chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
荒川三歩 https://blog.goo.ne.jp/arakawa3po

写真付きでチャリンコ散策結果を報告します。 めったに遠出しないので、殆ど近隣下町の出来事がテーマです。

荒川三歩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/30

arrow_drop_down
  • 小岩市川の渡し・小岩関所跡

    江戸川の土手から「小岩菖蒲園」を眺めています。菖蒲はまだです。背後に、菖蒲園から江戸川の土手を上がった所に、商店街への入り口が在ります。菖蒲見物客を相手に左右に店が出て、往時はさぞかし賑わったと思います。降りた所が商店街のメイン通りです。鉄道の高架下です。ここは京成江戸川駅です。東京の東端の駅です。駅前の道は昔の街道でした。ここに商店街を造りました。すぐに商店街が終わります。と思ったら、角を曲がった突き当りの土手の下にも商店街看板が有りました。江戸時代には、この左右に旅籠や料理屋などが軒を連ねていたそうです。説明板です。「御番所跡ここは旧伊与田村に属し、佐倉道と元佐倉道の合流するところで、南北に走る岩槻道にも接する交通の要衝でした。小岩市川の渡しが定船場となり、御番所が置かれたことから御番所町と称したと思...小岩市川の渡し・小岩関所跡

  • 「男はつらいよ」に見る帝釈天で変わったもの

    歴史ある帝釈天を中心にした界隈です。帝釈天三門と「園田神仏具店」です。<現在>この商店街もけっこう店舗の改廃がありますが、ここは健在です。取り扱い商品がら、いつも賑わっていません。地元民相手の商売です。お参りします。<現在>映画から約半世紀、帝釈天は変わっていません。ただ、何も変わっていないように見えますが、ここだけは変わっています。満男に借りた「頭が良くなるバンド」を付けている源ちゃんの背後に有る貯水槽です。<現在>さくらの背後に「当山○講の石柱が立っていますが、その石柱は背が低く、地中に埋まっています。そして、こちらの貯水槽の土台石には「庚申」の彫刻が施されて居ません。つまり、石柱が三門寄りに移動して埋められています。何も変わらない帝釈天だと思っていましたが、他にも変わったものがあるかも知れません。「男はつらいよ」に見る帝釈天で変わったもの

  • 谷中の「富士見坂」

    東京には各地に「富士見坂」が在ります。富士山が人々の暮らしと共にあったことがよくわかる名称です。末尾に小さく「最近まで見えた」旨の記載が有りますが、もう10年前の話です。私は一度も、ここから富士山を見たことがありません。坂の右に、ここから見えていた富士山の写真が並べられています。先ずはこれから。「ちょっと昔の富士見坂」です。モノクロで、富士山が良く見えません。「富士見坂」の様子は良く分かります。現在と変わりません。2番目からカラー写真になって、富士山が良く分かります。こんなに大きな存在だったんですね。「夕暮れ時の空」です。2012年の写真です。必ずしも年代順ではありません。1998年と1994年の写真です。「富士山眺望の変遷」です。「2013年の、本郷通り沿いのマンションが完成するまでは見えていた」富士山...谷中の「富士見坂」

  • 餃子の自販機が有った!

    「だし自販機」が気になって、いくつか紹介しました。先日は「ラーメン自販機」に遭遇して紹介しましたが、追いかけようかどうしようか決心がつかないまま、なんと「餃子自販機」に遭遇しました。しげしげと眺めます。「浜庄」ってのが餃子のメーカーだと思います。ええー⁉売り切れなんですか⁉「生産が間に合わない」⁉ホントかな⁇誰も並んで居なかったぞ⁇帰ったあとか?美味しそうな女性の写真です。子供だね。「危険をブロック」しているらしいし・・?「保存料・着色料・化学調味料は使用していません。また、安全性に疑いのある原材料は使用していません。」とのことです。別に珍しい文言でもないけど。ほう⁉「発酵の力健康長寿」ですか⁉「滋味深いスープ具に練り込んでジューシー」らしいです。更に、「国産小麦を始め厳選素材で美味しい」らしいです。「だ...餃子の自販機が有った!

  • 「宮城野部屋」看板が無くなった。

    旧宮城野部屋です。ああ、やっぱり・・・。玄関に向かって左に有った「宮城野部屋」の看板が無くなっています。看板を留めていた金属だけが残っているのが寂しいです。勿論、「燃えるゴミの日」に出したりはしていないと思います。捲土重来を期して、何処かに保管していると思います。ただ、ここには戻って来ないと思います。日本橋に土地を手当した矢先に事件が発覚しました。新しい部屋の場所は確保済です。でも、門柱には部屋名がそのままです?こんなの簡単に外せると思うのですが・・・?宮城野部屋を預かっている「伊勢ヶ濱部屋」です。元来相撲部屋の午後はどこも静かなんですが、なんか緊張感がある静けさなんです。いつも2台停まっている乗用車が、あの日以来頻繁に居ません。忙しいのだと思います。先日、ジャージ姿の伊勢ヶ濱部屋親方を部屋前で見ました。...「宮城野部屋」看板が無くなった。

  • 「徳川ヴィレッジ」建築中

    「徳川ヴィレッジ」なる物が建築中でした。ここは「徳川ドーミトリー」跡地です。しっかりした基礎です。立派な建物ができるようです。私、徳川ドーミトリーの解体に遭遇した時、もう女子寮に入れたい親や入りたい学生は居ないのでは?なんて言ってしまいました。なんのなんの、ドーミトリーよりも立派な女子寮ができそうです。今度は1号館から4号館まで在ります。需要があるんですねえ・・・!「徳川ヴィレッジ」建築中

  • 神田川、今年の桜の見納めです。

    まだ4月11日の話です。いつものように東京の桜の名所を観て回りました。最初は曇り空ばかりでしたが、後半は天気に恵まれました。神田川は、例年どおり面影橋からスタートします。そもそも神田川の桜の開花は早いのです。もう花筏です。遊歩道にも花が敷かれます。下流に向かいながら観賞します。今年の最後の桜になると思います。見納めに相応しいです。神田川、今年の桜の見納めです。

  • 「自由学園明日館」の庭から

    大ホールから庭に出ました。庭を歩きます。過ぎ急ごうとする桜を堪能します。桜の根本に花壇が有ります。これは水仙の一種ですね。植物にも疎いです。大ホールを外から観ます。花壇に桜が降ります。春です。「自由学園明日館」の庭から

  • 「自由学園明日館」の桜

    間に合いました!「自由学園明日館」の花吹雪です。四季折々に、大ホールから桜の木を観る為にやって来ます。大ホールの2階から眺めます。幾何学模様の窓です。机と椅子を見下ろします。大人が座れない小さな机と椅子です。1階に下りてきました。窓枠が邪魔です。設計者フランク・ロイド・ライト氏は、桜を観ることを念頭に置いていなかったと思います。でも現在の管理者は、窓枠を活用しました。ガラスの花瓶に季節の花を活けて、ここに置きました。今日も好いです。「自由学園明日館」の桜

  • 「行船公園」の桜

    夕方の桜です。桜の樹の下に「石田波郷」の句碑が有りました。「立春の米こぼれをり葛西橋」「早春や道の左右に潮満ちて」彼は江東区縁の俳人です。ここ江戸川区に句碑が有るのは、「葛西橋」の縁でしょうか?江東区と江戸川区を繋ぎます。中央に大きな池を配した庭園です。「源心庵」です。時々ドラマやCMに登場します。陽射しが柔かくなる時間帯です。モミジにも夕陽が優しいです。池を巡ります。ここはツツジの名所でもあります。もうすぐ咲きそうです。優しく暮れていきます。やっと月10日の散策が終了しました。「行船公園」の桜

  • 「新川」の桜が満開

    新渡橋から眺めています。新川です。徳川家康が江戸転封に際して拓いた運河です。下総の野菜や行徳の塩を江戸に送る運河です。この先で小名木川に繋がります。運河の両岸の桜が満開です。橋の反対側でも眺めます。浦安方面です。この頃やっと青空が広がりました。「新川」の桜が満開

  • 「一之江境川親水公園」の桜

    水元公園から始まった、4月10日の話です。親水公園の桜が満開です。陽当りが良い公園です。花筏が始まっています。すっかり暖かくなりました。遊歩道を歩きます。自転車乗り入れ禁止です。自転車を押して歩きます。ここ一之江境川親水公園の絵のマンホールです。新緑が鮮やかです。空が青いです。カルガモが食事中です。堰に餌が溜まっているのでしょうか?おっとっと、流されそうです。親水公園が続きます。満開の親水公園です。「一之江境川親水公園」の桜

