chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
晴耕雨読で住まいを造ろう https://blog.goo.ne.jp/awaji_aic

都会を離れ淡路島で農的生活をしながら日々の生活や建築について考え住まいをハーフビルドで造った者の日記

今は家庭菜園で食生活の充実を、時々DIYで住生活を補足、衣は"UNIQLO"、"しまむら"でお世話になっている熟年。

awaji_aic
フォロー
住所
洲本市
出身
下川町
ブログ村参加

2006/01/04

arrow_drop_down
  • 確定申告を済ませた

    今年も3月半ばまでに締め切りが延びたようだ。私はすでに事業所得はなく、年金生活の身の上だが、年に5~6回受け取るお金の中に源泉徴収されたものがあるので確定申告をしている。還付金はわずかだが、年金生活者にはありがたいお金だ。申告書は国税局のホームページからできる確定申告書等作成コーナー画面の質問に答えながらそれぞれ該当する支払い調書の金額を書いていけば、最終的にはPDF形式のファイルになって提出用の書類として印刷できるようになる。スマホからもできるし、E-Taxとかの方法もあるが、私は印刷して書類として税務署へ持ち込むことにしている。これら作業のためにはマイナンバーカードが必要になるが、書類に捺印する必要は無くなっている。マイナンバーカードを嫌がる人が世間には多いようだが、なんでやろ?持つ持たないは個人の勝...確定申告を済ませた

  • ETCの音声ガイダンスは 浅倉南 だった!

    車にETCを搭載している人は多いと思われますが、そんな車に乗り込みエンジンをかけると「カードが挿入されていません」と注意を促されますが、この声の持ち主は声優の『日高のり子』さんだと今朝のTV番組で知りました。あのアニメ『タッチ』に出てくる『浅倉南』ちゃんの声優さんだったんですよ。我が娘たちが小さい時に一緒に見ていたTVアニメ。劇場版にもなったと記憶してます。ヤ~今朝一番の驚きでした。タッチ完全復刻版(1)(少年サンデーコミックス)あだち充小学館ETCの音声ガイダンスは浅倉南だった!

  • なんでも値上がりしている

    昨日はイオンの二十日一(ハツカイチ)だった。買い物から帰ってくると妻が「ほんと、なんでも高くなってきてるワー!!」と食料品を買い物かごから冷蔵庫に移しながら言っていた。たまにしか買い物に付き合わない私でも、それは感じる。先週、市が発行したプレミアム商品券の残りがあったので、買い物を兼ねて外食したのだが、とんかつが美味しい店でヘレカツとカキフライのランチを頂いた。メニューを見ながら夫婦の会話は「えぇ?以前はもっと安かったよね」「値上げは仕方ないにしても、すごい値上げ感を感じるね」とか・・そんな話題になる。美味しく頂けたから文句はないのだが、さすがにお互い歳をとったせいか、とんかつは小でお願いしてあったのに全体(おかずとか麦ごはんとか)の量が多すぎると感じるランチでした。少し遅めのランチタイムだったこともあり...なんでも値上がりしている

  • 三寒四温とはよく言ったもの

    ちょうど今の季節のことだと実感する。今朝は少し雨が降ったが、今は止んで空も少し明るくなってきた。最近はものすごく寒い日が続き、15日は雪すら降ったもんね。頂いた薪もすでに手を付け(もっと乾燥させなきゃ)ストーブに投げ入れる。さすがにウバメガシは火の付きが難しいが、火持ちがよくジックリと燃えてくれる。ヤマモモは(友人が木工旋盤に使いたいとのことで、少しだけしか残っていないが日陰に保存してある)割った木肌がきれいだが、どうもヤニが多いように思える。今年の薪は広葉樹が多くて、めずらしく煙突掃除までの期間が長かったが先日の14日には煙突掃除をするはめになった。でも、掃除も慣れたものでさっさと済ませた。ストーブもよく燃えるようになったら今日みたいに暖かい天気になったりで、ありがたいのかよく分からない。春に三日の晴れ...三寒四温とはよく言ったもの

  • 薪割り終了!

