chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クニの部屋 −北武蔵の風土記− https://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/

北武蔵を中心とした歴史を紹介。地方のあまり知られていない城や古墳などを発掘します。

高鳥邦仁
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • 羽生市役所は“羽生城内”に建っている? ―城跡と庁舎―

    夏空が妙に眩しくて、思わずカメラを向けてパチリ。夏空の下に建つのは羽生市役所の庁舎。昭和49年に建造されたもので、当初は白い建物だったが、平成の終わり頃に現在の色に塗り替えられた。かつての城内に、現代の庁舎が建っている自治体が散見される。羽生市もその一つに数えていいと思う。現在の羽生市役所庁舎が建っている場所は、往古は沼の中だった可能性が高い。浅野文庫蔵諸国古城之図「先玉」には、東南北を覆う沼が描かれている。『新編武蔵風土記稿』には「何れも城ありし頃固めの沼なりし」と記され、「正保年中改定図」には「要害吉」とあるのは、沼地や湿地を天然の堀として守りを固めていたからであろう。そのような天然の堀の中に現在の庁舎があるとすれば、広義の意味での「城内」と捉えてよいだろう。この庁舎から北に少し歩けば、「羽生城址」碑...羽生市役所は“羽生城内”に建っている?―城跡と庁舎―

  • 今夏、羽生城の謎解きに集まりし“もののふ”は? ―羽生城謎解きラリーー

    羽生城の遺構は消えても、町なかに散見される城の字。今夏、各公共施設等に「羽生城謎解きラリー」のポスターが貼られている。その名のとおり、羽生城を題材に、同城ゆかりの場所を訪ねて謎を解くというもの。羽生市広報に掲載されたのを機に、7月24日現在で、「朝日新聞」(7月19日付)、「埼東よみうり」(7月21日付)、「埼玉新聞」(7月21日付)に取り上げられたから、目にしている人も多いと思う。羽生城は永禄3年(1560)以降上杉謙信に属し、成田氏から独立して以降、天正2年(1574)の自落まで一度も後北条氏になびかなかった城として知られる。後北条氏やそれに属す国衆の観点から見ても、少なくとも史料上では羽生城が後北条氏に帰属したことは認められない。そのような羽生城は、小田原城主北条氏政や忍城主成田氏長に狙われ、危機に...今夏、羽生城の謎解きに集まりし“もののふ”は?―羽生城謎解きラリーー

  • 羽生市内で目にする “城”の字は? ―バス停「城橋」―

    羽生城の遺構は消えたが、羽生の町なかに散見される城の字。バス停「城橋」は、その名のとおり葛西用水路に架かる城橋の近くに建っている。城橋を東に向かって渡り、最初の信号を北に曲がって少し行ったところにある。時代は異なるが、この道は小説『田舎教師』(田山花袋作)の主人公のモデル小林秀三の通勤路でもある。建福寺(羽生市南1丁目)に下宿を始めた秀三は、町中を通って城橋を渡り、勤め先である弥勒高等小学校まで歩いていった。常にその道を使っていたのかはわからない。気分転換に、たまには羽生城本丸比定地に向かって歩いたこともあったかもしれない。とすれば、羽生城に想いを馳せることもあっただろうか。ちなみに、『田舎教師』は忍城址に触れても、羽生城址に関する描写はない。小説が書かれた明治後期において、城跡は消滅していたためだろう。...羽生市内で目にする“城”の字は?―バス停「城橋」―

  • 変貌はいつも愛着の場所から始まる? ―鹿沼橋―

    いつの間にか消えていた“鹿沼橋”。旧大利根町(現加須市)の中川に架かる橋で、妙に愛着を持っていただけに寂しさを禁じ得ない。鹿沼橋は平成4年3月の竣工だったから、おそらく老朽化に伴う撤去なのだろう。平成4年を生きた身としては「ついこの間」だが、一般的には「大昔」なのかもしれない。日曜の夜にNHKにまわせば「信長」が映り、映画館では「紅の豚」が放映されていた。歌番組では、僕らの音楽教師の教え子という小野正利が「You'retheOnly…」を歌い、ニュースでは長谷川町子や松本清張の死去を伝えていた。当時、中学2年生だった僕は鹿沼橋との接点はない。平成6年に自転車で旧大利根町を訪れたとき、渡ったのは鹿沼橋から一つ下流の道橋だった。実は「デイリーヤマザキ」から南の記憶は曖昧なのだが、おそらく間違いないだろう。旧大...変貌はいつも愛着の場所から始まる?―鹿沼橋―

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高鳥邦仁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高鳥邦仁さん
ブログタイトル
クニの部屋 −北武蔵の風土記−
フォロー
クニの部屋 −北武蔵の風土記−

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用