chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寮管理人
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2006/04/14

arrow_drop_down
  • 広島県福山市東桜町1‐1・「ファミリーマート福山駅南店」令和2年7月31日をもって閉店

    ファミリーマート福山駅南店が本日午前9時をもって閉店した。中心市街地で暮らす人の殆どが気付いていないと思うが、これが現実だ。駐車場がないと一等地での商売も楽ではないという証明である。さて、晩秋までに次のテナントが決まるだろうか。広島県福山市東桜町1‐1・「ファミリーマート福山駅南店」令和2年7月31日をもって閉店

  • 福山市三之丸町1番地区再生事業建物解体整地工事6

    地上からは現場内部の様子がはっきりと分からないのでJR福山駅新幹線ホームから眺めることにした。大型油圧ショベルが地下部分に入って解体を続けている。県外で暮らす人を含めて皆が見たいのはこの画像だろう。昭和の残り香は完全に消えたのだ。福山市三之丸町1番地区再生事業建物解体整地工事6

  • 広島県福山市伏見町1‐18・「あさひ立ち飲み ともや」

    令和2年7月19日(日)にオープンした立ち飲み屋はアサヒタクシー株式会社飲食部門が運営する。最近まで「七輪鶏焼力丸」が営業していたが、その前は「人情酒場松屋」だった。コロナの騒ぎで大勢で酒を酌み交わすのが難しい時期だからちょい飲み(一人飲み)が広がっていく可能性はある。ドリンク1杯にアテ1品という組み合わせでいけば700円前後で済む。左党が喜ぶ自家製ガス天やネブトの揚げ物もメニューにあった。広島県福山市伏見町1‐18・「あさひ立ち飲みともや」

  • 広島県福山市入船町2丁目2‐3・穴吹ビューティ専門学校耐震補強工事

    穴吹ビューティ専門学校の周囲に作業足場が組み立てられている。歩道に置かれた立て看板から耐震補強工事に入ることが分かった。同校は来年度の学生募集を停止したので建物の活用を考えてのことだろう。国道2号線沿いは工事だらけだ(笑)広島県福山市入船町2丁目2‐3・穴吹ビューティ専門学校耐震補強工事

  • 福山城天守から中心市街地の変貌を眺める

    福山城博物館が令和2年8月1日(土)から耐震及びリニューアル工事のため長期休館に入る。2年後の夏には戦前の天守のように変わっているかもしれない。エレベーターのない建物の階段を駆け上がって最上階の展望台に着くと汗がどっと噴き出した。私の目的は中心市街地の変貌を多方向から撮影することだった。城南の38ヶ月前の状態と比較したかったのだ。旧キャスパビルと旧とーぶホテルビルは解体が殆ど終了して見えなくなった。福山ニューキャッスルホテルのすぐ近く(旧トモテツビル跡地)に建造されているのがダイワロイネットホテル福山駅前である。西町のリム・ふくやまが8月30日(日)に閉店するが、福山市は税金を投入してまた建物をいじくるようだ。そして丸之内公園水泳場(と武道館)は解体されることが既に決定している。福山城公園周辺のスクラップ&ビル...福山城天守から中心市街地の変貌を眺める

  • 広島県福山市新涯町2丁目6‐29の売土地

    お好み焼き店「山芋」隣の空き地(エンゼル喫茶の跡)に「売物件ピタットハウス福山店」の看板が立った。土地面積458.69㎡、価格3,670万円。広島県福山市新涯町2丁目6‐29の売土地

  • 広島県福山市新涯町1丁目41‐15・「アパマンショップ福山南店」8月1日(土)オープン予定

    広島県道380号水呑手城線・卸センター入口交差点近く(「居酒屋やぐら」の北側)に「アパマンショップ福山南店」が誕生する。オープンは8月1日の予定。以前は「東洋不動産株式会社福山支店」だった建物で最近まで「岡川不動産事務所」の管理物件だった。広島県福山市新涯町1丁目41‐15・「アパマンショップ福山南店」8月1日(土)オープン予定

