chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまざる
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2006/09/16

arrow_drop_down
  • 令和4年1月の記事索引

    当ブログの令和4年1月の記事索引です。ご活用ください

  • 胡散臭いマイクロソフトを語るメール

    メールボックスに胡散臭い(うさんくさい)メールが着信しました。「Microsoftアカウントのパスワードのリセット」というタイトルのメール。これほど重要な内容にも拘らず パスワードをリセットすべき理由の説明がなく 発信部署の明記もない。アドレスはMicrosoft

  • 2月のトライアングル・ハグ

    はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます 今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「は

  • アルテリオシネマニュース2月号

    川崎市アートセンターは「しんゆり・芸術のまち」に、新しい文化振興の拠点として2007年10月31日にオープン。(小田急線「新百合ヶ丘」駅北口から徒歩3分。麻生区万福寺の新しいまちに相応しい、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な建物です。)ここには印象的な赤

  • コロナウイルス抗原キット

    益々 感染拡大が進んでいる新型コロナウイルス 新種のオミクロン株の拡大が留まることを知らない。怖いことに感染していても 無症状のケースが多いとのこと。感染者は どこで感染したのか自覚が無いと言う。どこにでもオミクロン株が存在していることになる。

  • 黒川・はるひ野の最新人口データ

    令和3年12月末日現在の黒川・はるひ野の最新人口データが 25日に発表されました。川崎市全体の増加率は、0.05%(麻生区は、マイナス0.02%)なのに対し、黒川地区は、マイナス0.05%でした。今回の特記すべきことは、黒川で22名の人口減、はるひ野2丁目で

  • 「ナラ枯れ」対策・・・多摩よこやまの道

    わたしの生活習慣病のリハビリてぇーしょんグランドである多摩よこやまの道。箱根・軽井沢に負けない林が続く多摩よこやまの道。昨年の初夏から ドングリの木であるブナ科樹木の根元に 白い布が巻かれている。樹木に貼られている紙によると 最近広まっている「ナ

  • その通り(18歳と81歳)

    インターネットで 面白いものを見つけた。18歳の青年と 81歳の高齢者の違いをまとめたもので、管理人は興味深く見入った。何故ならこのまとめにある81歳は まさに管理人のことを表現しているのだと思ったからだ。何と言われようと 天命が尽きるまで精一杯

  • 麻生不動…納めのだるま市

    わたし達の麻生区には、およそ150年以上前から続く 有名な麻生不動(あさおふどう)があります。川崎市麻生区下麻生の麻生不動院では1月28日、「麻生不動だるま市」が開かれます。不動尊は昔から「火伏せの不動」と言われ、火難から人を守るとされます関東で最後の「

  • 懐かしいトイレ風景の写真

    今からおよそ50年位前の韓国での体験。韓国での製品拡販のためソウルの代理店からの要求で 出張しました。韓国の販売店巡りのため 韓国の高速道(ハイウエイ)で移動中のとき途中のサービスエリアで 小用をたすためトイレに入りました。そこで目にしたものは 小

  • 悩ましい大根!

    畑で百姓のまねごとをしている ぐうたら百姓の管理人。先祖伝来の畑の持つ力はすごい。蒔いた種が発芽し、黒川の太陽・雨・気温などの自然の力で 成長する。妻に好評の 炊飯器を使った手抜き料理「大根の煮物」を作ろうと 畑で大根を引き抜いたものがこれ。包

  • 大寒(だいかん)・・・二十四節気

    陽暦の1月20日前後が二十四節気の大寒で、今年は今日の20日が大寒。 1年の内で最も寒い時期である。 しかし暮れに比べれば太陽の光は日増しに強くなり春が迫っているのを感じることが出来る。

  • フランス語教室 チンチン

    インターネットサーフィンをしていたら「ドキッとする画面に出くわした。『チンチンはどれぐらい大きくなる?』と言うタイトルなり。調べたら 極真面目なフランス語の単語だった!

