chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寮管理人
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2006/04/14

arrow_drop_down
  • 広島県福山市東深津町6丁目1・賃貸住宅建設用地

    ニューマリッチ辻の坂の下(空き地)に賃貸住宅が建設されるようだ。ちょうど辻の坂の上り口にあたるが、隅っこの方に大東建託の看板が置かれていた。<工期は9月末までとなっている。先月下旬に現場を見た時には工事車両はなかったので着工が若干遅れているのかもしれない。広島県福山市東深津町6丁目1・賃貸住宅建設用地

  • 広島県福山市水呑町288‐1・サービス付き高齢者向け住宅「清風花苑」5月1日開業

    サービス付き高齢者向け住宅「清風花苑」が3月末に竣工した(施工者:大和建設株式会社)。医療法人社団花園医療福祉会(花園町1丁目)が運営にあたる。建屋が黄緑色のため遠くまで目立つ。対岸のエフピコアリーナふくやま(競馬場跡地に建設された)からもはっきりと見えることを付け加えておこう。広島県福山市水呑町288‐1・サービス付き高齢者向け住宅「清風花苑」5月1日開業

  • 昭和の日の過ごし方は様々(広島県福山市)

    沖野上町(バス通り沿い)で国旗を掲げている所があって驚いた。同じ町内でも廃川地周辺に移動すると「垢紙」が目立ち一気に香ばしさが増す。小煩いモリコの犬どもを避けて芦田川左岸土手に上がり小水呑橋を渡る。今日は好天に恵まれ箕島と芦田川大橋が綺麗に見えた。水呑町側では釣りをする男性が複数いた。その背後で遊具に乗った親子が春のひと時を楽しんでいた。池田信夫氏がアゴラで出鱈目な「ファットマンモデル」をこき下ろしているが、無能な専門家の受け売りで「STAYHOME」と説教する奴には「GETLOST!」と切り返してやればいいのだ。水呑大橋を通過し芦田川かわまち広場へ向かう。駐車場にたくさん車があることを確認して笑いがこみあげてきた。石畳広場で体を動かしストレスを発散する人たちや橋の下でBBQをする家族がいてお山の大将「N教授」...昭和の日の過ごし方は様々(広島県福山市)

  • 広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事6

    福山市内のあちこちに住宅を建てるハウスメーカー・大和ハウス工業。年寄り風邪流行の影響を受けて三之丸町のダイワロイネットホテル福山駅前の建設作業がストップした(とりあえず5月10日まで)。他の建設現場もチェックしたところどこも静かだった。マクドナルド福山王子町店のオープンはずれ込むかもしれない。広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事6

  • コハダのあずま寿司

    天満屋福山店の食品売り場で「あずま寿司」なるものを見つけて興味本位で購入した。シャリの代わりに甘酢で味付けした「おから(上品な言い方では卯の花)」を用いた典型的な節約料理である。生粋の福山人である私はこれまでおから寿司は一度も食べたことはなかった。単調な味に変化をつけるためにおからの中に山椒の実を混ぜ込んでいるのがミソ。4つも食べれば腹一杯だ。鮮度抜群の魚介を安価で入手できる備後地方(沿岸部)で作られることがなかったのは当然と言えよう。コハダのあずま寿司

  • 福山市立城北中学校北棟校舎等解体工事

    城北中新校舎の北側の建屋が防音シートで覆われている。最近山下産業株式会社による解体工事がスタートしたようである。取り壊しの対象は墓地の下までと広範囲である。作業員の顔立ちから判断すると何割かは外国人と思われた。年寄り風邪流行の影響で大手ゼネコンの新築工事はストップした所が目立ち始めた。福山市立城北中学校北棟校舎等解体工事

  • 広島県福山市東町2丁目4‐20・旧三浦薬局跡地2

    旧三浦薬局跡地のアスファルト舗装工事が終わっていた。「(株)明正不動産売物件」の看板は敷地北端から西側に移動した。あと1週間ほどで備品などを設置するのであろうか。広島県福山市東町2丁目4‐20・旧三浦薬局跡地2

  • 広島県福山市霞町1丁目1‐26・モリノビル解体工事

    国道2号・福山郵便局前交差点角に建つモリノビル(隣は広島銀行福山営業本部)。全体が防音シートで覆われている。安泰工業などが解体工事の施工者である。「定礎竣工昭和42年7月」…築50年以上ということになる。広島県福山市霞町1丁目1‐26・モリノビル解体工事