  • 旭川らぅめん青葉しょうゆ味(藤原製麺)

    最近即席袋めんを家で調理することが多くなった。私は地元のしょうもないラーメンに600~700円も使うのが馬鹿らしいと思う男で代替品を探していたところやっと見つかった。のびにくい麺がまずいい。シンプルなスープは魚介の風味が強いので豚脂がだらしなく浮かんだラーメンが大嫌いな備後人だけにすすめたい(笑)。価格は150円程度でハート木之庄店に置いてある。旭川らぅめん青葉しょうゆ味(藤原製麺)

  • 広島県福山市伏見町3‐16・「かみてつ青果店」7月末オープン予定

    フルーツサワーの店「NOCOUNT」が令和2年5月31日に閉店した。今度は業態変更して料理人の八百屋「かみてつ青果店」として再出発する。一応7月末のオープン予定ということだが、伏見町があの騒ぎでてんやわんやの状態なので若干の変更はあるかもしれない。頑張ってね。広島県福山市伏見町3‐16・「かみてつ青果店」7月末オープン予定

  • 広島市南区比治山本町20・被爆樹木のシダレヤナギ(鶴見橋東詰)

    京橋川沿いの心霊スポットの千切大師堂から比治山通り(広島県道37号広島三次線)を南南西に進むと鶴見橋東詰に至る。比治山本町で撮影した地図を回転させて北を上に示し直したものが2枚目の画像である。橋の袂に見えるのが被爆樹木のシダレヤナギだ。太い幹の方は枯れてしまったが、後から生えてきた方がしぶとく令和まで命をつないできた。原爆被災説明版(42)には以下の文が記されている。鶴見橋(爆心地から約1.7キロメートル)被爆当時、この橋の西側では動員学徒や義勇隊の人びとが、焼夷弾などによる延焼を防ぐため、建物疎開作業に従事していました。人類史上最初の原爆投下により、この作業に動員されていた多くの人びとが犠牲になりました。原爆の強烈な熱線により欄干などに着火しましたが、すぐに消し止められ、多くの被災者がこの橋を渡って比治山など...広島市南区比治山本町20・被爆樹木のシダレヤナギ(鶴見橋東詰)

  • 広島県福山市東桜町1・「ザ・ステーションタワー福山」新築工事4

    旧NHK福山放送会館跡地に建造中の分譲マンション「ザ・ステーションタワー福山」。躯体工事が4階まで進んだため「タイムズカー福山駅前店(三之丸町5)」前から現場が見えるようになった。JR福山駅南口から徒歩3分の立地で中々の人気物件と聞く。高層20階建てマンション(全145戸)の第1期分譲は完売した。竣工予定は来年10月下旬である。隣の「ホテル1‐2‐3福山(建て替え中)」と共に市民の注目を集めている。広島県福山市東桜町1・「ザ・ステーションタワー福山」新築工事4

  • 広島県福山市草戸町5丁目14の建築条件付分譲地(その後)

    芦田川左岸土手下の建築条件付分譲地の売れ行きについてまとめておく。(株)ユキ建設がまず3号地に住宅を建設した(O邸の完成は平成30年夏と思われる)。続いて真ん中の2号地にダークグレーの家が建った。「ラスト1区画」と表示されているのが角地(1号地)で販売価格は1,370万円(土地面積は165.33㎡)。エフピコアリーナふくやま(競馬場跡地に整備された福山市総合体育館及び公園)は目と鼻の先にあり、小・中学校もそこそこ近い。さて、今年中に着工するだろうか?広島県福山市草戸町5丁目14の建築条件付分譲地(その後)

  • 広島県福山市沖野上町4丁目15‐28の住宅解体工事

    菓子製造販売の「三河屋(※昔は笠岡町に店舗を構えていた)」そばの住宅‥‥7月から解体が始まった。施工業者は花建工業有限会社と株式会社ダイケンである(それぞれの代表は親子?)福山医療センター周辺では古い建物が次から次へと消えていく。その変化のスピードは中心市街地並と言ってもいいのではないだろうか。広島県福山市沖野上町4丁目15‐28の住宅解体工事

