JRバス関東の補充式の普通回数券には、これまでにご紹介いたしました区間式の「普通回数券(A)」と、金額式となる「普通回数券(B)」の2種類が存在しており、今回…
JRバス関東 回数券発売縮小~5 普通回数券(B) 昭和日付券
JRバス関東の補充式の普通回数券には、これまでにご紹介いたしました区間式の「普通回数券(A)」と、金額式となる「普通回数券(B)」の2種類が存在しており、今回…
JRバス関東 回数券発売縮小~4 普通回数券(A) 発行箇所のバリエーション
JRバス関東の「普通回数券(A)」の最後に、発行箇所のバリエーションを並べてみます。 ◆西那須野支店 平成6年1月に発行された券で、当時の「西那須野支店」で…
JRバス関東 回数券発売縮小~3 普通回数券(A) 西暦日付券
JRバス関東の「普通回数券(A)」は、当初は発売していたものの後に取り止めて、発売する支店が減ってゆき、館山支店、東関東支店(→成田空港支店)、中央道支店(→…
JRバス関東 回数券発売縮小~2 普通回数券(A) 平成日付券
JRバス関東の「普通回数券(A)」で、有効期限と発行日記入欄が平成日付に変わった券をご紹介いたします。 平成4年7月に「塩原温泉」で発行された券です。 まだ…
JRバス関東 回数券発売縮小~1 普通回数券(A) 昭和日付券
「JRバス関東」では一般路線バスの回数券の発売を大幅に縮小し、「普通回数券(A)」、「普通回数券(B)」、「セット回数乗車券」など、多数の回数券が発売終了とな…
アルピコ交通の一連のエントリの最後に、新島々駅発行の「新島々から 松本ゆき」の常備軟券をご紹介いたします。 2025年2月28日まで、北新・松本大学前、新…
アルピコ交通 上高地線 常備乗車券発売終了~7 上高地線電車わくわく一日フリー乗車券 常備軟券
アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前、新村、森口の各駅と、上高地線の車内で乗務員が発売しておりました、「上高地線電車わくわく一日フリー乗車券」の常備軟券も、…
アルピコ交通上高地線では、普通回数券の11枚綴りの券も、2025年2月28日をもって発売が終了しています。 ◆普通回数券「三溝↔松本」 旧社名の「松本電気鉄…
アルピコ交通 上高地線 常備乗車券発売終了~5 金額式常備軟券
アルピコ交通上高地線では、2022年頃に金額式の常備軟券が登場しました。 ◆北新・松本大学前→(上高地線電車)250円区間 ◆森口→(上高地線電車…
アルピコ交通 上高地線 常備乗車券発売終了~4 「松本ゆき」常備軟券
北新・松本大学前、新村、森口の3駅とも、「松本ゆき」の乗車券は拙ブログの2018年1月7日のエントリ、「アルピコ交通上高地線 松本ゆき 常備軟券~2」でご紹介…
アルピコ交通 上高地線 常備乗車券発売終了~3 森口駅の硬券乗車券
新村駅の券の購入を完了して、残る1つの硬券乗車券発売駅の森口駅へ。 森口駅発行の社線内発着の硬券の乗車券です。 森口駅では、「信濃荒井ゆき…
アルピコ交通 上高地線 常備乗車券発売終了~2 新村駅の硬券乗車券
続いて新村駅に向かいます。 新村駅発行の社線内発着の硬券の乗車券です。 新村駅でも「渕東ゆき」が(松本電鉄)表記の券で残っておりました。 …
アルピコ交通 上高地線 常備乗車券発売終了~1 北新・松本大学前駅の硬券乗車券
「アルピコ交通上高地線」では、北新・松本大学前、新村、森口の各駅で社線内発着の乗車券を常備券で発売しておりましたが、乗車券発券システムの導入により、2025年…
昭和55年11月に鹿児島本線西鹿児島駅で発行されました、「博多→東京」の新幹線自由席特急券です。 門司印刷調製の券となります。 当時は西鹿児島から東京へは、…
新京成電鉄の乗車券類の最後に、1点だけご紹介し忘れた券がございましたので、補遺としてエントリいたします。 2025年4月2日のエントリ「新京成電鉄の乗車券類~…
新京成電鉄の乗車券類の最後に、これまでの一連のエントリでご紹介していない乗車券類で、過去のエントリでご紹介した乗車券類を2点再掲いたします。 2016年8月2…