  • 広島県福山市明神町2丁目15・福山リハビリテーション病院立体駐車場新築工事

    (株)池田ハルク駐車場の東隣…つまり(有)光陽機械製作所の対面(南側)に出現した建造物。工事の看板を確認したところ福山リハビリテーション病院の立体駐車場であった。同病院がコジマNEW福山店の跡地に建っていることを知らぬ幼児達。実際には中高年ですらその事実を忘れている人が多いと思われる。広島県福山市明神町2丁目15・福山リハビリテーション病院立体駐車場新築工事

  • 広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園解体工事

    定福寺北側に位置する学校法人めばえ幼稚園(古い方)の解体が進んでいる。園児は東園舎(西町3丁目16-10)に移ったと思われるが、跡地の活用法が気になるところだ(建て替えそれとも駐車場?)広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園解体工事

  • 広島県福山市川口町2丁目12‐1・賃貸マンション「ポラリス」の追加情報

    新築マンション「ポラリス(空き室は即入居可)」の1階が「ローソン福山川口町二丁目店」になる。6月12日(金)午前8時オープンの告知を見た。マンション近くの建屋が花建工業によって解体されている。跡地はコンビニの駐車スペースに変わるのだろう。今後市内に複合型マンションが増える可能性はあると思う。広島県福山市川口町2丁目12‐1・賃貸マンション「ポラリス」の追加情報

  • 広島県福山市川口町4丁目12・(仮称)ドラッグコスモス川口店新築工事2

    ディスカウントドラッグコスモス川口店新築工事の続報。建屋自体はほぼ完成の状態である。新店舗は5月下旬オープンの予定。道路を隔てた北側にも駐車場を整備中。ドラッグストア間の競争は益々激しくなりそうな感じである。福山市内ではダイレックスが頭一つ抜けているが…。広島県福山市川口町4丁目12・(仮称)ドラッグコスモス川口店新築工事2

  • 国道2号・千間土手中交差点角の広告看板リニューアル

    千間土手中交差点角(広島県福山市手城町3丁目)の広告看板上段のリニューアル工事が今週終了した。足場を組み立てたのは株式会社藤章工業(神辺町平野)。小池病院は7月7日(火)に新築移転することが決まった。光南町1丁目に建設中の病院の外観は看板のイラスト通りである。国道2号・千間土手中交差点角の広告看板リニューアル

  • 広島県知事からの休業要請に対する福山市内の反応

    元町の百貨店・天満屋は地下の食品売り場のみの営業。福山駅周辺の居酒屋の殆どは臨時休業している(店を開けている所は持ち家だろう)。24時間営業のスーパー・ハローズには「チラシの新聞折込自粛」の告知が貼り出されていた。特売品を求めて客が殺到するのを防ぐのはオンリーワンやハートも同じである(確かに3月下旬から4月上旬にかけての土曜の混み様は異常だった)笠岡町の深夜営業がウリだったラーメン屋は今月10日から店を閉めている。明神町のパチ屋は素直に要請に応じていた。辛いのはタマカスだけではない。乞食や暇を持て余す団塊老人にとってゆめタウン福山は3月までパラダイスだったが、現在は別世界になった(警備員から遠回しに『おまいら長居すんじゃねえぞ』と言われる有様だw)広島県知事からの休業要請に対する福山市内の反応

  • 広島県知事からの休業要請に対する福山市内の反応

    元町の百貨店・天満屋は地下の食品売り場のみの営業。福山駅周辺の居酒屋の殆どは臨時休業している(店を開けている所は持ち家だろう)。24時間営業のスーパー・ハローズには「チラシの新聞折込自粛」の告知が貼り出されていた。特売品を求めて客が殺到するのを防ぐのはオンリーワンやハートも同じである(確かに3月下旬から4月上旬にかけての土曜の混み様は異常だった)笠岡町の深夜営業がウリだったラーメン屋は今月10日から店を閉めている。明神町のパチ屋は素直に要請に応じていた。辛いのはタマカスだけではない。乞食や暇を持て余す団塊老人にとってゆめタウン福山は3月までパラダイスだったが、現在は別世界になった(警備員から遠回しに『おまいら長居すんじゃねえぞ』と言われる有様だw)広島県知事からの休業要請に対する福山市内の反応

  • コウイカと筍の木の芽和え

    私がすり鉢を使うのは年に2回ほど…木の芽味噌とネブトの天ぷらを作る時だけだ。木の芽をすり潰すと部屋中に爽やかな香りが漂いリラックスできる。自家製味噌と筍(やわらかい部分に軽く下味をつけておく)、霜降りにしたコウイカの身をざっくりと混ぜ合わせて完成。木の芽和えをアテに冷酒を飲んで幸せな気分になった。コウイカと筍の木の芽和え

