chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寮管理人
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2006/04/14

arrow_drop_down
  • 広島県福山市胡町4‐21・徳永製菓株式会社改修工事

    豆菓子製造販売の徳永製菓(屋号は豆徳)。北側スレート壁が作業足場で覆われたのを見たのが8月中旬である。現場付近に御幸町下岩成の藤井製瓦工業のトラックが停まっていたので工事は外壁改修の他に屋根瓦の葺き替えも含まれるのかもしれない。広島県福山市胡町4‐21・徳永製菓株式会社改修工事

  • リム・ふくやま最終営業日(令和2年8月30日)

    本日をもって西町1丁目のリム・ふくやまが閉館した。私は午前と午後の2回に分けて商業施設を訪れて全階を見て回った。テナントの多くは移転して営業を続けるようだ。結局残り物に当たりはなく記念撮影をしただけでさっさと帰宅したのだった(笑)リム・ふくやま最終営業日(令和2年8月30日)

  • 広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・(仮称)スーパードラッグひまわり木之庄店新築工事3

    蓮池橋から撮影したスーパードラッグひまわり木之庄店。外壁の塗装がほぼ完了してひまわりらしさが出てきた。現時点で食品やアルコール飲料を取り扱うのかどうかは分からないが、多くの店舗はミニスーパーとしても機能している。ダイレックス並の値段で購入できるのは有難い。追加情報旧店舗(木之庄町1丁目4‐25)は令和2年(2020)9月13日(日)をもって閉店する。蓮池橋北詰への新築移転(スタッフに確認済)オープンは10月上旬の予定である。広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・(仮称)スーパードラッグひまわり木之庄店新築工事3

  • 広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事9

    今冬、JR福山駅南口にオープン予定のダイワロイネットホテル福山駅前。ついに最も高い場所にステンレス銘鈑(ロゴとホテル名)が取り付けられた。日に日に宿泊施設らしくなり道通りが足を止めてはしばし見とれている。三之丸町のホテルの並びは在来線ホームや新幹線ホームからよりはっきりと確認できる。広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事9

  • 広島県福山市東町1丁目4・住宅解体工事

    8月中旬から旧自民党備後中央支部南隣の住宅(F邸)の取り壊しが始まった。施工業者は曙町4丁目の有限会社福松商店である。この通りの景色も5年の間に随分と変わったことを痛感する。つまり新しい建物や広い駐車場が出来たということだ。広島県福山市東町1丁目4・住宅解体工事

  • 広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事8

    五本松に建設中の信和不動産の分譲マンション。沖野上町4丁目(西)交差点から見ると「ルートイングランティア福山SPARESORT」とほぼ同じ高さになったことが分かる。そのことを更に実感するために「エフピコアリーナふくやま(競馬場跡地に建設された福山市総合体育館)」の2階テラス席へ移動した。公園では親が見守る中で幼い子どもが遊んでいた(確かに密になりにくい場所ではある)広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事8

  • 広島県福山市沖野上町4丁目15‐28の住宅跡(その後)

    菓子製造販売「三河屋」の西側の土地(住宅跡)に砂利(砂か?)が入れられ整地まで終わった。まだ看板の設置等はないが、当面の間は駐車場(実際に1台の車が入っていた)として活用されるのかもしれない。広島県福山市沖野上町4丁目15‐28の住宅跡(その後)

  • 広島県福山市東桜町1 ・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事4

    8月下旬に撮影した「ホテル1‐2‐3福山」の建て替え工事現場。建物は隣の8階建て「備広福山駅前ビル」とほぼ同じ高さになっている。今週は外壁工事及び耐火工事が行われる。「ザ・ステーションタワー福山」新築工事と共に東桜町の再開発が着々と進む。広島県福山市東桜町1・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事4

  • 広島県福山市光南町1丁目10の住宅解体工事

    駅前大通り・光南町2丁目交差点そば、「トヨタレンタカー福山南店」と「(有)光南電気商会」の間に位置する住宅の取り壊しが始まった。五本松方面へ向かうメインストリート沿いには近年マンションがバンバン誕生しているが、駐車場に変わった場所も結構あるのだ。ここがそうなるかは不明だが。広島県福山市光南町1丁目10の住宅解体工事