新京成電鉄ではバス事業も行っておりましたので、「新京成バス」の通勤定期乗車券をご紹介いたします。 平成1年に発行されました、「北小金 小金原団地内」の通勤定期…
新京成電鉄の「電車片道乗車証」です。 恐らくはストライキ等での定期乗車券等の有効期間延長の代わりに発行されていたものと思われ、いずれも有効期間が印刷となってい…
新京成電鉄の乗車券類の37回目で、今回は「定期券購入用乗車票」をご紹介いたします。 平成5年3月に元山駅で発行されました、「松戸駅まで」の定期券購入用乗車票で…
新京成電鉄の乗車券類の36回目で、今回は振替乗車票をご紹介いたします。 振替乗車票は異常時に状況によっては大量に発行されるためか、関東地区では日付の記入を省略…
新京成電鉄の普通入場券で、自動券売機で発行された券です。 昭和53年11月に発行されました、五香駅の普通入場券です。 通常発売の硬券とは異なって「80円」の…
新京成電鉄の乗車券類の34回目で、今回は普通入場券をご紹介いたします。 新京成電鉄の普通入場料金は大人、小児とも同額で、他社のように小児料金の設定が無く、これ…
新京成電鉄の乗車券類の33回目で、今回は定期乗車券をご紹介いたします。 等級制時代の古い時期の定期乗車券は持っておりませんので、モノクラス制となってからの券を…
昨日のエントリのご紹介が長くなり過ぎましたので、エントリを2回に分けて、今回も引き続き回数乗車券をご紹介いたします。 昭和37年6月に松戸駅で発行されました、…
新京成電鉄の乗車券類のエントリを開始してから1ヶ月が経っちゃいました… 券の比較対象が大好きなので、アレをご紹介したならばコレも!と思うままにエントリした結果…
かつては新京成電鉄にも車内補充券がありました。 車内補充券はあまり持っておりませんので、2点だけご紹介いたします。 昭和54年3月9日に「北総開発鉄道」が小室…
新京成電鉄の乗車券類の29回目で、今回は特別補充券をご紹介いたします。 廃札券となりますが、等級制時代の券です。 当時の名称は「特別補充券」では無く「特殊補…
新京成電鉄の補充乗車券で、モノクラス制時代の軟券です。 昭和57年1月に八柱駅でお願いして、松戸~金町間を国鉄線を経由する京成電鉄線への3線連絡で発売して戴い…
2等級制時代の補充乗車券です。 やはり廃札券となりますが、鎌ヶ谷大仏駅発行の補充片道乗車券です。 2等級制となって青地紋のD型券となりましたが、…
新京成電鉄の乗車券類の26回目で、今回から補充乗車券をご紹介いたします。 廃札券と思われますが、3等級制時代の五香駅の補充片道乗車券です。 202…
かつては新京成電鉄にも、往復乗車券の硬券の常備券の発売がありましたが、等級や連絡会社別に分ける程は持っておりませんので、まとめてご紹介いたします。 廃札券と思…
新京成電鉄の乗車券類~24 京成電鉄線からの連絡乗車券 金額式
京成電鉄線から新京成電鉄線への連絡乗車券も、後に相互式から金額式となります。 現在は「船橋競馬場駅」に駅名が改称されました「センター競馬場駅」で、昭和48年1…
新京成電鉄の乗車券類の23回目で、今回は京成電鉄線から新京成電鉄線への連絡乗車券をご紹介いたします。 昭和39年12月に京成千葉駅で発行されました、「京成千葉…
新京成電鉄の乗車券類~22 京成電鉄線連絡乗車券 金額式の変化
新京成電鉄の京成電鉄線連絡乗車券の金額式も、国鉄線連絡乗車券のように当初は大人専用券であったものが、後に小児断片が設けられた券に変化しています。 昭和50年5…
京成電鉄線連絡乗車券も、昭和49年末頃になりますと金額式が登場しています。 昭和49年11月にくぬぎ山駅で発行されました、「くぬぎ山から (京成津田沼)→京成…
新京成電鉄の乗車券類の20回目となってしまいましたが、まだ終わんねぇ!・・・恐れ入りますがもう少々お付き合い願います。 新京成電鉄は、これまでにご紹介いたしま…
新京成電鉄の乗車券類~19 松戸駅北口自動精算機発行 区間変更券
拙ブログの2025年4月7日のエントリ、「新京成電鉄の乗車券類~7 松戸駅北口自動精算機発行券」で申しました、かつて松戸駅北口のJR側に設置されておりました自…
