chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寮管理人
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2006/04/14

arrow_drop_down
  • 広島県福山市西桜町1丁目11‐30・賃貸マンション「シャーメゾンべレオ西桜町」新築工事

    西桜町の旧福山飲食組合跡地に建設中の共同住宅の名称は「シャーメゾンべレオ西桜町」。重量鉄骨造3階建マンション(9戸)が令和3年2月に完成する。共益費を含めた賃料は8万弱。2枚目の画像(おまけ)は国道2号線・西桜町1丁目交差点付近から東方を撮影したもので中央に見える最も高い建物が「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」だ。こちらは11月末日に竣工し来年1月末日から入居開始の予定である。広島県福山市西桜町1丁目11‐30・賃貸マンション「シャーメゾンべレオ西桜町」新築工事

  • 広島県福山市東町2丁目2・ミサワホームの分譲マンション「(仮称)アルビオ・ガーデン福山東町」建設予定地

    「穴吹調理製菓専門学校(※銭湯・葦の湯跡地に完成)」北側にあった「M邸(東町2丁目2‐22)」が消滅し跡地が「ミサワホーム中国株式会社(岡山市北区野田2丁目)」のマンション建設予定地になっている。8月17日に設置された建築計画の概要によればRC造地上11階・地下1階建共同住宅(高さ35.15m)が建つことになる。10月1日着工、再来年の3月末日竣工の予定である。広島県福山市東町2丁目2・ミサワホームの分譲マンション「(仮称)アルビオ・ガーデン福山東町」建設予定地

  • 広島県福山市多治米町2丁目17ー10・「Fstudio(エフスタ)」

    冒頭の画像は6月初旬に撮影した「旧福田ふとん店」である。1ヶ月後には店舗改修工事が始まっていた。ダンススクールとして生まれ変わった「Fstudio(エフスタ)」…開業時期は8月下旬頃ではないだろうか。看板に表記があるようにヨガも教えている。広島県福山市多治米町2丁目17ー10・「Fstudio(エフスタ)」

  • 広島県福山市引野町1丁目31ー18・「タイヤ館引野」令和2年9月30日(水)をもって完全閉店

    ブリヂストングループのカーメンテナンスショップ「タイヤ館」。引野町の店舗が今月末で閉店することを先日知った(現在売りつくしセール中)。若者の車離れ、それとも新型コロナウイルス感染拡大の影響なのか…よく分からないが、時代の変わり目を感じずにはいられない。広島県福山市引野町1丁目31ー18・「タイヤ館引野」令和2年9月30日(水)をもって完全閉店

  • 広島市中区南竹屋町2・「フローレンス東千田公園プレミアムステージ」新築工事

    3月下旬に「コーポたくみ」近くから撮影したかつての通学路。章栄不動産株式会社の分譲マンション「フローレンス東千田公園プレミアムステージ(RC造13階建)」の新築工事が始まっていた。現場は「ヒロシマ事務機サービス」と「H邸」跡と思われる。学生街だった千田エリアがマンション街へと変貌を遂げつつあるのはまさに時代の流れだ。5ヶ月後の様子をご覧に入れよう。令和3年3月下旬完成予定の共同住宅はかなり高くなっていた。周辺は通行止めのため警備員に頼んでマンションの広告チラシを取ってもらった。当地は「東千田公園(※広大の旧東門)」のすぐそばにあたる。広島県には14の市があり、県庁所在地の広島市はトップを走り続ける。その他では這い上がった(≒復活を遂げた)ところがあれば没落したところもある。街が栄える条件について詳しく調査してみ...広島市中区南竹屋町2・「フローレンス東千田公園プレミアムステージ」新築工事

  • 広島県福山市多治米町2丁目17‐8・「焼肉福茶」令和2年10月15日(木)オープン

    お好み焼き「まぁぶる」隣の喫茶「あかとんぼ」でゲーム機を使った賭博が行われていたとして逮捕者が出たのが昨年の7月。民放のニュースで店舗が大映しになったので記憶に残ってしまった(この件と関連があるかどうかは知らんが、道路を更に南東へ進むと反社の事務所ありw)。当然の如く喫茶店は潰れ改修(居抜き)工事を経て「焼肉福茶」になった。市内に焼肉の新店舗が増加しているのはそれだけニーズがあるということか。こちらは10月15日(木)にオープンする。2020.9.28参考資料(黒歴史)画像を追加令和元年7月8日の広島ホームテレビのニュースより画像を拝借。アナウンサーは元カープ・天谷宗一郎の嫁。広島県福山市多治米町2丁目17‐8・「焼肉福茶」令和2年10月15日(木)オープン

  • エフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)前にやってきたキッチンカー

    福山市営競馬場跡地にオカラ商店はできなかったのは周知の事実(笑)。反日企業にせっせと銭を落とす馬鹿垂れ共はいまだにそのショックを引きずっているようだな。先週末TSSのニュース番組を見て千代田町の公園内でキッチンカーが営業していることを知った。土曜日に現地に行ってみると3台の移動販売車があった。芝生広場では子どもがサッカーボールを蹴ったり、ゴムボール野球をしたりしており少し離れたところでも賑やかな声が聞こえた。スローペースだが、普段通りの生活が戻りつつある。関係者(カレー販売の女性)の話ではキッチンカーの営業はお昼前からで夕方には撤退するとのことである。最後まで頑張っていたのは#810(八天堂)だった。1度は利用してみないとね。エフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)前にやってきたキッチンカー

  • 土砂降りの後に虹を見た

    昨日の午後3時半頃から約20分の間どしゃ降りになった。私は早目に洗濯物を室内に取り込んでいたので難を逃れることができた。久しぶりに雨上がりの虹を見た。セブン‐イレブン福山多治米4丁目店前で大勢の人がスマホで自然美を撮影していた。土砂降りの後に虹を見た

  • 広島県福山市元町12‐14・「ホテルトレンド福山駅前」10月19日(月)オープン

    ホテルトレンドの公式ウェブサイトで【ホテルトレンド福山駅前10月19日オープン】と発表された。新築工事の段階でビルは「アクロスキューブ福山元町」という仮の名称だった。1Fが「セブン‐イレブン福山元町店」で10月22日(木)朝7時にオープンすることが決まった。JR福山駅まで徒歩約3分、周辺は居酒屋等の飲食店が多いので県外からの旅行者にとって宿泊先の有力な候補になるだろう。広島県福山市元町12‐14・「ホテルトレンド福山駅前」10月19日(月)オープン

  • 広島県福山市南蔵王町4丁目14の賃貸住宅解体工事

    クック・チャム専用駐車場東側(広島白十字蔵王店の南)に位置する住宅(おそらくアパートだったと思われる)の解体工事を見たのが今月中旬である。施工業者は今津町3丁目の拓翔工業株式会社。三井住建株式会社の貸土地の表示があったが、跡地にはやはり賃貸住宅が建設されるのかな。そうでないとしたら駐車場だろう。広島県福山市南蔵王町4丁目14の賃貸住宅解体工事

  • 広島県福山市本町6‐21の住宅解体工事

    フローレンス福山本町の東側の住宅(O邸)の取り壊しが終わったところだが、結構大きな家だったのは印象に残っている。施工業者は神辺町新湯野の有限会社山善組。月末までには整地されるだろう。中心市街地は相変わらず解体ラッシュである。広島県福山市本町6‐21の住宅解体工事

  • 広島県福山市曙町2丁目6・「なか卯福山曙店」新築工事2

    「なか卯福山曙店」新築工事の続報。駐車場整備が着々と進み9月下旬の段階でアスファルト舗装は完了していた。ポールサインに「お持ち帰り」の文字を大々的に入れるのは新型ウイルス感染拡大の影響なんだろうね。看板も時代を反映するということだ。広島県福山市曙町2丁目6・「なか卯福山曙店」新築工事2

  • 広島県福山市曙町5丁目30・「アルファスマート曙町」新築工事4

    「曙シティホール」北側に建設中の穴吹興産株式会社の分譲マンション「アルファスマート曙町」。随分と高くなったものである。工事現場のPRシートには「2021年3月入居開始(予定)」と印刷されているので来年2月中に完成することはほぼ間違いないだろう。曙町の農地は年々減り宅地化が進む。広島県福山市曙町5丁目30・「アルファスマート曙町」新築工事4

  • 福山市民に愛されて101年 大衆食堂が最後の営業(ひろしまニュース845)