  • コウイカの名前の由来

    春が旬のコウイカ…瀬戸内ではスミイカとかハリイカとも呼ばれる。舟形の石灰質の甲があるのが名前の由来である。ゆめタウン福山では皮と墨袋を取り除いた状態で売られている(冒頭の画像)。薄皮を剥いだ身はねっとりとした舌ざわりで上品な旨味を感じる(酢飯との相性は抜群)。目玉と口ばしの茶色い部分以外は食べられるが、肺と(臭みがある)胆は捨てた。ゲソは塩焼きにすると非常に美味しい。アラの残り(イカチチやエンペラなど)は煮付けるのが無難だ。豆知識→コウイカの甲の端には【針状の突起】があるが、姿形のよく似たシリヤケイカ(コウイカと比べると味はかなり劣り価格も安い)の甲にはそれがない。コウイカの名前の由来

  • GW前に筍ご飯を食す

    長期連休に入る前に上質の筍が手に入ったので定番料理の炊き込みご飯を作った。基本的には野崎洋光さんのレシピで変更点は昆布だしを使うこと位だ。ご飯がほとんど色付いていないのは龍野の淡口醤油のみで仕上げているから。筍の持ち味を消すほどの旨味を足すのは愚の骨頂だと毎年思う。GW前に筍ご飯を食す

  • 寿司屋の牛カルビ丼(はま寿司のワンコイン・テイクアウト)

    はま寿司のワンコイン丼(税込み500円持ち帰りのみのサービス)を購入した。偏屈な私は海鮮丼をあえて外して牛カルビ丼(煮玉子半個をトッピング)を選択したのである。寿司屋とわざわざ謳っているように焼肉の下は酢飯である。正直な感想→普通のご飯の方が美味しいと思う(笑)。肉にしっかり味がついているので添付のあまダレやだし醤油は使わなかった。飯の量は中高年にちょうどいい。休日の気分転換に利用してみる価値はある(電話予約して行くと待ち時間は少なくて済む)。寿司屋の牛カルビ丼(はま寿司のワンコイン・テイクアウト)

  • 広島県福山市西町1丁目11‐8の新築工事2

    新築工事の施工業者は花園町1丁目の株式会社坂本工務店だった。4月中旬には屋根部分が出来上がっていた。現在は瓦葺き工事が行われている。壁もついて漸く寺のイメージが湧くようになった。竣工は初夏辺りかな?広島県福山市西町1丁目11‐8の新築工事2

  • 広島県福山市寺町5の新駐車場

    東10番ガード南交差点角(南西側)の砂利敷き駐車場のフェンスとブロック塀が取り除かれて隣の駐車スペースと合体していた。既にアスファルト舗装は完了し周囲に白いフェンスも設置済み。現時点で時間貸し駐車場になるのかについては分からないが、かなりの数の車が収容できることだけは言える。広島県福山市寺町5の新駐車場

  • 広島県福山市東町2丁目4‐20・旧三浦薬局跡地

    旧三浦薬局の跡地に「(株)明正不動産売物件」の看板が立った。同社のウェブサイトで価格が2,490万円(土地面積:133.49㎡)であることを確認したが、5月から時間預かり駐車場として稼働するようだ。TSパーキングみたいな感じになるのだろう。広島県福山市東町2丁目4‐20・旧三浦薬局跡地

  • 新玉ネギスライスのポン酢がけ

    私は基本的にサラダを食べない男だが、春の新玉ネギだけは別である。薄くスライスして水にさらして辛みを適度に抜いた上でポン酢をかけて食べる。花鰹は旨味プラスというよりも香り付けの意味で使う。甘くてシャキシャキの玉ネギは美味しいだけでなく腸の掃除もしてくれるのでありがたい。新玉ネギスライスのポン酢がけ

  • 広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・旧フレスタ木之庄店解体工事2

    4月上旬には屋根を剥がした状態の建屋がまだ存在していた。解体工事の施工者は入船町2丁目の山下産業株式会社だった。日曜日にほぼ同じアングルから撮影した写真…建物の大半が取り壊されたことが分かる。今月中には綺麗になるだろう。広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・旧フレスタ木之庄店解体工事2