  • 江戸川の桜

    江戸川堤の桜です。「寅さん記念館」上の公園の桜を見上げます。こちらは江戸川の向う岸の桜です。市川市の給水塔も見えます。河川敷にも桜です。江戸川土手から見上げます。金町浄水場の桜です。緑の土手です。ここら辺りが虎さん映画の舞台です。悩める満男は、よく土手に座っていましたが、このシーンは悩みが深そうでした。石垣がなくなりましたが、右の土手上の看板はそのままです。江戸川の桜

  • 「男はつらいよ」に見る帝釈天の今昔

    「見るんじゃないよ!ほら、」[あら源ちゃん!?寝てるの?]<現在>さくらが「くるまや」へ向かいます。昔、「下町の太陽」を歌っていた頃を彷彿とさせる笑顔です。<現在>門前商店街です。<現在>御前様に相談します。<現在>時には凛々しい源ちゃん。<現在>満男の恋人泉ちゃんが来た!<現在>商店街を「とらや」に向かいます。<現在>右手の物置みたいのが、型を変えて今も置かれています。帝釈天は殆ど変わっていません。さすがです。「男はつらいよ」に見る帝釈天の今昔

  • 矢切の渡しの春

    道標の先に「矢切の渡し」が在ります。舟が居ませんが、この旗が出ていたら営業中です。春の景色です。この靡いた旗を撮るのに何回シャッターを切った事か。。やっと来ました。着桟です。2人だけの客です。乗客がありません。対岸の矢切に客が居るようです。すぐに向かいます。矢切に着きました。グラウンド越しに見る金町浄水場です。グラウンドから見る渡し場です。チューリップと道標です。渡し場の春です。矢切の渡しの春

  • 四つ木めだかの小道

    青空の下、桜が満開です。手前の早咲きの桜はもう葉桜です。ここは「四つ木めだかの小道」の南端です。現在は、ここからは暗渠となって綾瀬川に注ぎます。櫻を見上げます。今年はあまり見られなかった青空の下の桜です。「四つ木めだかの小道」はずっと続きます。この川は「曳舟川」です。お花茶屋を越えて、亀有も越えて、途中暗渠となって、葛西用水となって、更に北上しています。川端に在るお洒落な喫茶店です。人足が舟を曵いて荷を運んだり、舟遊びを提供していました。こんなものが有ります。そして説明板も。読みます。「曳舟川の由来曳舟川は江戸幕府が明暦三年(1657)の大火ののち、開発に着手した本所、深川方面の新市街地へ、飲料水を供給する目的で開発された水路です。成立は万治二年(1659)といわれ、亀有上水あるいは本所・小梅上水とも呼ば...四つ木めだかの小道

  • 三角屋根と丸屋根の在る風景

    江戸川に浮かぶ三角屋根と丸屋根です。金町浄水場の取水塔です。空が青いです。水が青いです。吸水路が青いです。釣人が居ます。丸屋根に近づきます。三角屋根を振り返ります。丸屋根です。ここにも釣り人が居ます。今年も春が短いような気がします。たぶん、僅かな期間の春の景色です。三角屋根と丸屋根の在る風景

  • 水元公園 「さくら堤」

    水元公園の「さくら堤」は遊歩道が上下します。この界隈は車道と平行です。青空に満開の桜です。桜の下を行きます。さくら堤の梵鐘です。真っ直ぐに、或いはカーブして堤は続きます。スーパーカーが「オーン」と観に来ていました。人通りが少ないです。殆ど独り占めです。水元公園のさくら堤でした。水元公園「さくら堤」

  • 水元公園水辺の東屋

    水辺の冷たさもあってか、メタセコイアに芽吹きは遅いです。静寂の世界の東屋です。沈黙の音が聞こえそうです。逆光です眺めます。屋内から緑を眺めます。今が一番良い季節かも知れません。水元公園水辺の東屋

  • 中央広場 水辺の桜と緑

    緑と青の色しかない中央広場です。白く満開の桜です。少しだけ桜が有ります。存在感を放ちます。人工の川が流れます。個体によって芽吹き具合が違います。寛ぎの午後です。少し風があります。静寂の木洩れ日です。振り返ります。水辺の桜です。穏やかな春の景色です。中央広場水辺の桜と緑

  • 水元公園 水辺の散策路

    若葉萌える水辺の散策路です。いつものように散策します。桜が満開です。桜の下を行きます。見上げます。池中の蓮は枯れ色です。この個体は芽吹きが遅いです。釣人が居ます。見上げます。サイカチの樹です。散策が続きます。間に合いました!この桜に間に合いました!ああ、春です。水元公園水辺の散策路

  • 水元公園中央広場

    空青く、緑萌え桜咲く中央広場です。新緑が輝きます。ボルゾイ犬です。オオカミ狩りの犬です。桜が満開です。木が列を作っています。木漏れ日が濃くなりました。こちらは芽吹きが遅いです。爽やかです。風が渡ります。緑が目に優しいです。水元公園中央広場

  • 芽吹き始めのメタセコイアの森

    水元公園の「メタセコイアの森」です。下草が緑です。陽光溢れる森です。ここへ来たらいつも見上げます。芽吹きは浅いです。森を歩きます。針葉樹は芽生えが遅いです。まるで、春まだ浅く思わせる景色です。芽吹き始めのメタセコイアの森

  • 「水元公園」鯉のぼりと桜

    青空には一足早い鯉のぼりです。新緑萌える水元公園です。いつもの路を行きます。あそこに桜が集まっています。背後のメタセコイアの森はまだ茶色っぽいです。メタセコイアの森に向かいます。お花見をしてます。釣人も居ます。陽光に包まれた、穏やかな景色です。さて、メタセコイアの森は?「水元公園」鯉のぼりと桜

  • 水元公園桜の下のタナゴ釣り

    居ました居ました!タナゴ釣り人です。桜の下のタナゴ釣りです。この小さな水路はタナゴの産卵場です。タナゴ釣り人が目指す、1円玉の直径以下の獲物が居る場所です。つまり、タナゴ釣りの名人たちの釣り場です。それぞれにポイントがあるようです。トンネルの傍が良いようです。満開の桜の下です。こちらのトンネルでも。いいなあ!満開桜の下の釣りです。「願わくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ」水元公園桜の下のタナゴ釣り

  • 水元公園 「さくら堤」の桜

    水元公園の桜に間に合いました。水元公園には八代将軍徳川吉宗が造らせた堤が在ります。今は約3kmにわたる「さくら堤」として残っています。観桜の名所です。見上げる満開の桜です。さくら堤を行きます。あまり有名でないのか、いつも空いています。さっき観た水元大橋脇の桜です。いつものように見上げて歩きます。新緑も鮮やかです。古木桜です。この界隈の遊歩道は車道より低いです。見上げる家です。この話続きます。水元公園「さくら堤」の桜

  • 「水元公園」の桜/2024年

    4月10日の散策です。東京理科大学葛飾キャンパスの桜が満開です。数年前に工事をしていた頃とは大違いです。立派な学園街になりました。すぐ傍は、水郷の水元公園です。水元公園は「水元さくら堤」の桜並木が有名です。園内には案外桜が少ないです。その中で、この桜の姿形・大きさが際立っています。花見の最中です。「水元大橋」の傍です。満開の桜をバックに、愛犬を撮ります。対岸の「みさと公園」も満開です。こちら水元公園です。鯉のぼりが出ると、気分は初夏です。ちょっと寒いけど。「水元公園」の桜/2024年

  • 飛鳥山の桜/2024年

    都電荒川線の踏切から飛鳥山停留場を見ています。都電が停まっています。背後は桜満開の飛鳥山です。横断歩道を渡ります。信号待ちのさっきの都電です。昨日7日のTVニュースで、満開の桜の下で、大勢の人が花見を楽しんでいました。今日8日は平日です。人は少ないです。ここは八代将軍吉宗が造った花見の名所です。幕政に対する庶民の不満を逸らす為に造ったとも言われています。そこも含めて、名君です。それぞれで楽しんでいる名所を歩きます。一人で楽しんでいる人も居ます。まだ春休みでしょうか、家族連れです。父親は居ません。満開の下で楽しそうです。ここは渋沢栄一の邸宅でした。明治の成功者たち庶民の観覧風景です。毎年沢山の桜の名所を訪ねます。見頃を逃すことも多いです。今年は満開の飛鳥山に間に合いました。都電がやって来ます。都電が行きます...飛鳥山の桜/2024年

  • 染井よしの桜の里公園

    「門と蔵のある広場」の隣は駒込小学校です。正門前が大変な賑わいです。喜びが溢れています。丁度入学式が終わったばかりのようです。正門前の路を行きます。まだ新しい公園が在ります。「門と蔵のある広場」と同じにできたものかも知れません。昨日(4月7日)の夕方のニュースで、賑わった「染井よしの桜祭り」の様子を伝えていました。綺麗な青空のもとで行われていました。所用で来られなくて残年です。今日は閑散としています。でも、桜満開の公園です。先日、と言っても3月初めに訪れた時に満開だった、河津桜が青々と葉桜になっていました。前面道路の突き当りは駒込小学校です。旧染井村の丘の上です。急坂を下ると、「そめいぎんざ」です。ソメイヨシノ発祥の街です。染井よしの桜の里公園