国鉄線から新京成電鉄への連絡乗車券で、今回は金額式の券をご紹介いたします。 昭和49年10月に常磐線柏駅で発行されました、「柏から (松戸)→新京成線50円区…
新京成電鉄の乗車券類の17回目で、今回から国鉄線から新京成電鉄線への連絡乗車券をご紹介いたしますが、最初に2等級制時代の相互式の券からご紹介いたします。 昭和…
昭和51年11月6日の国鉄線運賃改訂から、連絡小児運賃の算出方が、連絡運賃を1/2して10円未満の端数を切り捨てる算出方から、社別に運賃を1/2して国鉄線の1…
昭和49年10月1日に国鉄線の運賃改訂が実施されたため、金額式の国鉄線運賃も変更となりました。 昭和49年11月に初富駅で発行されました、「初富から (松戸)…
昨日のエントリでご紹介いたしました、昭和44年5月10日の国鉄線運賃改訂で発売された暫定的な金額式が、矢印式、相互式、地図式の着駅表記の券に戻ってから暫くした…
今回から新京成電鉄の国鉄線連絡乗車券のうち、金額式乗車券をご紹介いたします。 昭和44年5月10日の国鉄線運賃改訂とモノクラス制への移行の際、国鉄と一部の私鉄…
新京成電鉄のモノクラス制時代の国鉄線連絡乗車券には、矢印式の券もありました。 昭和45年10月にみのり台駅で発行されました、「みのり台から 金町←[松戸]→馬…
新京成電鉄の乗車券類~10 国鉄線連絡乗車券 モノクラス制時代の相互式
新京成電鉄の乗車券類の10回目で、今回からは国鉄線連絡乗車券のモノクラス制時代の券をご紹介いたしますが、2等級制時代には相互式の券のみであったものが、モノクラ…
新京成電鉄の国鉄線連絡乗車券の続きで、今回は2等級制時代の券をご紹介いたします。 松戸接続の国鉄線連絡乗車券です。 昭和41年2月に八柱駅で発行されました、「…
新京成電鉄の乗車券類の7回目で、今回から国鉄線連絡乗車券をご紹介いたします。 まず最初に日本国有鉄道の「連絡運輸取扱基準規程別表」 の「新京成電鉄株式会社線」…
新京成電鉄の自動券売機券の最後に、松戸駅乗換口の自動精算機で発行された乗車券をご紹介いたします。 JRE赤地紋券で、左上には(新京成電鉄)、最下段には「松戸…
新京成電鉄の乗車券類の6回目で、今回は自動券売機発行の券をご紹介いたします。 新京成電鉄の自動券売機の導入は、昭和39年12月1日にみのり台、五香、高根木戸、…
昨日のエントリでご紹介いたしました昭和48年末頃から登場した金額式乗車券ですが、昭和50年頃に様式が変更されます。 昭和50年8月にくぬぎ山駅で発行されまし…
これまでにご紹介いたしました新京成電鉄の社線内の乗車券は、3等級制時代に矢印式から相互式に変わってから、モノクラス制時代まで相互式の券でしたが、昭和48年末頃…
新京成電鉄の乗車券類の3回目で、今回は昭和44年5月10日以降のモノクラス制時代の券をご紹介いたします。 昭和45年8月に松戸駅で発行されました、「松戸↔八…
新京成電鉄の乗車券類の2回目で、今回は社線内の2等級制時代の券をご紹介いたします。 昭和38年2月に藤崎台駅で発行されました、「藤崎台↔京成津田沼」の相互式乗…
昨日のエントリで申しましたように、本日2025年4月1日から「新京成電鉄新京成線」は「京成電鉄松戸線」となりましたが、新京成電鉄時代の券を、過去のエントリでご…
昭和30年4月に発行されました、新京成電鉄株式會社「壹往復無賃乘車證」です。 無地紋の更紙ですが、中央に新京成電鉄の社章が紫色で大きく印刷されています。 発…
平成3年3月に信越本線さつき野駅の乗車券類簡易委託発売所で発行されました、「[東] さつき野→東日本会社線 140円区間」の金額式乗車券です。 JRE赤地…
昨日のエントリでご紹介いたしました「北条鉄道&井原鉄道コラボ記念入場券セット」と同時にセット発売されました、「井原鉄道&北条鉄道コラボ記念入場券セット」です。…
北条鉄道が2024年9月に発売いたしました、「北条鉄道&井原鉄道コラボ記念入場券セット」です。 1枚ものの台紙に硬券の普通入場券が2枚セットされています。 …