  • 広島県福山市野上町3丁目16・積水ハウスの賃貸住宅「RARE MAISON(レアメゾン)」新築工事

    広島県立福山工業高等学校グラウンドそば(平井ガレージ隣・昭和の木造平屋文化住宅跡地)でシャーメゾン「RAREMAISON(レアメゾン)」の新築工事が進む。盆前に建屋はほぼ完成していた。10月下旬までに外構工事を終了させ11月から入居開始の予定である。4戸全てが成約済。デイリーヤマザキ福山野上町店までは徒歩約3分(180m)である。広島県福山市野上町3丁目16・積水ハウスの賃貸住宅「RAREMAISON(レアメゾン)」新築工事

  • 自家製ネブトの天ぷら

    ネブト(標準和名テンジクダイ)は備後地方で夏によく食べられる小骨の多い雑魚である。先日ゆめタウン福山で兵庫県産(100g当たり138円)を購入した。ネブトをボールに移して水洗いすると大量の鱗が剥がれる。下処理の段取りを簡単にまとめておく。臭みの元である頭(耳石を含む)を刎ねて内臓を抜き取る(黄色い卵は捨てずに残しておく)身欠きの状態のネブトを出刃包丁などで地道に叩いて骨ごと潰していく。ネブトのミンチをつみれにする手もあるが、揚げて食べる方が圧倒的に多いと思う。すり鉢にミンチを移し塩を加えてすりこぎであたると弾力が出る(専門用語で擂潰という)。次に卵白(つなぎというよりはむしろ膨張剤)を加えてよく混ぜてすり身の完成である。ガス天(小魚のすり身を整形して油で揚げたものの総称)にはゴボウのささがきを入れるのが普通だ。...自家製ネブトの天ぷら

  • 広島県福山市沖野上町3丁目3‐32・積水ハウスの賃貸住宅「グランクロスW」新築工事2

    積水ハウスの賃貸住宅シャーメゾン「グランクロスW」が2ヶ月後に完成する(入居は11月から)。当アパートからココローズ、緑町公園そしてエフピコアリーナふくやま(競馬場跡地に整備された総合体育館と公園)は近い。メインストリートから若干奥まった位置のため比較的静かな環境と思われる。広島県福山市沖野上町3丁目3‐32・積水ハウスの賃貸住宅「グランクロスW」新築工事2

  • 広島県福山市御船町1丁目2・北向き地蔵尊地蔵盆(令和2年8月23日)

    北向き地蔵尊が祀られた御堂の格子戸に回覧(地蔵盆のご案内)が括り付けてあるのを最近見た。京都・大阪・滋賀で未だに続く行事(子ども主体の祭り)が福山の中心市街地にも残っているとは…。本日午後6時過ぎに御堂まで行ってみると当番組(18組)の女性達が集まっていた。新型コロナウイルス感染対策のため今年はお参りだけとされ子どもの姿はなかった。彼女らが手にぶら下げていたポリ袋の中にはお菓子が入っていたのだろうか。夕食後、私は母に地蔵盆の思い出について尋ねてみた。昔(戦前の話)は子どもが何かの塊(正体不明)を持って町内の家を回り首にぶら下げた布袋に煮豆(塩で味付けしたもの)を入れてもらっていたそうだ。高度経済成長期に生まれた私に地蔵盆の記憶は全くない。広島県福山市御船町1丁目2・北向き地蔵尊地蔵盆(令和2年8月23日)

  • 広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]新築工事5

    ニチエー三吉店の駐車場からヴェルディ三吉町[ルネッタ]建設現場を望む。作業足場の解体撤去が始まり北側で完全に白い外壁が露出している(2枚目の画像は福山税務署前から撮影)。10月下旬完成予定だから当然の流れではある。広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]新築工事5

  • 福山東警察署胡町交番改修工事

    今年、多治米町及び手城町の郵便局の改修が完了したのに続き中心市街地の交番でも同様の工事が始まっている。詳細は知らぬが、外壁タイルのメジ補修か塗り替えのどちらかであろう。作業足場が解体撤去される頃には少しは涼しくなっているかな。福山東警察署胡町交番改修工事

  • 超高層免震タワーマンション「hitoto 広島 The Tower」52階からの眺め(テレビ新広島)

    今年4月、広大本部跡地に誕生したタワーマンション「hitoto広島TheTower」。本日報道陣に内部が公開された。老け顔のレポーター(アナウンサー)が52階に上がって子どものようにはしゃいでいた(笑)。高い場所から海を眺められるというのはやはりいい。広島市にはお金持ちが多いようで665戸のうち500戸以上成約しているとのこと。1億円を超えるこの部屋もいずれ売れるのだろう。過激派のアジト跡(旧東門)付近の環境は激変した。超高層免震タワーマンション「hitoto広島TheTower」52階からの眺め(テレビ新広島)

