『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
第21代内閣総理大臣・加藤友三郎の銅像があった場所(比治山公園)
NHK広島放送局比治山FM放送所を柵の外から眺めながら一服した。多聞院を出てずっと歩き通しで足がパンパンになっていたのだ。とは言えあとは下山するだけなので気分的には楽だった。道中様々な慰霊碑や記念碑を目にした。比治山公園には人生と同様に光と影の両面がある。スカイウォークの下を潜り抜けて駐車場の近くまで戻った。御便殿跡に向かう前に加藤友三郎の銅像があった場所を探した。私は誰の助けも借りずに10分ほどで見つけることができた。廃業した喫茶店「GREENHOUSE」の上辺りにある石段が目印になる。予想はしていたが、視界に入ったのは寂し過ぎる空間だった。昭和10年(1935)に建立された総理経験者の銅像(約4mの高さ)は銘鈑と共に戦時中に金属供出の憂き目にあった。「加藤友三郎銅像台座・碑文枠の由来」を黙読して更に悲しくな...第21代内閣総理大臣・加藤友三郎の銅像があった場所(比治山公園)
再開発の進む本庄町中1丁目(JR福塩線のルートより北側のエリア)。平屋(有限会社ユニバーサルソフトエキスパート)などが解体されて分譲地に変わった。面積から見て3区画くらいだろうか。広島県福山市本庄町中1丁目14・トヨタホーム岡山の分譲地
マナガツオは京都などで珍重される魚である。姿はエボダイ(イボダイこちらでの呼び名はシズ)に似て愛らしい。備後地方でも高級魚に分類されスーパーの鮮魚コーナーに並ぶことは稀である。造りは白いトロと評してもよかろう。寒鰆(1~2月)に匹敵するほどの美味しさで脂がまったくくどくない。適度な噛み応えがあって本マグロの中トロよりも好きだな。白いトロ(マナガツオの造り)
広島県福山市西町1丁目16‐4・コモンステージ西町(H邸跡地)
西小学校近くのH邸が取り壊されて造成工事を経て積水ハウスの注文住宅用地「コモンステージ西町(1区画)」になった。土地面積207.38㎡で価格は3,300万円。JR福山駅から直線距離で西へ約740mの場所なのですぐに売れるだろう。広島県福山市西町1丁目16‐4・コモンステージ西町(H邸跡地)
本当は花見の時期に東小学校の北棟校舎の建て替えについて記事(第1弾)にするつもりだったが、年寄り風邪流行の影響でやる気が削がれた。そしてズルズルと5月下旬まで先延ばしをしてしまった(反省)。2~3枚目の画像は基礎工事の様子で3月末の撮影である。約2ヶ月後、現場は躯体工事に移っていた。周囲に作業足場が組み立てられ建設資材を移動させるための大型クレーンがフル活動している状況だ。工事の進捗具合はボチボチとまとめていこうと思う。福山市立東小学校北棟校舎改築他工事
山下産業株式会社による城北中学校北棟校舎等解体工事の続報。新校舎の北側の建物は殆ど取り壊された。現場では瓦礫の処理が刻々と進んでいる。このように福山の中心市街地は破壊と建設の繰り返しである。毎年風景の激変を目にするのが街中の住民のささやかな楽しみとも言える(笑)。福山市立城北中学校北棟校舎等解体工事2
広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事7
東1番ガード(南)交差点からJR福山駅南口の再開発エリアを望む。三之丸町では旧キャスパビル等の解体とダイワロイネットホテル福山駅前の建設が順調に進む。2枚目の画像は五浦釣人像前から両工事現場を撮影したもので市外で暮らす人達もその進捗具合が理解できるだろう。ホテルの方は11階まで壁が取り付けられた。広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事7
特別定額給付金が指定の銀行口座に振り込まれた(広島県福山市の事例)
早朝自分の銀行口座に特別定額給付金(10万円)が振り込まれたことを(インターネットで)確認した。5月15日(金)に福山市役所から届いた申請書に記入(通帳と運転免許証のコピーを添付)し、その日のうちに福山郵便局内のポストに投函した。郵送での申請から入金までの最速例だと思う。山口さん、安倍さんありがとう、そして市役所の職員にも感謝する。普段文句ばっかり言っている左巻きは何故お上からの撒き餌に食らいつくのだろうか。辞退すれば少しは評価されるのに(笑)。素直さのない者ども(≒半頭系ストーカーパヨク)が毛虫のように嫌われるのは当然だ。特別定額給付金が指定の銀行口座に振り込まれた(広島県福山市の事例)
花菖蒲(ハナショウブ)の涼し気な色合いが私は大好きだ。撮影場所は福山八幡宮西宮参道前の水路…初夏の宮川筋の風景は市民の心を和ませる。期間限定というのが魅力の一つでもある。よく晴れた日に運が良ければ亀の甲羅干しを見ることができるよ。街中で暮らす人達がわざわざこの道を散歩する理由がよく分かる。水路に咲く花菖蒲(福山八幡宮前)
広島県福山市西町2丁目及び丸之内1丁目地内・交通安全施設整備工事(本庄中西町幹線・1‐1)
「ふくやま美術館(西町2丁目4‐3)」及び「ふくやま文学館(丸之内1丁目9‐9)」の西側に有限会社三光建設(駅家町大橋)が歩道を新たに整備している。以前「福山城公園庭球場(丸之内1丁目9)」の下付近は歩道がなかったので市民の安全を考慮しつつ最短ルートを拵えるということだろう。真夏に駅の北口から歩いて「蓮池公園」などへ行く際にはこの道を通るといい。広島県福山市西町2丁目及び丸之内1丁目地内・交通安全施設整備工事(本庄中西町幹線・1‐1)
