Midjourney V7 Web版がアップデートされて1ヶ月ほどたちました。今回のアップデート、この1ヶ月ほどいろいろ試していて、けっこう感心していました。今回追加された「ドラフトモード」「会話モード」はクリエイターのワークフローそのもの
知的生活と知的生産 YouTube PodCast ブログ運営に関する情報 読書や学びの方法 発想の方法 等について,10年以上発信しています。
Midjourney V7 Web版 新機能「ドラフトモード」と「会話モード」でイメージをどんどんカタチに!
Midjourney V7 Web版がアップデートされて1ヶ月ほどたちました。今回のアップデート、この1ヶ月ほどいろいろ試していて、けっこう感心していました。今回追加された「ドラフトモード」「会話モード」はクリエイターのワークフローそのもの
いやー、今週は、AIに関する大型発表が、まるで怒涛のように押し寄せてきましたね。ChatGPTの長期記憶機能の飛躍的な進化ClaudeのWeb検索機能とGmail/カレンダー連携、ChatGPTの新モデル「o3」の登場、Gemini 2.5
情報発信用コンテンツの作り方 〜「自分の学び」をそのまま発信してみよう〜
このブログを見てくださっている方は、おそらく「コンテンツクリエイター」に少なからず興味をお持ちの方ではないかと思います。ここで言う「コンテンツ」とは、主にデジタルコンテンツを指します。具体的には、ブログの記事、電子書籍、YouTubeの動画
ChatGPT4o画像生成の教科書2025年3月26日、ChatGPT4oがアップデートされ、画像生成機能がGPT4oにネイティブ搭載されました。これで、テキストでの対話をしながら必要な画像を生成できる、テキストと画像のシームレスな統合が可
NotebookLM 2025年4月アップデートの新機能情報の自動収集とは
情報収集って、けっこう大変な作業ですよね。あふれかえった情報の中で、自分にとって本当に必要な情報を集めて整理するのは骨が折れる作業です。その中でNotebookLMは関連情報をどんどん放り込めば整理してまとめてくれるのですごく便利でした。取
ChatGPT画像生成とMidjourneyとの使い分けをどうするか
2025年3月26日にアップデートされた、ChatGPTの画像生成が話題になっています。これまでDALL-E3として付随していた画像生成機能ですが、アップデートにより画像生成機能がChatGPTのネイティブな機能になったのです。なので、あち
昨日の朝公開したビデオ・ポッドキャストも、「コンテンツは学びながら並行して作れ」というような内容のものをあげました。このところ、学びながらコンテンツを作りましょうということを、何度も言っていますが、やはりこれってすごく大事なことだと思います
ビデオPodcastというメディアに、ぼくすっかりハマりました。ビデオPodcastっていうのは、いわゆるPodcastに動画がついてるやつですね。YouTubeの動画とどう違うんかと言うんですけども、投稿する動画自体は同じものなんです。同
知識ゼロからコンテンツを作り始めて,リリースする頃専門家になる
専門家になってからコンテンツを作るんじゃなくて、コンテンツを作って専門家になるというお話です。先日、MidjourneyWeb版についてのUdemy講座をリリースしました。「自由自在にAIイラスト生成!クリエイティブなスキルをアップデートす
ビデオポッドキャスト(VideoPodcast)ってなに?YouTubeとの違いと簡単な始め方
「ビデオポッドキャストを始めてみたいけど、YouTubeと何が違うの?」「どうやって始めたらいいの?」そう思っている方、けっこう多いんじゃないでしょうか。僕も最近までそうでした。ここ最近、いろんなインフルエンサーの方々が「これからはビデオポ
Midjourney Web版で、パラメーターを入れても反映されない問題解決
Midjourney Web版では、プロンプトを入力する時,最後にパラメーターを入れて細やかな調整をすることができます。例えば,「--ar 4:3」と入力すると、生成される画像の縦横比は4:3となります。(arは、アスペクトレイシオ、つまり