  • 広島市南区比治山町の真言宗・多聞院に参拝

    続いて私は比治山西麓に建つ真言宗多聞院を訪ねた。昭和20年(1945)8月6日、米軍機が投下した原子爆弾によって広島の中心市街地は壊滅…この寺も大破したが倒壊は免れたので当日本堂が臨時の県庁として使用された。高野源進広島県知事は福山に出張していたために九死に一生を得た。翌日急いで広島に戻り救援活動の陣頭指揮に当たったことはあまりにも有名である。境内には被爆に耐えた十三塔と鐘楼がある。鐘の前に建立された石碑に以下の一文が刻まれていた。この鐘樓は昭和廿年(一九四五年)八月六日、こゝから約一、七粁北西方向の上空で、巨大な火の玉となった原子爆彈によって破壊されたそのまゝの姿である。鐘は昭和廿四年八月に死歿者二十万人の慰霊と恒久平和を祈念するため再鑄開眼された。毎朝被爆の時刻午前八時十五分を期して撞き鳴らしている。鐘には...広島市南区比治山町の真言宗・多聞院に参拝

  • 広島県福山市多治米町2丁目24・賃貸アパート「ミランダルピナスⅢ」新築工事

    マンション「L’Etoile(レトワール)」の近く(南東側→もと田んぼ)で賃貸住宅の建設が進む(施工者:株式会社レオパレス21)。木造2階建アパートは9月に完成する予定である。多治米町の農地は激減し住宅街へと変貌を遂げた。広島県福山市多治米町2丁目24・賃貸アパート「ミランダルピナスⅢ」新築工事

  • 閑散としたJR福山駅南口

    土曜日の午後、JR福山駅南口でタクシーの運ちゃんが同業者と暇そうにだべっていた。緊急非常事態宣言の対象区域が全国に拡大された影響は相当なものだ。バス乗り場の方も閑散としているのを確認した私は「ダメだ、こりゃ~」と呟いたのだった。はっきり言って人通りの少なさは正月以上で愕然とした。伏見町の居酒屋の多くはGW明けまで臨時休業に入っている。揚げ物を出す飲食店は苦肉の策として弁当や総菜を売っているが、利用客は僅かで悲惨な状況である。私が行列を見たのは意外な場所だった。福山郵便局に荷物を取りに来た人が何とポストの近くまで並んでいた。市内では営業時間を短縮したスーパーが増えた。閑散としたJR福山駅南口

  • 広島県福山市の水路改良工事(蓮池水路)

    蓮池川に架かる三枚橋の下流(実際には溜池と呼ばれるエリアで昭和40年代末頃は非常に汚かった)で水路改良工事が進む。大型重機を使って川床を掘削しオオカナダモなどを土壌と一緒に陸揚げ→乾燥させた上で水草だけを廃棄処分する(土壌は再び川床に戻す)流れと思われる。外来の水生植物の異常繁茂対策には多額の費用がかかるのだ(水辺公園を散歩する時に見てね)広島県福山市の水路改良工事(蓮池水路)

  • マクドナルド福山王子町店躯体・外構工事4

    池永経営会計事務所横から北側のマクドナルド福山王子店新築工事現場を望む。鉄骨の周囲はグレーのメッシュシートで覆われていた。国道2号線沿いに洋服の青山、セブン、ゆず庵、マックが一列に並ぶまであと3ヶ月である。夏までに年寄り風邪の流行が収まっていればいいが…。マクドナルド福山王子町店躯体・外構工事4

  • 広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事5

    令和2年4月中旬に撮影した三之丸町再開発エリア。ついにダイワロイネットホテル福山駅前の4階まで壁が取り付けられた。広島県知事から平日の外出自粛要請が出されJR福山駅南口周辺の飲食店は大変なことになっているが、土建屋に工期の遅れは許されない。隣の旧キャスパビルの解体が進み相当に小さくなっている。広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事5

  • 広島県福山市西深津町2丁目1‐29・旧深津保育所解体工事終了

    旧深津保育所の解体工事は3月中に急ピッチで進んだ。下旬の段階で内部がスカスカの状態で敷地内の遊具も撤去されていた。工事が終了したのは4月上旬と思われる。市営住宅側から更地を眺めると結構広いことが分かる。跡地の利用はどうなるのであろうか?広島県福山市西深津町2丁目1‐29・旧深津保育所解体工事終了

  • 広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]新築工事3

    フレスタ三吉店側から見た建造中の分譲マンション・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]。躯体工事は10階付近まで進んでいることが分かる。国道313号沿いの「フードグランニチエー三吉店」や「十八番」前からも進捗具合は確認できる。広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]新築工事3