  • 広島県福山市三吉町4丁目7の新駐車場

    「ヘッドワークスオガワ」東隣の「お好み焼ふじ(※プロフィール画像はふじのおばちゃんが作った混ぜ焼き)」と奥のL字型住宅(おそらくアパート)の取り壊しが今年4月から始まった。有限会社山善組による工事は月末に終了したが、しばらく空き地の状態が続いていた。動きがあったのはお盆前である。砂利が入ったので駐車場整備であることは分かった。現在、アスファルト舗装とライン引きまでは済んでいる。車止め及び看板の設置が今月中に行われて赤いコーンが撤去されるだろう(隣の駐車場と合体するのかもね)。広島県福山市三吉町4丁目7の新駐車場

  • 広島県福山市北本庄3丁目2・賃貸アパート「D‐room内山Ⅰ」新築工事

    特別養護老人ホーム「コミュニティケアセンター北本庄」前から南東へ約150m移動する。サンシティ内山(北本庄3丁目2‐47)跡地で賃貸アパート(軽量鉄骨造3階建)の建設が進む。名称からして建て替えと考えてよかろう。9月末の完成予定で管理費を含めた賃料(1LDK)は約7万円。工事現場周辺が小奇麗になっていたのには驚いた(笑)広島県福山市北本庄3丁目2・賃貸アパート「D‐room内山Ⅰ」新築工事

  • 広島県福山市北本庄3丁目2・「(仮称)北本庄職員寮」建設地

    昨年4月1日に開設された特別養護老人ホーム「コミュニティケアセンター北本庄」の向かい(2階建木造アパート「シンフォニア」北西側のもと農地)に「NPO法人地域の絆(木之庄町4丁目」が「(仮称)北本庄職員寮」を建設する。建築計画の概要は7月1日に設置済み。用途は「児童福祉施設等・寄宿舎」となっており、近々着工しRC造3階建は来年3月末に完成する予定である(施工業者は未記入だった)広島県福山市北本庄3丁目2・「(仮称)北本庄職員寮」建設地

  • 広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園新築工事3

    盆休み前に撮影しためばえ幼稚園新築工事の現場。1階の外壁が取り付けられていた。そして数日後には作業足場の設営が始まった。現在は足場(2階まで)の周囲が青色のメッシュシートで覆われている。北側(川向う)に建設中のスーパードラッグひまわり木之庄店の様子と合わせてチェックすると面白いよ。広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園新築工事3

  • 広島県福山市入船町2丁目11‐30・カプセル&サウナ「コスモシティ福山」令和2年8月31日(月)をもって閉館

    盆前に父から「コスモは月末で閉めるそうな」という情報を仕入れた。正確には最後の宿泊客を送り出して9月1日(火)午前10時で業務を終了する。1時間以内の利用(入浴のみ)はワンコイン(500円でコーヒー引き)で重宝していたので残念な話だ。カウントダウンからの鏡抜き(樽酒を開けること))が有名で年始に私は紙コップ酒を2杯飲ませてもらった。新型コロナの悪影響が入船町にも出てしまった。広島県福山市入船町2丁目11‐30・カプセル&サウナ「コスモシティ福山」令和2年8月31日(月)をもって閉館

  • 広島県福山市三吉町南1丁目15‐9・賃貸アパート「セント・ローレンス」新築工事2

    福山の中心市街地には続々とアパートやマンションが誕生する。比較的静かな場所である三吉町南1丁目にも来年2月に…。大和ハウス工業が手掛ける軽量鉄骨造3階建アパートの概形が出来上がった。共益費を含めた賃料は約7万4千円(1LDK)。商業施設や小中学校に近いのですぐに入居者で一杯になるだろう。広島県福山市三吉町南1丁目15‐9・賃貸アパート「セント・ローレンス」新築工事2

  • 広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事4

    花園陸橋の上から眺めた工事現場。広島県道22号福山鞆線沿いに面する建屋の全面が防音シートで覆われている。私はJA福山市本所駐車場に移動した。「福山陸軍病院・国立福山病院跡」を示す記念碑が隅の方に建立されているが、元々は福山衛戍病院の敷地だった。この位置からは内部解体の様子が一目で分かる。広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事4

