。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。家から近くにあるお寺。白梅が咲き始めたので鐘楼堂と絡めて撮ってみました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。寺の白梅
。公園に咲いていたピンクのしだれ梅。繊細なシベが素敵でした。X-H1、TTArtisan40mmF2.8Macro。ピンクのしだれ梅
。公園の高台に咲いていた梅。奥に山並みが見えたので絡めて撮ってみました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。山並に梅
。公園にある梅の老木。今年も花を咲かせてくれました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。老木
。公園で見つけた淡いピンクの梅。望遠でアップで撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。淡いピンクの梅
。公園にある木々の葉っぱが落ちた状態も意外と絵になるな何と思いながら撮ってみました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。冬木立
。城下町小幡にある八幡宮。丁度良い被写体かなと思い、内蔵のピクチャースタイル「LモノクロームD」を試してみました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。八幡宮にて
。晴れたけれど北風が冷たい。お寺の庭に咲いていた乙女椿。名前の通り乙女チックな花でした。DC-S1R、CarlZeissULTRON50mmF1.8。乙女椿
。甘楽町の公園を散策していたら建物を発見。伝習館ってあまり聞きなれない言葉なので入ってみた。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。ふるさと伝習館
。梅を撮りに行ったんだけど、浅間山が綺麗だったのでカメラを向けたら鳥がフレームインしたのでシャッターを切った。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。フレームイン
。公園で見つけた梅。蕾と愕が緑色なのがチョット珍しいかも。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。アップで梅
。達磨と言えば少林山。ここには、いつ行っても色んな達磨があって楽しいです。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。達磨
。庭の蔓日々草が咲き始めました。生命力の強い植物で庭の周りを占拠しています。(◎_◎;)α65、Sigma180mmF5.6Macro。蔓日々草
。市役所に用事があったので、ついでに行ったシティギャラリー。生け花展が行われていたのでカバンにあったコンデジで撮って来ました。PowerShotS95、付いてるレンズ。生け花
。お寺の梅が咲いたかなと行ってみたけれど、未だだった。大きなお地蔵さんがあったので撮ってみました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。延命地蔵
。お寺の庭に咲いていた白梅。繊細な雄蕊が良い感じでした。DC-S1R、TamronSP90mmF2.8Macro。白梅
。足元でカサカサと音がしたので、見るとヤマガラが。虫を漁っていたのでしょうか、至近距離から撮ることが出来ました。Nikon1V2、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。至近距離からヤマガラ
。昨日、初雪が降った。でも、今日の午前中には融けてなくなった。E-M1、M.ZUIKODIGITALED12-40mmF2.8PRO。初雪
。お寺の庭に咲いていた藪椿。椿と言ったら真っ先に頭をよぎるのはこの椿ですね。DC-S1R、TamronSP90mmF2.8Macro。藪椿
。何か鳥はいないかなと貯水池へ。良く見かける鴨だけどヘッドの光沢感のある羽毛が美しい。Nikon1V2、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。マガモ
。お寺の庭に咲いていた椿。白とピンクの花弁が可愛らしい。GoogleLenseで検索したら「玉霞」という名前らしい。DC-S1R、TamronSP90mmF2.8Macro。玉霞(椿)
。珍しい鴨がいないかなと貯水池へ。良く見かける鴨のマガモ、キンクロ、オナガがいたけれど珍しいのはいなかった。帰ろうとしたらジョウビタキ♂が姿を現したので撮って来ました。Nikon1V2、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。ジョー君
。写真展の留守番だったので、合間を見て付近を散策。カバンの中に忍ばせておいたコンデジでカシャカシャ。PowerShotS95、付いてるレンズ。散策
。昨日でシティギャラリーでの写真展が無事終了いたしました。会場に来ていただいてありがとうございました。PowerShotS95写真展終了
。池の脇に咲いている蝋梅。明るいレンズで狙ってみました。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。F1.2で蝋梅
。遠くにいたルリビタキを撮っていたら急に至近距離にやって来た。ピントを合わせて慌ててシャッターを切りました。(◎_◎;)Nikon1V2、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。至近距離からルリビタキ
。貯水池に咲いていた水仙。明るいレンズの最短距離で撮影してみました。青みを強めにしてハイキーに仕上げています。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。本日より市民文化フェスティバルが始まりました。2/2~2/4迄。シティギャラリーの第四展示室にて写真を展示しておりますので、是非お立ち寄りください。F1.2で水仙
。この前、ルリビタキをアップした公園でヤマガラもやって来ました。この鳥も結構近くまで寄れますね。Nikon1V2、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。ヤマガラ
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