コンテンツは専門家になってからではなく素人の状態から作り始める
現在、3本目のUdemyを3月中にリリースしようと思って、鋭意制作中です。今回作っているのは、MidJourneyですけれども、MidJourneyのWeb版なんですよ。MidJourney Web版ってものすごく使いやすくて人気があって、
Midjourneyには3つの速度モードがあり、用途や状況に合わせて使い分けることができるのですが、そのちがいが今ひとつわからない。なので、、それぞれのモードの特徴や適した使い方、GPU時間との関係について調べてみました。 Midjourn
一般的な話として、ブログを収益化するとは以下のようなことが言われますよね。アクセスを集め、記事で稼ぐことが目的そのために、Googleに好まれるか、もしくはGoogleは嫌がるかを考慮してテーマを選ぶ自分が書きたい内容ではなく、読者が読みた
「いつか本を書きたい」と思っていた電子書籍をようやく一冊出版できたと思って安心してしまい、2冊め、3冊目と続いていかないことがありませんか?特にシニア世代は豊富な知識と経験があるのに、執筆のハードルの高さに躊躇してしまいがちなので、1冊出し
60歳以降、働くか働かないかを自分で決める選択肢を持つ~シニアアップデート
シニアアップデートとは、✅60歳過ぎたあと、働くことと働かないことを選択できるようになること✅65歳すぎても年金に頼らずに自由にしたいことをしながら生きていけるだけのお金を自分で稼げるようになること。そのようになれるよう、自分をアップデート
僕は車の中で運転しながら、siriに向かってベラベラ喋るんです。メモとかアイディアとか、車運転しているとすぐ思いつくじゃないですか。でも運転中なので困ることって多くないですか?でも僕はSiriを起動してスマホフォルダにおいているので、何か思
2025年3月2日 出版開始しましたこの記事を原稿にして書いた本が出版されました。原稿を一つの記事として数日かけて追記し、それをWordにうつして製本、出版するという「ブログ出版」の手法で書いた本です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著者は2016年からKindleで22冊の自著を出版し、2024年11月以降はAI生成本にも取り組み、2025年2月時点で計27冊を出版しました。AI導入の背景には、自身の発想や能力では到達できない新しい視点や構成を得られる利点があります。
ChatGPT Deep Researchとは?使い方やGeminiとの比較
「ChatGPT Deep Research」は、単なる検索エンジンを超えた高度なリサーチ機能を持つ画期的なAIツールとしてOpenAIが2025年2月に発表しました。従来のキーワード検索とは異なり、ChatGPT Deep Researc
「ChatGPTのo1でさえようやくわかったのに、いつの間にかo3とかminiが出てた。どうなってんだ??」ということで、それらの違いや使い方について見ていきましょう。 ChatGPT-o3と-o1、そしてo3Miniって何が違うのか?正直
chatGPTにo1モデルが出てから久しいですが、どうもよく違いがわかりません。それぞれ異なる性格を持っていることはわかりますが、具体的なことがわからなかったので、改めて調べてみました。ChatGPT-4oは素早く返事をしてくれる気さくなア
ChatGPTの次はAIエージェントだと言われています。AIエージェントって一体なんなのかということで色々調べるんですが,解説自体が難しくてなんだかよくわからない。Userの「◯◯したい」という目標があったら,そこへ向かって「自律的に」タス
最近、FeloやGensparkのようや検索エージェントが知られるようになり,使われるようになってきています。このことで,従来のブログのあり方に影響を与えるようになってきました。情報をまとめることを目的としたブログは、こうした検索エージェン
マイクラしながら情報発信?なんだそれ?と思われそうですが,楽しくてもう1ヶ月の間やっています。たとえばこんなことです。「Kindle本の原稿はブログで書こう」 「自分のコンテンツに低評価つけられるのが怖いという人へ」 内容は,れっきとした情