2025年3月14日の営業をもって廃止となりました、JR北海道の5つの駅に関連する券の最後に、廃札券となりますが抜海駅発行の自由席特急券をご紹介いたします。 …
昭和51年2月に上信電鉄上信線の上州富岡駅で発行されました、「上州富岡から 名古屋市内ゆき」の乗車券です。 JPR/てつどう青地紋券となります。 現在はJR…
2025年3月14日の営業をもって廃止となりました、JR北海道の5つの駅に関連する券を幾つかご紹介しておりますが、今回は宗谷本線南幌延駅の券をご紹介いたします…
令和6年6月に由利高原鉄道鳥海山ろく線の矢島駅で発行されました「特別補充券」です。 由利高原鉄道社章連続緑地紋券となります。 由利高原鉄道では西暦日付を採…
2025年3月14日をもって廃止となりました根室本線東滝川駅で、昭和55年1月に発行されました「おおとり」の特急券です。 札幌印刷調製の準常備式の券となりま…
昨日のエントリでご紹介いたしました「笠上黒生から 銚子ゆき」の新地紋券が発行された令和7年2月の段階では、「犬吠から 銚子ゆき」の券も新地紋券に変わっておりま…
銚子電気鉄道では、南海電気鉄道から2200系電車の譲渡を受け、改造の上で22000形電車として2024年3月29日から営業運転を開始いたしました。 この譲渡車…
廃札券となりますが、去る2025年3月14日を持って廃止となりました、宗谷本線雄信内駅発行の「雄信内から 札幌市内」の準常備式片道乗車券です。 札幌印刷調製…
昭和41年3月に奈良交通大宇陀営業所で発行されました、「大宇陀から 上本町ゆき」の乗車券です。 奈良交通社章連続赤地紋券で、「ゆき」の活字のフォントから「日…
平成6年5月に牟岐線日和佐駅で発行されました、「日和佐→岡山」の自由席特急券です。 JRS赤地紋券となります。 昨日のエントリで、牟岐線の特急列車は1999…
平成3年9月に牟岐線牟岐駅で発行されました、「牟岐→50kmまで」の特定特急券です。 JRS赤地紋券となります。 牟岐線は1990年(平成2年)11月21日…
平成4年3月に東武鉄道越生線の越生駅で発行されました、「越生から 東武線400円区間ゆき」の乗車券です。 TRC/とぶてつ黄色地紋券となります。 当時の越生…
昨日2025年3月14日の営業をもって、JR北海道の5つの駅が廃止となりました。 日本最東端の駅として有名であった根室本線の東根室駅も、今回廃止されてしまいま…
伊豆急行 伊東駅発行 〔伊豆急行線内〕特急 サフィール踊り子号(プレミアムグリーン) 新料金券
伊東駅発行の伊豆急線特急券の常備軟券は、大人用、小児用とも4種類が設備されており、最後となります「〔伊豆急行線内〕特急 サフィール踊り子号(プレミアムグリーン…
伊豆急行 伊東駅発行 〔伊豆急行線内〕A特急 踊り子号 特急グリーン券 新料金券
サフィール踊り子号用の「〔伊豆急行線内〕A特急 踊り子号 特急グリーン券」の新料金券です。 「IZUKYU CORPORATION」の緑地紋に変わりまし…
伊豆急行 伊東駅発行 〔伊豆急行線内〕B特急 踊り子号 特急グリーン券 新料金券
「〔伊豆急行線内〕B特急 踊り子号 特急グリーン券」の新料金券です。 「IZUKYU CORPORATION」の黄色地紋に変わりました。 こちら…
伊豆急行 伊東駅発行 〔伊豆急行線内〕特急券(座席未指定) 新料金券
伊豆急行では2025年2月1日から特急料金の改訂を実施し、伊東駅発行の伊豆急線特急券の常備軟券も新料金券に切り替わりました。 〔伊豆急行線内〕特急券(座席未指…
伊豆急行 伊東駅発行 〔伊豆急行線内〕特急券(座席未指定) 新版券
最初に、拙ブログの2023年6月9日のエントリ「伊豆急行 伊東駅発行 〔伊豆急行線内〕特急券(座席未指定) 新料金券」でご紹介いたしました券の画像の再掲です。…
発行日の記載がありませんが、「着駅 兵庫」の振替乗車票です。 大阪印刷調製のJRW赤地紋券となります。 拙ブログの2008年12月15日のエントリでご紹介い…
廃札券となりますが、「奧多摩振興」の團体乘車券です。 無地紋の青色の軟券となります。 「奧多摩振興」は、昭和3年に現在のJR青梅線の前身である「青梅電気鉄道…