  • 広島県福山市宝町2‐1・NTT新福山ビル外壁改修工事終了

    約8ヶ月に亘るNTT新福山ビル外壁改修工事が近頃完了した。きれいになった外壁はJR福山駅北口からもはっきりと確認できる。廃墟マニアは別にして普通の人は小汚い物件(例:伏見町界隈)を目にすると気が滅入るものである。駅前の見てくれの悪さを解消するためにあそこの再開発は必要だ(笑)広島県福山市宝町2‐1・NTT新福山ビル外壁改修工事終了

  • MrMaxリム・ふくやま店令和2年8月16日(日)をもって完全閉店

    お盆最終日も厳しい暑さだった(最高気温37.0℃)。西町周辺の歩行者の表情からは苦痛が感じ取れた。MrMaxリム・ふくやま店で最後の買い物をするために大汗を流してやって来たのだ。既に店は完全撤退モードに入っており、売り場の商品は非常に少ない。お客もまばらで寂しい限りである。魚介と畜肉はパスして惣菜コーナーへ回る。私は記念にお買得巻寿司(1本税込み213円)を購入して晩ご飯にした。7年間何かと世話になった、ありがとう(神辺までは絶対に出向かないがw)MrMaxリム・ふくやま店令和2年8月16日(日)をもって完全閉店

  • 広島県福山市伏見町2のビル新築工事

    さんすて福山前から伏見町のサムライデリカッセン(以前は反社の代紋を飾った焼肉店だったw。平成初期の話だが、私は食事中にそれを見つけてげんなりした)周辺を望む。店舗横の空き地(城見町1丁目の株式会社サン・クレア管理地)でビルの新築工事が始まっている。貸店舗なのか、それとも宿泊施設なのかは分からない。裏手に回ると民家(伏見町2‐23)が解体されて更地になっていた。再開発のスピードは三之丸町と比較すると頗る遅いが、場末の雰囲気が少しずつ消えていくことになるのかな~。広島県福山市伏見町2のビル新築工事

  • 広島県福山市・今年最高気温を観測

    福山市の本日の最高気温は35.6℃。クーラーの効いた部屋から外に出ると立ち眩みがした。直射日光を帽子で遮っているにもかかわらずこめかみが痛くなった。町並みが白っぽく見えたのはやや危険な状態だったのかも…。丸之内1丁目の備後護国神社に向かい一日本国民としてあまたの戦没者を慰霊したのである。帰りに再開発の進むJR福山駅南口を通った。五浦釣人像周辺の景色はガラリと変わっている。長期間停滞ムードが漂っていた界隈であるが、現在は令和の風が強く吹き抜けていることが分かる。広島県福山市・今年最高気温を観測

  • 広島市中区千田町1丁目9‐3・中華料理「北京亭」

    北京亭と聞いて懐かしさを覚える卒業生は多いはず。私にこの店を教えてくれたのは大阪出身の同級生だった。名物の天津飯は思い出の味である。先ず餃子をアテに生ビールをぐびぐび飲んだ。「あんだく」の天津飯はやさしい味付けなので中高年でもペロリと平らげることができた。今やお客さんは女性の方が多い(昔は逆だった)。町並みは激変したが、店のスタンスが以前と同じで安心した。広島市中区千田町1丁目9‐3・中華料理「北京亭」

  • 広島県福山市光南町1丁目3・「ローソン福山光南町一丁目店」令和2年9月11日(金)オープン

    中央公園(南)交差点角のDパーキング福山市光南町1丁目第1…その隣に建っていた大利アパートが今年2月に解体された(施工者は有限会社カシマ屋)。そしてDパーキングと義倉光南第1駐車場が閉鎖されアスファルトが剥がされた。3月初頭の段階ではまだ旧大利タバコ店(&ちりめん遊び工房)は存在したが、その後取り壊されたのだった。まもなく義倉光南第1駐車場跡地で大和ハウス工業株式会社福山支店による店舗新築工事が始まった。造りからしてコンビニかなと思っていたが、予想は当たった。「ローソン福山光南町一丁目店」が来月11日午前8時にオープンすることが決まった。広島県福山市光南町1丁目3・「ローソン福山光南町一丁目店」令和2年9月11日(金)オープン

  • 広島県福山市新涯町2丁目9ー3・新築アパート「ル・ボヌールⅡ」

    ル・ボヌール北側に先月完成した鉄骨造2階建アパート。賃貸のホームメイトに掲載された情報では共益費を含めた賃料は7万円(1階105号室)。車があれば不便さを感じることのない立地だろう。広島県福山市新涯町2丁目9ー3・新築アパート「ル・ボヌールⅡ」