  • 「門と蔵のある広場」のレーガン桜

    古い門脇に染井吉野が満開です。こんな由来です。ここは「門と蔵のある広場」です。腕木門から眺めます。広場の中央の桜が人気です。記念写真を撮っています。入園でしょうか?ワシントンDCから里帰りした桜です。ナンシー夫人(時の大統領ドナルド・レーガン夫人)が寄贈しました。「レーガン桜」とも「ナンシー桜」とも呼ばれています。ソメイヨシノ発祥の地です。比較的新しいので、レーガン桜が寄贈されたのを期に造られた公園かも知れません。端っこにある蔵も含めて、風情のある公園です。大きなソメイヨシノの下ではお弁当を広げています。春の風景です。「染井よしの桜祭り」の幟沿いに移動します。「門と蔵のある広場」のレーガン桜

  • 染井霊園の桜と二葉亭四迷

    染井霊園の桜が満開です。背景の曇り空が残念です。もう、墓地を散策することに抵抗感はありません。でもやはり、違和感はあります。やって来たのは「二葉亭四迷」本名「長谷川辰之助」の墓所です。「言文一致」の先駆者として小学校で習いました。処女作「浮雲」が有名ですが、未だ読んだことがありません。41歳で亡くなっています。壮年期での死去ですね。小学校で、「文学なんかやる奴はくたばってしまえ!」と父に罵られ反発して、筆名を「二葉亭四迷」とした、と教わりました。改めて調べてみると、「処女作『浮雲』に対する卑下、特に坪内逍遥の名前を借りて出版したことに対して、自身を『くたばってしまえ』と罵ったことによる(異説あり)。文学に理解のなかった父に言われたというのは俗説である」と書かれていました。へえ~、認識を新たにしました。曇り...染井霊園の桜と二葉亭四迷

  • 染井霊園の桜と高村家と岡倉家

    4月8日の話です。桜の報告が立て込んでいて、随分過去の話になってしまいました。先日の日曜日は桜が見頃になって初めての晴天でしたが、所用で外出できませんでした。今日も曇り空の観桜です。やって来たのは「染井霊園」です。お墓に近い位置に桜があるので写り込みます。気味が悪く思われる方はスルーして下さい。4月2日は高村光太郎の命日「連翹忌」でしたね。高村家のお墓です。家紋は「五三桐」なんですね。レモンが供えられています。「智恵子抄」に「レモン哀歌」が登場します。精神を病んだ智恵子が、最期に齧ったレモンによって意識がハッキリし、そのまま息を引き取った、と言われています。桜ヶ丘満開の霊園を移動します。自転車を押しながら桜を眺めます。岡倉天心の墓所です。正面が岡倉天心(本名:岡倉覚三)の墓です。奥に両親に有るのが両親の墓...染井霊園の桜と高村家と岡倉家

  • 靖国神社の桜/2024年

    最近、靖国神社が世間をざわつかせています。陸上自衛隊に続き海上自衛隊でも、幹部を含む自衛官らが集団参拝しました。憲法が定める「政教分離」に抵触するのみならず、旧日本軍と「断絶」していないのではないかとの指摘があります。また、新たな宮司に元海将が就任しました。自衛隊の将官経験者の就任は初めてのことです。境内は桜が満開です。一番人気はやっぱりこれです。今年は随分都民をざわつかせました。まだかまだかと、都民皆んなが待っていたこの木の開花でした。艶やかに咲きました。肌寒いです。青空が欲しいです。今日もここまでです。この鳥居の向こうに、3人の伯父が「英霊」として祀られています。でも伯父たちは、ここには居ないと思っています。父を含めて5人が兵隊に取られて、2人しか帰って来ませんでした。死んだ伯父の2人は遺骨も帰ってい...靖国神社の桜/2024年

  • インド大使館とアンティークカフェ

    曇天のインド国旗を見上げます。暫く待っていたけど、はためきません。空気が重いです。千鳥ヶ淵の脇に在ります。「一つの地球・一つの家族・一つの未来」インドは昨年のG20サミットの議長国でした。今年の議長国はブラジルです。その隣に在るこのアンティークカフェを眺めるのが、千鳥ヶ淵で桜を観た後の習慣です。いえ、珈琲アレルギーなので入ったことはありません。眺める店頭は、今年も変わりません。好いです。インド大使館を眺めます。私にとっては春の景色の一つです。インド大使館とアンティークカフェ

  • 千鳥ヶ淵の桜が満開/2024年

    4月6日の東京は、今日も曇り空です。でも、メチャメチャ混んでいます。多くの名所がありますが、桜好きの東京では、ここ千鳥ヶ淵が1番の人出かもしれません。堀と石垣と桜が織りなす景色が人気です。そしてここには堀に浮かぶボートが彩りを添えます。惜しむらくは曇天です。私、今年はまだ晴天青空の桜を観ていません。満開です!混雑の中を征きます。城壁の桜を眺めます。ボートを眺めます。昔は手漕ぎボートばかりだったのに、足漕ぎボートが増えました。ここ1番の観桜の名所、ボート小屋屋上展望所です。ここからの景色を見ずして、千鳥ヶ淵の桜を語ってはいけません。やって来ました、展望所からの眺めです。今年の千鳥ヶ淵の桜です。私がやって来た遊歩道です。多くの人がこの展望所を目指しています。背後には、NHKのTVカメラが設置されています。多分...千鳥ヶ淵の桜が満開/2024年

  • 岡倉天心記念公園の桜/2024年

    観光客で賑わう谷中にあって、殆ど人が居ない「岡倉天心記念公園」が好きです。まるで異空間です。そこに大きな桜があります。今年も見事に咲きました。誰も居ない公園です。ここではいつも空を見上げます。昨年バッサリと枝打ちしました。今年はこの位置が、一番桜が濃い空です。今までは、もっと高い位置に桜の枝がありました。2つしかない遊具が孤独です。私はこの雰囲気が好きです。・・・こうして、4月4日の観桜を終えました。岡倉天心記念公園の桜/2024年

  • 根津神社の桜 今年も誰も居ない

    根津神社はツツジの名所です。桜は少ししかありません。ここ社務所前に1本の古木桜があります。幹を突っかい棒で支えられながら、今年も見事に咲きました。背後の重要文化財である透かし塀との取り合わせが美しい場所です。青空の光が欲しい処です。花曇りの空です。やっぱり青空が欲しいです。根津神社の桜今年も誰も居ない

  • 不忍池の桜/2024年

    不忍池は観桜の名所です。ここには貸ボートがあって、水上からも桜を楽しめます。池の真ん中に散策路があって、東の池は枯れ蓮が残ります。西の池は、柳が新芽を吹いています。桜と柳と、ボートが浮かぶ池です。左右を眺めながら自転車を押します。ボートを楽しむ人々を見るのは、こちらも楽しいです。東側の、桜と枯れ蓮です。桜とボートです。ボートの向こうの弁天堂です。今年の、上野の春の景色です。不忍池の桜/2024年

  • 不忍池弁天堂の桜/2024年

    上野公園を下って不忍池に出ました。屋台が沢山出ています。物凄い人出です。多くが外国人です。申し訳ないですが、この中を、自転車を押して歩きます。弁天堂です。弁天堂の裏は不忍池です。そこは貸ボート場でもあります。ふり返る弁天堂です。この時期の不忍池です。鮮やかな桜と、賑わいと、冬の名残の枯れ蓮の池です。不忍池弁天堂の桜/2024年

  • 上野公園の桜/2024年

    桜巡りの報告中です。余談、と言っては失礼です。昨夜「NHKスペシャルLastDays坂本龍一最期の日々」を観ました。余命宣告を受けた自らの闘病記を映像に残したドキュメンタリーです。死にゆく自らの姿を映像に残そうとした姿に感銘を受けました。死を認識しながら死に向かうのはは、それを受け入れがたい己との戦いです。諦念に至り、尊厳を持って死のうとした生き様です。ピアノを弾くかのような、指を動かしながら終わる最期は、音楽と共にあった彼の、納得の最期だったと思いたいです。やり残したことでなくて、彼の絶頂期の歓喜のシーンが、最期に浮かんでいてもらいたい、と思います。もうそんなに遠くないその時を迎える私も、そのようにありたいです。・・・さて観桜の続きです。上野公園にやって来ました。東京の桜の名所です。8分咲きです。やっと...上野公園の桜/2024年

