ネットの張り替えとカンバンの設置。地区の係りをやっていると断れない。
ハブは軸受を付けない形式にしておく。フランジ間隔はもう一度よく考えてみる。
納車されてそのまま走ってきたそうだ。
外径は1260ミリくらい。内側に補強を溶接したのでかなり強くなった。タイヤの見え方と関係があるのでリム高さを少し低くしたほうがいいかな。このリムは60Hに...
U形の断面を曲げている。だいたい直径1200ミリくらいの車輪にしたい。今のところ2分割にして溶接する方法。
製作的な宿題をいくつか抱えていて、その一つにソリッドタイヤを使った大径車輪があって、考えていても進まないからとにかく作ってみようと。ロール型を作ってまずは...
人力車ニュータイプも運用してから時間も経ったので少し変えようと思っている。今回は車体側面に「藤の紋章」を考えていて、カッティングマークだとつまらないから立...
親戚筋のイタリア人が作っている大理石の本。世界で唯一の大理石の本だと思う。www.studiomarmo.it342タイプのパターンをきれいな写真で一覧に...
民芸店を見ていたらカラス天狗のお面があったのでしばらく考えた末に買ってしまった。まさかこういうモノを買うとは、、、、。以前から「上層部」からお面の造形、デ...
アタマに鳩が乗っているんだ。
車イスを4台いただいた。22インチと24インチを各2台。まだ使えそうなので整備してどこかで役立ててもらおうと思っている。
いろいろと考えなくちゃならない。
昨日午後から運搬。
幼児用のサドルを利用しているからそのまま交換したいところだけど、この乗り物はシートアングルが自転車とは違っているのでサドルを全バラしてシートポストの固定部...
思ったよりも酷くない感じ。
午後から軽トラックで引き取りに行って来ました。メンテナンスをやってまた持って行く。
こういうモノは作る時に考えなくていいからアタマが休まる。
「ブログリーダー」を活用して、ラットエンジニアリングさんをフォローしませんか?
ネットの張り替えとカンバンの設置。地区の係りをやっていると断れない。
製作始めました。納入日がそろそろ見えてきた。あんまり休んでいると後で慌てることになる。
マルシェ用のワゴンを考えることになった。細かいことはまだこれからで、とりあえず20インチくらいの車輪を使ったらどうかな。片持ち車輪に改造してディスクを付け...
110ミリサイズ。個数を開けないから安いモノで良いとしたけどあまり期待できない感じ。
シート部と前後位置の調整部の図面を確認している。
自治会の役員なんぞやっていると断りきれない。
昨年からやってきた頼まれリフォームが終了するところまできた。最後に天井点検口を取り付けて終わりになる。この物件からは羽田の着陸便が見られるところなのでもう...
とりあえず写真だけです。
ブースの関係で自転車の台数が増やせない様子。「箸休め」程度の自転車を考えていたけどやっぱり大きくなった。
昨年ブースに来てくれた人にお菓子をあげて好評だったので今年も用意しようと。お菓子の袋にマークを付けた方がいいという意見も取り込んで用意している。
どうするか迷ったけど展示会に向けて1台作っておくかということにした。時間も無いので「箸休め」的なモノになりそう。
展示会で何を展示するか考えているところ。チラシは2タイプ新しく作ったけど完成車はどーするか問題が残っていて、あと10日くらいで搬入だから余計なことはヤメとく?
これを改造してみよう。
展示会関係の資料を整理していたら昔作った「お祭り自動車」の写真が出てきた。これは中に軽トラックが入っている。
業者に頼んでガスボンベを送ってもらった。備蓄用、48本あるようだ。
今年もアレがやってきた。もう残り一か月を切っている。さあて何を出そうかね?っていう感じ。破砕機械と広島のフネ関連の製作が動き出した。
200枚ほど作っておきます。
問屋さんに頼んで適当なモノを持ってきてもらった。新品はいいね。
鉄関係の業者に行く通り沿いにある家。場所は書けない。ここ2年ほどでエネルギーが強くなってきた感じ。チャンスがあったら会ってみたい。
今のところ自転車を作っていて(よそ様のヤツね)、自分のではないのだけど。6月の展示会とかいろいろと追い込こまれている状況になっている気持ち。確かな状況では...
ステンレス50幅の曲げと溶接。仕上げた後に取付穴を開けてから塗装。
先週組み付け確認をしてもらってから半ツヤの焼き付け塗装。
照明器具の部品加工。これをいくつか試してみたい。
ときどき行って確認する現場ができてしまって、まあ、ときどき行くことになる。昨日はトイレを我慢しながら走ってきて三芳PAで。
朝から野辺山、清里方向を通過移動。昔、神戸の方に行く時に夜中に通過した以来で、、、お久しぶりです。地元の方々。それから中部横断自動車道を通って太平洋側に出...
引き渡しして組み付け確認をしてもらう。OKであれば焼き付け塗装をして終わり。
そのままになっていたモノを完成する。こんな感じでいいのかな。
昨日は夕方から都内で打ち合わせをしていたらいろんな宿題を抱え込んでしまった。
輪郭線を整えたところ。
ダクトみたいなモノを作っている。こういうモノは考えなくていい。
マークのカタチがやっと決まった。
展示会に持って行った14インチの折りたたみ自転車。あれから毎日見ているけど、やっぱりこれはダメかなという感じ。何かがおもしろくない。満足できない。別の案を...
160ミリの切削品。手の付くところから製作。
いろいろと希望が細かい。筆文字よりもポップな書体の方が良いように思うけど。
サビたやつが見つかったので木柄のはめ込み。まだしばらく使える。
破砕機を数台まとめて製作。
鉄とかアルミの切削クズとかジグを作った残りとか。袋を溜めておいて廃棄物業者に持っていく。材料別に分けた方がいいけど絡まっているからまとめて持ち込むつもり。...
展示会でいくつか聞かれていたFRPシート。製作型を出してきた。中空構造のモノコックシート。表と裏をそれぞれ積層してウェット状態で接合するタイプ。
パイプの先端はボールエンドにしてみた。R曲げ部は後方に少し曲げる。プレートとの溶接はジグを作ることになる。板ブリッジもつけたい。
パイプはだいたい曲げてみた。もう一度図面を修正してそれに合わせて製作する。プレートの取付中心間はフライスで位置決めする。