  • 広島県福山市新涯町2丁目7・株式会社インデップ倉庫新築工事

    ディスカウントドラッグコスモス福山新涯店の裏手(北側)にはアパレル業の株式会社インデップの関連会社(※株式会社インデップ・インターナショナル)が建っている。その建屋の西側で倉庫新築工事が進行中である。施工業者は箕沖町の有限会社中国鉄構建設で工期は9月末日までの予定。平成まではのどかだった周辺の環境が大きく変化しそうだ。広島県福山市新涯町2丁目7・株式会社インデップ倉庫新築工事

  • 広島県福山市住吉町1の駐車場拡張工事

    赤線地帯にあった旧山下たばこ店…解体が終了したのは今年の3月中旬頃だったと思う。4月に入って隣の旅館の改修工事が始まっていた。ミニ駐車場の両側(貸店舗及びたばこ店)が更地になってしばらく動きが無かったが、8月から株式会社西本開発(岡山県浅口市鴨方町みどりケ丘3丁目)の社員が作業を開始した。先ず砂利を入れて先日アスファルト舗装が完了した。詳細はまだ不明だが、大きな駐車場に変わることは間違いない。もう一棟共同住宅を建てるのではないかという私の予想は外れた。広島県福山市住吉町1の駐車場拡張工事

  • 広島県福山市霞町4丁目2‐3・大渕山泉龍寺本堂新築工事

    曹洞宗大渕山泉龍寺の本堂を新築(=増築)することはかなり前からアナウンスされていた。着工が遅れたのはやはり新型コロナウイルス騒動の影響なのか?施工業者は神社仏閣建築の設計・施工で有名な株式会社金剛組(大阪市天王寺区四天王寺1丁目)である。宮大工集団が福山にやって来るのだろう。どういう形の増築になるのかは現時点では全く分からない。工期は来年の8月末迄となっている。東桜町の再開発と同様にこちらも定期的に観察していこう。広島県福山市霞町4丁目2‐3・大渕山泉龍寺本堂新築工事

  • 広島県福山市寺町4‐24・南陽山賢忠寺本堂改修工事

    8月初旬、曹洞宗南陽山賢忠寺(水野家の菩提寺)の本堂に作業足場が組み立てられ始めた。昨年秋にバス通り(旧街道)に面した山門の改修は終わっている。大型クレーンを使用した作業を見る限りでは屋根瓦の葺き替えがメインになると思われる。再来年に福山城築城から400年を迎えるので金をかけるのだろう。広島県福山市寺町4‐24・南陽山賢忠寺本堂改修工事

  • 広島県福山市延広町1‐19・延広ビル解体工事3

    延広ビル解体工事が盆前に終了した。福山の中心市街地から耐震基準を満たさない古いビルなどが次々と姿を消している。結果的に破壊と建設の繰り返しで街は次第に変わっていく。それはJR福山駅南口の現状を見れば明らかだ。もはや昭和50年代前半のような人の流れは絶対に戻ってこない(※「駅前に大学を誘致すればよかった」と恨み節のようにほざく爺婆はクルクル◎ー)が、小汚い物件を放置し続けるよりは遥かにマシな策だと私は思う(笑)広島県福山市延広町1‐19・延広ビル解体工事3

  • 福山駅東第2・3自転車駐車場改修工事

    今町に片側交互通行(予定)の立て看が置かれていた。福山駅東の無料駐輪場(宝町30)改修工事に伴うものである。第2駐輪場(JR高架下)で工事の詳細を確認した。利用者は12月下旬まで自転車と原付を置くことができなくなる。第3駐輪場(JR高架の北側)では作業足場の組み立てが始まっていた。私は警備員に「堀端公園(※第1駐輪場の北側)」が仮駐輪場になったと教えてもらった。今日は自転車をこぐのがしんどかった。蝉の鳴き声を聞いていると頭が割れそうだった。それもそのはず、福山市は今年初の猛暑日となっていたのだ。福山駅東第2・3自転車駐車場改修工事

  • 広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・(仮称)スーパードラッグひまわり木之庄店新築工事2

    蓮池橋北詰から眺めた工事現場。西町3丁目のめばえ幼稚園(現在建て替え中)に続いてこちらも躯体工事に移った。骨組みが出来るとあとはあっという間に仕上げまで行く。近くのハートやオンリーワンの建屋施工例と全く同じだ。交差点で信号待ちするドライバーが必ずと言ってよいほどクレーンの動きを見つめている。広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・(仮称)スーパードラッグひまわり木之庄店新築工事2