今年の抱負というのはあまりやってません。 今の自分が見えているものからしか言えないので、目標が実勢の登れる山よ
来年の目標よりも「今、何をしたいのか」を繰り返し考えるほうが高い目標を達成できる
来年の目標は、ということを僕はもうながいことやっていません。 年ごとに目標を決めることが、僕にとってあまり意味
さっさと一本目をリリースするのは、Amazonや Udemyの信頼を得るためでもある
年末年始の大型連休を前に、多くの方が銀行や各種手続きに追われる中、私はUdemyの2本目をなんとかリリースでき
Udemy2本目リリース~ストックイラスト副業に特化したBlenderを学ぶオンライン講座
Udemy2本めリリースしました。イラストなど全然描けないよ、という人に、Blenderを使ってフリーダウンロ
蔦屋重三郎の時代 ~狂歌・戯作・浮世絵の12人 著者 佐藤至子 角川ソフィア文庫 2025年大河で「べらぼう」
セクション4「作例動画編」本日完成~Udemy講座作成日記5
Udemy講座づくりは毎日順調にすすめています。 現在、32レクチャー、3時間29分の講座が完成しています。
AI生成の電子書籍をどうとらえる?作家と読者にとっての価値を考える
今でもはっきり覚えていますが、2023年2月に、ホリエモンが初めてAI生成による電子書籍を出しました。僕もすぐ
近頃、AIに関する記事やブログを読んでいると、「プロンプトチェーン」という言葉をよく目にするようになりました。
昨日カリキュラム構成が完了し、資料の内容ができたセクション1の収録と投稿を始めたところです。 それは前回のブロ
レクチャー動画の収録、投稿を始めました Udemy講座作成日記3
昨日まででカリキュラムが完成しました。 アウトライナー「WorkFlowy」で構成を練りました。全7つのセクシ
Udemy講座「カリキュラム」 Udemy講座作成日記2-2
現在、カリキュラム作成をしています。 以下のようなカリキュラム作成ボードに、セクションを区切って、各レクチャー
Udemy講座「想定する学習者」 Udemy講座作成日記2-1
Udemy講座の2本めを作り始めます。 11月のKindle本として出版した「ストックイラストに特化したBle
2024年11月に以下の本を出版し、14ヶ月連続で毎月一冊出版することができました。 この本をもって一ヶ月一冊
この本は「イラストを描くスキルがない人でもBlenderを使えばイラスト副業できる」ということをお伝えしたくて
ChatGPTとともにAIの2大巨頭とも称されるClaudeに課金しました。 Claudeは、2023年に話題
Blenderは高機能はソフトでありながら無料であるということで、世界中のクリエイターに使われています。 リリ
この記事を持って、2019年4月27日に思い立った「朝ブログ」の連続投稿は2000日となりました。 最初の一ヶ
Udemy初講座制作からの学び – 独学で5時間の講座を2ヶ月かけて作ることができたポイント
2024年9月、私は初めてのUdemy講座をリリースしました。 総時間5時間15分の講座を、独学で2ヶ月かけて
これまで述べてきたように、この本ではBlenderを、ストックイラストに投稿するためのイラスト作成ツールとして
PodcastのBGMづくり~Scaler2とMelody Sauce2を使って
僕は、PodcastのBGM二近頃は自作の曲を使っています。 というのも、僕はBGMづくりがとても好きなので、
※2024年10月31日現在、本の完成にむけて編集していく過程を連載中です。 11月に出版する「Blender
ストックイラストに特化したBlender講座 絵が描けない人がイラスト副業するための使い方
※この記事は、Kindle本の原稿として執筆中です。現在作例を作成中です。2024年11月末に出版予定です。
50歳からのブログ運営戦略は、2021年の9月に出版以来、たくさんの人に読んでいただきました。 グローバル評価
「50歳からのブログ運営戦略 アップデート」いよいよ、明日出版となります。 これまでにできていることをまとめて
10月19日(土)に,メンバーシップでセミナーやりました。 そこでは,「知的生産に活かすnotionの活用方法