    間に雨のために中断したが、ようやく薪割りが終わった。大事な道具のチェンソーの掃除とソーの目立てを終えて倉庫にしまった。少し腰が痛いが・・こんな作業を何年続けられるだろうか?なんて不安も横切る。横切った猫に不安を打ち明け・・って歌知ってる?あの朝ドラのテーマ曲なんだけど、いいよね(`・ω・´)bさて、その薪割りで思うのだけど、チェンソーや刈払い機(草刈り機)は混合油といって、ガソリンに一定量のエンジンオイルを混ぜる。一般的には(ガソリン)25:1(オイル)。ところが私が使っているチェンソーは50:1当然複数の携行缶に保存することになるのだが、最近はポリタンクにガソリンは入れてもらえず、必ず所定の金属の缶にしか量り売りしてくれない。たしか量も10リットルくらいが最大だったと記憶している。市販の携行缶は5リット...薪割り終了!

  • 温水器の減圧弁を交換してもらう

    温水器の素人点検を一月ほど前に行った。参考記事:温水さんは口が固いその後は温水の圧力が低いまま使っていたので、お風呂にお湯を張る時間も長く、台所との同時使用は何かと不便だった。私なりの判断では、ともかく減圧弁についているストレーナー(フィルター)を掃除すれば何とかなると思い、メーカーサービスの出張修理をお願いした。サービスへ電話すれど録音の音声ガイダンスが流れるだけ。ホームページでも依頼を受け付けるというので結局はインターネットで申し込む。現況を説明し、最初にストレーナーの掃除の依頼。それでだめなら減圧弁の交換ということでお願いした。あとは受付窓口嬢と作業予定日やそれらにかかる概算費用の説明を聞き、了解したうえで、ほぼ一週間後の2月9日のサービス員来訪となった。しかし、いかに専門の技術者と言えど手こずって...温水器の減圧弁を交換してもらう

  • ご近所から薪をもらう

    先日ご近所から薪をもらう。しかも農民車で運んでくれた。ありがたいことです。さっそく昨日から薪切りや薪割りを始める。ちょうど残りが少なくなってきて、さて、どうするか?と考えていたところ。昨年から頂いている里山には、まだ残りがあるのだが、12月の暮れに運ぶときに膝を痛めてしまった。もともとは運動不足の身体なので、歳を考えると無理はできない。今回の薪割りも、以前のように丸一日作業を続けられない。やはり、気は若くても体がついてきません。ま、ぼちぼちやりまひょ。AP薪割リ斧2000gAX949斧アックス薪薪割り植栽伐採木材加工アストロプロダクツご近所から薪をもらう

  • 第二歩の続き

    なにかと便利な都会へ引っ越すとなれば、この家をどうするかという問題が発生する。賃貸として家賃を得るとか売却するとかなんだが、昨年来いろいろ考えているが結論にたっしない。昔ここに家を建てることを母に話したら「大きな家を建てても、だれも帰っては来やしないんだから・・・」と言っていたことを思い出す。私達の子供は娘二人ですでに嫁いで別の性になっているし、遺産がどうこう言うつもりもないが、世間では親の資産の処分に困っているという話も聞かれる。生前整理とは実際のところ、ゴミ屋敷にならぬように荷物を整理することではなく、今考えているような小さな資産をどう整理するかだ。書物や家具什器なら焼却処分もあり得るのだが、家土地となるとそうもいかない。子供や孫たちが田園生活を楽しんでくれたのはわかるが、今後もそのような生活を続ける...第二歩の続き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、awaji_aicさんをフォローしませんか?

ハンドル名
awaji_aicさん
ブログタイトル
晴耕雨読で住まいを造ろう
フォロー
晴耕雨読で住まいを造ろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用