  • 東叡山寛永寺の桜/2024年

    東叡山寛永寺やって来ました。駐車場の看板が無かったら、といつも思う見事な古木桜です。ここは徳川家の菩提寺の一つです。4代将軍家綱が葬られて以降、多くの将軍が葬られています。島津家から嫁いだ篤姫も。ここは大きな屋根と桜が絵になります。観光案内に載っていないと思います。外国人は当然、日本人も少ないです。来ている人はツウか偶々です。静かな墓所です。前面道路の緑青の屋根は国立博物館です。桜咲く路です。そして、国立博物館の、旧池田藩から移転した黒門です。上野公園にやって来ました。東叡山寛永寺の桜/2024年

  • 谷中霊園の観桜/2024年

    谷中の丘の上に霊園が在ります。桜が見頃になりました。青空だったらもっと綺麗です。花曇りが残年です。交番が絵になります。この界隈がポイントです。振り返ります。正面のマンションは、丘の下の日暮里駅前に在ります。超高層マンションです。川上音二郎の墓です。霊園の中の路を移動します。満開間近の桜です。谷中霊園の観桜/2024年

  • 墨堤の桜/2024年

    隅田公園から横断歩道を渡った所です。早くから咲いていた大寒桜が人気です。墨堤を北上します。八分咲きくらいだけど多くの人が来ています。待ちかねた名所の桜です。曇り空が残念です。売店前のメニューです。開店前です。1艇だけ屋形船が出ていました。屋上に手摺を設営中です。今日のお客さんは満足度が高いと思います。観桜を続けます。堤防に腰掛けて、賑わっています。やっと花見らしい風景になりました。桜橋から眺めます。屋形船が1艇だけなのは、予約の関係だと思います。例年の開花では4月4日の予約は思いつきにくいです。今年満開になると予想される、今度の土日の当日券は残っているでしょうか?花曇りの隅田川です。墨堤の桜/2024年

  • 東京各地の観桜

    4月4日、1日中花曇りの東京でした。さらに、今年の桜が咲いているうちに晴れるかわからない予報です。例年どおり観桜に出かけました。<恩賜公園>時計台と桜の共演が名所の公園です。背後にスカイツリーも望めます。<隅田公園>陽当りが良くて開花が早い公園です。ここでもスカイツリーを背景に桜を楽しみます。天気がイマイチの平日ですが、多くの家族連れ(お父さん除き)が楽しんでいます。<墨堤>隅田公園から首都高向島線の向こうに墨堤の桜が咲きました。横断歩道を渡ります。東京各地の観桜

  • 大塚三丁目桜並木通り

    今年の東京は大幅に桜の開花が遅れました。その上雨が多くて自転車での桜見物ができません。多分例年のように東京の主だった桜の名所は訪問できそうにありません。その中で、初めて行った(いつも傍を通るけど、桜を見上げたことはありませんでした)「大塚三丁目桜並木通り」です。満開手前です。大塚から向原の中間です。丘の上なので陽当りが良くて、開花が早いようです。人通りも車も少ないです。なだらかな坂道が、約600m続きます。見上げます。突き当りは都電荒川線の踏み切りです。丁度、桜カラーの電車が通り過ぎました。都電荒川線の現称は「東京さくらトラム」です。踏切を渡って振り返ると、遮断機が降りました。ここからの景色は何度か報告しました。電車が近いです。遮断機が上がります。静かな並木通りです。春の景色です。大塚三丁目桜並木通り

  • 東京藝術大学音楽学部の桜

    4月2日の話です。上野のお山の頂上は陽当りが良いです。東京藝術大学音楽学部の桜が見頃です。2021年に屏を取っ払ったので、煉瓦校舎と桜の共演が人気となりました。カメラを向ける人が多いです。流石は芸術大学の桜です。綺麗です。でも、上野公園の桜はまだ五分咲きくらいです。カメラを向ける気になりません。明日からまた暫く雨の予報です。今年の東京は、満開の綺麗なソメイヨシノは見られないかも知れません。東京藝術大学音楽学部の桜

  • 修性院のしだれ桜咲く!

    谷中のしだれ桜が咲きました。布袋尊が描かれた塀に沿って、修性院の桜を見に行きます。桜が描かれています。ここの修性院と長明寺と本行寺の桜を、勝手に「谷中の三大しだれ桜」と呼んでいます。本来境内にある筈の桜が、工事フェンスのこちら側に有ります⁈監視員に断って傍に行きました。今年の桜を見上げます。花曇りの空です。塀に沿って山門に行きます。いつものように、本堂前からも眺めました。塀沿いに退出します。寺院併用住宅を建設するのですね。完成は1年後です。桜色の、布袋尊が描かれた塀沿い帰ります。いつもよく見る塀ですが、桜の季節になると艶やかに見えます。修性院のしだれ桜咲く!

  • 残念な隅田川の屋形船

    隅田川に屋形船が浮かんでいます。墨堤の桜は東京の観桜の名所です。五分咲きくらいでしょうか?店が開いているので、この界隈だけが賑わています。こちらにも屋形船が居ます。観桜の屋形船に乗るのは大変です。皆さん1年前から予約します。例年開花が早くなっている東京です。暖冬だった今年は当初、3月20日くらいの開花予想でした。この人達も予約が取れた時点で、4月2日なんて桜は散っているよね。でも、これでもやっと取れたんだから隅田川の屋形船で花見をやろうよ。これを逃したら、もう体験できないよ。てな感じで、満開の桜が見られないことを覚悟して、予約したんだと思います。まさか、この時期に五分咲きなんて、1年前に誰が思ったでしょう?屋形船って、雨が降っても船を出すんですよね。予約した人は乗船するか100%の違約料を払って辞めるかの...残念な隅田川の屋形船

  • 今年の六義園の花

    しだれ桜がイマイチです。池の周りを回遊して園内の花を探します。いつもなら園内の隅々を巡ったり紅葉亭に行ったりするのですが、しだれ桜のショックで、早々に退出します。せめて他の花を見て帰ります。いつも見上げるコブシです。これも花が小さいです。花より抹茶です。ユキヤナギが見頃です。ソメイヨシノは四分咲くらいですが、しだれ桜の代わりか、カメラを向ける人が多いです。ハナカイドウが開花しました。花より団子です。ヤマブキです。しだれ桜が残念でした。しつこい!!今年の六義園の花

  • 今年の六義園のしだれ桜

    4月2日の話です。「見頃」です!昨日の六義園のホームページは「八分咲」でした。タイミングを測って待ったかいがありました。こんなに並んでいます。入場券を買う人の列です。末尾が見えません。平日の12時前なら空いているだろうと思ってやって来たら、皆さん考えることは一緒のようです。誤算でした。末尾に付きました。先頭が見えません。入場券を買うのに50分掛かりました。いつものように写真を撮ります。恒例の被写体です。六義園のしだれ桜です。恒例の場所から額縁効果を意識して撮りました。ん、色が薄くないか?今年の六義園のしだれ桜です。花が少ないぞ⁈例年なら、門を入った瞬間に「わあ~!」と言う歓声が上がるのに、皆さん「あれ?」の反応です。50分も並んで入場券を買ったのに。緑っぽいぞ⁈もう葉が出ているぞ⁇昨日のホームページは「八...今年の六義園のしだれ桜

  • 4月2日の「宮城野部屋」

    宮城野部屋の不祥事に対して、日本相撲協会は4月1日付けで、親方を含めて全員、伊勢ヶ濱部屋預かりとしました。気になったので行ってみました。玄関前の景色は何も変わっていません。宮城野部屋の看板は有るし、相撲取りが乗る自転車は有るし、間垣親方の引退相撲のポスターは有るし、状態です。穿った見方をします。これは元横綱白鵬の、部家を残したい意思表示ではないでしょうか?ここの大家は元関脇ジェシー高見山です?高見山にしてみれば、借りてくれたら家賃が入ります。とっくに引退している身としては、日本相撲協会が何を言おうが関係ありません。その足で伊勢ヶ濱部屋にやって来ました。静かな佇まいです。普段停まっている自動車が無いのが、ちょっと違和感がありますが、、、玄関前の盆栽が益々立派になりました。時節柄しだれ桜が咲いています。親方丹...4月2日の「宮城野部屋」

  • 本行寺は縁(ゆかり)の多い寺

    谷中の本行寺は「縁」の多い寺です。先ずは、小林一茶が定期的に句会を開いた寺です。石碑の背後は花曇りのしだれ桜です。そして、太田道灌縁の寺です。ここは台地の上で見通しが利きます。物見砦跡でもあります。そして月見寺でもあります。背後にはしだれ桜が咲いています。見上げます。月見をした山頭火の句碑です。「ぽつと月がある東京に来てゐる」本行寺と小林一茶と太田道灌の謂れです。「長禄元年(1457)、太田道灌(資長)が江戸城築城の際、眺めの良いこの地に『物見塚』という斥候台を造ったという。『江戸名所図会』の『日暮里惣図』によると、本行寺の境内裏手に『ものミ塚』があり、塚の脇にこの石碑が描かれている。本行寺は道灌の末裔とされる掛川藩主太田氏の菩提寺であり、寛永三年(1750)に住職の日忠や太田氏にゆかりのある古屋孝長、四...本行寺は縁(ゆかり)の多い寺

  • 月見寺のしだれ桜咲く!