今回はプリンです。 プリンの花形になっているところが難しそうですが、チェッカー選択解除を使うとさほどむずかしく
イーゼルとキャンバスは、Blenderを使ってイラストをつくのに、とても簡単で需要の多いイラストです。 使った
懐中電灯 懐中電灯は、見た目は複雑ですが、ほぼ基本の機能でできてしまいます。 使ったオブジェクト 円柱 正方形
今日はトースターをつくってみました。 そんなに難しくはないけど、手数が少し多くて、作例には合わないかもしれない
10月出版本「50歳からのブログ運営戦略 アップデート」校正作業に
現在執筆中の「50歳からのブログ運営戦略 アップデート」は、Wordでの編集や追記の作業をほぼ終えました。 こ
今回作るのは、コーヒーミルです。 一見複雑そうですが、下の図を見ると、実は、簡単な形の組み合わせであることがわ
えんぴつと鉛筆立てをつくります。 鉛筆が難しそうですが、とても簡単にできます。 鉛筆と筆立て 使ったオブジェク
今日はペットボトルを作りました。 円柱だけでできるので、作例としてはとても良いと思います、 ペットボトル 使っ
Kindle初心者が最速で1冊目を出版し、多作家になるための実戦コース
Kindle作家になることは実に簡単です。 Wordに1万字程度の文章を書き、 表紙を外注して、その2つをKi
一昨日から10月本の原稿をWordにうつして作業しているのですが、「はじめに」「おわりに」スタイル当て、目次が
最初に10月出版本の話。 昨日、こちらで書いてきた10月出版本の原稿記事を全部Wordに移しました。 こちらで
10月出版本、ブログでの原稿完了 Wordでの作業に入ります
10月に出版する本は、「50歳からのブログ運営戦略 アップデート」です。 原稿はこちらで書いており、今朝、一応
私は,1990年代の初頭,シドニー日本人学校で派遣教員として教師をしていました。 その間,仕事やプライベートに
※2024年10月8日、Kindleの原稿としての本記事は一旦完成しました。この後はWordに移して、本に仕上
Blenderの作例づくり 現在イラストAC審査に通過しているもの
Blender本に掲載する作例が着々とできてきておりまして、実際にイラストACに投稿したものはすべて通過してお
昨日のぶログで書いたように、現在、Blenderでの作例をつくる毎日です。 Blenderの作例を毎日作る日々
現在、毎日Blenderに取り組んでます。 それは、11月に予定しているBlender本と、UdemyのBle
1997年にリリースされたBlender。僕は2000年から使い始めました。 それからもう24年も経つのに、ろ
Udemyと言うオンライン講座プラットフォームに、初めて講座を投稿しました。 Udemyは、全世界の人が利用し
Kindle出版 毎月一冊一年間~量と質を保ちながら、毎月一冊出版し続けるための最良の方法
一ヶ月に一冊出版するための様々な手法を、実際の事例に基づいて掲載しています。 ここに掲載したどれかの手法を実際
50歳から始める情報発信 無名のあなただからこそできる信頼構築
「何者でもない私達が、どうしたら将来を豊かに暮らしていくことができるのか。」 50歳位になった途端、そのような
水筒を陰影のないフラットなカラーで~Blenderで、イラストレーターでない人のイラスト副業への道を探る2
今回は、前回作った「水筒」のイラストのシェーディング(色や影、質感)を替えて、アニメのセルルックなイラストに変
レクチャー動画をつくってアップロードする~Udemy講座をつくるまでの道6
カリキュラムの入力がなんとかできたので、あとはそれぞれのレクチャー動画をアップロードしていきます。 初めてのコ
コースのカリキュラムを作成する~Udemy講座をつくるまでの道5
「コースを計画する」での学びが終わったので、「コンテンツを作成」に入っていきます。 ここでは、実際にコースのコ
水筒を作って投稿してみた~Blenderで、イラストレーターでない人のイラスト副業への道を探る1
Blenderを使えば、絵心など全くない人でも素晴らしいイラストをつくることができます。 できたイラストを「イ
Kindle本を毎月一冊出すと言うことを考えるようになりました。 知り合いが5ヶ月毎月1冊ずつ出していたという