  • キジハタ骨蒸し

    キジハタ(広島ではアコウの呼び名の方が一般的)はもはや幻の魚ではない。種苗生産→放流の成果が出て漁獲量が増えて販売価格はかなり下がっている。大物にはそこそこの値がつくが、ゼラチン豊富な頭部はお買い得品だ。骨蒸し(=酒蒸し)の作り方は至って簡単。霜降りしたキジハタを器に入れて昆布出汁と日本酒を加えて蒸し器で12分程度加熱する(野菜類は食感を考えて時間差で投入する)。夏が旬の魚スズキもいいが、上品さではこちらに軍配が上がる。毎回書いているが、自分で作れば割烹で支払う額の半分以下で食べられる(笑)キジハタ骨蒸し

  • 広島県福山庁舎耐震改修その他工事3

    広島県福山庁舎第1庁舎の作業足場の解体が始まっていた。鉄骨ブレース(K形)が壁面に取り付けられたのが分かる(施工者は「占部建設工業株式会社」と「株式会社武田組」)。工事は今月中に終わるのかな?広島県福山庁舎耐震改修その他工事3

  • 第66回原爆・福山戦災死没者慰霊式(広島県福山市・中央公園)

    本日、福山空襲から75年を迎えた。霞町の中央公園では第66回原爆・福山戦災死没者慰霊式が執り行われた。車椅子に乗った女性が献花に訪れているのを見たが、私は少し離れた位置から追悼の意を表した。福山が空爆の対象になった主要因は陸軍の施設と三菱の工場があったためと言われている。施設の跡地である緑町公園に立ち寄り県道22号福山鞆線の入船町2丁目交差点に向かった。交差点の南側はかつての船溜(福山港)の西端にあたる。私は10年以上前に空襲直後の築切町の惨状を撮影した人物から当日の話を聞き取った。古老は生々しい証言を残した。彼は川口から中心市街地へ向かう途中で港に浮かぶ土左衛門を引き揚げる手伝いをして住吉神社に辿り着いたが、火の勢いが激しく先へ進むことを断念し引き返さざるを得なかったそうである。故に現リーデンローズの駐車場を...第66回原爆・福山戦災死没者慰霊式(広島県福山市・中央公園)

  • 広島県福山市東川口町2丁目1‐18・中国情報ビルの貸店舗内装工事

    中国情報ビル1階‥トチスマショップ福山店だった場所で内装工事が行われている。「FORT」という幟が立っているのだが、建築設計会社と関連があるのだろうか。広島県福山市東川口町2丁目1‐18・中国情報ビルの貸店舗内装工事

  • 広島市中区東千田町1丁目1‐55・タワーマンション「hitoto広島 The Tower」

    かつての大学正門。現在は「東千田公園」の入口になっている。旧理学部1号館(※広島文理科大学本館)までの通りを当時の学生は「森戸道路」と呼んでいた。メタセコイア並木沿いに過激派(中核派)が頗る下品な立て看板を設置しては顰蹙を買っていたことを思い出す。図書館があった近くにコンビニ「ローソンHitoto広島店」が出来ていた(平成29年4月7日オープン)コンビニの背後に今春誕生したのが53階建てタワーマンション「hitoto広島TheTower」である。超高層(高さ約178m)ゆえに比治山からもくっきりと見えたのだった。志村けんさんの訃報から約1週間ということもあって公園で遊ぶ子どもはいなかった。またベンチに腰かけてランチをとる人達の顔色も冴えなかった。旧北門から公園などを撮影して駅前通りに出ると「尾鍋外科病院」に現場...広島市中区東千田町1丁目1‐55・タワーマンション「hitoto広島TheTower」

  • 広島県福山市沖野上町4丁目15‐28の住宅跡

    「三河屋」そばの住宅解体工事が終了した。周辺には駐車場が数多くあるので、住宅用地の線が強いと思われる。秋までには何らかの標識が立つかな?広島県福山市沖野上町4丁目15‐28の住宅跡