    谷中の丘の上の本行寺のしだれ桜が咲きました!別名「月見寺」と呼ばれています。しだれ桜は3本ありますが、1番枝ぶりが良い桜を見ようとすると、自然とこの伊勢丹社員の墓にお参りすることになります。墓標の背後に立つしだれ桜です。今年も咲きました。背後の建物は、丘の下の日暮里駅前に立つ高層マンションです。ここの桜は、既報の「長明寺」のしだれ桜と兄弟です。約50年前に両寺の住職が連れ立って、身延山に行って苗木を買い求めたそうです。三門から見る谷中のソメイヨシノ桜です。あと数日で、東京中の桜が満開になります。月見寺のしだれ桜咲く!

  • 私の標準木が咲きました!

    私の標準木です。咲きました!谷中銀座の東口に向かう路地から見ます。いつものように、長明寺の三門を額縁にして眺めます。急に暖かくなって慌てて咲いたような、見事なしだれ桜です。今年の桜を見上げます。花の下に入ります。本堂前の坂上から眺めます。逆光でも眺めます。すだれ状の桜です。春の空です。やっと訪れた春の風景です。この桜が満開になると、2〜3日で六義園のしだれ桜が満開になります。その後東京各地のソメイヨシノが満開になります。七面坂からも。急に暑くなったので、今年は散るのが早いと思います。例年になく忙しい春になりそうです。私の標準木が咲きました!

  • 呑んべ横丁が無くなった。

    リメイクしました。最後まで見届けました。こんな横丁でした。当時は長い横丁でした。鉄道の高架工事で横丁が半分になりました。駅前の再開発実行により住人が退去して、店が閉店して、工事用フェンスが巡らされました。2か月くらいこの状態でした。1月末に工事用シートが高くなりました。そして今日、シートが左に長くなりました。中の進捗具合はどんな状況だろう?何処からも見られません。このせいだと思います。赤文字は「石綿」の危険がある建物です。古い建物ばかりだったからなあ。突然工事が行われました。ショベルカーが忙しく動いています。僅かだけ、呑んべ横丁の一部が見えます。私にはこれが最後の姿です。今も解体工事が進んでいますが、中が見えません。工事用フェンスの中が見られるのは更地になってからでしょうか?呑んべ横丁が無くなった。

  • 「五分一町会」の路地から

    数年ぶりに遭遇しました。名前やら色合いやら、当時と同様の感想を持ちました。周りと異なるクリーム色の消防施設です。「江戸川消防団第三分団第二部防災資機材格納庫」という厳しく長ったらしい名前です。何が入っているのだろう?前面道路西の中空には首都高中央環状線が見えます。中川、荒川に近い場所です。興味が湧いて、すぐ先の路地を左折しました。すぐに「江戸川区立五分一会館」が在りました。住所は江戸川区松原1丁目です。「五分一」に何かの謂れがあるように思います。会館の周辺を探ってみようと思いましたが、その前に眼の前の電柱看板に気持ちが動きました。いやいや、あっちは会館と反対側の場所だよ、と思ったけど、ちょっとだけ覗いて戻って来れば良いと思いました。電柱の向こうを右折します。角を曲がったらすぐに床屋が在りました。チェーン店...「五分一町会」の路地から

  • 「高野理科硝子」のショーウインドー

    神田の中央通りです。ショーウインドーにガラス器具が展示されていました。春の陽射しに光っています。温度計も。私、昔、化学を専攻していました。4年生のときは、朝から晩までこんな器具を使って、毎日毎日実験していました。懐かしいです。玄関です。思わず入りそうになりましたが、一般家庭には不要の物です。買って帰ったら怒られるだけです。ちょっと後ろ髪を引かれました。いえ、紅麹の研究はしていません。「高野理科硝子」のショーウインドー

  • 「男はつらいよ」に見る銀座の今昔

    第44作「寅次郎の告白」。マドンナは「吉田日出子」と「後藤久美子」です。この頃は満男の恋愛も同時並行で題材になっています。泉ちゃんの就職に同行する満男です。「数寄屋橋交番」と後ろに「有楽町マリオン」です。当時の名物交番と最新的な建物です。<現在>33年前と変わらない風景です。「花の東京のど真ん中」といえば、昔も今も銀座4丁目です。<現在>今も沢山の人です。三越の2階に喫茶室が有りました。上映当時はバルセロナオリンピックの前年だったのですね。シンクロナイズドスイミングが新鮮でした。ここから銀座4丁目の景色を見ながらお茶をするのが都会人だったのでしょうか?<現在>ガラス張りじゃなくなりました。あそこは今、なんだろう?今でも喫茶室かレストランでしょうか?<現在>4丁目交差点の賑わいです。<現在>今でも「キムラヤ...「男はつらいよ」に見る銀座の今昔

  • 萬劇場

    折戸道路を南下して、大塚駅に至る緩い下り坂です。ずっと気になっていました。今日は花が出ています。覗いて見ました。公演中のようです。「萬劇場」です。1994年開館で収容人員は130人です。出演者への花です。演劇のようです。ちょっとだけ好奇心を刺激されました。萬劇場

  • 梶原書店の周辺に動きあり

    都電荒川線梶原停留場のホームにくっついた本屋兼タバコ屋の「梶原書店」です。休み休み営業していましたが、ここ1ヶ月ほど、閉まったままです。いよいよでしょうか?隣にクレーン車が停まっていて驚きましたが、すぐに梶原書店を撤去する様子はありません。駐車場だったここを更地化した残土処理のようです。国はこの建物を撤去して、都電脇の道路を開通して明治通りに繋げる計画です。梶原書店のすぐ向こうが明治通りです。都電が征きます。反対側の駐車場も更地になっています。いつでも工事を始められる体制です。奥に2軒の民家が残っていますが、そこもひと気がありません。下町らしい好きな風景ではあります。反対側建物の近くに移動しました。正面奥の灰色の建物が梶原書店です。線路脇のこの2軒が梶原書店と同じ状態です。梶原書店を過ぎて都電がやってきま...梶原書店の周辺に動きあり

  • 市川鉛筆製作所の今

    曇り空に大きなダクトが特徴的です。2階が住居のようです。最近いつも静かな作業場です。電灯が点いているので操業中だと思いますが、鉛筆の良い匂いがしません。鉛筆の需要が少なくなって久しいです。極力使うようにしています。市川鉛筆製作所の今

  • 彼岸過ぎても

    春の陽気です。雑司ヶ谷霊園にやって来ました。彼岸過ぎてもお花が手向けられています。先ずは、「永井荷風」から。墓所を囲っていた樹木を整理して、随分明るくなりました。荷風先生は、月桂冠がお好きでしたか⁈春の陽気ですが、まだ芽吹いていません。開花宣言をしていない東京です。「小泉八雲」です。「荻野吟子」です。「サトウハチロー」です。久しぶりの青空です。散策日和です。墓地を散策するのに抵抗が無くなりました。「竹久夢二」を埋めています。立派な「夏目漱石」です。「彼岸過迄」は彼の作品でしたね。「羽仁もと子」です。「東條英機」です。この墓に来ると、「戦争をしてはいけない」との思いを新たにします。彼岸過ぎても

  • 踏まれ擦られて輝いていた。

    遠くから光っていました。近づくと、10円玉です。表面が傷ついた結果、光が乱反射したようです。平成17年の文字がかろうじて読めるほど摩耗しています。裏返して見ます。表と同様に、多くの車や靴に踏まれ擦られてできた沢山の角度の面に、光が乱反射しています。実際の光り具合が伝えられなくて残念です。人通りが多い「天神下」交差点です。左奥に湯島天神が鎮座しています。沢山の人が歩く場所です。誰も気づかなかったのが不思議です。気づいたけど無視されたのでしょうか?お金が落ちているのを見つけたのは随分久しぶりです。キャッシュレスが進んだ証ですね。「踏まれて擦られて輝く」人は尊敬するけど、そんな人生はしんどいです。踏まれ擦られて輝いていた。

  • 伊勢ヶ濱部屋に力士が帰ってきた。

    昨日に続いて伊勢ヶ濱部屋の前を通ったら、大きなトラックが停まっていて荷物を降りしていました。このトラックの構造は、左右に荷物が積めるようです。若い衆が荷物を降ろしています。東京場所じゃないので明荷だけではありません。生活用品一式が一緒です。伊勢ヶ濱部屋は30人に近い大所帯です。そりゃ荷物も多いです。昨日、宮城野部屋の全員がここ伊勢ヶ濱部屋に来ることが発表されました。宮城野部屋25人がやってきます。生活用品根こそぎと一緒です。奥の白い建物が宮城野部屋です。更に部屋の前(トラックの右側)にも宿舎が在りますが、総勢50数人の大所帯になります。部屋が足りるのだろうか?今までどおりの十分な稽古ができるのだろうか?伊勢ヶ濱部屋に力士が帰ってきた。