  • 鰆(さわら)の煮付け

    鰆はどう調理しても美味しい魚である。春は皮目を炙ったタタキや味噌漬けがいい。酢締めをばら寿司の具にすると一気に豪華になる。私は煮付けて食べるのが好きで時々作る。たまにだが、ゆめタウン福山で真子や白子を入手できる日がある。今回は切り身に白子を合わせた(ねっとりとして旨味が強く酒のアテにもなる)鰆(さわら)の煮付け

  • レジ清算待ちの間隔確保の様子(ゆめタウン福山)

    ゆめタウン福山でのレジ待ちの様子に変化が生じた。濃厚接触を避けるために客は間隔を空けて並ぶことを求められるのだ(床に立ち位置を示した表示あり→足跡のマーク)そしてレジ店員と客との間に透明のカーテン(間仕切り)が設置された。もしオンリーワンで同じことをやるとストレスを感じた老人が心臓発作を起こすかもしれん(笑)。湯崎知事から平日の外出自粛要請が出され益々客足が遠退いた市内の飲食店。その多くは営業時間を短縮してテイクアウト(持ち帰り)に力を入れているように見える。居酒屋がカレーを作って売ることに若干違和感を覚えるが、生き残るためには何でもやるという意気込みは評価したい。レジ清算待ちの間隔確保の様子(ゆめタウン福山)

  • 広島県福山市東桜町12・「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」新築工事4

    国道2号・西桜町1丁目(東)交差点角に建造中の分譲マンション「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」。背後の「サン・メディカル薬局東桜町店」が隠れるほどに建屋は大きくなった。株式会社マリモのCMに起用された山本舞香さんの方に市民の目は向けられているのかもしれない(笑)。東側の「中國新聞備後本社ビル」と比較すると大体の高さが分かる。広島県福山市東桜町12・「ポレスター東桜町ザ・レジデンス」新築工事4

  • マクドナルド福山王子町店躯体・外構工事3

    4月中旬に国道2号線沿いから撮影した工事現場。鉄骨の組み立てが進み概形が出来上がりつつある。コロナショックの影響を微塵も感じさせない所がいい。グランドオープン時には騒動が収まっていることを切に願う。マクドナルド福山王子町店躯体・外構工事3

  • 段原一丁目電停で下車して比治山神社へ向かう

    猿猴川右岸に位置する広島市南区段原(だんばら)。段原という地名からもとプロ野球選手の張本勲氏を連想するのは私と同年代までだろう。昭和51年(1976)に巨人に移籍した彼はヒットを打ちまくってファンを喜ばせたが、同時に弱肩であることも広く知られてしまった。守備固めのためにレフトの守備を解かれてベンチに呼び戻される時の複雑な表情を私は今でもはっきりと覚えている。久々に広島電鉄皆実線の段原1丁目電停で下車した。電車通りに沿って南西に約220m進むと比治山神社の前に着く。昔は黄幡大明神と呼ばれていたそうである。比治山(ひじやま)は標高70m程度の丘である。語呂(≒響き)の良さから一旦耳に入るとずっと記憶に残る。丘陵の西麓に鎮座する当神社は多くの市民に親しまれている。有体に言うと令和2年の初詣はここだった。段原一丁目電停で下車して比治山神社へ向かう

  • 広島県福山市西桜町1丁目7の駐車場リニューアルオープン

    西桜町の駐車場整備工事が終わった(施工業者は株式会社鈴木工務店)。以前と同様に屋根付きである。対面の仮駐車場の所有者は私の予想した通りだった。広島県福山市西桜町1丁目7の駐車場リニューアルオープン

  • 冗談きついの~(笑)

    広島県福山市元町の居酒屋の苦肉のサービス。満面の笑みを浮かべた高畑充希がCMでこう呟くのはギリギリ【セーフ】だが、流石に今は笑えんぞ。枝広組長がこの貼り紙を見たら激怒して「おどれは、何考えとんじゃー」と言いそうだ。冗談きついの~(笑)

  • 広島県福山市港町1丁目10・TSパーキング港町

    松岡ビルの跡地(解体時期は不明)がコインパーキングに変わった。港町公園の東側の一画にあたり、近くに福山市障害者体育センターや福山記念病院がある。こちらを訪れる人が利用するのだろうか。広島県福山市港町1丁目10・TSパーキング港町