  • 海の日の水上スポーツ体験会(広島県福山市の芦田川)

    芦田川左岸土手から見下ろした河川敷。芦田川かわまち広場の駐車場近くに「水上スポーツ体験会」の立て看板が設置されていた。受付を済ませてお金を払いボートやスタンドアップパドルボード(サップ)に試乗するというイベントである。親水護岸から2人乗りボート(オーシャンスカル)を出艇させる流れはすぐに理解できた。水呑大橋下流では父兄が見守る中で子ども達が水上でのびのびと体を動かしていた。現在、避暑を兼ねたキャンプが密かな人気を集めているが、自分のペースでカヤックやサップなどを漕ぐのも楽しいと思う。密にならずにストレスを発散できるスポーツは実にいい。海の日の水上スポーツ体験会(広島県福山市の芦田川)

  • 福山市三之丸町1番地区再生事業建物解体整地工事5

    旧キャスパビル及び旧と~ぶホテルビルの解体は終盤に差し掛かった。仮囲いが完全に撤去される日は近い。形ある物は必ず消滅し、生を受けた者も遅かれ早かれくたばることになる。街中で生活していると無常の世界を意識せざるを得ないのだ。福山市三之丸町1番地区再生事業建物解体整地工事5

  • 広島地家裁福山支部庁舎新営建築工事

    広島地家裁福山支部庁舎跡地に建築工事の概要(立て看板)が設置された。敷地の地名地番が広島県福山市三吉町1町目‥となっているのはウケ狙いだろう(笑)。新庁舎の着工は12月23日頃(そして完成は令和4年10月30日頃)になる予定である。つまり約5ヶ月はこの状態が続く。周辺が騒がしくなるのは来年以降という話だ。北三吉の工事については定期的にまとめていこうと思う。広島地家裁福山支部庁舎新営建築工事

  • 土用のうしの日・牛頬肉煮込み丼

    今日は丼を2種類食べた。普通の鰻丼(+高梁川の黄シジミの味噌汁)と牛頬肉煮込み丼でカロリーを取り過ぎた。先日ハートで見かけた国産牛頬肉ブロックが約1,000円だったのでつい買ってしまったのだ。頬肉はある程度筋を外して醤油ベースのタレで煮込むことにした(福山の関東煮の応用で鷹の爪などを加えてピリ辛に仕上げた)。はっきり言って「くろべぇさん」の商品のパクリに近いが、味と食感は全くの別物である。肉には若干噛み応えが残るように仕上げた。炊き立てのご飯に豆苗(レンジで20秒加熱)、煮込み肉をのせ煮汁を適量回しかけた。普通の牛丼よりもボリュームがあってまた作りたくなるほどの深い味わいだった。土用のうしの日・牛頬肉煮込み丼

  • ディスカウントストア「ダイレックス多治米店」令和2年7月23日(木)オープン!

    ダイレックス多治米店は今週木曜・海の日にオープンすることが告知された。祝日なのですごい人出になりそうな予感がする。落ち着いてから覗いてみよう(笑)ディスカウントストア「ダイレックス多治米店」令和2年7月23日(木)オープン!

  • 広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事3

    先週末に撮影した中国新聞福山文化会館。作業足場の組み立てが塔屋看板下まで完了していた。あとは防音シートで全体を覆って上から段々と壊していくのだろう。緑町のココローズに買い物に行く人はついでにチェックしてみてね。広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事3

  • 広島名物の汁なし担担麺を食す

    先月、元祖広島汁なし担担麺きさく福山店で漸く名物を食べることが出来た。コロナの影響で営業時間の変更や休業を余儀なくされファンはイライラしたことだろう。刺激物に弱い私は店の人の意見を聞いて辛さの程度は弱にした。具材と麺を手首が付かれる位まで混ぜる(笑)素朴な美味しさで個人的には陳さんが日本人向けに考案した汁麺よりも好みだ。中辛まではいけそうな気がしたが、急いですするとやっぱり咽る。リピートしたくなる味だった。きさく絡みのスナック菓子が本日発売された。TSSのアナウンサー・衣笠さんが手にしているのがかっぱえびせんの汁なし担担麺味だ。クセになる味わいが再現できているみたいなので近いうちに購入してみよう。広島名物の汁なし担担麺を食す