  • 「源泉掛け流しの湯『希乃彩(ときのいろどり)』」

    冬に生まれた管理人は メッポウ寒さに強かったが 後期高齢者となった今は 冬の寒さに堪える若い時は薄着で過ごせたが 今はガッチリと厚着をしないと身に応える。寒さの中で体を暖めようと 稲城市向陽台にある「源泉掛け流しの湯『希乃彩(ときのいろどり)』」へ

  • 里山保全活動(ササ刈り)

    黒川地域 里地里山保全活動体験の一環として ササ刈り体験者を募集しています。2月5日(土)に 黒川よこみね特別緑地保全地区で行われます。どなたでも参加できます。希望者は1月28日(金)までに メール・FAX・webの何れかで申し込んでくださいメール:5

  • 早くミカンをむく

    ミカンは冬を代表する果物。管理人も庭先に種類の違うミカンを6本植えて 収穫を楽しんでいる。収穫時期をずらした品種のため 秋から初春まで楽しめる。黒川でミカンを育成できるのは 地球温暖化の賜物なり。そのミカンの皮をむいて食べるのだが、そのむき方につ

  • 足腰鍛錬散策

    歳をとると足腰が不自由になり 歩くのが困難になる。 誰にでも訪れるであろうベッドでの寝たきり生活を考えたときに 自分の意志で他人の力を借りずにトイレへ行き 用を済ますことができるのが望ましいと管理人は考えている。 そのためには常日頃から 身体の中心である

  • ヤフーのテレワーク推進

    日本経済新聞1月13日(木)の朝刊を読んでいて眼の動きが止まった記事があった。インターネットの覇者 ヤフーのユニークなテレワーク推進に関する記事。どこでもオフィスとして 居住地は日本国内どこでもよく、交通手段は高速バス・特急列車・飛行機も認められ、

  • 第98回しんゆり寄席…川崎市アートセンター

    アルテリオ小劇場で、毎月入れ替わりで新進気鋭の落語家が出演する「しんゆり寄席」新百合ヶ丘にある川崎市アートセンター。1月のしんゆり寄席は 桂米多朗、ブライト一矢、初音屋佐橋が出演。入場料は、一般2200円。1月22日(土)の午後は、アートセンターで豪華な

  • 人間ドック・健康診断を受診

    来世に 人間としてこの世に生まれるとは限らない。わたしの現生での行いを 閻魔様が厳粛に査定されるからである。ということで 今生きていることに感謝して 一日でもこの世に留まりたいと欲を出している。そのためには 自分の体の健康が大きく関わってくる身

  • どんど焼き(せいの神)点火・・・1月10日

    黒川に連綿と伝わる正月の行事・せいの神。新年の幕開けを せいの神の荘厳な聖火が高々と黒川の夜空を焦がした。橋場の田んぼ、東営農団地にそれぞれに設けられた せいの神(どんど焼き)が1月10日(祝・月)の夕方5時に点火され、聖なる火が黒川の夜空を彩った。管理人

  • 新春 防人見返りの峠

    暦で小寒を過ぎた1月9日(日)の朝、多摩よこやまの道へ散策に出た。6日の雪は殆ど消えており 歩行には差し支えなかった。「防人見返りの峠(展望広場)」には 同好の士たちが澄んだ空の下に広がる多摩市街や富士山の展望を楽しんでいた。後期高齢者の管理人も自分

  • <再回覧>どんど焼き(せいの神)のお知らせ

    麻生区内には、昔から絶えることなく伝えられている伝統行事が数多くあります。地域の無病息災や五穀豊穣を祈念し、お正月の門松や飾り物、役目を終えたダルマ、お札、書初め、お守りなどを焚き上げる「せいの神(どんど焼き)」もその一つです。令和4年度の「せいの神(どん

  • 107兆円の来年度予算

    令和4年度の一般会計の歳出総額が 107兆5964億円(107,596,400,000,000円)と閣議決定しました。総務省統計局の令和3年12月の人口推計値は、1億2547万人であり 予算を一人当たりに換算すると 計算間違いがなければ 約858,000円となる巨額な国家予算。予算の歳入見込み