60歳以降をコンテンツクリエイターとして生きる~50代でやっておくべき10個のこと
60歳からの悠々自適な年金生活は過去の話となり、現在は70歳まで働き続ける必要があるという不安が広がっています
Udemyのコースを計画する~Udemy講座をつくるまでの道4
前回、テスト動画が十分な品質だということでこのままコースをつくれとフィードバックをいただいたので、動画をつくっ
Udemyに講座を1つ開講しておくこと~60歳までにやっておくべきこと10
8勝で少し解説しましたが、60歳になるまでの間にUdemyに自分のコースを1つ作ると言うことを経験しておくこと
60歳になるまでにぜひ始めておいて欲しい事はメルマガです。 メルマガは、あなたのコンテンツの日々の蓄積であり、
ステップ2に進む。以下のような画面。 誰に教えるか。その人達が何が学び、何が達成できるようになるのかを明確にと
ネット上に自分の声を残す経験~60歳までにやっておくべきこと8
ネット上に自分の声を出す経験をしておく事はとても大切なことです。 自分の情報発信を自分の声で行うと言う事は、そ
有料noteを書く経験をしておくこと~60歳までにやっておくべきこと7
noteでは、たくさんの人が日々配信をしていますが、そのnoteを売ると言うことを考え、実行している人はほとん
60歳になるまでには、自分のサードプレイスを作っておくことがとても大切です。 サードプレイスとは、自分の第1の
Xのアカウントを育てること~60歳までにやっておくべきこと5
5つ目は、元Twitterと言われていたXのアカウントを育てることです。 Xは、たった140文字を発信するプラ
いよいよ、コースをつくるための入口にたったので、「コースを作成」ボタンをクリックしたいところだが、いくつか下の
Udemyで講座をつくるまでの道1 講師のタブに気づき、コースをつくるスタート地点まで
Udemyで講座を受けていたら、「講師」というタブがあることにきづいた。 実際はiPhoneアプリの方で気づき
ブログで1円でもいいから稼ぐ経験~60歳までにやっておくべきこと4
50歳から60歳になるまでの10年間に、1円でも良いからブログで稼ぐと言う経験をしておく方が良いでしょう。 第
Youtubeチャンネルの開設~60歳までにやっておくべきこと3
50歳になったらすぐにでも自分のYouTube投稿用のチャンネルを開設しておくことをお勧めします。 そして10
Kindle本を出版する経験~60歳までにやっておくべきこと2
この章では、60歳になるまでにKindle本の出版経験をしておくことをお勧めします。 Kindle本と言うのは
60歳にまるまでにやって置くべき10個のこと~1 10年ブログの構築
60歳になるまでにやっておくべき10個のことというお話をします。 最初にやっておくべきことは「10年ブログ」を
シニアのためのNotion入門~50歳から始める人生づくりと知的生産
ワープロのように自由にページが作れて、思いついたアイデアやタスクを簡単にデータベースにできて、表計算もつくれて
私、昔小学校の教師やってました。 昨日、35年ほど前の私がまだ30歳のころに担任した当時10歳の女の子だった方
50歳になったらNotion始めよう できることや基本操作、活用の仕方講座
様々なビジネスやプライベートの場でつかわれているツール「Notion」 「聞いたことあるけど、なにそれ?」とか
5月27日から始まった今週のシニアアップデート内容をまとめます。 今週のシニアアップデートに関するアプトプット
目標達成脳 アップデートコーチング: 自分の人生をさらに進める15の処方箋
この本は、2020年の12月から2021年の3月にかけて収録された私の動画チャンネル「人生アップデートコーチン
2023年秋の発売以来、ずっと欲しかったのOsmoPocket3ですが、品切れ、品薄が続き、買えないままずるず
YouTubeチャンネルで365日の総再生時間4000時間に達するまでのとりくみ
2024年5月20日(月)から始まった今週、ようやくYouTubeチャンネル「シニアアップデート」の365日間
「ブログリーダー」を活用して、Lyustyleさんをフォローしませんか?
