黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、7月10日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
当ブログの令和4年2月の記事索引です。ご活用ください
黒川にある京王線若葉台駅 北口にある稲城市の複合文化施設「稲城i(アイ)プラザ」のホールで開催された「山形由美トーク&コンサート」での音楽鑑賞を2月26日(土)の午後に行ってきました。山形由美は 第一線で活躍するフルート奏者で 今回のコンサートはパリを拠
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます 今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「は
川崎市アートセンターは「しんゆり・芸術のまち」に、新しい文化振興の拠点として2007年10月31日にオープン。(小田急線「新百合ヶ丘」駅北口から徒歩3分。麻生区万福寺の新しいまちに相応しい、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な建物です。)ここには印象的な赤
<アルテリッカしんゆり>(川崎・しんゆり芸術祭2021)で毎年、多くのファンが心待ちにしている評判の人気プログラム、それは和太鼓 常に挑戦を続ける梵天の勇壮な太鼓のステージです。和太鼓界において唯一無二の音の世界観を誇る梵天は、海外での活躍の機会が年々増
昨年の11月に 黒川の里山の自然環境の中で開催された「緑と道の美術展in黒川2021」会場の黒川よこみね緑地、黒川海道緑地は 川崎市の中でもユニークな里山です。2015年には黒川緑地地域は 環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」(500カ所)にも
面白い記事が インターネットに載っていた。理想的な排便姿勢に関する記事。動物は生きるため 食べ物を摂取し、必然的に排便する。この排便が 一筋縄でいかないところに問題がある。排便で悩んでいる人が多いと思うし、管理人も時々そのようなことで苦しむ時があ
わたしは 下手の横好きで料理が好きだ。結婚前には NHKの雑誌「きょうの料理」を定期購読していたほどだ。今のコロナの世の中、基礎疾患をもつ高齢者の管理人は 外出もままならない。そのため家で自分専用のキッチンで夕食のおかずをチマチマと作って時間つぶしを
今年も新百合ヶ丘にやってきました。「芸術の街・新百合ヶ丘」「音楽の街・新百合ヶ丘」を標榜するわが街、新百合ヶ丘の5月のゴールデンウイークを彩る「川崎・しんゆり芸術祭 アルテリッカしんゆり2022」。今年で14回目を迎えた「アルテリッカしんゆり」は、新百合
今日は、雨水(うすい)。 雨水(うすい)は二十四節気の1つ。太陽黄経が330度のときで、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。昔から農
数年前のしんゆりフェスティバル(しんゆりマルシェ)での 出来事。住宅展示場隣の広場に特設されたステージで子供向けのアトラクションで起きた愉快なシーーン。覚えていますか?
携帯電話のSMSに「佐川急便」や「ヤマト運輸」を語ったフィッシングメールが着信することがあります。内容は『荷物の配達に行ったが不在だったので持ち帰りました。次へ連絡して確認してください。』と言うようなもの。荷物を受け取る理由が無いが 何だろう?誰からだ
確か30歳の主任の時、アメリカ出張の話が舞い込みましだ。役員室に呼ばれて「今回、アメリカに新製品の拡販のため 行かれるか?工場では50代の部長を考えているが 年寄りよりも将来性のある若い君を考えている」と問われ、即、「行きます。任せてください」と即答して
純粋の農村地帯であった柿生(かきお)の里。先祖伝来の農地・田んぼ・山を貧しさの中で 純朴にひたむきに 守って生きてきた先輩たち。その昔のふるさと 柿生の生活を紹介する郷土誌「柿ふる里」が部数限定で発刊されました。現代および未来の人たちへ ふるさと
今日はバレンタインデー。この年齢になると、女性からのチョコレートを期待することには無理がある。
いやいや、思い込みと 現実に 驚き!