広島県福山市木之庄町6丁目地内・防護柵接地工事(久松台北本庄幹線他1路線)
約1ヶ月前に水路沿いで緊急工事が行われるのを見た。要は既存のガードレールの下部に鉄パイプを溶接する作業だった。今後は幼児が誤って水路に落下する事故は激減すると思う(酔っ払いも同様だ)。平成末期から類似の工事が福山市内で広範囲に実施されている。広島県福山市木之庄町6丁目地内・防護柵接地工事(久松台北本庄幹線他1路線)
広島県福山市明神町1丁目8‐8・総合警備(株)ジーネット跡地
明神町1丁目の舞ダンスアカデミー東隣の総合警備(株)ジーネットの解体撤去が終了した。会社自体の存在を知らぬ人が殆どだと思うが、私自身も1年後に社名を言える自信はない。人間は都合よく忘れる生き物だからね。広島県福山市明神町1丁目8‐8・総合警備(株)ジーネット跡地
広島県福山市城見町1丁目2‐2・(仮称)城見町貸ビル新築工事2
居酒屋前とオリックスレンタカーとの間に共栄店舗が建設中の貸ビル。その高さから見て3階建のようである。ビルの前(西側)が駐車場になるのだろう。広島県福山市城見町1丁目2‐2・(仮称)城見町貸ビル新築工事2
携帯電話事業者として新規参入した楽天モバイルは全国に基地局の開設を進めているが、最近その工事の様子を偶然に目にしたのである。ザグザグ福山三吉店に立ち寄った際に斜向かいのローソン福山三吉町1丁目店駐車場の端っこにポールが設置されていた。上部に備え付けられたのが無線機と一体化したアンテナである。今後勢力図がどのように変わるのかが気になるところだ。広島県福山市三吉町1丁目4・楽天モバイル基地局建設工事
今年の2月初旬にガーデンマンション住宅事業部の売り地(建築条件なし)で新築工事が始まった。施工業者はアエラホーム株式会社で多々良整骨院が新築移転する。確かに建設主は院長の名前だったな。広島県福山市西深津町3丁目6・多々良整骨院
遊具広場から歩いて数分のところに比治山陸軍墓地はあった。幼子を連れた若いお母さんが手を合わせているのを見たが、広島市民にとってはやはり特別な場所のようだ。陸軍墓地は、明治5年(1872)に陸軍埋葬地として国が設置した墓地で、西南戦争から第二次世界大戦までの多数の日本人戦没者のご遺骨が葬られています。当初、墓地は現在の放射線影響研究所の位置にあり、昭和19年(1944年)に墓石の整理統合のため、その大部分が移設等集約されましたが、原子爆弾の投下により多大な被害を受けました。終戦後、放射線影響研究所の前身となる原爆傷害調査委員会(ABCC)の建設に当たり、移設が必要となり、ご遺骨は昭和24年(1949年)に比治山公園内の忠魂墓碑へ改装されました。その後、多くの人々の奉仕活動により今日の姿に再建され、ご遺骨は昭和35...広島市南区比治山公園5・比治山陸軍墓地
魚の真子(卵)で最も美味しいものは何だろう。順位をつけるのはとても難しいが、真鯛は間違いなく五本の指に入る。卵の下処理では血抜きが重要になる。太い血管に針で穴をあけて薄い塩水に暫く浸けておき臭みの元を取り除く。次に霜降りにした卵を酒で割った出汁で炊き薄口醤油と味醂を加えて味を調える(薬味として針生姜を使う)。煮しめずに調味液に浸けたまま味を含ませるがベスト。繊細な味わいゆえに酒が進んで困る(苦笑)鯛の真子の煮物
以前に述べたように小池病院は7月7日に現在地へ移転、リニューアルオープンする。小池やすはら小児クリニックは新病院の1階に、そして小池デンタルクリニックは2階にいち早く移り診察を続けている。隣の旧クリニックが解体撤去され非常にすっきりした印象を受ける。詳しい内容は同病院の公式ウェブサイトで確認出来る。広島県福山市光南町1丁目5‐23の小池病院
広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園解体工事2
蓮池橋南詰から程近くの工事現場。めばえ幼稚園旧棟の半分以上が取り壊された。今月末には更地になるだろう。旧フレスタ木之庄店跡地と共に土地活用についてチェックしていきたい。広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園解体工事2
広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・旧フレスタ木之庄店跡地
蓮池橋北詰の旧フレスタ木之庄店の解体が終わった。橋の上から見た更地はかなり広い。分譲地として売りに出されるのか、それとも賃貸アパート建設用地になるのか。生活するには便利な場所なので秋までに方向性が決まると思う。広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・旧フレスタ木之庄店跡地
本日未明、福山東警察署正面玄関に少年の運転する軽貨物車が突っ込んだ事件は周辺住民を唖然とさせた。いたずらにしては度が過ぎており一種のテロ行為とみなすことも出来る。あまりにも風(ふう)が悪いので夕方までにガラスの修理は終わっていた。これまでイカレ野郎が派出所を襲撃し人的被害が出た例が複数あるが、全国の警察署に関してもキョクサ暴力集団等によるテロを想定した対策を早急に取る必要がある。車止めポール(※最後の画像は延広町の東洋証券株式会社福山支店前)などは設置費用も安く有効だと思う。警察署におけるテロ対策の重要性