  • 尊富士初優勝3日後の風景

    大相撲春場所が終わってからずっと雨だったので、やっと自転車を引っ張り出しました。このお弁当屋は伊勢ヶ濱部屋の力士が優勝すると、いつも「弁当100円引きセール」をします。今日はありません。いつも1日限りのサービスです。続けないのは店にメリットが無いのでしょうね。儲かるなら3日位やります。たかが100円が経営に響く商売のようです。いつもの優勝横断幕がありません。まさか優勝するとは思っていなかったので横断幕を作っていないのでしょうね。でも、照ノ富士が初優勝した時は、「日馬富士」の字の上に布を当てて対応していました。今持っているのは照ノ富士のだけでしょう。それを活用したくても、照ノ富士と尊富士では字数が違います。無理がありますね。(2015年5月場所優勝時の写真)伊勢ヶ濱部屋の斜め向いの家です。やっぱり有りました...尊富士初優勝3日後の風景

  • 老舗蕎麦店電話は2桁

    前回来たら休みだったので、今日は電話で確認してからやって来ました。今日も私が1番乗りです。でもね、もう12時を過ぎています。12時に開けると言っていたのに・・。通常の食事処だったら、遅くとも11時半には開店します。店内も、もっとテーブルを置けば良いのに、と思うくらいスペースに余裕があります。大きな店内で、max10人しか座れません。基本的に商売熱心じゃありません。ベンチにウインドブレイカーを脱いでいます。春の陽気の上に、日当たりが良い店先です。店舗を持つ商売人は南向きを好みます。店先が陽気になります。再オープンした時に新調した暖簾の藍色が清潔感を醸し出します。電話番号は2桁です。古くに電話を取った老舗の証です。大正6年創業です。「深川丼」と「1本うどん」がウリですが、蕎麦も素朴な美味しさです。数年間の休業...老舗蕎麦店電話は2桁

  • 自転車旅のモニュメントがある墨田区八広

    数年ぶりやって来ました。城北信用金庫の前庭です。このモニュメントです。個別に見ます。自転車に鞄を付けています。半袖なので夏休みの光景でしょうか。ツーショットです。大きな荷物を積んだ像の背中が西日で焼けています。大きな荷物は野宿用でしょうか?自転車旅の二人が出逢ったところだと思います。一期一会の出逢いです。短い情報交換の場面でしょうか?昔、自転車旅が流行りましたよね。自転車旅のモニュメントがある墨田区八広

  • 墨田区八広で出逢ったご飯屋

    八広の街を走っていたら、好いカラーリングの店に出逢いました。自転車停めてメニューを見ます。陽射しで見にくいけど、今どきランチ700円は安い!品揃いも豊富です。えっ!「焼きカレー」ってなに?・・・ドライカレーのことだろうか?カーテンと合わせて色使いがオシャレです。ちょっと離れて眺めます。好いです。たぶん無いと思うけど、今度昼食時に出逢ったらドアを開けたいです。そして、関係無いけど、「八広」はソフトバンク・ホークス王会長の生まれ故郷です。墨田区八広で出逢ったご飯屋

  • 前田鉛筆製作所から音が消えて久しい

    荒川区町屋の地場産業の一つが鉛筆製造でした。隅田川の水運を利用して外材を加工していました。作業場が2棟在ります。こちらが、もう一つの作業場です。作業場の2階が工員の寮だったと思います。広い物干し台です。多くの工員が居たと思います。今、界隈で鉛筆を作っている工場は、「アイボール鉛筆」と「金子鉛筆製作所」の2社だけになりました。前田鉛筆製作所は、鉛筆の加工を生業にしていたのだと思います。鉛筆の使用頻度が落ちたままです。皆んながシャーペンを使う時代です。鉛筆が復活することは無いと思います。地場産業が消えていきます。前田鉛筆製作所から音が消えて久しい

  • 永代橋から見る佃島と作業船

    光は春のものですが、ここ数日風が強くて冷たいです。佃島です。いつも遊んだ帰りに通ることが多い永代橋から眺めています。作業船が遡上しています。春の風景ではありますが、早く帰ろ!永代橋から見る佃島と作業船

  • 開花待ちの「COREDO日本橋」

    福徳神社です。ビルの谷間に在ります。寒い中、参拝者が居ます。ショーウインドーには春の日本の風物詩です。寒いです。人通りが少ないです。左右の提灯は桜の模様です。春を待っています。開花待ちの「COREDO日本橋」

  • 「大塚バッティングセンター」の消滅

    とうとう建物が消滅しました。あそこに「パチンコひょうたん島」と「大塚バッティングセンター」が在りました。パチンコ屋はともかく、たぶん都内で最後のバッティングセンターでは無かったでしょうか?大塚はかつての花街です。数年前新聞に、今でも3人の芸者さんが、ラジカセを持って営業している、と書いていました。この通りが「大塚三業通り」です。「三業」とは、「置屋」「待合」「料理屋」です。その花街の入口にバッティングセンターが在ったという、娯楽のごった煮みたいな街でした。工事フェンスをぐるりと廻って見ます。こちらが「パチンコひょうたん島」の入り口でした。裏に廻ります。共同住宅と店舗になるんですね。店舗って、1Fに「パチンコひょうたん島」が復活するのだろうか?花街だけあって、ラブホ街でもあります。三業通りに出て振り返ります...「大塚バッティングセンター」の消滅

  • 「金町栄通り商店街」は「旧水戸街道」

    京成金町線の踏切の向こうに商店街が在ります。踏切から眺める京成金町駅のホームです。反対側の隣駅は柴又です。商店街を行きます。随分久しぶりです。相変わらず人通りが少ないです。いや、前回より少なく思います。後ろで、警報器が鳴りました。振り向くと、もう遮断機が降りています。電車が来ました。ホームに停ります。金町駅は終着駅です。商店街の散策に戻ります。この街は、「お酒好きのパラダイス」と言われていて、夜になるとディープな呑み屋街になるそうです。この路地は、「旧水戸街道」です(2020年9月の写真です。今回はこの道標を見つけられませんでした)。江戸と水戸を往来して、多くの人がこの路地を踏みました。やがて商店街の南口です。その向こうの坂は、新葛飾橋に向かう国道6号線、現在の水戸街道です。振り返る旧水戸街道です。今や昔...「金町栄通り商店街」は「旧水戸街道」

  • 「男はつらいよ」に見る京成金町線の今昔

    寅次郎は殆どの場合、旅に出るのは「京成柴又駅」です。<現在>電車右の2つの建物がそのままです。さくらと満男が見送ります。<現在>電車が来ます。<現在>左側の風景は随分変わりました。満男を振り返ります。見送ります。<現在>ホームは「男はつらいよ」シリーズの撮影風景パネルが一杯です。珍しく母子が肩を並べて帰ります。好いシーンです。<現在>つでに京成金町線を追ってJR金町駅前に来ました。ここにも映画の現場が在ります。<現場>泉ちゃんが来たと知らされて、大急ぎで帰る満男です。<現場>「男はつらいよ」に見る京成金町線の今昔

  • 菊坂下の井戸

    炭団坂の下です。本郷台地の底であり、菊坂の下です。路地を入ります。有りました!この井戸を見に来ました。もう現役では在りませんが、残されています。井戸の横では自転車の掃除をしています。沈丁花が強く香ります。民家が密集した路地を出ます。丁字路です。左に行けば樋口一葉の井戸です。自転車を停めています。菊坂下の井戸

  • 本郷台地から炭団坂

    本郷台地の上からの眺めです。遊歩道から見下ろす甍は菊坂下の民家です。急坂です。石段を降ります。ここに門だけがが建っていました。小さなショベルカーが働いています。ずっと空き地でした。次に来る持ち主が決まったのでしょうね。(ここにこの門が在りました)(2020年の写真です)振り返って炭団坂を見上げます。台地の底です。本郷台地から炭団坂

  • 本郷の長屋が無くなった。

    久しぶり訪ねて来たら、明るい空間で、向こうが見通せました。目的地は右奥でした。ここに長屋が在りました。いつも思います。建物が無くなった土地は思いの外小さいです。東京は相変わらず建物の改廃が進んでいます。当時から朽ちた空き家が在ったので覚悟はできていました。この土地にもマンションが経つのでしょうか?振り返ります。此の家は相変わらず植物を植えています。本郷の路地らしい風景を継続しています。在りし日の長屋の記事は、こちら。本郷の長屋が無くなった。