    旧新町遊廓入口前に位置する臓物煮込みの老舗が本日閉店した。最終営業日の様子をNHK広島放送局が取材しミニ特集にまとめて放送していた。RCCのニュース番組では店がいつもより多い600本の串(関東煮)を用意したと紹介していた。開店から約2時間半で売り切れになったそうだ。食堂のメニューの値段が大衆向けでなくなった点が売り上げ減少の最大の要因だと私は見ている。スーパーのハートが串1本90円程度で販売しているのだから決して安いとは言えない。老舗の最後の串が今日の晩酌のアテになった。甘い味付けのモツ(黒いのは牛の肺臓)には高級とは程遠いカップ酒がよく合う(笑)福山市民に愛されて101年大衆食堂が最後の営業(ひろしまニュース845)

  • せんじ肉砂ずり(大黒屋食品株式会社)

    せんじ肉(=せんじがら)は豚モツを油でカリカリになるまで揚げて塩などで味付けした加工食品。元々はと場のあった福島町周辺で作られていた。豚の胃袋(ガツ)を原料とするのが一般的だが、最近では鶏の砂ずり(=砂肝)や皮も商品化された。スーパードラッグひまわりで滅茶苦茶安くなっていたのを購入して試食した。せんじ肉はとてもしわいが、噛めば噛むほどに口の中に旨味が広がっていく。小皿に移した分量でで500mlの缶ビールがすぐに空になる。乙なつまみとして左党(チャレンジャー)にすすめたい。せんじ肉砂ずり(大黒屋食品株式会社)

  • 彼岸の中日の晩酌

    秋分の日(彼岸の中日)は好天に恵まれた。私は自転車で午前と午後の2回に分けて食材の買物に出掛けた。中心市街地の商業施設は結構な人出だった。晩は砂肝の串焼きをアテにして酎ハイを飲み締めに北海道二夜干しラーメン旭川醤油を作って平らげた。自分好みの味は結局己で調整するしかないのだ。しょうもない外食をするよりも余程経済的だ(笑)彼岸の中日の晩酌

  • 広島市中区平野町10‐16・広電ボウル改修工事

    大学1年の時に「広電ボウル」に何度か遊びに来た記憶がある。広島時代に私が唯一やった運動がボウリングだが、入口前にモニュメントが建っていることは知らなかった。平成6年(1994)10月2日から16日まで広島市で開催された「第12回アジア競技大会」でボウリングの競技会場となっている。当時私は関東で暮らしていたので結果についてほとんど印象に残っていないのだ。「南竹屋横断歩道橋」からボウリング場を眺めて(外壁?の)改修工事中であることを知った。ここを利用したのは広島市民になってすぐの話だが、同級生とは薬研堀通りの「ボウル国際(中区田中町)」で球を転がすことが多かった(下宿から最も近く軽く飲んだ後に時間を潰すのには最適だった)。思い出のボウリング場は建物の老朽化に伴い平成30年(2018)6月20日をもって閉鎖された。そ...広島市中区平野町10‐16・広電ボウル改修工事

  • 広島県福山庁舎耐震改修その他工事4

    広島地家裁福山支部跡地前から見た広島県福山庁舎第1庁舎の東側…メッシュシートが取り除かれ作業足場の解体が近いことが分かる。近々取り付けられた鉄骨ブレース(K形)がはっきりと確認できるようになる。西側の耐震補強部分が露出するのは晩秋辺りかな。広島県福山庁舎耐震改修その他工事4

  • JR福山駅南口の再開発状況(令和2年仲秋・三之丸町及び霞町)

    福山ニューキャッスルホテルの隣に近々完成するダイワロイネットホテル福山駅前。外壁に縦型の看板が取り付けらた。平成末期から三之丸町はホテル街へと変貌を遂げている。新ホテルの隣では旧キャスパビルなどの解体工事が続く。大型商業施設の誘致によって若者が駅前に溢れるという爺婆の空しい期待(昭和50年初頭の再現)は絶対に実現しない。愚かな年寄りは市の中心点が国道2号の「府中分かれ」交差点に移動した事実を認めるべきだ。夏頃に「駅前大通り沿いの空き地(※株式会社堤本店西隣)に商業ビルが建つ」と商店街の人がヒソヒソと話すのを聞いたが、マンションかもしれない。そろそろこちらは動きがありそうだ。JR福山駅南口の再開発状況(令和2年仲秋・三之丸町及び霞町)

