのに。展示すればいろいろと聞かれると思うけど、作っている方だってよくわからないんだ。
ウインドスクリーンの位置を調整する部品。少し修正が必要な感じ。
「ブログリーダー」を活用して、ラットエンジニアリングさんをフォローしませんか?
製作始めました。納入日がそろそろ見えてきた。あんまり休んでいると後で慌てることになる。
マルシェ用のワゴンを考えることになった。細かいことはまだこれからで、とりあえず20インチくらいの車輪を使ったらどうかな。片持ち車輪に改造してディスクを付け...
110ミリサイズ。個数を開けないから安いモノで良いとしたけどあまり期待できない感じ。
シート部と前後位置の調整部の図面を確認している。
自治会の役員なんぞやっていると断りきれない。
昨年からやってきた頼まれリフォームが終了するところまできた。最後に天井点検口を取り付けて終わりになる。この物件からは羽田の着陸便が見られるところなのでもう...
とりあえず写真だけです。
ブースの関係で自転車の台数が増やせない様子。「箸休め」程度の自転車を考えていたけどやっぱり大きくなった。
昨年ブースに来てくれた人にお菓子をあげて好評だったので今年も用意しようと。お菓子の袋にマークを付けた方がいいという意見も取り込んで用意している。
どうするか迷ったけど展示会に向けて1台作っておくかということにした。時間も無いので「箸休め」的なモノになりそう。
展示会で何を展示するか考えているところ。チラシは2タイプ新しく作ったけど完成車はどーするか問題が残っていて、あと10日くらいで搬入だから余計なことはヤメとく?
これを改造してみよう。
展示会関係の資料を整理していたら昔作った「お祭り自動車」の写真が出てきた。これは中に軽トラックが入っている。
業者に頼んでガスボンベを送ってもらった。備蓄用、48本あるようだ。
今年もアレがやってきた。もう残り一か月を切っている。さあて何を出そうかね?っていう感じ。破砕機械と広島のフネ関連の製作が動き出した。
200枚ほど作っておきます。
問屋さんに頼んで適当なモノを持ってきてもらった。新品はいいね。
鉄関係の業者に行く通り沿いにある家。場所は書けない。ここ2年ほどでエネルギーが強くなってきた感じ。チャンスがあったら会ってみたい。
今のところ自転車を作っていて(よそ様のヤツね)、自分のではないのだけど。6月の展示会とかいろいろと追い込こまれている状況になっている気持ち。確かな状況では...
プレスした鉄板までは簡単だけどこれを完成品にしていくのは面倒だ。
照明器具の部品加工。これをいくつか試してみたい。
ときどき行って確認する現場ができてしまって、まあ、ときどき行くことになる。昨日はトイレを我慢しながら走ってきて三芳PAで。
朝から野辺山、清里方向を通過移動。昔、神戸の方に行く時に夜中に通過した以来で、、、お久しぶりです。地元の方々。それから中部横断自動車道を通って太平洋側に出...
引き渡しして組み付け確認をしてもらう。OKであれば焼き付け塗装をして終わり。
そのままになっていたモノを完成する。こんな感じでいいのかな。
昨日は夕方から都内で打ち合わせをしていたらいろんな宿題を抱え込んでしまった。
輪郭線を整えたところ。
ダクトみたいなモノを作っている。こういうモノは考えなくていい。
マークのカタチがやっと決まった。
展示会に持って行った14インチの折りたたみ自転車。あれから毎日見ているけど、やっぱりこれはダメかなという感じ。何かがおもしろくない。満足できない。別の案を...
160ミリの切削品。手の付くところから製作。
いろいろと希望が細かい。筆文字よりもポップな書体の方が良いように思うけど。
サビたやつが見つかったので木柄のはめ込み。まだしばらく使える。
破砕機を数台まとめて製作。
鉄とかアルミの切削クズとかジグを作った残りとか。袋を溜めておいて廃棄物業者に持っていく。材料別に分けた方がいいけど絡まっているからまとめて持ち込むつもり。...
展示会でいくつか聞かれていたFRPシート。製作型を出してきた。中空構造のモノコックシート。表と裏をそれぞれ積層してウェット状態で接合するタイプ。
パイプの先端はボールエンドにしてみた。R曲げ部は後方に少し曲げる。プレートとの溶接はジグを作ることになる。板ブリッジもつけたい。
パイプはだいたい曲げてみた。もう一度図面を修正してそれに合わせて製作する。プレートの取付中心間はフライスで位置決めする。
シートを交換する作業2か所。やってみてわかったけど一人での作業はたいへんだ。自転車製作に関係ないと思うかもしれないけど、シートの固定方法とか手動での巻き取...
見に来てくださってありがとうございます。いろいろとお話しができて楽しかったです。3輪自転車、前輪片持ちタイプのアルミ自転車、セミリカンベントタイプ、折りた...