  • 春の海 葛西臨海公園

    潮が引いた葛西臨海公園の渚です。左遠くにゲートブリッジを望みます。東は東京ディズニーリゾートのホテル群です。もうじき春休みです。渚に目を戻します。遠浅の海が春の陽射しに光ります。荒川と江戸川の2つの川が、土砂を運んで来てできた砂地です。都心のビル群です。潮溜りに獲物が居るようです。貝掘りでしょうか?作業船の向こうにディズニーランドです。大観覧車です。あれもこれも、春の景色です。春の海葛西臨海公園

  • 春の荒川サイクリングロード

    荒川に架かる橋です。対岸は江東区で、私は江戸川区に居ます。永かった工事が終わって、荒川サイクリングロードが元通り開通しました。陽射しに誘われてやって来ました。JR京葉線の電車が都心に向かいます。次は新木場駅です。線路と鉄橋の間から、円状になった首都高速道路が走っています。葛西ジャンクションのカーブです。橋の下から見上げます。多くの建造物が在ります。河口(左)側から「JR京葉線」の鉄橋、荒川湾岸橋の「首都高湾岸線」行き、荒川湾岸線の「首都高中央環状線」行き、一般道路の「荒川河口橋」です。個別に眺められます。左がJR京葉線、真ん中が首都高湾岸線行き、右が首都高中央環状線行きです。ここからは、左が首都高湾岸線下り、右が首都高湾岸線上り、その上を首都高中央環状線が首都高湾岸線上りに合流する「葛西ジャンクション」下...春の荒川サイクリングロード

  • カヌー・スラローム会場

    ここは「TOKYO2020」カヌー・スラロームの会場でした。葛西臨海公園に隣接していて、今も主だった大会はここで開催されています。今日は見学にやって来ました。珍しく、沢山の人が練習していました。しかも全員ゼッケンを付けています。ゼッケンがなくても上級者だと分かりますが、、、。この中に、オリンピックメダリストの羽田選手がいます。何度も何度も滑り降りてきてゲートを潜って、練習していました。艇に乗ったまま、ベルトコンベアーで上まで運ばれて行くのですね。知りませんでした。昔ながらの、スキージャンプ競技と同じく、肩で艇を担いで階段を上がっていく風景を想像していました。暖かかったこともあり、選手やコーチがスポーツマンらしく爽やかに応対してくれることもあって、時を忘れて見入っていました。カヌー・スラローム会場

  • 汐浜運河のハクモクレンとPersona抄

    汐浜運河の南開橋です。ここから東に、東京では珍しい、ハクモクレンの並木が在ると聞いてやって来ました。ちょっと風がある春の陽気です。もう終盤です。ちょっと来るのが遅かったですが、十分鑑賞に耐えます。遊歩道を行きながら、美しい処をピックアップします。江東区保健所前界隈が綺麗でした。角を曲がったら新砂橋です。ハクモクレンの遊歩道はここまで、1kmくらいの並木です。振り返ります。来年はカヤックで来ましょう!さて、南開橋の南端下の小さな公園に有ったオブジェです。不気味です。特に綺麗なハクモクレンの後だけに、、、。「美しき青き星の創生のドラマは魅惑に満ちている月海生命進化極に向かうPersonaの古代神話と人の在り方への戒律と示唆進化論的倫理に思いを馳せ有翼のImageを展開する」汐浜運河のハクモクレンとPersona抄

  • 樋口一葉が使った井戸のある路地

    本郷4丁目の路地です。奥に行きます。本郷4丁目は古い町並みが多く在りますが、ここは特に雰囲気が違います。小さな広場が在って、今も使っている井戸が有ります。春の陽射しと静寂に包まれています。この景色だけで、ここに来る価値があります。樋口一葉が使った井戸です。通称「菊坂下」は本郷台地の谷底です。水が豊富にあるのだと思います。井戸の向こうを見上げます。左右に木造三階建ての民家が建っています。間には石段が在ります。入ってきた路地を振り返ります。春の陽射しです。台地の底にも注ぎます。石段を上がります。昔はこの門が集落の境界だったと思います。振り返ります。樋口一葉が暮らした町です。左右の木造三階建てが作り出す空間です。見上げます。木造三階建てが作り出す空です。春の空です。樋口一葉が使った井戸のある路地

  • 本郷菊坂に三階建て民家が在る風景

    本郷菊坂の路地です。ずっとここに建っています。玄関は菊坂沿いの二階に有ります。東京都条例により、木造三階建てはもう建てられません。誰も住んでいないように見えますが、風雨に朽ちていない処を見ると、住人が住んでいるようです。石段を降りた所は本郷菊坂下です。樋口一葉が住んだ町です。パッと見、正確には二階半建てでしょうか?でも一階が坂を穿って垂直に部屋が有ったら三階建てです。いつまでもここに建っていて欲しいです。本郷菊坂に三階建て民家が在る風景

  • 鳳明館の春

    鳳鳴館別館です。隣は鳳鳴館本館です。本郷の丘の上に在ります。本館と別館はこの路地で分けられています。かつて本郷は旅館街でした。このような和風旅館が沢山在って、修学旅行生の宿舎でした。かくいう私も、高校の修学旅行で一躍上京して本郷に宿泊しました。東京へ行くなんて、当時の田舎者には大変な出来事で、大宮に住んでいた叔父一家が面会に来てくれたりしました。左側が本館、右側が別館です。本郷の何処に泊まったか覚えていませんが、ここに来ると高校生の頃を思い出します。もう半世紀以上前のことです。鳳明館の春

  • 「男はつらいよ」参道商店街に名残りを探して

    「とらや」はセットですが、実際の「神明会商店街」でのロケも多いです。リリーさんを迎える寅次郎。<現在>「川ち家」が建ち替わっています。さくらと叔母ちゃんです。血が繋がってはいないけど、何を置いても、甥の寅次郎、姪のさくら、そして、姪孫(てっそん)の満男を大事に思っています。2人寅次郎を待っています。<現在>寅次郎を待つさくら。<現在>待ちかねていたさくら。<現在>半分くらい店が変わっている商店街ですが、名作映画の名残りを探すのも楽しいです。「男はつらいよ」参道商店街に名残りを探して

  • 根岸で「だし自販機」9号発見!そして、

    道路の反対側に見つけました!根岸の街角です。やって来ました。設置したてみたいです。自販機もその基礎も、駐車場の舗装も新しいです。「だし道楽」です。先日登録読者さんが、だし自販機は3つのメーカーがあることを教えてくれました。告知スペースを見ます。ほう、卵かけご飯がお勧めですか?商品は2段3種類です。シンプルです。よく似た自販機の他メーカー「だし職人」とは趣きが違います。裏を見ました。随分スッキリしています。「だし職人」のようなゴテゴテと面白いキャッチコピーはありません。もう一度ラインナップを見ます。登録読者さんはいつも私の疑問に対して的確に教えてくれます。先日の「だし自販機8号」の記事を見て、「プロの料理人が各種有る自販機だしの味比べを行ったサイト」を紹介してくれました。そして、遂に購入しました!1番高い7...根岸で「だし自販機」9号発見!そして、

  • へび道の靴屋

    谷中のへび道です。靴の工房が在ります。センスが好いです。店舗の入口は表通りです。ちょっと振り返って表通りへ行きます。ここです。「SONOMITSU」?「園田光夫」さんでしょうか?表通りは「三崎坂」で信号は「団子坂下」です。朝日湯の傍です。へび道の靴屋

  • 野鳥のコロニーに春来る。

    横十間川に野鳥のコロニーが在ります。繁殖期を迎えています。カワウとアオサギが多くを占めていて、少しコサギが居ます。鳴き声が喧しいです。カワウが飛びます。水温む春です。もうすぐ子供が見られそうです。スマホは野鳥の撮影には向きませんね。野鳥のコロニーに春来る。

  • 谷中銀座の丸看板

    谷中銀座の看板を見て歩いています。ここは老舗の電気屋です。ヤマダ電気とかの大型店に駆逐されて、個人経営の電気店に出逢うことが珍しくなりました。ここは何屋だろう?雑貨屋ですね。丸看板とは違和感があるけど、商売替えしたのだろうか?ここは書店です。上ばかり、看板ばかり見て歩いていたら声が掛かりました。「うちにも有るわよ」・・・ここがよく分からないんですよ。落語家の絵です。「うちも撮って頂戴」と言った人です。その左に、落語家の絵葉書が有りますが、江戸玩具らしい物も、バニラアイスも、味噌田楽も、秋田料理も商って、最近は店頭で占いもやっているのです。右端下の袖だけ写っている(避けて撮った)のが占い師です。飴屋です。谷中銀座の東口です。振り返ります。正面のあのビルが建つまでは、この路地が夕日で染まったそうです。ここが紅...谷中銀座の丸看板

  • 谷中銀座の老舗店の丸看板

    谷中銀座は古い町並みですが、店舗は新旧入り混じっています。ここは何屋でしょう?お茶屋です。この丸看板が老舗店の目印です。この丸看板は違います。新興店です。蕎麦屋です。ここは違います。老舗の喫茶店です。新しい店が入るようです。新旧の店が混在しており、更に入れ替わりが多いのが商店街の現状です。谷中銀座の老舗店の丸看板

  • 谷中銀座の老舗店

    観光客に人気の谷中銀座です。いつも賑わっていて儲かっている店ばかりのように見えますが、多くの店が入れ替わっています。今日は古くからの店を訪ねます。昔、まだ夕日が商店街のメインストリートを染めていた頃だと思います。商店街組合が各店の看板を制作しました。ここ初音家に掛かる丸い看板がそうです。その時から商売している印です。看板を探して歩きます。魚屋です。福島商店の看板です。丸の上部に店名、下に「谷中銀座」、真ん中に取り扱っている商品、という構成です。陶器店です。酒屋の越後屋です。谷中は猫の街でもあります。数カ所にオブジェが有ります。観光客が立ち飲みする店です。食べ歩きの店はこちら。中央右の、ニット帽の向こうに丸看板が見えます。八百屋兼業です。こちらも食べ歩きの店です。肉のすずきです。こちらは、、、老舗店ではあり...谷中銀座の老舗店

  • 花見の準備完了!