懐かしい写真を新聞で発見しました。北ヨーロッパの北大西洋上 イギリスの上に位置する島国のアイスランドの屋外巨大温泉の写真でした。管理人はドイツに駐在時に アイスランドの代理店から放送用TVカメラのデモ依頼を受け、単身で3回ほど訪問しました。フランクフ
わたしは まるっきりの音痴で カラオケは大の苦手。東京音頭と佐渡おけさの違いが分かるくらいの素養しかないが、退職後は先輩の薫陶を受け歌劇(オペラ)には とても関心があります。当時からロシア出身の美貌と歌声の素晴らしい女性ソプラノ歌手「アンナ・ネプトレ
今日 2月11日は「建国記念の日」で祝日です。「建国記念の日」について 令和3年2月10日に当時の内閣総理大臣 菅 義偉がつぎのようなメッセージを出しています。「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもとに、国民一人一人が
今日2月3日は 今年の「初午(はつうま)」「初午」は2月の最初の午の日。従って初午は 年によって異なります。稲荷神社は全国に約4万社あり、伏見稲荷大社が総本社。この日は稲荷神のお祭りで、全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願。稲荷神は、日
あれれ!
日本経済新聞 令和4年1月7日の記事「偽SMS攻撃が急拡大」は、重要な警告を示していた。管理人のスマホにも 時々 宅配業者名で届くものや AMAZONをなのるSMSが着信する。あわてずに慎重に内容をチェックすると おかしな文面や発信元のURLが不自然であったりしてフ
アルテリオ小劇場で、毎月入れ替わりで新進気鋭の落語家が出演する「しんゆり寄席」新百合ヶ丘にある川崎市アートセンター。2月のしんゆり寄席は 五街道雲助、初音屋佐橋、古今亭始が出演。入場料は、一般2200円。2月16日(土)の午後は、アートセンターで豪華な寄
2月4日に二十四節気の「立春」を迎えたとはいえ、6日(日)の朝は 寒かった。はるひ野1丁目 自宅の地上高1.8mに設置したデジタル気温計は 朝の7時でマイナス3.3℃を示していた。また庭にある水道が凍っていて 水が出なかった。事情があって路上生活
この時期、毎年 楽しみにしているものに第一生命のサラリーマン川柳の優秀100句発表があります。今年も1月27日に 応募作品62,657句から選ばれた優勝作品100句が発表されました。どの句も今の時代、今日の社会世相を反映していて 作者のセンスが光っている作品が
劇団民藝の新しい令和4年のスタートを切る公演『レストラン「ドイツ亭」』を2月4日(金)に 新宿紀伊国屋サザンシアターで鑑賞しました。原作はアネッテ・ヘス、脚本は長田育恵、演出は丹野郁弓。作品の背景は1963年のドイツ・フランクフルトで ホロコースト裁判を
今日二月四日は、立春(りっしゅん)。 立春は、二十四節気の最初の節。二十四節気は、中国の黄河流域で作られました。立春が一年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっていて、八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。冬至と春分の真ん中で
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、2月10日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひと
今日は2月3日 節分(せつぶん)。節分は季節の変わる日ということで、春夏秋冬の変わり目毎にあります。冬が終わり春が始まる日としての「立春」は重要な日であり、その前日の「節分」は特別扱いされています。節分には、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺したものを軒下に
NHK WEB 2月2日の新型コロナウイルス コーナーで、オミクロン株に関して現時点で判明していることを わかりやすくまとめています。総括的に オミクロン株を知ることができます。ここでは その記事をそのまま転載いたしますので ご覧ください!
厳冬期の今日この頃、雨が降らず快晴の日が続く。部屋にこもっていると 気がめいってしまうので 多摩よこやまの道へ散策に出た。冷たい風が顔を横切り、三密を避けているが 人の目を気にしてマスクをつけて歩く。今日は200倍のレンズを備えたコンパクトカメラ
新型コロナウイルス感染症は 昨秋から「オミクロン株」に変異してきて 猛威を振るっています。対策に奇策などは無く、従来通りの「手洗い」「3密を避ける」「咳エチケット」「マスクの着用」など。手洗いについては 専用の薬剤がありますが、家庭にある台所用洗剤を
2月の子育て支援プログラムです。残念ながら 今月も「くろかわキッズ」「はるひ野キッズ はぐ・ハグ」「はとぽっぽ」は 中止となりました。「
年が明けた令和4年。昨年末から感染者が激減してきたので 今年は元の生活に戻るかと期待していたが予想に反して新型コロナウイルスのオミクロン株が急激に猛威を振るってきた。報道によれば高齢者の重症化が多くみられ、特に基礎疾患を持っている高齢者は重症化のリスク
「ブログリーダー」を活用して、やまざるさんをフォローしませんか?