  • 広島市中区東千田町1丁目・「広島文理科大学 広島高等師範学校 原爆死歿者遺骨埋葬の地」

    東千田キャンパス内には前身校の發祥地碑がある。場所は旧大学会館の中庭付近‥‥卒業生ならばこの記述でピンとくるだろう。しかし、原爆死没者追悼の碑の背後にプレートが設置されていることまでは知らない人が多いかもしれない。私はこの度全文に目を通した。昭和二十年八月六日、廣島に原子爆弾が投ぜられた。一瞬、莫大な破壊を生じ、無数の人命を奪ったのみならず、その被害は長く今日に及び、心身の傷痕なお癒ゆることがない。本学前身諸学校のうち、廣島文理科大学、廣島高等学校、廣島工業専門学校、廣島高等師範学校、同附属中学校、同附属国民学校、廣島女子高等師範学校、同附属山中高等女学校、廣島師範学校、同附属国民学校、廣島縣立醫学専門学校、廣島市立工業専門学校は當時市内に所在し、直接被災した。その教職員並びに学生生徒児童は学校の内外において死...広島市中区東千田町1丁目・「広島文理科大学広島高等師範学校原爆死歿者遺骨埋葬の地」

  • 広島県福山市西深津町2丁目1・西深津町二丁目月極駐車場整備工事2

    西深津町二丁目月極駐車場(もと田んぼ)のアスファルト舗装、ライン引きそして車止めブロック及び防犯カメラの設置が完了した。使用開始は8月からかな?ここを含めて平成末期に稲作を止めた所は数多い。駐車場の先(北)では旧深津保育所の杭抜き工事が順調に進んでいる(施工者は安建工業株式会社)広島県福山市西深津町2丁目1・西深津町二丁目月極駐車場整備工事2

  • 広島市中区宝町及び富士見町の再開発状況

    令和2年4月3日(金)、広島ホームテレビはみみよりライブ5up!でフジグラン広島敷地内に設置された原爆絵碑の除幕式の様子を伝えた。学生時代によく利用した店だったので移設場所が正面入口付近だとすぐに分かった。それから間もなく広島を訪れる機会を得て宝町方面に足を伸ばしたのだった。フジグランと改称する前はフジという名称だった。私は大して金は落とさなかったが、ここで商品を見て回る楽しさを覚えた。すぐ近くに銭湯もあったことから週に最低3回は宝町を訪れていたことになる。フジグランを出て富士見町に目を向けると一彫仏具製作所の解体が始まっていた。既に富士見ビルがないことに気付いて驚いた。再開発の強烈な波が駅前通り沿いに押し寄せていたのだ。広大な跡地(広島東警察署+広島県薬剤師会館+旧広島県歯科医師会館+エソール広島)にいずれ誕...広島市中区宝町及び富士見町の再開発状況

  • 広島県福山市東桜町12・「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」新築工事5

    コスモ石油紅葉町SS前辺りからマリモの分譲マンション建設現場を望む。既に中国新聞備後本社ビルよりもずっと高くなっている。10月にはダークシートが取り除かれてピカピカの外壁が露出するのではないだろうか。国道2号沿いに地上15階建の共同住宅が誕生するのは約4ヶ月後だ。広島県福山市東桜町12・「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」新築工事5

  • 広島市中区昭和町2‐20・フレッシュミートこばやし(小林正肉店)

    中区民で「フレッシュミートこばやし(小林正肉店)」を知らない人は多分いないだろう。店の佇まいはモロ昭和で今となっては貴重な存在だ。生粋の広島人には精肉店よりも惣菜店のイメージの方が強いと思われる。客の注文を受けてから揚げるので多少待つことになるが、熱々の手作り品を持ち帰れる点が一番いい。名物のコロッケは婆さんが大きなボールに入ったタネを手に取って無駄のない動きで素早く整形する。それを隣の嫁さん(あるいは娘さんか?)が熱した油に投入し火を通すという連係プレーだ。私はコロッケと白肉(=ミノ)の天ぷら(グラムは店の人に任せた)を購入して京橋川の緑地で食べた(店先での飲食は可能だが、流石に人目が気になるので止めておいた)。白肉をクチャクチャ噛んでいると自転車に乗った男性が近くにやって来てバッグからコンビニのおむすびを取...広島市中区昭和町2‐20・フレッシュミートこばやし(小林正肉店)

  • 広島県福山市伏見町1‐16・「池口精肉店福山駅前店」令和2年8月3日(月)オープン

    「IKEGUCHIMEATPUBLICHOUSE」が業態変更して「池口精肉店福山駅前店」に生まれ変わった。以前私はお店の人に「駅前で池口さんの扱う肉が買えるようになるといいですね」と話したことがあったが、早くも実現した。ハレの日には新涯町の店舗まで黒毛和牛の肉を買いに出掛けていたので非常に楽になる(値段を考えると非常に上質な物を販売していると思う)。揚げ物に関しては近くの立ち飲み屋でメニューに加えてもらえればかなりの数が出るだろう。広島県福山市伏見町1‐16・「池口精肉店福山駅前店」令和2年8月3日(月)オープン