広島県福山市多治米町4丁目11・ダイレックス多治米店新築工事
多治米町4丁目のパン屋「REPAS(リーパス)」前からダイレックス多治米店建設現場(旧宮脇書店福山多治米店跡地)を望む。建植看板(ポールサイン)が設置されたことが分かる。平屋建ては着工から約3ヶ月で完成するので予定通り7月下旬にオープンするだろう。対面のスーパードラッグひまわり多治米店で働く人達は複雑な心境で鉄骨の組み立てを眺めているはずだ。広島県福山市多治米町4丁目11・ダイレックス多治米店新築工事
広島県福山市川口町4丁目12‐9・ディスカウントドラッグコスモス川口店・5月30日(土)オープン
ディスカウントドラッグコスモス川口店が5月30日にオープンする。現在開店準備の真っ最中でスタッフが忙しく動いている。やはり店舗の北側はコスモスの駐車場だった。五本松エリアから車に乗って買い物に来る人もいるだろう。令和2年に川口・多治米周辺はドラッグストア激戦区に変わる。広島県福山市川口町4丁目12‐9・ディスカウントドラッグコスモス川口店・5月30日(土)オープン
焼肉牛徳の程近くに位置する民家が解体されたのが4月の初め。解体業者は安建工業株式会社だったと記憶している。まつもりファミリークリニックのちょい北にあたるが、跡地の利用は早々に決まるのではないだろうか。福山駅にも近く条件は決して悪くないので‥広島県福山市本庄町中1丁目6‐10の住宅跡地
日曜日は朝からよく晴れたので外出する人が多かったと思う。花園町のばら公園にはかなりの人がいた。花の写真を撮る人、散策する人、軽い運動をする家族…それぞれが春のひと時を満喫していた。日本人と外国人の割合はほぼ半々といったところだ。緑町公園も人は多かった。ローズアリーナのトレーニングルームは(とりあえず)5月31日まで利用中止である。ココローズの駐車場は案の定一杯だった。モリコの犬どもがわんさかいる集落を急いで通過して芦田川左岸道へ出る。河川敷でキャッチボールをする人がいたが、今の時期には最適のスポーツと言える。かわまち広場の駐車場に続々と車が入っていた。水呑大橋下でバーベキューをする人達、石畳広場で自転車に乗る子どものリラックスした表情を妖怪人間西村(「気の緩み」発言連発で国民の反感を買った)に見せてやりたかった...野外でストレスを発散する大勢の人(広島県福山市)
広島県福山市古野上町10‐23・コモンステージ古野上(井上医院跡地)
井上医院が取り壊されたのを知ったのは3月初旬だった。4月早々に地質調査が行われるのを見て住宅用地に変わるのだと推測した。結果的に私の予想は当たった。積水ハウスの注文住宅用地「コモンステージ古野上(5区画)」の看板が設置されたのを最近確認した。既に1号地(西端)で住宅の建設が始まっている(7月下旬完成予定)広島県福山市古野上町10‐23・コモンステージ古野上(井上医院跡地)
宝諸歯科医院の北側の住宅が解体されたことに私が気付いたのは2月の中旬だった。約2ヶ月後に跡地で工事が始まった。施工業者は株式会社土井工業と有限会社中山組(府中市高木町)。5月の連休中にアスファルト舗装が終了し時間貸し駐車場の看板が設置されていた。広島県福山市三之丸町11‐23の新駐車場
本日市から特別定額給付金申請書が届いた。「善は急げ」で免許免許証と銀行の通帳のコピーをとり必要事項を記入し本局のポストに投函した。バラを早めに見ておいて正解だった。天気予報通り晩から雨になったのだ。サイゼリヤの辛味チキンをアテに甘くない缶チューハイを飲んだ。ストーンズのブート(1969年11月28日MSGの1stShow。モノラルだが、ミックのオリジナルボーカルを楽しめる)をゆっくり聴くつもりだったが、眠くなってしまった。正規盤に収録されたこの日の「悪魔を憐れむ歌」でのキースのギターソロは出来過ぎだ(笑)特別定額給付金申請書を郵送
私は水蕗の葉をこれまで捨てていたが、廃物で一品作ってみようと思ったのである。葉っぱは10分湯がいて冷水に取り2時間置きに水をかえてアクを抜いた。葉を細かく刻みシラスと一緒に胡麻油で炒め醤油・酒・味醂を加えて佃煮にした。人参の葉よりもクセがなくて十分に食べられることが分かった。更に水分を飛ばして煎り胡麻を加えてふりかけ風にしてご飯の友にするのもよい。蕗(ふき)の葉の佃煮
広島県福山市明神町1丁目8‐8・総合警備(株)ジーネット解体工事
ダイレックス明神店の北東約80mに位置する(株)ジーネットの取り壊しが始まった。現時点でそれが建て替えを目的にしたものかどうかは分からん。解体業者にとって仕事がなんぼでもある状況というのはありがたいことだが、何時まで続くのだろうか?広島県福山市明神町1丁目8‐8・総合警備(株)ジーネット解体工事
鶏もつとは産道(たまみちともいう)ときんかん(未成熟卵)を指す。祖母がこの煮物をたまに作っていたが、とんと旨くなかった。彼女はそこそこ味の分かる人だったが、料理下手で家族を苦笑させたものだった。下処理を省き調味料も目分量で入れたのでまともな物が出来上がるわけがなかった(笑)さて話を本題に戻そう。独特の臭みのあるもつ(※ゆめタウン福山で半額品を購入w)は塩水で洗ってから湯がき食べやすい大きさに切る。もつのボイル品を酒で割った出汁(昆布+鰹+煮干し)で炊き薄口醤油と味醂を加えて味を調える。重要なのは煮しめないこと。加熱時間は5分程度でよい。煮汁に浸けたまま冷ましてタッパーなどに移して冷蔵庫で保存する。丸1日置けばもつに味がしっかりと付く。安い食材を美味しくするにはそれなりの手間をかける必要がある。無駄な金を使わずに...鶏もつの煮物
