chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DaiDai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2006/10/20

arrow_drop_down
  • 「下石の家」現場報告その1

    解体工事が完了し、いよいよ本工事が始まります。まずは、地盤調査から。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 外壁左官仕上げの色品番特集

    外壁を左官仕上げとする場合は、実績が長く、耐久性の高いアイカ工業のジョリパットをおすすめしています。実例と色品番特集です。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 効果的なニッチの作り方

    「ニッチ」とは「隙間」という意味ですが、住宅用語としては、壁をくぼませて作り出した飾り棚のようなスペースのことを指します。西洋建築で、古くから用いられてきた建築技法ですが、現代の住宅においても、空間のアクセントとして、とても有効な手法ですので、新築やリフォームの際には、検討されてみてはいかがでしょうか? ここでは、効果的なニッチの作り方について解説いたします。 動線、視線の突き当たりに設ける コーナーに設ける ニッチ奥の壁仕上げを変える 間接照明で演出する 周辺の壁を照らさない ①動線、視線の突き当たりに設ける 玄関に入って正面の壁や、廊下の突き当りの壁など、動線と視線の突き当りとなる場所にニ…

  • 大相撲夏場所を観戦してきました!

    久しぶりに、夫婦で大相撲観戦。 力士が、気合を入れる声、ぶつかり合う音、観客の大声援と、立ち合い直前のシーンと静まり返る緊張感。 やはり、テレビ中継で見るのとは、全然、違う迫力、臨場感が楽しめます。 物言いがつく場面では、リプレー映像が見たくなりましたが。笑写真は、結びの一番。 「行司軍配は、琴櫻に上がりましたが、若元春の膝がつくのと、琴櫻の態勢が崩れるのと同時ではないかと物言いがつきましたが、検証の結果、若元春の膝がつくのが早く、軍配通り、琴櫻の勝ちといたします。」 琴櫻ファンの私としては、ほっと、ひと安心。何とか3敗で優勝争いに留まりました。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 小楽園

    ~今日はスタッフブログの日です~ 先日、代々木上原にある「小楽園」という小さなティーハウスに行ってきました。こちらは和洋菓子を中心に製造販売しているお店なのですが、山をモチーフにしたチョコレートやパッケージデザインの独特な世界観が密かに話題です。 店内では台湾茶と併せてお菓子が楽しめます。 「八丈島西山」や「利尻山」など、日本各地の山をかたどったチョコレートにはその土地にちなんだ食材が使われていたのが面白かったです。お店の雰囲気もポップなアジアンテイストといった感じで、この雰囲気を楽しむために訪れるお客さんも多そうだと感じました。自分の仕事とは別にこういったテーマパーク感あふれるデザインも好き…

  • 10年目の花束

    先日、誕生日祝いに、スタッフから花束をもらいました。 毎年、もらっているので、もう10回目。ありがたいことです。経験を積むことを目的としたアトリエ事務所(小規模の設計事務所)の勤務は、3~4年ごとに転職するというのが一般的と言われています。労働環境が過酷なゆえ、3~4年が限界という説もありますが。所長からしてみれば、ようやくスタッフが役に立ってきたかと思ったら、退職されてしまい、また、一から、新人を教えなければならない、でも自分自身も、若い頃は、そうしてきたしなぁ、というジレンマを抱えているものです。実際にまわりの建築家では、よく聞く話です。みんな悩んでいます。そう考えると、うちの事務所は、前…

  • GW中の帰省

    ~今日はスタッフブログの日です~ ゴールデンウィークは三重県に住む祖父に会いに行ってきました。宿泊した宿は古民家を改装した民泊施設。オーナーさんが建築家と茶道の先生をされているご夫妻とのことで、「私も設計事務所に勤めているんです」とお話したところ、工事中の写真などを見させていただきとても面白かったです。 私自身住んだことは無いのですが、三重県は毎年何度か訪れるので第二の故郷のような気持ちです。 久しぶりに会った祖父も大変元気で「100歳までいくぞ!」と気合を入れており、安心しました。 miharu アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DaiDaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DaiDaiさん
ブログタイトル
家は買うものではなく創るものですblog
フォロー
家は買うものではなく創るものですblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用