  • 広島県福山市木之庄町1丁目11・「スーパードラッグひまわり木之庄店」10月3日(土)オープン予定

    駐車場の整備が完了しポールサインも出来上がった。現在は内装仕上げの段階と思われる。9月10日のひまわり新着ニュースで来月3日オープンとアナウンスされた(ププレひまわりエステ木之庄店の営業は5日から)。久松台や北本庄在住の人々はさぞかし楽しみにしていることだろう。広島県福山市木之庄町1丁目11・「スーパードラッグひまわり木之庄店」10月3日(土)オープン予定

  • 広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事5

    緑町のココローズ駐車場横から見た中国新聞福山文化会館。1ヶ月前と比べると相当に解体が進んだことが分かるだろう。広島県道22号福山鞆線からも大型油圧ショベルのド派手な動きは確認できる。ばら公園斜向かいのビルは冬の間に消えてしまう運命だ。広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事5

  • 広島県福山市延広町1‐20・店舗解体工事

    「みずほ銀行福山支店」隣の「Barあき乃」が令和2年8月24日(月)をもって閉店した。同月の末に小さな建物から椅子などを出しているのを見て取り壊しが近いことを悟った。月が変わってすぐに解体工事が始まった。今日夕方の段階で建物の大半が無くなっていた。跡地にいずれ新店舗が建つようであるが、店名がそのままで移転するのかは不明だ。広島県福山市延広町1‐20・店舗解体工事

  • 広島県福山市西町1丁目11‐8・臨済宗福山禅苑(龍淵寺)

    9月に入り新しい建物に「臨済宗福山禅苑」の表札が掲げられたのを確認した。グーグルで調べたところ、臨済宗妙心寺派が福山市に禅を紹介する布教所を8月に開設したとのことである。敷地の隅に置かれていた龍淵寺のプレハブ寺務所が撤去されているのでこちらも兼ねるのだろう。令和という時代に寺院のあり方は大きく変わると思われる。広島県福山市西町1丁目11‐8・臨済宗福山禅苑(龍淵寺)

  • 広島県福山市西深津町2丁目1‐29・旧深津保育所跡地における杭抜き工事2

    旧深津保育所跡地における杭抜き工事が今月上旬に終了した。空き地にまだ標識等は設置されていない。駐車場を整備するのか、それとも何かを建設するのか‥‥‥現時点では全く不明である。広島県福山市西深津町2丁目1‐29・旧深津保育所跡地における杭抜き工事2

  • 広島県福山市元町6‐7・坂本ビル1Fの居抜き工事

    坂本ビル1Fのフジヤマドラゴンカレー(それより前は朱華園福山元町店だった)が閉店したのは何時なんだろうか。三象の独特のカレーは今年の春に食べることができたが、こちらは一度も利用したことがなかった。現在、空き店舗で居抜き工事が行われているが、新店名は「四川麻婆豆腐専家華すみ」のようだ。気軽に麻婆豆腐を食べられる店ならばありがたい。さて政治の話を少ししよう。本日ガースー黒光り内閣が発足した。先の自民党総裁選挙でのロンパリ潰しには腹を抱えて笑ったが、安倍さんのしたたかな計算通りに進んだように思う。菅さんには引き続きろくでなしの仕置をお願いしたい。安倍さん、本当にお疲れさまでした、再登板を期待してまっせ!広島県福山市元町6‐7・坂本ビル1Fの居抜き工事

  • 広島県福山市入船町2丁目1‐10・ラックス学院改修工事2

    4階建てビル改修工事の続報。株式会社ラックス(曙町4丁目3‐18)の関連企業ラックス学園が来年中に外国人留学生向け日本語学校「しんぐうグローバルカレッジ」を開校するという。国道2号線沿いには同様の学校が幾つも存在するが、グローバル化によって益々需要が増えると見込んでいるのだろう。確かに中心市街地で外国人とすれ違うことはしょっちゅうだ。広島県福山市入船町2丁目1‐10・ラックス学院改修工事2

  • 広島県福山市東桜町12・「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」新築工事6

    反社の事務所(笑)近くから撮影した「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」建設現場。国道2号線沿いの作業足場が撤去されてシブい色調の外壁を多くの人が眺めたことだろう。中国新聞備後本社ビルとの並びも自然な感じでいい。JR福山駅南口の再開発が着実に進んでいることを一市民として喜ばしく思う。市役所通りの方の作業足場が解体されるのはもう直だ。広島県福山市東桜町12・「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」新築工事6