  • 福山市営競馬場記念之碑

    競馬場跡地に整備された公園の一角(福山東警察署野上交番の真裏)に【福山市営競馬場記念之碑】が建立されている。意外な場所のために見落とした人が多いのではないだろうか。1949年(昭和24年)、福山市営競馬場は戦後復興を目的に、この地に開設され、多くの競馬ファンに親しまれました。しかしながら、レジャーや趣味の多様化、景気低迷の営業から、多くの市民におしまれつつ、2012年度(平成24年度)に、63年の歴史に幕を下ろしました。福山市営競馬場は、戦後復興はもとより、小・中学校やスポーツ・文化施設の建設等を通して、市民生活と市民福祉の向上に大きく寄与し、福山市民の夢と希望の礎となりました。ここに、福山市営競馬場の功績を記念し、碑を設置しました。2020年(令和2年)3月公園内にはサクラなどの樹木や色鮮やかな花々が植えられ...福山市営競馬場記念之碑

  • マクドナルド福山王子町店躯体・外構工事2

    新店舗(※建て替え)の基礎が出来上がり現場では次の工程に移った(鉄骨の組み立て開始)。グランドオープンは7月中旬の予定。蔵王や新涯のように24時間営業だが、「McCafebyBarista(マックカフェバイバリスタ)」併設店舗になる店がポイントだ。185竹原店・三原東店・東尾道店に続く形で漸くマカロンが食べられるようになる(笑)年寄り風邪感染者が日に日に増加するため焼肉きんぐ福山王子店が今月末まで一時休業する。長い目で見ればプラスになると思われるので今は我慢するしかない。元町や延広町のいくつかの居酒屋も臨時休業に入っている。マクドナルド福山王子町店躯体・外構工事2

  • 広島県福山市引野町5丁目21‐24・ジープ福山開発準備室

    株式会社カーマインド隣の空きビル(旧ドコモショップ福山東店)が「ジープ福山」開発準備室に変わっていた(「フィアット/アバルト福山」仮店舗も兼ねているようだ)。アメ車で最も人気があるジープを扱う店は令和2年1月5日から営業を始めたとのこと(経済リポートWEB版2020年01月10日号を参照)。「フィアット/アバルト福山」の改装工事が終了する頃にはグランドオープンするのだろう。広島県福山市引野町5丁目21‐24・ジープ福山開発準備室

  • 広島県福山市西町1丁目11‐8の新築工事

    先月瑞雲山龍淵寺寺務所(仮設)が移動したことについて書いたが、境内に新築中の建屋は構造の特徴からして寺と思われる。施工業者は坪生町の有限会社江村組だったはず。一連の流れから推測するに寺の再建が叶ったと考えてよいのだろう。広島県福山市西町1丁目11‐8の新築工事

  • 飲食を伴わない花見の楽しさ(番外編3:広島市中区住吉町)

    川の街(水の都)として知られる広島市。市内を6本の川が流れ沢山の橋が架かっているが、中でも最も記憶に残るのがオレンジ色の住吉橋だ。西詰が舟入本町、東詰が住吉町で親しい友人のマンションを訪ねるにはこの橋を渡る必要があったからだ。4月初旬、本川(旧太田川)左岸のサクラが綺麗に咲いていた。橋の東詰近くに鎮座する住吉神社は有名だが、袂に「住吉橋記念燈(被爆建造物)」があるのを知る者は意外に少ない。戦前に建造された住吉橋は原爆投下後の爆風に耐えたが、昭和20年10月の台風通過による水害で流出してしまった。当時の広島市民を襲ったダブル(正確にはトリプル)パンチを忘れてはなるまい。飲食を伴わない花見の楽しさ(番外編3:広島市中区住吉町)

  • 広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・旧フレスタ木之庄店解体工事

    フレスタ木之庄店の閉店から約2週間が経過したが、既に解体工事が始まっている。何でもぶち壊すのだけは早いのが福山という街の特徴だ(笑)。施工業者は分からなかったが、近くのあそこかな?広島県福山市木之庄町1丁目11‐12・旧フレスタ木之庄店解体工事

  • 飲食を伴わない花見の楽しさ(番外編2:広島市中区江波南・江波二本松)

    江波地区は悪友が1年間暮らした地である(昭和の末には大学生向けの賄い付きの下宿がまだ存在していた)。一度だけ自転車に乗って彼の下宿までついて行ったことがあるが、滅茶苦茶遠いという印象しか残らなかった。江波山(下山)はサクラの名所として知られるが、私はこれまで訪れたことが全くなかった。被爆建物の広島市江波山気象館(旧広島地方気象台)下のサクラは散り始めていた。公園の方へ移動し満開のサクラの間を進み母子愛の碑を撮影した。そして長い碑文に目を通し手を合わせて下山した。原爆ドーム前電停から旧広島市民球場跡地へ向かう。現在、こちらでは「ひろしまはなのわ2002」というイベントが開催されている。入場料は無料である。文字オブジェの前で記念写真を撮る人が多かった。鯉、鉄人、飾り牛と花田植えなどをテーマにした「ひろしま百景花壇」...飲食を伴わない花見の楽しさ(番外編2:広島市中区江波南・江波二本松)