スーパーで売られている蕗(ふき)の殆どが水蕗である。山蕗と比べてアクが少ないのが特徴だ。板摺してから湯がき冷水に取り皮を両側から剥くと色鮮やかになる。調味液(出汁+塩+薄口醤油+味醂)に蕗を入れて加熱。煮しめずに煮汁に浸けたまま味を含ませるのがポイント。シャキシャキの食感の蕗は爽やかな味わいで見た目も涼し気である。汗ばむ日の箸休めに作っておくと家族から喜ばれるよ。蕗(ふき)の翡翠煮
木造2階建アパート「メゾン・シエモアB」の南隣にアーネストワンの住宅が建設されるようだ。「月極駐車場西深津町栄ガレージ」の跡が宅地になったのである。中坊の頃の話だが、この近くに似非右翼の街宣車が置かれていたのだった(笑)広島県福山市西深津町1丁目1・明正不動産の売物件
広島県福山市木之庄町1丁目10・駐車場のアスファルト及びフェンス撤去工事
蓮池橋(北)交差点角の駐車場のアスファルト撤去工事が先週末に完了した。確かフレスタ木之庄店の第二駐車場だった場所で施工業者は山下産業株式会社だろう。現時点で更地の活用法については不明であるが、おそらく宅地に変わると思う。建売住宅か賃貸アパートが建設される可能性が高い。広島県福山市木之庄町1丁目10・駐車場のアスファルト及びフェンス撤去工事
5月になってスーパーの野菜コーナーで蕨を見かけるようになった。先日、緑町のエブリイで初物(神石高原町産)を購入した。山菜の下処理(アク抜き)はさほど難しくない。鍋に蕨を入れて全体に重曹をうっすらと塗す。続いてひたひたになるくらいまで熱湯を回しかけて落とし蓋をして一晩置く。薄緑色の水がアクが出た証拠→アク汁を捨て調理する(ぬめりが気になる時はさっと湯がいてから使うといい)。蕨は5cm程度の長さに切りやや濃いめの出汁に30分から1時間漬け込む。山菜の持ち味を最大限に活かす料理はお浸しだと思う。微かな苦みが残った歯応えのある蕨は初夏の粋な味。ぜひお試しあれ(手間を更に省きたい人には市販の出汁醤油をぶっかけて食べることをおすすめる)蕨(わらび)をアク抜きしてお浸しにする
駐車場のそばに陸軍墓地方面を示す道標があった。更に曲がりくねった坂道を上っていく。比治山公園は予想以上に広いことが分かってきた。忠魂墓碑の近くでくつろいでいた地元の老人に正しい進路を教えてもらって何とか遊具広場に辿り着いた。案の定、花見客は数えるほどだったが、子どもの元気な声が聞こえてきた。元は似島にあったという馬魂碑が端の方に移設されている。近くの木に登った男の子が猿のようにクルクル回転するのを見て私はクスッと笑った。遊具の背後にあるのは広島FM放送用の鉄塔である。広島市南区比治山公園5‐3・遊具広場と馬魂碑
来週から広島県は休業要請を一部解除する。福山市西町のふくやま美術館は12日(火)に開館することが決まった。新型コロナウイルス感染が収束した後に世の中は大きく変わっているだろう。もちろん元に戻るものもあるが、逆のケースの方が多いと思う。一般社会でオンライン会議や授業の導入が進み地に落ちた既存マスメディア(=具体的な対案も示さずに安全圏から現政権を批判するだけの無能集団)への信頼が回復することはなかろう。アゴラや示現舎のようにタブーとされる問題を避けずに様々な意見を取り上げて議論を深めていく言論サイトが増えることによって新聞やテレビは益々不要になる。他人の不幸でオマンマを食わせてもらっている「屑中の屑」という自覚すらない連中には一刻も早く退場してもらおう。5月11日から休業要請を一部解除へ(広島県)
プランドール沖野上の西側に位置する賃貸住宅(2階建)が2棟消滅していた(解体時期は不明)。敷地面積を考えると(建築条件付き)分譲地になるのではないかな。この近辺では高度経済成長期に建造された住宅の建て替えがどんどん進んでいる。広島県福山市沖野上町3丁目3の更地
4月中旬に福山の中心市街地で異彩を放つ旅人を見かけた。岡山を昨年3月末に出発して1年後に広島入りしたということはゴール間近だったのかな。現在彼は何をしているのだろう。我が国には色んな人がいるのよ。歩いて日本一周を目指す男性
広島県福山市の芦田川かわまち広場スケートボードパーク再開(笑)
TSSはごくたまにいい仕事をする。今春芦田川河川敷に完成したスケートボードパークの再開のニュースはタイムリーで編集も見事だった。クレーマー(≒ノイジーマイノリティ)の意見が通ったのはGWのわずか5日間(5月2日~6日)だった。競馬場跡地公園の遊具も使えるようになったとのことだ。福山市公園緑地課の次長のコメントは百点満点だ(パチパチパチ)。ノータリンの自粛ポリスは大激怒だろうが、全く気にすることはないよ。広島県福山市の芦田川かわまち広場スケートボードパーク再開(笑)
広島県福山市佐波町245‐1・(株)JEL佐波工場新築工事3
瀬戸川に架かる佐波橋の袂付近から(株)JEL佐波工場を望む。建屋はほぼ完成といってよい状態で今月中に外構工事を終わらせる予定だろう。私はこういった落ち着いた色合いが好きだ。川沿いの風景に馴染むセンスあるデザインだと思う。川底に溜まっていた土砂がごっそり取り除かれたので合わせて確認してみてね。広島県福山市佐波町245‐1・(株)JEL佐波工場新築工事3