  • 広島県福山市野上町1丁目2‐11・クラースマンションギャラリー跡地

    昨年秋に解体撤去されたクラースマンションギャラリー(施工業者は株式会社一真)。かつての駐車スペースを含めて跡地に仮囲いが設置されている。中に有限会社広川工業の車両があったので建屋を造るのだろう。それが何なのかは現時点では不明だが…。広島県福山市野上町1丁目2‐11・クラースマンションギャラリー跡地

  • 総合住宅展示場「ふれあいホームタウンみどりまち」のモデルハウス解体工事

    ハローズ緑町店裏手に位置する広島ホームテレビの総合住宅展示場「ふれあいホームタウンみどりまち」。プレザーホーム(一条工務店広島グループ)のモデルハウス(だったと思う→2年半前には確かにあった)が解体されている。福山の中心市街地が解体ラッシュだと書いたが、スクラップ&ビルドの典型例が実は住宅展示所なのだ。意外な盲点に気付いたのはつい先日のことだった。総合住宅展示場「ふれあいホームタウンみどりまち」のモデルハウス解体工事

  • 広島県福山市西深津町2丁目1‐29・旧深津保育所跡地における杭抜き工事

    蓮池川に架かる東橋から旧深津保育所跡地を望むとどデカい杭抜き機が稼働していた。特殊技術を持っている安建工業株式会社は強い。工事は9月10日まで行われる予定である。対面の市営住宅の住民が重機を食い入るように眺めているのが印象的だった。広島県福山市西深津町2丁目1‐29・旧深津保育所跡地における杭抜き工事

  • 真夏日に大いに笑う

    6月26日以来の真夏日。カンカン照りで東深津町3丁目周辺はクソバエが飛び回ってほんまに鬱陶しかった(笑)。トイザらス・ベビーザらス福山店前に造られた「みのりカフェfukuyama」が明日午前10時にオープンする。JA全農ひろしまの直営店とのことである。さて本日、石岡久彌氏があの出で立ちで市議会活動報告を各家庭のポストに入れていたと家族から聞いた。議会で彼がある人物に対して「行政の犬」と発言して物議を醸したことは記憶に新しいが、多様性を認める観点から私は強烈なキャラの持ち主が議員であってもいいと思う。ジンケンゴロとその取り巻きが発するヤジにひるむことなく逆にどやしつけるところは見事だ。反日キョクサ恫喝団体のやり口をパクるだけでなく更に進化させた点は興味深い。私は台湾人ガイドの名言「口論になった時に勝つのは声のデカ...真夏日に大いに笑う

  • 広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事2

    中国新聞福山文化会館に仮囲いが設置された。中に安建工業株式会社の油圧ショベルが入っていたので施工業者に決まったのだろう。既に現場では取り壊しが始まっている。12月中旬にはこのビルも完全に消滅することになる。福山の中心市街地は解体ラッシュだ。広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事2

  • セブン‐イレブン福山三吉町南店リフレッシュ工事(7月16日)

    本日、国道313号・三吉町南1丁目交差点角のセブン‐イレブン福山三吉町南店でリフレッシュ工事が行われた(朝6時から夜8時まで休業)中に入って確認していないが、多分レイアウト変更だと思う。繁盛店とは言えども競合先が多いのでなんぼか手直ししたのであろう。セブン‐イレブン福山三吉町南店リフレッシュ工事(7月16日)

  • 広島県福山市入船町2丁目1‐10・ラックス学院改修工事

    国道2号・御船町2丁目交差点南に位置するビル。以前は1Fがコマーシャルフォト・スタジオクリエイトだったが、最近改修工事が始まった。ラックス学院株式会社は先月法人設立登記が完了している。株式会社ラックス(曙町4丁目3‐18)の関連企業になるのかな?広島県福山市入船町2丁目1‐10・ラックス学院改修工事