  • 広島市中区平野町6‐18・「逢分松」道標

    「hitoto広島TheTower」マンションギャラリーの程近くに道標が見えたので急いで「唐津邸」玄関前で刻銘(表・左・右・裏)を撮影した。「紀年逢分松南至宇品町」「東至京橋町」「西至平田屋町」「明治四拾年五月有志者里道開設官許建之開道企業者和田勘之助」もともと道標(※平田屋町→現・中区本通)は前の分れ道(平野町5)に建っており、松の木は原爆投下まで存在したとの話である。御幸橋西詰通りの「千田小学校南東角」交差点は竹屋川(広島城築城時の運河で平田屋川とも呼ばれた)の跡にあたる。戦前の地図を参考にすると小学校の東側を流れる川がそれで「御幸橋」の西詰辺りで京橋川に注いでいたことが分かる。そして小学校の横に架かる橋が旧「平野橋」である。川は昭和20年代までは残っていたが、埋め立てられて道路などに変わった。広島市中区平野町6‐18・「逢分松」道標

  • 福山市武道館解体工事2

    福山市武道館解体工事の続報。備後護国神社大鳥居近くから現場を見上げたところ建屋内部はスカスカの状態だった。形あるものは遅かれ早かれ必ず消滅する運命だが、年内には高台の上が小ざっぱりすると思うとちょっぴり寂しい。福山市武道館解体工事2

  • 広島県福山市東川口町2丁目1‐18・中国情報ビル1F「FORT建築設計福山スタジオ」令和2年9月1日(火)オープン

    中国情報ビル1Fのテナントはやはり「株式会社FORT(岡山市北区問屋町)」絡みの「FORT建築設計福山スタジオ」だった(御幸町中津原からの移転と思われる)。中心市街地で暮らすお客の利便性を第一に考えるとこちらの方が遥かにいい(笑)。営業時間は10:00~19:00、水曜日が定休。広島県福山市東川口町2丁目1‐18・中国情報ビル1F「FORT建築設計福山スタジオ」令和2年9月1日(火)オープン

  • 広島県福山市南本庄3丁目4‐44・アプライド福山店リニューアルオープン

    アプライド福山店で便所の改修工事を見たのが7月下旬だった。上部に黒っぽい塗装が施されて印象は大きく変わった。リニューアルOPENセールが本日(12日)からスタートし来週金曜日(18日)まで開催される。私の場合、アフターのことを考えてエディオン一択である(自宅から最も近い家電量販店という理由も大きいのだが、リスク軽減に多少のコストアップは致し方ない)広島県福山市南本庄3丁目4‐44・アプライド福山店リニューアルオープン

  • 広島県福山市東町1丁目4の住宅跡

    近頃、有限会社福松商店による住宅解体工事が終了した。このように中心市街地では古い建物が次々と消滅しているが、跡地の活用が3ヶ月以内に決まるケースが大半だ。敷地面積から考えて駐車場に変わる可能性は低いと思う。広島県福山市東町1丁目4の住宅跡

  • 秋のにゅうめん

    盆前から先週まで非常に暑かったが、やっと峠を越した感じだ。冷しそうめんを作るのを止めてにゅうめんに切り替えてみた。具は精進だが、汁は豚しゃぶの残り汁(昆布だしベース)を再利用し薄口醤油を少量足して味を調えた。予想以上の出来栄えにニンマリ。自分で一捻り加えることがやっぱりミソなんだよな(笑)秋のにゅうめん

  • 広島県福山市春日町7丁目1‐9・信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ春日町7丁目」建設地(追加情報)

    「医療法人東和会小林病院」西隣の空き地に【信和不動産ヴェルディマンション建設予定地】と印刷された幟がたくさん立っている。9月初旬の段階で未着工だが、「ヴェルディ沖野上[パークテラス]」も新築工事が中々始まらなかった記憶がある。多分年内には動きがあるだろう。広島県福山市春日町7丁目1‐9・信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ春日町7丁目」建設地(追加情報)

  • 広島県福山市春日町6丁目2・飲食店新築工事2

    広島県道379号・培遠中学校口交差点角(南側)に株式会社アーク商業建築が新築している飲食店。ほぼ完成の状態でワインレッドとベージュを配色した外壁がオシャレだ。現時点では居酒屋風の造りとしか分からないが、その内経済リポートに詳細情報が掲載されると私は見ている。さて建築主の鐘永フーズ株式会社はどう動くかな(笑)広島県福山市春日町6丁目2・飲食店新築工事2