昭和61年3月に大糸線信濃森上駅の乗車券類簡易委託発売所で発行されました、「○ム 信濃森上から 大阪市内ゆき」の乗車券で、学生割引用の常備券となります。 民…
昭和44年11月1日に全線が廃止となりました「江若鉄道」の北小松駅で、昭和44年3月に発行されました「北小松から 天滿橋ゆき」の乗車券です。 こうじゃくてつ…
昭和53年3月に山陽本線三原駅で発行されました、「三原→福山 又は 広島」の新幹線特急券です。 広島印刷調製の券となります。 新幹線隣接駅間の自由席乗車に適…
野岩鉄道が2024年12月1日から発売を開始いたしました、「にーのひめ誕生記念 湯西川温泉駅ペア入場券」です。 1枚ものの台紙に、湯西川温泉駅の硬券の普通入…
平成5年3月に七尾線高松駅で発行されました、「高松→千路」の普通乗車券です。 JRW青地紋の常備軟券で、左下にはPOS端末用のバーコードが印刷されています。…
昨日のエントリでご紹介いたしました、「奥美濃スキー場駅」ゆきの精算済書の復路用と推察されます、「スキー場駅から 降車駅ゆき」の精算済書です。 こちらはTTD…
昭和62年2月に長良川鉄道本社で発行されました、「奥美濃スキー場駅ゆき」の精算済書です。 TTD/てつどう/TETUDO赤地紋のA型硬券となります。 昭和6…
グリーン券の初期制度時代の特急・急行グリーン券は、発売開始から暫くして「用」の文字が入った「特急・急行用グリーン券」にタイトルが変更されますが、「西那須野→東…
昨日のエントリに引き続き、東北本線西那須野駅発行の「西那須野→東京電環」の特急急行グリーン券です。 昭和44年10月に発行された券です。 こちらも新潟印刷調…
昭和44年5月に東北本線西那須野駅で発行されました、「西那須野→東京電環」の特急急行グリーン券です。 新潟印刷調製の券となります。 モノクラスとなった初日に…
(帝都高速度交通営団) 東銀座から (中野)→国鉄線 80円区間
昭和52年2月に帝都高速度交通営団地下鉄線(当時)日比谷線の東銀座駅で発行されました、「東銀座から (中野)→国鉄線 80円区間」の国鉄線連絡乗車券です。 …
昭和53年11月に内房線安房鴨川駅で発行されました、「安房鴨川から 稲荷山公園ゆき」の常備片道乗車券です。 東京印刷調製の券となります。 池袋接続の西武鉄道…
昭和50年2月に富士急行河口湖線ハイランド駅(当時)で発行されました、「ハイランドから 大月ゆき」の乗車券です。 PJR/てつだう青地紋券となります。 当時…
昭和49年2月に筑豊本線直方駅で発行されました、「かもめ 自由席特急券」です。 門司印刷調製の券で、列車名の「かもめ」と乗車駅の「直方」は印刷となっています…
拙ブログの2020年11月7日のエントリでご紹介いたしました「(上信電鉄) 上州一ノ宮駅 普通入場券」ですが、券面記載事項の一部が重なって印刷されていた券を売…
平成2年2月に発行されました、関西本線の永和駅発行の「[海] 永和から 金山・鶴舞ゆき」の乗車券です。 名古屋印刷調製のJRC赤地紋のA型券となります。 国…
令和6年8月に南阿蘇鉄道高森線の高森駅で発行されました、「立野から 高森ゆき」の乗車券です。 MINAMI ASO RAILWAY青地紋券となります。 南阿…
昭和53年2月に東海道本線京都駅で発行されました「小倉→200kmまで」の自由席特急券で、乗継割引用の常備券となります。 大阪印刷調製の券で、乗車駅の「小倉…
昭和50年10月に東武鉄道野田線の岩槻駅で発行されました、「岩槻から 横浜ゆき」の乗車券です。 TRC/とぶてつ青地紋券となります。 大宮接続の国鉄線連絡乗…
昭和61年10月に「○農」福島で発行されました、「(北)福島から 東京都区内ゆき」の乗車券です。 民間印刷会社への外注印刷で調製された券となります。 かつて…
発行日付の入鋏がありませんので廃札券と思われますが、「齋院↔松山」のバス乘車券です。 更紙のような紙質の軟券で、伊予鉄道の社章である「イビシ」が青色で大きく…
「ブログリーダー」を活用して、菅沼天虎さんをフォローしませんか?