Midjourney V7 Web版がアップデートされて1ヶ月ほどたちました。今回のアップデート、この1ヶ月ほどいろいろ試していて、けっこう感心していました。今回追加された「ドラフトモード」「会話モード」はクリエイターのワークフローそのもの
いやー、今週は、AIに関する大型発表が、まるで怒涛のように押し寄せてきましたね。ChatGPTの長期記憶機能の飛躍的な進化ClaudeのWeb検索機能とGmail/カレンダー連携、ChatGPTの新モデル「o3」の登場、Gemini 2.5
このブログを見てくださっている方は、おそらく「コンテンツクリエイター」に少なからず興味をお持ちの方ではないかと思います。ここで言う「コンテンツ」とは、主にデジタルコンテンツを指します。具体的には、ブログの記事、電子書籍、YouTubeの動画
ChatGPT4o画像生成の教科書2025年3月26日、ChatGPT4oがアップデートされ、画像生成機能がGPT4oにネイティブ搭載されました。これで、テキストでの対話をしながら必要な画像を生成できる、テキストと画像のシームレスな統合が可
情報収集って、けっこう大変な作業ですよね。あふれかえった情報の中で、自分にとって本当に必要な情報を集めて整理するのは骨が折れる作業です。その中でNotebookLMは関連情報をどんどん放り込めば整理してまとめてくれるのですごく便利でした。取
2025年3月26日にアップデートされた、ChatGPTの画像生成が話題になっています。これまでDALL-E3として付随していた画像生成機能ですが、アップデートにより画像生成機能がChatGPTのネイティブな機能になったのです。なので、あち
昨日の朝公開したビデオ・ポッドキャストも、「コンテンツは学びながら並行して作れ」というような内容のものをあげました。このところ、学びながらコンテンツを作りましょうということを、何度も言っていますが、やはりこれってすごく大事なことだと思います
ビデオPodcastというメディアに、ぼくすっかりハマりました。ビデオPodcastっていうのは、いわゆるPodcastに動画がついてるやつですね。YouTubeの動画とどう違うんかと言うんですけども、投稿する動画自体は同じものなんです。同
専門家になってからコンテンツを作るんじゃなくて、コンテンツを作って専門家になるというお話です。先日、MidjourneyWeb版についてのUdemy講座をリリースしました。「自由自在にAIイラスト生成!クリエイティブなスキルをアップデートす
「ビデオポッドキャストを始めてみたいけど、YouTubeと何が違うの?」「どうやって始めたらいいの?」そう思っている方、けっこう多いんじゃないでしょうか。僕も最近までそうでした。ここ最近、いろんなインフルエンサーの方々が「これからはビデオポ
Midjourney Web版では、プロンプトを入力する時,最後にパラメーターを入れて細やかな調整をすることができます。例えば,「--ar 4:3」と入力すると、生成される画像の縦横比は4:3となります。(arは、アスペクトレイシオ、つまり
現在、3本目のUdemyを3月中にリリースしようと思って、鋭意制作中です。今回作っているのは、MidJourneyですけれども、MidJourneyのWeb版なんですよ。MidJourney Web版ってものすごく使いやすくて人気があって、
Midjourneyには3つの速度モードがあり、用途や状況に合わせて使い分けることができるのですが、そのちがいが今ひとつわからない。なので、、それぞれのモードの特徴や適した使い方、GPU時間との関係について調べてみました。 Midjourn
一般的な話として、ブログを収益化するとは以下のようなことが言われますよね。アクセスを集め、記事で稼ぐことが目的そのために、Googleに好まれるか、もしくはGoogleは嫌がるかを考慮してテーマを選ぶ自分が書きたい内容ではなく、読者が読みた