  • 土筆の卵とじ

    4月の芦田川左岸土手にはスギナ(栄養茎)が青々と茂り土筆(つくし…胞子茎)はなかなか見つからなかった。1時間ほど探して小袋いっぱいの土筆を持ち帰った。土筆は袴を取って水洗いし泥を落とす。次に大鍋でお湯を沸かして土筆を投入し湯がいてアクを抜く。ザルに土筆を移して粗熱を取って下処理は完了である。熱したフライパンにサラダ油を入れて土筆を炒め、砂糖、醤油で味を調えて最後に溶き卵(※片栗粉を加えておくとまとまりやすい)を加える。そぼろ状ではなく半熟に仕上げるのがポイント。胞子の苦みを若干感じる程度の甘みにするのがベストと思う。土筆の卵とじ

  • 飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市郊外2)

    何故か内田地区まで吸い寄せられてしまった私。内田第1公園のサクラも満開だった。トイレを使用して外に出ると野鳥の鳴き声が聞こえた。目を凝らして上の方を見るとメジロが小枝に留まってクルクル回転しながら花蜜を吸っていた。その瞬間を撮影できたのは本当にラッキーだった。続いて鍋蓋(旧市村)の常夜燈へ移動した。手城川に架かる桐2号橋からサクラを眺めた。棹石に聦敏明神(→初代福山藩主の水野勝成公のこと)、金毘羅大權現の刻銘あり(文化十三年・1816年の建立)。元々は西側の長池川沿いにあったという。花見が出来るのは8日くらいまでかな。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市郊外2)

  • 亀の甲羅干しを橋の上から眺める

    今日もポカポカ陽気である。年寄り風邪の流行など全く気にしない亀が手城川で甲羅干しをしていた。見ている私の方もしばしの間くつろげた。皆さん、福山市議会議員選挙の投票は済ませたかい?亀の甲羅干しを橋の上から眺める

  • 飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部 その11)

    福山城公園のサクラは満開(=散り始め)である。ポカポカ陽気のため少し歩いただけで額に汗が滲んだ。3月28日(土)から運行の始まった乗り合い電気自動車(※詳しい内容は最後のニュース画像を参照されたし)はコンパクトでかわいらしい。足の不自由な高齢者には特に喜ばれるサービスだと思う。静かに花を眺めて立ち去る人が殆どで飲食するグループは少なかった。令和2年の花見の様子(独特の雰囲気)は長く記憶に残るだろう。※JR福山駅~福山城乗り合い電気自動車運行開始(画像は3月28日に放送された広島放送局のニュースからのパクリw)飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その11)

  • 広島県福山市東桜町1 ・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事3

    JR福山駅南口の再開発は順調に進む。ホテル1‐2‐3福山の建て替え工事現場では鉄骨の組み立てが始まり日に日に大きくなっている。伏見町・東桜町そして五本松周辺の町並みが変わる頃には両エリアの結びつきも強固になるはずだ。市長の交代は大きな意味があったといずれ多くの人が悟るだろう。広島県福山市東桜町1・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事3

  • 福山市議会議員選挙の期日前投票

    期日前投票をするために福山市役所に寄った。年寄り風邪流行の影響で1階の投票所にはいつもより多くの有権者の姿があった。今回はマイペンの使用が認められているのが大きな違い(通常は役所が用意した鉛筆で記入)である。職員が定期的にアルコール消毒を行うのが少し異様な感じだった。市役所周囲のサクラは見頃を迎え市民が間隔を取って花見をしていた。ゆめタウン福山の北側にある三吉町公園のサクラは幸いにも満開の状態を維持していた。美しい花をバックにブランコに乗る幼子に対して親の方はサクラの写真をシャカシャカ撮っていた。晩にイズミの創始者・山西義政氏の訃報のニュース(みみよりライブ5up!)を見た。そしてすぐにゆめタウン東広島開業当初の思い出が蘇った。田舎にフジ以外の大きなスーパーができて喜ぶ大学の先輩(実際は同級生)が回る寿司を食べ...福山市議会議員選挙の期日前投票