JRバス関東の補充式の普通回数券には、これまでにご紹介いたしました区間式の「普通回数券(A)」と、金額式となる「普通回数券(B)」の2種類が存在しており、今回…
JRバス関東の「普通回数券(A)」の最後に、発行箇所のバリエーションを並べてみます。 ◆西那須野支店 平成6年1月に発行された券で、当時の「西那須野支店」で…
JRバス関東の「普通回数券(A)」は、当初は発売していたものの後に取り止めて、発売する支店が減ってゆき、館山支店、東関東支店(→成田空港支店)、中央道支店(→…
JRバス関東の「普通回数券(A)」で、有効期限と発行日記入欄が平成日付に変わった券をご紹介いたします。 平成4年7月に「塩原温泉」で発行された券です。 まだ…
「JRバス関東」では一般路線バスの回数券の発売を大幅に縮小し、「普通回数券(A)」、「普通回数券(B)」、「セット回数乗車券」など、多数の回数券が発売終了とな…
アルピコ交通の一連のエントリの最後に、新島々駅発行の「新島々から 松本ゆき」の常備軟券をご紹介いたします。 2025年2月28日まで、北新・松本大学前、新…
アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前、新村、森口の各駅と、上高地線の車内で乗務員が発売しておりました、「上高地線電車わくわく一日フリー乗車券」の常備軟券も、…
アルピコ交通上高地線では、普通回数券の11枚綴りの券も、2025年2月28日をもって発売が終了しています。 ◆普通回数券「三溝↔松本」 旧社名の「松本電気鉄…
アルピコ交通上高地線では、2022年頃に金額式の常備軟券が登場しました。 ◆北新・松本大学前→(上高地線電車)250円区間 ◆森口→(上高地線電車…
北新・松本大学前、新村、森口の3駅とも、「松本ゆき」の乗車券は拙ブログの2018年1月7日のエントリ、「アルピコ交通上高地線 松本ゆき 常備軟券~2」でご紹介…
新村駅の券の購入を完了して、残る1つの硬券乗車券発売駅の森口駅へ。 森口駅発行の社線内発着の硬券の乗車券です。 森口駅では、「信濃荒井ゆき…
続いて新村駅に向かいます。 新村駅発行の社線内発着の硬券の乗車券です。 新村駅でも「渕東ゆき」が(松本電鉄)表記の券で残っておりました。 …
「アルピコ交通上高地線」では、北新・松本大学前、新村、森口の各駅で社線内発着の乗車券を常備券で発売しておりましたが、乗車券発券システムの導入により、2025年…
昭和55年11月に鹿児島本線西鹿児島駅で発行されました、「博多→東京」の新幹線自由席特急券です。 門司印刷調製の券となります。 当時は西鹿児島から東京へは、…
新京成電鉄の乗車券類の最後に、1点だけご紹介し忘れた券がございましたので、補遺としてエントリいたします。 2025年4月2日のエントリ「新京成電鉄の乗車券類~…
新京成電鉄の乗車券類の最後に、これまでの一連のエントリでご紹介していない乗車券類で、過去のエントリでご紹介した乗車券類を2点再掲いたします。 2016年8月2…
新京成電鉄ではバス事業も行っておりましたので、「新京成バス」の通勤定期乗車券をご紹介いたします。 平成1年に発行されました、「北小金 小金原団地内」の通勤定期…
新京成電鉄の「電車片道乗車証」です。 恐らくはストライキ等での定期乗車券等の有効期間延長の代わりに発行されていたものと思われ、いずれも有効期間が印刷となってい…
新京成電鉄の乗車券類の37回目で、今回は「定期券購入用乗車票」をご紹介いたします。 平成5年3月に元山駅で発行されました、「松戸駅まで」の定期券購入用乗車票で…
新京成電鉄の乗車券類の36回目で、今回は振替乗車票をご紹介いたします。 振替乗車票は異常時に状況によっては大量に発行されるためか、関東地区では日付の記入を省略…
「ハピラインふくい」開業の10回目です。 窓口端末機で発行されました、他社線への連絡乗車券です。 福井駅の窓口端末機で発行されました、「福井→六条」の「西日本…
「ハピラインふくい」開業の9回目です。 今回から有人駅の窓口端末機で発行された券を幾つかご紹介いたします。 芦原温泉駅の窓口端末機で発行されました、「芦原温泉…