アコウ(標準和名はキジハタ。愛媛県今治市ではアコと呼ばれる)は夏が旬の白身魚である。私の中では鱧(ハモ)と鱸(スズキ)が飛車・角クラスで王はこいつだ。そぎ切りにした身は弾力に富み気品のある味わいだ。冷や酒が進んで進んで…(笑)もう一品は甲イカの内臓の煮付け(ゲソや皮も入れたので煮汁は赤みがかっている)。最も美味い部位が卵…ねっとりとした舌ざわりで味が濃い。ビールや(甘くない)チューハイにも合うよ。ひと手間かけて廃物に命を吹き込む作業は楽しい。GW最終日の素晴らしき酒肴
広島地家裁福山支部庁舎解体工事の続報。建屋の大半が取り壊され残るのは壁の一部となった。今月中には片が付くと思われる。庁舎建て替えに向けての下準備が着々と進む。広島地家裁福山支部庁舎解体工事2
今日から暦の上では夏だ。福山市の最高気温は25.9℃(夏日を観測)。5月中にアベガン(笑)が新型コロナウイルス治療薬として承認されると聞き嬉しくなり午後から買い物に出掛けた。青空になびく鯉のぼり(曹洞宗龍興寺)の美しいことよ。中心市街地の公園でブランコにのって遊ぶ子ども達…その表情は生き生きとしていた。私は暇なジジババの小言など無視してもっと外に出て体を動かしたらいいと思う。池田信夫さんが「…接触削減で感染の拡大が防止できたというエビデンスは何もない」と言うように行き過ぎた自粛はもう止めるべきだ。スーパーはどこも人が多かった。ポートプラザのカットハウスはまだ休業を続けているが、元町の某居酒屋は5月1日から営業を再開した(後に続く飲食店は更に増えるだろう)三枚橋周辺で元気なランナーに出会った。野鳥のくつろぐ様子を...今日もいい天気~!
広島県福山市の蓮池公園は市民の憩いの場である。昨日は愛犬を連れて来た人が多かった。私は買い物の帰りに立ち寄りアイス最中を食べながら水面を眺めた。サギやカモも人間同様につくろいでいた。野鳥観察は金がかからぬのがいい。これはランニングとの共通点でもある(笑)GW中の野鳥観察
広島県福山市御船町1丁目10‐17・御船町月極駐車場オープン
旧青空市場の解体終了から5ヶ月後…ついに駐車場の整備工事が始まった。そして4月下旬に屋根付きの月極駐車場(11台収容?)が完成した。管理者は株式会社有正不動産である。この道筋で昭和の雰囲気を残す建物は「笠岡や」くらいになってしまったな。広島県福山市御船町1丁目10‐17・御船町月極駐車場オープン
多聞院を出てすぐに頼山陽文徳殿の標柱を見つけた。江戸時代の文人・頼山陽(らいさんよう)にゆかりのある建物だとは予想できた。鉄筋コンクリート構造の平屋造は昭和9年(1934)竣工だから私の父と同い年だ。説明板に「…爆風で変形した屋根飾り(九輪)は当時のままです。」という記述があった。屋根の上に目を向けると九輪は微妙に傾いていた。爆心地から1,820m離れていても莫大な圧力がかかったのである。建物は閉鎖されており中に入ることはできない。広島市がお金をかけて内部を修復し年に2回くらい(春・秋)一般に公開してもらいたいものだ。玄関前の被爆樹木ソメイヨシノが満開だった。令和になっても花をつけるのは樹木医が手当しているからだろうが、生命力の強さに感動を覚えた。広島市南区比治山町7‐1・山陽文徳殿(被爆建物)
広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事6
競馬場跡地公園(の遊具がある付近)からヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事の現場を望む。半年前の状態と比較すると相当に大きくなったことが分かる。現在躯体工事は4階まで進んでいる。五本松周辺の再開発はこのマンションの竣工でほぼ完結することになる。結局反日オカラ商店が対面に誕生しなかったためにクルパーサヨク(=アベガー脳症になった人達)は大恥をかいたのである(笑)広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事6
午前9時過ぎの木之庄町のスーパーは完全な3密状態だった。買い物客が濃厚接触など全く気にしていないのでレジ店員は諦め顔だった。福山市民の一部は非常事態宣言延長という既定路線に疑問を抱き始めたような節がある。中心市街地の公園では子どもらが楽しく遊んでいた。親や教師から「外へ出るな!家に居ろ!」と言われて素直に従うガキばかりではない。「危険だから公園を封鎖しろ」と市役所にしつこく電話してくる暇人(=ガイキチ)に丁寧に対応する職員は本当に気の毒だ。「行き過ぎたアホみたいな要請なんかクソくらえだ」と思う人は既に自主的に自粛解除へ舵を切っているのだ(笑)自粛解除モードに入った人々(広島県福山市)
広島県福山市東桜町のマンション建設現場に出現した巨大タワークレーン
東桜町(北)交差点で信号待ちしている時にタワークレーンの出現に気付いた人は多かろう。ステーションタワー福山の躯体工事で使用されるものでスガナミ楽器の前から見ても非常に大きい。震度5の地震が発生しても倒れないだろうが、素人目には非常に気になる構造だ。追記池田信夫さんのブログの最新記事【新型コロナ感染をピークアウトさせたのは志村けんだった】は必見。抵抗力をつける意味でも連休中は外に出て適度に運動した方がいい(持病持ちの年寄り以外)。福山市内に遊ぶところはなんぼでもあるからな(笑)広島県福山市東桜町のマンション建設現場に出現した巨大タワークレーン