  • 広島県福山市南本庄3丁目8・グリーンハウス宏喜苑建替工事8

    グリーンハウス宏喜苑建替工事が完了したようである。作業足場が完全に解体撤去されて駐車場の整備も終わっていた。関係者が建屋(南棟→既存棟跡地に建設された)の写真撮影を行っていたが、宏仁会の広報誌「あしべ」最新号に掲載されるかもしれない。先月、グリーンハウス宏喜苑の程近く(古野上町8‐21)に石井畳店が霞町から(新築)移転した。私は普通の住宅とばかり思っていたが、正しくは店舗兼住宅だった。広島県福山市南本庄3丁目8・グリーンハウス宏喜苑建替工事8

  • 広島県福山市南本庄3丁目8・グリーンハウス宏喜苑建替工事8

    グリーンハウス宏喜苑建替工事が完了したようである。作業足場が完全に解体撤去されて駐車場の整備も終わっていた。関係者が建屋(南棟)の写真撮影を行っていたが、宏仁会の広報誌「あしべ」最新号に掲載されるかもしれない。先月、グリーンハウス宏喜苑の程近く(古野上町8‐21)に石井畳店が霞本通から(新築)移転した。私は普通の住宅とばかり思っていたが、正しくは店舗兼住宅だった。広島県福山市南本庄3丁目8・グリーンハウス宏喜苑建替工事8

  • 飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市郊外)

    広島県福山市郊外の花見スポット(という程でもないが観光名所の一つである)として草戸町の真言宗大覚寺派中道山明王院を紹介しよう。初めて訪れた人に寺の歴史等を理解してもらうために案内板の類がたくさん設置されている。石段を登り山門前に辿り着くと立て看板があった。年寄り風邪の流行の所為で催しが中止になったことを残念に思う。世の中が落ち着きを取り戻すには相当時間はかかるだろう。しかし、美しき五重塔と本堂(共に国宝)を眺めていると次第に穏やかな気持ちになる。人間の叡智を結集すれば必ず困難な事態を克服できるはずだ。来年の花見は賑やかであって欲しい。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市郊外)

  • 広島県福山市南蔵王町1丁目5‐32・旧カーケアステーションセルフ蔵王店解体工事

    広島県道379号沿いの手芸センター・ドリーム福山蔵王店東隣(タイヤ館福山の真向かい)…もと旧給油所の解体が始まっていた。施工業者は広島市西区南観音4丁目の株式会社安田建工。オレンジ石油株式会社のサービスステーションの閉鎖時期は不明だが、福山市内で経営のスリム化を進める企業が増えたことは誰もが認識していると思う。必要な時だけ車を借りて乗る(≒車を所有しないのが当たり前になる)時代が到来するのはそう遠くないだろう。排ガスをまき散らして遠出して悦に入るのは大概いい年をした、お目出たいオヤジやオバハンだからな(笑)広島県福山市南蔵王町1丁目5‐32・旧カーケアステーションセルフ蔵王店解体工事

  • 飲食を伴わない花見の楽しさ(番外編:広島市南区猿猴橋町)

    花見スポットの番外編として広島市南区猿猴橋町の猿猴川河岸緑地を取り上げる。撮影場所は猿猴橋西詰から荒神橋西詰にかけての川沿いである。サクラはまさに見頃で歩き花見をするには最適だ。広島は河童(=猿猴)伝説の街としても知られるが、昔はいかにも出そうな雰囲気が漂っていたのだろうね。飲食を伴わない花見の楽しさ(番外編:広島市南区猿猴橋町)

  • 飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部 その11)

    花見スポットの番外編として広島市南区猿猴橋町の猿猴川河岸緑地を取り上げる。撮影場所は猿猴橋西詰から荒神橋西詰にかけての川沿いである。サクラはまさに見頃で歩き花見をするには最適だ。広島は河童(=猿猴)伝説の街としても知られるが、昔はいかにも出そうな雰囲気が漂っていたのだろうね。飲食を伴わない花見の楽しさ(広島県福山市中心部その11)

  • 広島県福山市城見町1丁目2‐2・(仮称)城見町貸ビル新築工事

    城見町の居酒屋前の北側(第1番ガード(北)交差点の近く)に位置する旧キャノン喫茶店の解体工事が終了して約4ヶ月が経過した。漸く跡地に動きがあった。共栄店舗が貸ビルを建設することが決まった。立地からしてテナントは飲食店ではないだろうか。広島県福山市城見町1丁目2‐2・(仮称)城見町貸ビル新築工事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
寮管理人さん
ブログタイトル
寮管理人の呟き
フォロー
寮管理人の呟き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用