  • 広島県福山市曙町2丁目6・「なか卯福山曙店」新築工事

    広島県道380号水呑手城線・曙町2丁目(中)交差点角(「ホダカ福山店」の斜向かい)で新築工事が始まったのが今年7月だった。施工業者が吉元建設株式会社ということだけは分かったが、詳細は不明だった。7月下旬に基礎工事を見てから曙方面には行っていなかったが、9月に入って建屋が「なか卯福山曙店」であることが判明した。丼物フリークには朗報だろう。求人情報によると10月22日オープン予定である。広島県福山市曙町2丁目6・「なか卯福山曙店」新築工事

  • 広島県福山市本庄町中1丁目14・トヨタホーム岡山の分譲地(追加情報)

    8月下旬にトヨタホーム岡山の分譲地前を通ったところ、新築工事がかなり進んでおりびっくりした。ぱっと見た感じでは結構大きな家だ。12月上旬の完成予定だが、形状から考えるとやはり注文住宅だろうか。どんな場所にもそれなりの住宅は建つ。結局はお金次第である(笑)広島県福山市本庄町中1丁目14・トヨタホーム岡山の分譲地(追加情報)

  • 広島県福山市木之庄町1丁目11・「スーパードラッグひまわり木之庄店」10月上旬移転オープン予定

    蓮池橋北詰から見たスーパードラッグひまわり木之庄店(新店舗)。敷地南東角に建植看板(ポールサイン)の支柱が埋め込まれている。建屋にシャッターと窓枠が取り付けられた。駐車場の整備着手はまもなくであろう。旧店舗は閉店間近で商品が非常に少なくなっていた(パンとアルコール飲料など)広島県福山市木之庄町1丁目11・「スーパードラッグひまわり木之庄店」10月上旬移転オープン予定

  • 福山市立東小学校北棟校舎改築他工事2

    東小学校正門前から校舎建て替え工事現場を望む。季節が秋に変わり建屋も相当に高くなった。プレハブ校舎の使用期間は半年を切ったことになる。児童だけでなく近隣の住民も来春が楽しみだ。福山市立東小学校北棟校舎改築他工事2

  • 広島市中区平野町8・「ライオンズ広島リバーゲート」新築工事

    京橋川の土手下に建つマンション「リバーサイド平野町(平野町8‐16)」と「リバーパーク平野町(平野町8‐8)」との間にはかつて宿泊施設「カレントコスモ(広島県勤労者会館)」が存在した(建物内に香ばしい団体が入っていたことは忘れられつつある)。平成28年度に株式会社大前工務店が施設を解体し跡地は「ライオンズ広島リバーゲート」建設地になった。施工業者は株式会社鴻池組で現在仕上工事の真っ最中である。売主:株式会社大京のチラシには【「河畔時間」と「家時間」を愉しもう】という一文がど真ん中に印刷されている。RC造15階建は来年2月8日に竣工し、4月1日から入居開始の予定である。工事現場の北西側が「hitoto広島TheTower」マンションギャラリー(平野町9‐2)と駐車場になっているのを確認した。平野町から千田町・東千...広島市中区平野町8・「ライオンズ広島リバーゲート」新築工事

  • 福山市立城北中学校北棟校舎等解体工事3

    城北中学校新校舎北側の建物の解体が終了した。最近仮囲い等が撤去されトラックで搬出されたようである。墓地側から見ると旧校舎は相当な面積を占めていたことが分かる。跡地には大きな溝(排水路?)がT字に彫られているのを確認した。福山市立城北中学校北棟校舎等解体工事3

  • 広島県福山市手城町2丁目7・ワウタウン手城1号地及び12号地新築工事

    ワウハウス株式会社の注文住宅用地「ワウタウン手城(全10画)」。東端の1号地は最後の着工で現在基礎部分が完成した状態である。また西端の12号地の住宅が秋口には完成するだろう。年内に全ての家が並ぶことになる。もともとは平屋の文化住宅が建っていた場所とは殆どの人が知らないだろうが。広島県福山市手城町2丁目7・ワウタウン手城1号地及び12号地新築工事

  • 広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]新築工事6

    ヴェルディ三吉町[ルネッタ]の作業足場が完全に取り除かれてマンション名のロゴが遠方からよく見えるようになった。あと1ヶ月程度で外構工事を済ませる手はずだ。売主の謳い文句「青空と街並みに映える、白亜の高層レジデンス」は正しい。そのシルエットは引野町5丁目のヴェルディ東福山に酷似している。広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]新築工事6