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、7月10日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
7月の子育て支援プログラムをまとめました。皆様
当ブログの令和7年6月の記事索引です。ご活用ください
熱帯性低気圧により 6月26日の日中は激しい雨が降ったり止んだりする天気でした。夕方、2階の自室から外を見ると わたしのために出現したかのようなダブルの虹がアーチを描いていました。その時は雨が止み、西日が差していました。(撮影:6月26日 18
親子遊び「くろかわキッズ」が毎月第一水曜日に 汁守神社境内にある黒川公会堂において黒川の民生・児童委員が主体となって開催されます。地域子育て支援センター「トライアングル・ハグ」のスタッフも 楽しい親子触れ合い遊びやミニ講座、子育て情報の提供など地域の親子
川崎市アートセンターは「しんゆり・芸術のまち」に、新しい文化振興の拠点として2007年10月31日にオープン。(小田急線「新百合ヶ丘」駅北口から徒歩3分。麻生区万福寺の新しいまちに相応しい、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な建物です。)ここには印象的な赤
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 山上先生)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます
前立腺がんには 自覚症状がありません。日本人男性の10人に一人が前立腺がんに罹患しているというデータがあります。男性の部位別がん罹患数では 前立腺がんがトップを占めており、次に大腸がん、肺がんと続きますわたしはすべての男性に 50歳を過ぎたら泌
今日は、二十四節気の夏至(げし)。陰暦5月の中で、陽暦の6月21日か22日。太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が1年で一番長い。夏至のころは梅雨の真っ最中だから、日照時間はむしろ冬よりも短いことが多い。(引用:http://www.nobi.or.jp/calen
日本では一生のうちにがんと診断される確率が 二人に一人であり 生涯がん罹患リスクで 男性の全がんリスクが62.1%。その中で男性の10人に一人(10.2%)が罹患するというのが 前立腺がん。管理人は今年の春、前立腺がんに罹患していると泌尿器科の医
6月第3日曜日は『父の日』。 『母の日』がアメリカ合衆国ではじまった1908年の翌年、母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』が、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしいので父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』
アルテリオ小劇場で、毎月入れ替わりで新進気鋭の落語家が出演する「しんゆり寄席」新百合ヶ丘にある川崎市アートセンター。6月のしんゆり寄席は 春風亭柳橋、初音家左橋、一玄亭米太朗、隅田川わたしが出演。
今日は、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。陰暦5月の節で、芒種の節ともいう。芒種というのは稲や麦など穂の出る穀物の種のことをいう。 種播きの時期で、農家は田植えに追われる。(出典:http://www.nobi.or.jp/calendar/24.html)
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、6月12日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
今から14年前の平成23年12月にイタリア・ミラノにあるオペラのスカラ座へ「ドンジョバンニ」を鑑賞するために妻と旅行しました。オペラは夜の8時開演で時間があるのでユネスコの世界遺産に登録されたレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画「最後の晩餐」(The Last Sup
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 山上先生)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます
6月の子育て支援プログラムをまとめました。皆様、お誘いあわせの上、ご参加くだ
当ブログの令和7年5月の記事索引です。ご活用ください
親子遊び「くろかわキッズ」が毎月第一水曜日に 汁守神社境内にある黒川公会堂において黒川の民生・児童委員が主体となって開催されます。地域子育て支援センター「トライアングル・ハグ」のスタッフも 楽しい親子触れ合い遊びやミニ講座、子育て情報の提供など地域の親子
米国バイデン前大統領が「前立腺がん」に罹患されているというニュースが5月29日に報じられました前立腺がんを「国立がん研究センターがん情報サービスのホームページ」から調べてみると 日本では一生のうちにがんと診断される確率が 二人に一人であり 生涯が
7月5日(金)は 暑い一日だった午後に手元のスマホで気温を測ったところ 35℃を示していた。都心の最高気温は 35.5℃を記録したとニュースが報じていた。 昨年の日記を見たら7月12日に はるひ野で37℃を記録したという記事がありました。昨年も暑か