  • 広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事8

    建造中のダイワロイネットホテル福山駅前は最上階まで壁が取り付けられた(まるでプラモデルを組み立てるように壁のパーツをクレーンで釣り上げてはめ込んでいた)。ホテルはJR福山駅南口から徒歩1分の立地である。楽天トラベルでは今年の冬オープンと紹介されているのでタワークレーンの解体はもうじきだ。元町のホテルトレンド福山駅前の方は秋オープン予定で地元民の間ではそこそこ話題になっている(笑)広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事8

  • 福山市三之丸町1番地区再生事業建物解体整地工事4

    旧キャスパビル(及び旧と~ぶホテルビル)の解体の終わりが見えてきた。1階部分の外壁が残るだけとなり、工事は地下部分へと移っていく。旧トモテツビル跡地に建造中のダイワロイネットホテル福山駅前が一段と目立つようになっている。福山市におけるスクラップ&ビルドの典型例が三之丸町である。福山市三之丸町1番地区再生事業建物解体整地工事4

  • 久々の冷し中華

    私はあまり冷し中華を食べない。市販品のタレの後味が悪い(甘ったるくて旨味過多だ)からだが、鶏スープなどで薄めればそこそこマシにはなる。具をたっぷりのせて混ぜ混ぜして食べるスタイルは好き。パンチを効かせるために生姜のおろし汁と溶き辛子は欠かせないね。久々の冷し中華

  • 広島県福山市西深津町2丁目1・西深津町二丁目月極駐車場整備工事

    「旧Gemcarat(ジェム・カラット)」南側で行われている工事はやはり月極駐車場の整備だった。駐車場の管理会社は手城町4丁目の三井住研(株)である。新駐車場からほど近くの「旧深津保育所」跡地で杭抜き工事が始まるようだ。複数の施工業者の中に安建工業(株)の名もあった。広島県福山市西深津町2丁目1・西深津町二丁目月極駐車場整備工事

  • 広島県福山市曙町1丁目16‐21のビル解体工事2

    感謝グループ本部のちょい西側に建っていたビルの解体撤去が済み更地になっていた。跡地は駐車場として使用されるのか、それとも倉庫に変わるのか。いずれにせよ、半年以内に方向性は決まると思う。広島県福山市曙町1丁目16‐21のビル解体工事2

  • 広島県福山市城見町1丁目2‐14・白金パーキング城見町跡地

    羽原接骨院向かい(東側)の時間貸し駐車場「白金パーキング城見町」のアスファルトなどが撤去されて更地になっていた。駐車場を造り替える可能性も無きにしもあらずだが、住宅用地と考えるのが筋だろう。広島県福山市城見町1丁目2‐14・白金パーキング城見町跡地

  • ショッピングセンター「タカノ橋こうせつ」跡地に建設される分譲マンション「ソシオ大手町〈T‐SQUARE〉」

    平成31年(2019)3月下旬に広島市中区千田町1丁目から撮影したタカノバシ商店街。私にとっては非常に思い入れのある場所である。灼熱地獄と化した大講義室(で熱弁を振るう旧制四高卒のマルキストS田教授はある種ヒトラーのようでもあったが、学生の反応は鈍かった。マルクス賛美に終始する社会学の講義は退屈極まりないので居眠りをする者が大半だった)を抜け出して商店街入口横の書店でよく暇つぶしをした。そして書店上の居酒屋でコンパを開いたこともあった。昭和末期の蛮カラな大学生とこの商店街は非常に深いつながりがあったといっても過言ではない。私はショッピングセンター「タカノ橋こうせつ」の最後の姿を記録するために大手町5丁目を訪れたのだった。店先に設置された顔出しパネルには肉屋の閉店チラシが2種類貼られていた。某テレビ局が取材に来て...ショッピングセンター「タカノ橋こうせつ」跡地に建設される分譲マンション「ソシオ大手町〈T‐SQUARE〉」

  • 広島県福山市西深津町1丁目1・明正不動産の売物件3

    株式会社アーネストワンの新築分譲住宅が来月に完成する。1号棟の壁の色がグレーで2号棟のそれはダークグレーである。現在ネット検索で出てくるのは2号棟の方なので1号棟は売れたのかな。現地見学会(要予約)は7月9日から9月30日まで開催される。広島県福山市西深津町1丁目1・明正不動産の売物件3

  • マクドナルド福山王子町店本日オープン!