「いつか本を書きたい」と思っていた電子書籍をようやく一冊出版できたと思って安心してしまい、2冊め、3冊目と続いていかないことがありませんか?特にシニア世代は豊富な知識と経験があるのに、執筆のハードルの高さに躊躇してしまいがちなので、1冊出し
シニアアップデートとは、✅60歳過ぎたあと、働くことと働かないことを選択できるようになること✅65歳すぎても年金に頼らずに自由にしたいことをしながら生きていけるだけのお金を自分で稼げるようになること。そのようになれるよう、自分をアップデート
僕は車の中で運転しながら、siriに向かってベラベラ喋るんです。メモとかアイディアとか、車運転しているとすぐ思いつくじゃないですか。でも運転中なので困ることって多くないですか?でも僕はSiriを起動してスマホフォルダにおいているので、何か思
2025年3月2日 出版開始しましたこの記事を原稿にして書いた本が出版されました。原稿を一つの記事として数日かけて追記し、それをWordにうつして製本、出版するという「ブログ出版」の手法で書いた本です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著者は2016年からKindleで22冊の自著を出版し、2024年11月以降はAI生成本にも取り組み、2025年2月時点で計27冊を出版しました。AI導入の背景には、自身の発想や能力では到達できない新しい視点や構成を得られる利点があります。
2023年秋の発売以来、ずっと欲しかったのOsmoPocket3ですが、品切れ、品薄が続き、買えないままずるず
2024年5月20日(月)から始まった今週、ようやくYouTubeチャンネル「シニアアップデート」の365日間
今現在(2024年5月22日)一番やりたいことは、スマホからのYouTubeのライブ配信です。 天神から博多駅
5月11日から昨晩5月17日までの1週間、YouTubeライブを毎日行いました。 22時30分から23時30分
Blenderでは、軸を中心に左右に同じものをつくるときに「ミラー」という機能を使います。 たとえば、いすの足
※以下は、stand.FMで配信したものを、Podcast配信サービス「Listen」に自動的に送り、そこで文
「50歳からのブログ運勢戦略」から2年半。 当時と大きく変わったのはジェネレーティブ(生成)AIが登場し、ブロ
「マイクラ?あぁ、ゲームか」 「いい歳して、この人は一体なんでゲームの話ばかりしてるんだ?実況まで始めちゃっ
※この記事の内容も含めたオン、「ゼロ秒思考2年8ヶ月」を2024年3月に出版しました。 ゼロ秒思考メモ書きでは
※この記事の内容も含めたオン、「ゼロ秒思考2年8ヶ月」を2024年3月に出版しました。 ゼロ秒思考メモ書きでは
この記事の内容も含めたオン、「ゼロ秒思考2年8ヶ月」を2024年3月に出版しました。 ゼロ秒思考メモ書きでは,
2024年4月16日追記こちらの記事は、2024年4月25日に電子書籍として出版予定です。電子書籍版は、こちら
このブログでは,定年後の生活等の不安をなくすために,50代になったらブログを開設して描き始めることをお勧めして
※2024年4月15日追記 Audible事業部に問い合わせましたところ、現在は新規の出版を受け付けていないと
「江戸はスゴイ」は堀口茉純さんの本です。 堀口さんは、著者紹介で「タレント、作家、歴史YouTuber」と紹介
僕たちは,史上初めて60代でブログやTwitterについて語れる世代です。 そんな僕たちにできることは何なのか
待ちに待った、無職転生2期の2クール目が始まりました。ずっと3期だと思っていたのですが、2023年秋アニメに続
2024年4月8日追記 この記事にメモの実写を豊富に追加し、Kindle本として出版しました。 以下、記事本文
[st-br line_height="3em"] PC版のMinecraftが、ある日突然、起動ロゴのまま止
Midjourneyでは、作るたびに違ったキャラクターが作り出されてしまいます。 物語や絵本などに使うために,