    大きな石の常夜灯が有ります。今まで気にもしてなかったけど、自転車を停めました。説明板が有ります。ほう、有名だったんですね。忘れ去られた(私だけ?)常夜灯です。ここは東京の観桜の名所「墨堤」です。ぼんぼりが設置完了です。えっ!もう?桜の枝は寒々としています。これは、向島町会は弾けるつもりですね!花見の準備完了!

  • 陸奥部屋から音羽山部屋へ移籍する。

    大相撲3月場所が酣です。陸奥親方の定年により、3月場所で陸奥部屋が閉鎖されます。噂では、大関霧島は元横綱「鶴竜」が向島に起こした「音羽山部屋」に移籍するようです。やって来ました。向島の「喫茶カド」の跡地です。「見番」です。向島は花街です。やって来たのは「音羽山部屋」です。花街に在ります。まだ看板は有りません。鶴竜は音羽山部屋を興すに際して、弟子2人と床山1人を連れて陸奥部屋を出ました。大関が移籍して来ると箔が付きますが、どうして陸奥部屋を継承しなかったんだろうか?考えられるのは、鶴竜は「井筒親方」の逝去に伴って陸奥部屋に移籍しています。生え抜きの陸奥部屋の弟子ではありません。その辺の事情でしょうか?一方、なぜ移籍するのは霧島だけなんでしょうか?他に目ぼしい力士が居ないのだろうか?4月になってから発表して、...陸奥部屋から音羽山部屋へ移籍する。

  • 天王寺/銅造釈迦如来坐像台座跡

    谷中霊園に、最近こんな看板が登場しています。写真の下方には「50m」と書いています。・・何度目かの遭遇なので、行ってみることにしました。ここですね。看板の釈迦如来坐像が本当に石の台座に座っているように見えます。説明文を読みます。そうなんだ!ここは天王寺の所有だったのを、一部を明治政府が買い取って墓地にしたそうです。私は逆(墓地の一部に天王寺を建てた)だと思っていました。勉強になります。写真のアングルから台座を眺めます。多分もう来ることは無いので、ぐるり一周しましょう。道路に戻りました。公園が在ります。天王寺の五重塔が在った場所です。数年前、再建運動が行われていて、私も署名した事がありました。今は活動していません。私の署名は役に立ちませんでした。谷中霊園は観桜の名所です。桜が咲くと、この交番が好い絵になりま...天王寺/銅造釈迦如来坐像台座跡

  • マグロブツ切りピタリ賞

    2ヶ月に1度開催される足立市場祭りです。前回は赤身が買えなかったので、30分くらい早く家を出て来ました。相変わらずの賑わいです。東京人はマグロが好きですね。前回、片手に乗っけただけのマグロブツを1000円で売ってくれるイベントをやっていました。今回は「マグロブツ切り盛り放題ピタリ賞あります!」です。「盛り放題」と言ったって、「300gピタリ賞でタダ、5g以内だと半額」の企画です。そりゃ、400g買う人は居ないです。300gに挑戦します。前掲の列に並んでいた時に「カランカラン」と鐘が鳴って、「半額」ゲットした人が出たばかりです。熱が入ります。残念だった人に、「惜しい!もう1切れ乗っけたら『半額』だったのに、ほら、」と店の人が乗っけたら、そのとおり295gです。職人技で盛り上げます。コロナ禍で休止していた祭り...マグロブツ切りピタリ賞

  • 「男はつらいよ」に見る江戸川の今昔

    寅次郎帰省の図です。<現在>リリーさん来訪の図。<現在>チアガールの練習を見ている満男と源ちゃん。<現在>人生に悩む満男と脳天気な源ちゃんです。寅次郎に貰った、頭が良くなるバンドです。源ちゃんが貸してくれと言います。<現在>今も変わらぬ草土手です。そして、矢切の渡し。<現在>偶々大潮の干潮時だったのでしょう。河原に降りて撮影できました。沈みかけの桟橋も変わりません。写真を撮るのに土手上に置いた愛車です。まさか、あの悩める満男少年が、長じて「Dr.コトー」になるとは思ってもみませんでした。「男はつらいよ」に見る江戸川の今昔

  • インバウンド天国だよ浅草は

    陽射しは春ですが、風が冷たい平日の雷門前です。人力車夫の呼び込みに活気があります。仲見世入り口です。ぱっと見7割以上が外国人です。入国したら寒さなんか関係ありません。楽しまなきゃ損です。で、駄目だこりゃ。仲見世裏を歩きます。空いていると思っていました。こんな店ができたんだ!似顔絵描きです。一般に思う似顔絵描きは、道端で客を座らせて描いていますが、大きな店舗です。「誇張のレベル選べます!」を覗こうとして、店内の客の多さに驚きました。流行っています。そうそう、前回もこの店が大人気でした。「いちご飴」に「いちご団子」です。浅草では「りんご飴」や「いちご大福」は時代遅れです。いちご飴です。いちご団子です。別に食べたくは無いけど・・・。ちょっと仲見世を覗きます。インバウンド天国です。仲見世裏も混んできました。薬屋の...インバウンド天国だよ浅草は

  • そもそも「蔵前神社」とは

    「蔵前神社」鳥居前です。5代将軍徳川綱吉が、蔵前に山城国の石清水八幡宮を勧進したのが始まりです。蔵前とは、江戸時代に大名家の蔵が在ったことからの名前です。倉庫業ですから、力持ちを称える文化が発展しました。ここに大相撲の「蔵前国技館」ができたのは自然の成り行きだった訳です。古い力士名が残っています。「横綱東富士」「大関栃錦」。こちらは「横綱鏡里」、そして「大日本相撲協会」です。現在は、「日本相撲協会」です。「大日本帝国」が「日本」に変わったのと同じです。境内へ入ります。徳川将軍家祈願所の一つとあって、古典落語縁の地でもあります「元犬」や「阿武松」の舞台です。元犬の像が有ります。その向こうには、浮世絵が奉納されています。歌川国安作「御蔵前八幡宮奉納力持」です。力持ちを称える絵です。手前は緋寒桜だと思います。こ...そもそも「蔵前神社」とは

  • 「蔵前神社」黄色とピンクの競演

    蔵前神社です。ビルの谷間の小さな神社ですが、数年前から人気のスポットになっています。その理由がこれ。ミモザが満開です。手前にも満開の桜です。河津桜か寒桜?「蔵前桜」と表記しているブロガーも居ます。ミモザを見上げます。花の下は大変な人出です。圧倒的に女性が多いです。ミモザの花は「国際婦人デー」の象徴でした。背景に満開の桜です。この競演が今大人気です。「蔵前神社」黄色とピンクの競演

  • 「男はつらいよ」に見る帝釈天参道の今昔

    満男が駅から帰って来ました。帝釈天の参道です。<現在>背景の提灯と、お婆さんが腰かけている後の石柱が面影をとどめています。柴又駅方面です。今は観光案内所に寅次郎が立っています。寅さんが駅に向かって来ました。さくらと一緒です。<現在>「えびす屋」は倍の広さになりました。<現在>やがて背後の鎌倉街道が拡張される予定です。そうしながら「国の重要文化的景観」を維持する計画です。鎌倉街道を渡った神明会商店街入り口です。おもちゃ屋が在ります。<現在>多くの店が変っても、ここは今でもおもちゃ屋です。いつも賑わっていないけど、頑張っています。満男がバイクで商店街を帰って来ました。<現在>右に「高木屋」、左に「天丼・天ぷら」の看板です。この話、時々やります。「男はつらいよ」に見る帝釈天参道の今昔

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、荒川三歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
荒川三歩さん
ブログタイトル
荒川三歩
フォロー
荒川三歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用