  • 広島県福山市延広町1‐19・延広ビル解体工事2

    延広ビルの大半が取り壊されている(先週末の現場)。このペースだと盆休み前には終了しそうだ。やはり跡地は時間貸し駐車場に変わるのだろうかな?広島県福山市延広町1‐19・延広ビル解体工事2

  • 広島市中区昭和町8・市営平和アパート昭和町

    比治山橋西詰から南西へ約120m進むと市営平和アパート昭和町がある。昭和町の読みは「しょうわまち」…福山にも同名の町が存在するが、読みは「しょうわちょう」である(こちらは反社の館の所在地としてある意味有名だw)広島市が戦後復興のシンボルであるこのアパートを解体すると聞いていたので見に来たのだが、令和2年春にはまだ全て残っていた。二号棟の前(集会所の横辺り)に「峠三吉詩碑」が建立されている。この平和アパートは、昭和23年・昭和24年度に建設された広島市で初めての鉄筋コンクリート造の市営住宅です。当時の住宅はほとんどが木造で、また著しい住宅不足の時代でもあったため、モダンな住まいとして市民の注目をあびました。恒久平和と焦土からの復興を願い「平和」の名を冠しています。このアパートには、詩人峠三吉も入居し(昭和25年~...広島市中区昭和町8・市営平和アパート昭和町

  • 広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園新築工事2

    早いもので現場は躯体工事に移った。先週末、施工業者が大型クレーンを使用して鉄骨の組み立てを行っていた。皆さんも「蓮池橋南」交差点を通過する際に工事の進捗具合をチェックしてみてね。広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園新築工事2

  • 広島県福山市霞町1丁目1‐26・モリノビル跡地

    地上8階建ての福山信愛ビル(1~3階が広島銀行)隣に位置したモリノビル。その解体工事が7月末で終了した(施工業者は有限会社安泰工業)。駅前大通りの歩道沿いにロープ柵が設置されて「立入禁止(アイサン工業有限会社)」標識が取り付けられている。さて、跡地はどのように活用されるだろうか。広島県福山市霞町1丁目1‐26・モリノビル跡地

  • 広島県福山市西町1丁目11‐8の新築工事3

    国道2号線沿い(通安寺前バス停付近)から見た大進創寫館福山店。店舗の背後に立派な寺務所が出来上がりつつある。龍淵寺の再建がこんなに早く実現するとは…正直思わなんだ。今月中には竣工しそうな感じだな。とにかく福山では珍しいケースだ。広島県福山市西町1丁目11‐8の新築工事3

  • 広島電鉄皆実線・比治山橋電停の思い出

    私は学生時代(広島市中区で暮らしたのは僅か1年半)にあまり路面電車に乗らなかった。帰省の際に広島駅へ移動するのに利用したのはバスだった(それも荷物が多い時だけで殆ど徒歩での移動だった)。節約に努めていた私が皆実線に乗ったのは一度きりだ。昭和63年(1988)の春休みに父が突然下宿を訪ねてきて近くの小汚い中華料理屋で食事をして広島駅まで見送ることになった。福山から滅多に外に出ることのなかった父を路面電車に乗せてやりたいと思って比治山橋を渡るルートをとっさに選択したのだと思う。昭和14年(1939)9月に完成した比治山橋(橋長:約148m)は被爆橋梁でもある。強烈な熱線を浴びた親柱の近く(東詰)に古びた道標があることを初めて知った。広島電気株式会社と土手町在住の坂本常蔵氏の寄贈によって大正10年(1921)に建てら...広島電鉄皆実線・比治山橋電停の思い出

  • 国道2号線・福山郵便局前交差点の右折レーン延伸工事及びカラー舗装工事3

    中国銀行福山支店前から見た福山郵便局前交差点。新中央分離帯のコンクリート養生が終わって1週間以上が経過したと思われる。何処のどいつの仕業かは知らないが、中央分離帯の先端付近にタイヤで擦った跡が残されている(苦笑)。歩行者は府中分かれ交差点同様に接触事故に注意して横断歩道を渡らなければならない。国道2号線・福山郵便局前交差点の右折レーン延伸工事及びカラー舗装工事3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
寮管理人さん
ブログタイトル
寮管理人の呟き
フォロー
寮管理人の呟き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用