    王子町にマクドナルドの新店(マックカフェを併設)が誕生した。そこそこお客さんが入っているのが遠くからも分かった。やはりドライブスルーを利用する人が多い。新店情報をもう一つ…三吉町南1丁目の笠原ビル1Fに7月15日(水)和みダイニングひめ乃がオープンする。以前居酒屋いとこだった場所で居抜き工事が行われた。マクドナルド福山王子町店本日オープン!

  • 広島県福山市花園町1丁目3‐5の建屋解体工事

    広島県道22号福山鞆線・松浜町1丁目南交差点そばの建屋の大半が取り壊されていた。施工業者は加茂町下加茂の株式会社六共。以前は有限会社宮地防水だった場所だが、跡地はどうなるのだろう。広島県福山市花園町1丁目3‐5の建屋解体工事

  • 菱農エンジニアリング(株)の藻刈り船

    福山新橋(国道2号)からため池(蓮池水路)を望む。三枚橋の下流に小船が浮いているのを確認して「あれだな」と思った。菱農エンジニアリングの藻刈り船での水草除去を動画で見たことはあったが、松江から福山まで出張って来ていたとは驚きだ。双胴船構造で安定感があり比較的狭い水路でも作業が可能である。同社の所在地(東出雲町揖屋)から黄泉の国の入り口を連想した私だった。水辺公園には野鳩だけでなく雀も集まってくる。餌がそこそこあって外敵から身を守ることのできる場所(木陰)が多いからだろう。菱農エンジニアリング(株)の藻刈り船

  • 広島県福山市地吹町18・占部建設工業(株)本社屋新築工事

    フレスタ草戸店隣に占部建設工業(株)が昨年秋から本社屋を建造している。以前は同社の駐車場だった場所だが、バス通りからも3階建の全貌が分かるようになった。所謂建て替えだろう。建屋は来年1月末の竣工予定である。廃川地周辺の風景がまた大きく変わるのだ。広島県福山市地吹町18・占部建設工業(株)本社屋新築工事

  • 広島県福山市沖野上町4丁目21‐10‐1・トリミングサロンCREA(新築移転)

    旅館高福の跡地に株式会社共栄店舗が建てたI‐HOUSE(店舗&住宅)。北側の平屋がトリミングサロンCREAである(以前はグリーンポットふじたに隣で営業していた)。病院通りからは若干奥まった場所になるが、駐車場がそこそこ広いので商売上何の問題もない。広島県福山市沖野上町4丁目21‐10‐1・トリミングサロンCREA(新築移転)

  • 広島県福山市沖野上町4丁目2‐32の売地(東明工業寮跡)

    東明工業寮の跡地は大和ハウス工業株式会社福山支店の売地になった。おそらく建築条件付き土地だろうが、現時点で詳細は不明である。広島県福山市沖野上町4丁目2‐32の売地(東明工業寮跡)

  • 広島県福山市延広町1‐19・延広ビル解体工事

    国道2号線沿いに建つ3階建の延広ビルの解体工事が始まった。中心市街地にお住まいの方には旧アイザワ証券ビルと書いた方が分かりやすいかな。施工業者は府中市府中町の株式会社鎌倉開発。工期は今月末まで。ちなみにアイザワ証券福山支店はアイネスフクヤマ1Fに移転している(昨年7月16日から営業開始)広島県福山市延広町1‐19・延広ビル解体工事