  • 雪の黒川・汁守神社

    久し振りに雪が降った1月6日の午後。白銀の世界が黒川を覆った。翌7日の朝、汁守神社へ散策に行った。三が日とは違った風情の汁守神社がひっそりと鎮座されていた。

  • せいの神…建立された

    黒川で延々と昔から引き継がれている「せいの神」(別名どんど焼きともいう)。昔から正月の松が明けた7日に、せいの神が建立されることになっており、今年は1月6日(水)に、黒川・上(かみ)地区は橋場の田んぼに、黒川・中(なか)下(しも)地区は東(あずま)営農団

  • 初雪に戯れる

    1月6日の午後から 初雪が降ってきた。雪を待ちわびていた幼子は 雪に戯れる。

  • 七草がゆ・・・1月7日

    1月7日は 正月行事である七草がゆの日。7日は「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日。七草粥は、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があります。新年の無病息災を願うため、この日に七草粥を食べます。

  • くろかわシニアサークル…1月13日

    黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、1月13日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひと

  • 鮮やかな朝焼けの空・・・1月2日

    寅年の新春 1月2日の朝(6:20am)。サッシの雨戸を開けたら 何と南の空が紅色に染まっているではないか!このような鮮やかな紅色を朝焼けを見たのは 初めての経験。この空が示している意味は 何なのだろうか?

  • 小寒(しょうかん)…二十四節気

    今日は二十四節気の小寒。 今日から寒に入り、寒さも本格的になる。小寒から節分までを「寒の内」という。一年中で最も寒い時期は、一月中旬から二月上旬にかけてである。二十四節気は中国の暦がベースであるが、この小寒と大寒は日本の気候にあっているといえる。

  • 1月のトライアングル・ハグ

    はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます 今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「は

  • 1月の子育て支援プログラム

    1月の子育て支援プログラムです。残念ながら 今月も「くろかわキッズ」「はるひ野キッズ はぐ・ハグ」「はとぽっぽ」は 中止となりました。「くろかわシニアサークル」も 中止です

  • ウイーン・ニューイヤーコンサート2022

    お正月の風物詩、お正月恒例の「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート」。管理人の元旦の夜は、ウィーン楽友協会大ホールから全世界に向けて生中継される「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート」を聞くのが毎年の習慣となっています。年末の「紅白歌合戦」のよう

  • 黒川の元旦風景

    令和4年(西暦2022年)寅年の元旦は、風もなく穏やかなお正月でした。 昨年の黒川地区は強烈な台風や地震被害にあうこともなく平穏無事な1年を過ごすことができ、新しい令和4年も昨年に引き続き五穀豊穣、平穏な1年であることを、黒川の鎮守様であり氏神様の汁守神

  • 初散策、多摩よこやまの道

    元旦の朝8時、恒例の多摩よこやまの道へ散策に出た。毛糸の手袋、背中には使い捨てカイロを貼って 家を出た。正月休みで経済活動がストップをしているためか 空気が澄んでいた。車の排気ガスも少ないためか 澄んだ青空が広がっていて 気持ちが良い。多摩よこや

  • 寒い元旦の朝、マイナス4.2℃

    寅年の令和4年(2022年)が明けた。今年もコロナ禍、新たなオミクロン株という新しいコロナで明けた。強い寒気、強い冬型の気圧配置に置かれた元旦は 寒い朝だった。はるひ野の朝7時の外気温(地上高1.8m)は、マイナス4.2℃を示す寒さ。庭の水道の蛇

  • 謹賀新年

    新しい年が明けた。平令和4年(2022年)、寅年(とらどし)。室町時代の禅僧、一休禅師の歌「元旦や 冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」管理人のわたしの心境は まさに是なり。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまざるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまざるさん
ブログタイトル
麻生区はるひ野・若葉台・黒川の生活事典
フォロー
麻生区はるひ野・若葉台・黒川の生活事典

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用