  • 広島県福山市入船町3丁目1‐60‐1F・「〈ひろぎん〉保険プラザ」令和2年9月8日(火)オープン

    ゆめタウン福山1階の「広島銀行ゆめタウン福山出張所」が7月17日(金)の営業をもって廃止された(キャッシュコーナーは存続)。経費削減のために出張所や支店の統合は今後益々進むだろう。出張所の跡に広島銀行が「ほけんの窓口」を新設することが以前からアナウンスされていたが、来週火曜日にオープンすることが決まった。低金利政策が続く中で地銀は生き残りをかけて新分野に活路を見出そうとしている。広島県福山市入船町3丁目1‐60‐1F・「〈ひろぎん〉保険プラザ」令和2年9月8日(火)オープン

  • 広島県福山市城見町1丁目2‐2・(仮称)城見町貸ビル完成間近

    旧キャノン喫茶店跡地に株式会社共栄店舗が建設した貸ビル。冒頭の画像は8月頭に撮影した。現在は駐車スペースのアスファルト舗装が完了した状態である。形状から考えると事務所として使われるのかな。広島県福山市城見町1丁目2‐2・(仮称)城見町貸ビル完成間近

  • 広島県福山市東町1丁目5‐3・グッドライフ研修センター

    以前「西日本長瀬株式会社福山営業所」として使用された建物が改修工事を経て「グッドライフ研修センター」になった。外壁を塗り直してネイビーにしたため印象はガラリと変わった。「グッドライフ病院」関連の施設が東町に益々増えていく。広島県福山市東町1丁目5‐3・グッドライフ研修センター

  • 広島県福山市明神町2丁目1・「(仮称)ドラッグコスモス明神店」建設予定地

    「セブン‐イレブン福山明神2丁目店」西側の「有限会社安原木材商会(明神町2丁目1‐28)」…現在「安建工業株式会社」が建屋の取り壊しを行っている。跡地に建設されるのが「ディスカウントドラッグコスモス」の新店舗である。施工業者は山口市小郡黄金町の「株式会社カドス・コーポレーション」に決まった。今月9日(水)午後6時から深津公民館2階会議室で地域住民に対して【大規模小売店舗立地法に基づく説明会】が開催される。新店舗は来年3月21日(日)オープン予定である。川口町~多治米町で競合先と激しい戦いが繰り広げられているが、明神町においても火花が飛び散ることになるとは…。広島県福山市明神町2丁目1・「(仮称)ドラッグコスモス明神店」建設予定地

  • 福山市武道館解体工事

    備後護国神社大鳥居前から「福山市民参画センター別館(ふくやま市民交流館)」を見上げた。背後の建物が旧「福山市武道館(広島県福山市丸之内1丁目9‐6)」になる。「福山市武道館」解体工事を落札した業者は今津町5丁目の「(株)坂本」。工事で使用されている重機には「有限会社上野組」の表記があるが…(笑)。「福山市民参画センター別館」は工事終了まで休館する。福山市武道館解体工事

  • 令和2年6月1日に開院した広島中央リハビリテーション病院

    南区役所前電停(下りは南区皆実町1丁目にある)は平野橋(国道2号)東詰の程近くにあるが、昭和57年(1982)3月1日開業という事実はあまり知られていない。学生時代(雨の降る晩)にこの橋の東詰でタクシーと接触事故を起こしてナーナーで済ませたことがあった。西詰に(株)砂原組の角を曲がり南西へ約190m進むと新病院である。広島中央リハビリテーション病院の駐車場はタイムズになっていた。京橋川の土手下にはマンションが多数建ち並んでいるが、病院の近くにまた一つ誕生しようとしていた。令和2年6月1日に開院した広島中央リハビリテーション病院

  • 広島県福山市寺町4‐24・南陽山賢忠寺本堂改修工事2

    先週末、賢忠寺本堂の屋根部分を覆っていたブルーシートが取り除かれた。既に瓦の撤去は終わり古い野地板が露出していた。この板も新しい物と交換するのだろうか。改修工事はかなり大規模であることが判明した。広島県福山市寺町4‐24・南陽山賢忠寺本堂改修工事2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
寮管理人さん
ブログタイトル
寮管理人の呟き
フォロー
寮管理人の呟き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用