  • 広島県福山市新涯町2丁目9・賃貸アパート「ル・ボヌールⅡ」新築工事2

    ル・ボヌールの北側に建造中の賃貸アパートが完成間近である(施工:東建コーポレーション株式会社)。周辺には同様の住宅が増加しており田園風景が見られるのもあと5年くらいではないだろうか。新涯が完全に住宅街に変わる日がいずれやって来る。広島県福山市新涯町2丁目9・賃貸アパート「ル・ボヌールⅡ」新築工事2

  • 広島県福山市東川口町3丁目4・賃貸住宅「ジェルメⅡ」新築工事

    有限会社ハウジングパートナー向かい(=東側のもと農地)で大和ハウス工業の賃貸住宅D‐roomの建設が始まった。7月初旬の段階で基礎部分が完成している。建築主が有限会社松浦タイル(加茂町下加茂)で軽量鉄骨造3階建アパートは9月末の完成予定。周辺は近年宅地開発が進み特に4丁目においては新しい家(建売)が激増した。広島県福山市東川口町3丁目4・賃貸住宅「ジェルメⅡ」新築工事

  • マクドナルド福山王子町店・令和2年7月10日(金)グランドオープン

    マクドナルド福山王子町店が1週間後の7月10日午前7時にグランドオープンする。関係者が集まって最後の打ち合わせをしているようだった。新しい物が大好きな福山人がガンガンとやって来ることだろう。中心市街地の国道2号線沿いは変化の激しい場所である(笑)マクドナルド福山王子町店・令和2年7月10日(金)グランドオープン

  • コロナ禍での夏越祭・茅の輪くぐり(広島県福山市)

    川口八幡神社の鳥居の奥に茅の輪が見える。青い幟に夏越祭と書かれているが、備後地方の神社では6月下旬に夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)が執り行われる。信心深い人達は神社が用意した茅の輪をくぐり半年間の穢れを祓うのである。福山市の艮神社ではコロナの影響を考えて夏詣期間を7月末日までと通常よりも長めに設定している。八幡神社近くの新店(先月12日にオープンしたローソン福山川口町二丁目店)を見に行った。まちかど厨房があるのがウリ…店内調理の弁当やサンドイッチを販売(手作り感をとりわけ強調)し、ほか弁屋屋を兼ねる形をとっている。既存店(ほっともっと等)にとって脅威になるかもしれない。コンビニは生き残りをかけて変化し続ける。コロナ禍での夏越祭・茅の輪くぐり(広島県福山市)

  • 国道2号線・福山郵便局前交差点の右折レーン延伸工事及びカラー舗装工事2

    コンクリートの劣化が著しかった中央分離帯を撤去しブロックを新設…先端部が若干東側に寄った。よって横断歩道の位置も少し変更されることになる。福山郵便局の模様替工事も6月末の段階でかなり進んでいた。奇しくも両工事の現場事務所は同じ建物(※紅葉町ビル)内に置かれている。国道2号線・福山郵便局前交差点の右折レーン延伸工事及びカラー舗装工事2

  • 肉のはせ川福山新涯店6月14日をもって閉店

    広島県道380号水呑手城線・卸センター入口交差点角の「肉のはせ川福山新涯店(新涯町1丁目40‐7)」。店じまいして既に2週間が経過した。暇人がネット掲示板にはせ川の客の入りの悪さについて定期的に書き込んでいたが、経営状態は改善しなかったようである。福山人は価格と味のバランスに極めてシビアで見切るのも超早い。要するに「いきなりステーキ福山新涯店」が受け入れられなかった理由とほぼ同じではないだろうか。肉のはせ川福山新涯店6月14日をもって閉店

  • 広島県福山市沖野上町3丁目3・積水ハウスの賃貸住宅新築工事

    沖野上町3丁目の賃貸住宅跡地は駐車場に変わらなかった。現在プランドール沖野上の西側に積水ハウスが共同住宅を建設している。建築主は同町の吉本商事(株)でアパートは10月下旬に完成する予定である。典型的な干拓地の沖野上エリアは完全に住宅街へと変貌を遂げた。広島県福山市沖野上町3丁目3・積水ハウスの賃貸住宅新築工事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
寮管理人さん
ブログタイトル
寮管理人の呟き
フォロー
寮管理人の呟き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用