松浦ビル外壁改修工事がそろそろ完了しそうな感じである。建物は白く塗り直された。テナント変更で広島国際ビジネスカレッジ教育研修センターとなる。広島県福山市西町1丁目7‐11・松浦ビル外壁改修工事2
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
国道2号【御船町2丁目】交差点角の建屋(最近まで「アニバーサリーギャラリー福茂」が入っていた)が取り壊されることになった。施工業者は「株式会社日本エンジニア」。90年代後半の地図を見ると「日本電建株式会社福山支店」だったことが分かる(会社は2003年9月に解散した)。前述のギャラリーは4月3日から南町12‐9に移転し営業を続けている(※最後の写真)広島県福山市御船町2丁目8‐16・建屋解体工事
「㈲中島農機」の東隣でダイワハウスの賃貸アパート(D-room)新築工事が始まったのは今年の2月頃だったと思う。建屋は今月下旬に完成する。間取りは1K・1LDK・2LDK、賃料は5.9~12.6万円。福山駅までは徒歩約10分の立地である。広島県福山市東町2丁目3・賃貸アパート「グリシーナヴァッレ」竣工間近
信和不動産の分譲マンション建設地(※「日本たばこ産業株式会社福山支店」跡地)内の前払式駐車場「SPパーク福山西町」が閉鎖されついに標識【建築計画のお知らせ】が設置された。「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」は船町に建造中のマンションと同様に20階建となる。10月中旬の着工予定である。広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」建設地
広島県道260号福山港松浜線【一ツ樋】交差点角(南東側=お大師さん土手沿い)で造成工事が始まっている(駅家町服部永谷の「井口建設株式会社」の油圧ショベルが稼働していた)。標識を見て「セブン‐イレブン」が出店することを知った。建屋の施工業者は手城町4丁目の「株式会社川中建設」である。工期は8月29日までの予定だからオープンは9月中ということになろう。立地としては悪くないと思う。広島県福山市曙町1丁目2・セブン‐イレブン建設地
6月下旬に梅雨が明けるとは誰が予想できただろう。今後3ヶ月は猛暑が続くと覚悟しなければならない。食欲が落ちてきておりご飯よりも麺で済ませることが多くなった。栄養のバランスを考えると冷やし中華が望ましい。土井善晴さんのレシピを若干アレンジして最近よく作っている。スープを飲み干しても喉が渇かないのがいい。私は米酢に瀬戸田のレモンのしぼり汁を加えてよりさっぱりした味わいに仕上げている。蛋白質と食物繊維をたっぷり摂取することが夏バテ防止につながる。和風冷やし中華を作る日々
6月下旬に旧松谷循環器科神経内科医院解体工事の現場を訪れた。既に建屋は消滅しており整地後に杭引き抜き工事に移るものと思われる。北本庄エリアは地味な印象しかなかったが、近年賃貸住宅は激増している。広島県福山市北本庄1丁目2‐3・旧松谷循環器科神経内科医院解体工事2
旧福山市三吉ふれあいプラザ跡地に[建築条件付]宅地分譲中の看板が設置されている。「積水ハウス株式会社」の公式ウェブサイトでは【駅北エリア―こどもの笑顔咲く邸宅地】と紹介されている。「福山市立大学附属こども園」と「福山市立東小学校」までは徒歩5分の立地。区画は3つで土地価格が2,180~2,590万円。旧役人村の再開発に有名な住宅メーカーが一枚噛むことになったのだ(笑)広島県福山市三吉町2丁目5‐14・「コモンステージ三吉町二丁目」宅地分譲中
以前ギャラリー「sankaku(※現在は今町で営業)」が入っていた建物が取り壊されて跡地が月極駐車場に変わった。乗用車5台と軽自動車1台を収容。管理会社は光南町3丁目の「澤田不動産」である。広島県福山市船町5‐11・月極駐車場誕生
6月下旬に「小畠工業株式会社」隣の工事現場を訪れた。建屋は竣工間近である。1LDKの賃料は5.4~5.8万円(管理費等が1万円)。7月下旬から入居可能のようだ。広島県福山市霞町3丁目6・賃貸マンション「月光霞町」新築工事2
入梅イワシはどう調理しても美味しい。生が一番という意見は多いが、日本の伝統の技・酢締めもなかなか良い。頭の方から皮を剥くと指がベトベトになる。刺身と同様に引いて薬味をたっぷりと添える。醤油をはじくほどの脂の乗り‥‥‥ビールのアテに最高である。入梅イワシの酢締め
令和7年6月、「(株)ヌード・エレメンタリー」南隣に完成した貸事務所‥‥施工業者は「吉元建設(株)」である。建屋の左側が建設主の「有限会社オフィスかすみ」そして右側が「ピラティスstudiohui」となるようだ。広島県福山市三吉町南1丁目7‐20・貸事務所「m5(エムゴ)」完成
国道2号線沿いの「中華そばタヌキ」が早くも7月14日(月)で閉店する。【お目出度いおばはん】が絡んでくると新店の寿命が1年ほどで尽きることが多いと以前書いたが、また現実になってしまった(笑)。記憶に新しいのは麻婆豆腐専門店の前例である。南無阿弥陀仏‥‥‥。広島県福山市南本庄1丁目4‐19・「中華そばタヌキ」・令和7年7月14日(月)をもって閉店