「ハピラインふくい」開業の8回目です。 今回は自動券売機発行の普通入場券をご紹介いたします。 福井駅、芦原温泉駅、越前花堂駅の自動券売機で発行された普通…
「ハピラインふくい」開業の7回目です。 JR越美北線は「ハピラインふくい」の開業により、他のJR線とは切り離されましたが、分岐駅の「越前花堂」は無人駅ですが「…
「ハピラインふくい」開業の6回目です。 今回は「ハピラインふくい」の自動券売機で発行されました、他社線への連絡乗車券です。 ◆[敦賀]経由 西日本会社線 …
「ハピラインふくい」開業の5回目です。 今回は大聖寺駅の自動券売機で発行されました、「大聖寺→ハピラインふくい線 220円区間」の乗車券です。 「ハピライン…
「ハピラインふくい」開業の4回目です。 今回は敦賀駅の自動券売機で発行されました、「敦賀→ハピラインふくい線 380円区間」の乗車券です。 「ハピラインふく…
「ハピラインふくい」開業の3回目です。 今回から、自動券売機発行のエドモンソンサイズの乗車券をご紹介いたします。 芦原温泉駅の自動券売機で発行されました、「芦…
「ハピラインふくい」開業の2回目です。 今回は開業記念で発売されました、「ハピラインふくい 開業記念 1日フリーきっぷ」をご紹介いたします。 2つ折りの台紙…
2024年3月16日に北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業し、並行在来線となる北陸本線のうち、敦賀~大聖寺間を引き継いで「ハピラインふくい」が開業いたしました。…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の45回目です。 【補遺】の2回目は、4月30日のエントリ「西日本ジェイアールバス 園福線廃止~29」の補遺です。 先のエ…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の44回目です。 昨日のエントリで、「園福線」関連の券のご紹介がほぼ終わりましたが、エントリした後になって未整理の箱から発…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の43回目です。 昭和57年11月に桧山駅で発行されました、「京都→小倉」の新幹線指定席特急券です。 準常備式で閑散期料…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の42回目です。 昭和54年5月に桧山駅で発行されました、「京都→東京」の新幹線自由席特急券です。 こちらは54…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の41回目です。 昭和52年4月に桧山駅で発行されました、「オホーツク」の特急券です。 準常備式の券で、当時は国鉄線全線…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の40回目です。 昭和60年3月に桧山駅で発行されました、「鳥取→米子」の自由席特急券です。 準常備式の券で、発行日は昭…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の39回目です。 昭和63年1月に桧山駅で発行されました、「園部→京都」の自由席特急券です。 5月6日のエントリ「西日本…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の38回目です。 昭和61年6月に桧山駅で発行されました、「園部→50kmまで」の自由席特急券です。 昭和60年3月14…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の37回目です。 昭和57年6月に桧山駅で発行されました、「きのくに8号」の急行券・指定席券です。 準常備式の券で、普通…
西日本ジェイアールバス「園福線」廃止の36回目です。 昭和53年1月に桧山駅で発行されました、「福知山から 201km以上」の普通急行券です。 準常備式の券…