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、7月11日(木)に 黒川公会堂で開催されます。黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだりお茶の時間を交えての楽しいひ
自分自身の高齢化により断捨離で使わなくなった洋服を 五月台の しらかし園にある「洋服ポスト」へ預けました。預けた衣類は、マレーシアにある古着工場に送られ仕訳された後 世界15か国にある古着マーケットで販売されて リユースされます。預けた衣類が世界の誰かのお
7月の子育て支援プログラムをまとめました。皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください
今日は、七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日。かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
当ブログの令和6年6月の記事索引です。ご活用ください
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 山上先生)。保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、誰でも予約なしで 無料で利用できます
親子遊び「くろかわキッズ」が毎月第一水曜日に 汁守神社境内にある黒川公会堂において黒川の民生・児童委員が主体となって開催されます。地域子育て支援センター「トライアングル・ハグ」のスタッフも 楽しい親子触れ合い遊びやミニ講座、子育て情報の提供など地域の親子
川崎市アートセンターは「しんゆり・芸術のまち」に、新しい文化振興の拠点として2007年10月31日にオープン。(小田急線「新百合ヶ丘」駅北口から徒歩3分。麻生区万福寺の新しいまちに相応しい、光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な建物です。)ここには印象的な赤
梅雨明けした24日の午後、蒸し暑かった手元のスマホで気温を測ったら 32℃を記録しました。NHKの天気ニュースによれば、今年 一番の暑さだった由。まだ本格的な夏の入口にある6月なのに この暑さ!赤とんぼが飛ぶ秋までには 一体 どんな暑さが待っているだ
今年も本場 山形の生産者から前日に収穫した新鮮で鮮やかな「さくらんぼ」が届きました。上品でしゃれた初夏の味覚「さくらんぼ」は、夏の季語であり、「赤いダイヤ」「樹になるルビー」とも呼ばれています。さくらんぼは、別名「桜桃(おうとう)」とも呼ばれ、生産地とし
西ドイツに駐在中に 家族でシュヴァルツバルド(黒い森)地方をドライブ中、この地方の名産品 鳩時計の店に寄りました。数ある鳩時計の中から気に入ったものを購入し、日本に帰国してから自宅に設置して楽しんでいました。1~2年は作動させていましたが そのうちに放置
気象庁は21日11時に 近畿・東海・関東甲信越地方が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。関東甲信越地方は 昨年と比べると13日遅く、平年より14日遅いとのことです。わたしも梅雨入りを見込んで、玉ねぎとジャガイモの収穫はすでに済ませており、一
今日は、二十四節気の夏至(げし)。陰暦5月の中で、陽暦の6月21日か22日。太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が1年で一番長い。夏至のころは梅雨の真っ最中だから、日照時間はむしろ冬よりも短いことが多い。(引用:http://www.nobi.or.jp/calen
最近は ひっきりなしに手を変えたフィッシングメールがわたしのメールボックスに届きます。最近届いたフィッシングメールは、アマゾンでわたしのアカウントを利用して買い物をしようとしている人がいるので アカウントを凍結した。注文していなければ24時間以内に
花菖蒲の名所として名高い明治神宮御苑。例年、この時期には明治神宮外苑の花菖蒲をしっくりと鑑賞するのが習いになっている管理人は、6日に関東甲信越地方に梅雨入りの情報が出た翌日の雲一つない快晴に恵まれた7日(木)に 菖蒲田を訪ねました。新緑の奥深い代々木の杜(
6月第3日曜日は『父の日』。 『母の日』がアメリカ合衆国ではじまった1908年の翌年、母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』が、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしいので父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』
まだ梅雨入りしていない関東甲信越地方。地球温暖化の影響が如実に出ているのだろう、暑い日が続く。6月14日(金)の午後1時10分に スマホで外気温を測ったら31度を示していた。わたしはこの暑さの中、ブルーベリーの畑を刈払機で草を刈り、午後はジャガイモ
わたしのメールボックスに6月8日。9日と立て続けに「送電停止に関する重要なお知らせです」というメールが着信しました。恐ろしいことです。家庭は電気によって支えられているのに 突然に 送電停止というキャッチフレーズのメールです。ふたつのメールの発信元のURL
小さなお子さんがいるお母様!いつも多くの参加者が集う「子育てサロン はとぽっぽ」は、6月20日(木)に栗木公会堂で再開いたします。お子さんと一緒に、みんなでお話を聞いたり、お遊びをしたりまた相談事をしたりして、伸び伸びと息抜きをしませんか! 気軽に参加し