笠原ビル1Fの「和みダイニングひめ乃」の跡が改装工事を経て喫茶店に変わる。店名は「Akizu(あきづ)」。詳細は不明だが、ロゴや建植看板が出来上がっているので近日オープンと思われる。広島県福山市三吉町南1丁目13‐12・「kissaあきづ」
東深津町の【宮ノ端(みやのはな)】交差点そばの「あづまオートサイクル」跡に自転車屋が(移転)オープンした。以前は西町のリム1階で営業していた店である(5月末で一旦閉店)。所謂サイクリストが集う場所だったが、ママチャリのパンク修理もやってくれるので助かっていた。気さくで手際のいい職人ゆえにファンも多いのだろう。近い内にヘルメットを買いに行こうかな。広島県福山市東深津町1丁目9‐38・「BEARSTRUTCYCLES」・令和7年6月21日(土)プレオープン
令和7年(2025)3月22日(土)をもって閉院した沖野上クリニック‥‥‥5月下旬から解体工事が始まっている。施工業者は「安建工業株式会社」。建物は8月に消滅する。広島県福山市沖野上町3丁目1‐17・社会医療法人祥和会沖野上クリニック解体工事
吉川ビル跡地はアスファルト舗装が施されて時間貸し駐車場のDパーキング福山市沖野上町4丁目第2が誕生した。数年間はこれでいくとしても何れマンションが建設されるのではないだろうか。五本松周辺の変貌ぶりはすさまじいから‥‥‥。広島県福山市沖野上町4丁目23‐25・Dパーキング福山市沖野上町4丁目第2
6月中旬に工事現場を訪れ仮囲いの南端から先ず撮影を行った。既に躯体工事に移っており建屋が旧福山市体育館の支柱に隣接していることが分かる。もともとこの辺りは(鷹取川の)廃川地で戦時中から施設(護国神社)の建設が始まり、戦後は球場なども整備された。航空写真に写っている建物は(支柱を除いて)消滅したことになる。福山市草戸町5丁目12・(仮称)まちづくり支援拠点施設整備業務3
「スーパードラッグひまわりグラン春日(春日町5丁目3‐21)」駐車場隣の空き地(※もと「積水ハウス不動産中国四国株式会社福山営業所」の売土地)に賃貸マンションが建設されることになった。2年前まで存在した豪邸を裏の業界人で知らない者はいなかったという。前にも述べたが、様々な輩の浮き沈みによっても町は変化していくのだ(笑)広島県福山市春日町5丁目3‐33・賃貸マンション建設地
ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地に完成した「創建ホーム福山支店」‥‥‥駐車場の整備も終わりあとは引っ越しだけである。隣に焼肉店が出来るのにはちょっと驚いたが、この界隈には必要だろう。周辺に賃貸アパートも増えて街並みは大きく変わってきた。広島県福山市南蔵王町3丁目8・「創建ホーム福山支店」竣工
「新涯第3公園」隣(=西側‥‥元田んぼ)がナチュラルハウスの分譲地(全5区画・建築条件付き土地)に変わった。現在1号地で住宅の建設が進んでいる。「スーパードラッグひまわり福山新涯1丁目店」の真裏にあたり24時間営業の食品スーパー「ハローズ新涯店」や「福山市立新涯小学校」にも近い。2号地が売約済。残りも近い内に売れるだろう。広島県福山市新涯町1丁目23・ナチュラルハウスの宅地分譲
スーパーマーケット「オンリーワン瀬戸店」の改装工事が終わった(施工業者は大門町野々浜の「株式会社サンカミ」)。店の前の立て看板には【7月6日(土)OPEN予定】と書かれていた。広島県福山市瀬戸町山北461・「オンリーワン瀬戸店」・令和6年7月6日(土)リニューアルオープン予定
旧「株式会社中国消防設備管理センター」の解体工事の続報。施工業者は神辺町八尋の「株式会社ダイケン」である。7月初旬の段階で建屋は消滅していた。国道313号【三吉町(北)】交差点角に何れ建設されるのは賃貸住宅なのだろうか。広島県福山市三吉町2丁目12‐7・建屋解体工事2
旧小池病院跡地に別の看板が設置されていてビックリした。3選を目指す枝広直幹さんの選挙事務所として短期間使用されるようだ。福山市長選挙の投開票は8月11日(日・山の日)である。それまでは選挙カーが出入りするのだろう。広島県福山市明治町10‐5・旧小池病院跡地の活用
先月「福山市立西小学校北棟校舎」そばに積水ハウスの3階建て賃貸マンション「ソールデリーブル西町」が完成した。入居は7月初旬から始まるようだ。JR福山駅にも近いとあって流石に賃料(1LDK:8.8~9.3万円)はいい値段である。広島県福山市西町1丁目15・積水ハウスの賃貸マンション「ソールデリーブル西町」完成
「鮮Do!エブリイ本庄店」が本日リニューアルオープンした。私は特売品のうなぎ蒲焼(中国産)をゲットしニヤリとした。下処理したうなぎは8月までに食べることになるだろう。店舗内の大きな変化はビール系飲料やRTDの冷蔵を止めて常温陳列にしたことだ。「お前ら、安酒は家で冷して飲めや」というスタンスには競合先の「オンリーワン」の密偵も苦笑しただろう。宮通りの「ハグルマ手芸元町店」跡がベトナム食品を扱う店になっていた。令和になって中心市街地では異国の情緒が漂っている。「鮮Do!エブリイ本庄店」の特売品
駅前大通りの【霞通り】交差点角でバートル本社新築工事が始まった。施工業者は「三島産業株式会社」である。当初の予定よりも着工は半年以上遅れた。ビルの完成は1年後で府中市からこちらへ移転することになる。広島県福山市霞町1丁目3・バートル本社新築工事
焼鳥テイクアウト専門店「鳥福」前から東北東へ約230m進んだ辺り(「春藤住宅」月極駐車場の裏手)で「草戸庵」新築工事(杭打ちは完了)が始まった。施工業者は伊勢丘5丁目の「株式会社マキタ」である。建屋完成が10月末だからそば屋の移転オープンは晩秋(11月中旬頃?)になるだろう。私の家からはこっちの方が遥かに近いので喜んでいる。広島県福山市西深津町4丁目7・草戸庵新築工事
広島市民(50代以上の酒飲み)であれば大衆酒場「源蔵」をよく知っているだろう。気の利いたアテがたくさんありおっさんのオアシスと言える。店内の雰囲気は昭和そのものでありゆっくり飲みたい人にはバスセンター店(パープーによる動画撮影禁止)がいいと思う。客あしらいの上手な御姐さん達との会話も味のうちだ。今年の春に麦焼酎(水割り)のアテとしてマグロ切り落とし、ぬた、小イワシの天ぷらを頼んだ。コスパ最重視の若者は迷わずに八丁堀の立ち飲み屋へ行け(笑)瀬戸内料理源蔵バスセンター店(アクア広島センター街7F)
食品スーパー「鮮Do!エブリイ本庄店」のリニューアル工事が完了し店の前には食料品を積んだ大型トラックが停まっていた。当初の予定通り7月2日(火)にリニューアルオープンする。【専明寺】集落(※城下外れの旧東の役人村)から畜生面の爺(草加信者)が嬉し気にやって来るだろう(笑あ)広島県福山市南本庄1丁目11‐19・「鮮Do!エブリイ本庄店」・令和6年7月2日(火)午前9時リニューアルオープン
「喫茶グリルエクラン木之庄店」が7月5日(金)の朝8時にオープンする。新店のオーナーと少し立ち話をすることができた。「花馬車」の主人から店を引き継ぐことになった彼は『メニューは以前と全く同じではないですが、喫茶店を気軽に使用して欲しいです』と語ってくれた。営業が落ち着いた辺りにコーヒーを飲みに行こう(※お目出たいおばはんがしゃしゃり出ると高確率で●れるのが気になるがw)。広島県福山市木之庄町1丁目4‐43・「喫茶グリルエクラン木之庄店」・令和6年7月5日(金)午前8時オープン
「どろ焼きお好み焼き南風曙店」の先(約30m東)で賃貸アパートの建設が始まっていた。施工業者は「東建コーポレーション株式会社」。元々は平屋の賃貸住宅が12軒建っていた場所である。向かい(北側)が「カケンテストセンター西部検査所」にあたる。広島県福山市曙町5丁目21・賃貸アパート新築工事
6月下旬にJOYふなまちアーケード前から撮影した旧ウエスギ福山店跡地。仮囲いが完全に撤去されて更地がよく見えるようになった。既存杭引抜工事を経て「ヴェルディ・ザ・タワー福山」の建設に着手するものと思われる。約12年前の写真と比較すると周辺の多くの建物が消滅したことが分かる。広島県福山市船町6・信和不動産の分譲マンション「ヴェルディ・ザ・タワー福山」建設地2
川口町2丁目の「ヴィラ住吉村」隣(=元農地)に「大和ハウス工業株式会社中国支社」が建設中の賃貸アパート‥‥‥A棟とB棟は8月下旬に完成する予定。川口は新涯と同様に宅地化が進み農地は年々減少している。広島県福山市川口町2丁目13・新築アパート「D‐residence川口A・B」
「三葉興業有限会社」による「福山港内港地区北倉庫」解体工事の続報。壁と屋根が取り除かれて骨組みだけになりみすぼらしい。「小松安弘記念館(福山市立大学複合施設)」の東隣に誕生する空き地はやはり大学関連施設の建設(予定)地に変わるのだろうか。広島県福山市東川口町1丁目1‐23・福山港内港地区北倉庫解体工事2
丸之内2丁目のコンビニエンスストア新店が完成した。名称は「ローソン福山丸之内店」である。建植看板に7月4日(木)オープンの表示が出ていた。本町周辺の住民は喜んでいると思う。私も時々利用することになるだろう。広島県福山市丸之内2丁目7‐15・ローソン福山丸之内店・令和6年7月4日(木)オープン
「株式会社タイコウ」による「有限会社キョウリツ」の解体撤去が完了し更地になった。親会社だった「株式会社福山ガス北部ショップ」の建植看板のみが排水溝寄りに残っていた。広島県福山市城見町2丁目5‐20・「有限会社キョウリツ」跡
「株式会社今川茶舗」隣のビルが解体されるのを見たのが5月の中旬である。伏見町は再開発が進まない奇妙なエリアだったが、令和になってからは古い建物が少しずつ取り壊されるようになった。空き地の状態が長く続く所もあって問題は山積みである。広島県福山市伏見町4‐13の更地
生のじゅんさい(蓴菜)の出荷最盛期は今(6月)だ。透明パウチに詰められた秋田県産はいい値段だった(白州ハイボール缶とほぼ同じw)。じゅんさいは熱湯で1~2分ボイルして氷水に取るとエメラルドグリーンなる(ヌルッとした食感が命)。今回は赤だしではなく吸い物にした。市販の濃縮だしを使うと非常に楽だが、香りは再現不可なのでちゃんと取ったのだ。食通向けの夏場の栄養補給としておすすめしたい。じゅんさいの吸い物
「花辰自動車販売」裏手の「SOMPOケアそんぽの家GH南蔵王」の解体工事が進んでいる。施工業者は入船町2丁目の「山下産業株式会社」である。今春完成した南蔵王町6丁目の「SOMPOケアそんぽの家GH福山東」内に移転したため建屋が用済みになったのだった。広島県福山市南蔵王町5丁目20‐25・「SOMPOケアそんぽの家GH南蔵王」解体工事