chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
荒川三歩 https://blog.goo.ne.jp/arakawa3po

写真付きでチャリンコ散策結果を報告します。 めったに遠出しないので、殆ど近隣下町の出来事がテーマです。

荒川三歩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/30

荒川三歩さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(IN) 1,025位 1,049位 985位 984位 1,016位 985位 998位 1,040,069サイト
INポイント 90 150 160 200 140 150 190 1,080/週
OUTポイント 40 90 90 50 20 50 70 410/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 5位 6位 5位 7位 7位 7位 7位 13,526サイト
散歩・散策 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 291サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 7,485位 7,463位 7,393位 7,704位 7,429位 6,467位 5,965位 1,040,069サイト
INポイント 90 150 160 200 140 150 190 1,080/週
OUTポイント 40 90 90 50 20 50 70 410/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 79位 76位 76位 80位 72位 66位 59位 13,526サイト
散歩・散策 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 291サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,069サイト
INポイント 90 150 160 200 140 150 190 1,080/週
OUTポイント 40 90 90 50 20 50 70 410/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,526サイト
散歩・散策 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 291サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 「浅草寺 宝蔵門」のしだれ桜

    浅草寺宝蔵門前にインバウンドだかりがありました。ん、と見たら、門前のしだれ桜が満開です。基本ミーハーなので、和服のインバウンドに混じります。見事なしだれ桜です。日本らしい風景です。どうだ!「見てくれ、これが日本の桜だ!」と、杉本清さんばりに自慢したい気持ちです。「浅草寺宝蔵門」のしだれ桜

  • 「夕やけだんだん」の丘の上の富士桜

    谷中の「夕やけだんだん」の丘の上です。「暮らしの道具谷中松野屋」の桜が咲きました。花が小さい種類です。あんずの花に似ていますがもっと小さいです。ゆすら梅くらいです。松野屋の店先です。店の人に種類を訊きました。「フジザクラ」との答えが返って来ました。「富士桜」と書くのでしょうか?アップでも撮らせてもらいます。小振りの花です。白とピンクの花です。春の色です。「最初は白くてだんだんピンクになるのよ」とのことでした。「夕やけだんだん」の丘の上の富士桜

  • 隅田公園に桜咲く

    隅田公園に桜咲く

    早咲きの桜が咲きました。隅田公園は花見の人でいっぱいです。スカイツリーと桜を撮ります。ソメイヨシノは五分咲ですが、春の景色です。隅田公園に桜咲く

  • 瓢箪の家

    瓢箪の家

    吊るし柿かと思いました。家の前に立ったら、数珠暖簾かと思いました。よく見たら、全部大小の瓢箪です。小さいのは徹底的に小さいです。大きいのは徹底的に大きいです。よくこれだけ集めたものです。栽培しているのでしょうか?東四つ木の路地です。春らしい穏やかな日差しです。瓢箪の家

  • 六義園のしだれ桜咲く

    六義園のしだれ桜咲く

    出ました!「見頃」です。いつものようにこの傘から始まります。額縁効果で眺めます。今年の六義園しだれ桜です。回遊式庭園です。こぶしの大木が2本有ります。花も盛りです。回遊します。木陰の茶店です。涼が欲しい天気です。ヤマブキも盛りです。紅葉狩りの時にも買った「東京やきもち」です。一周り回遊して戻って来ました。今年の六義園の桜です。見飽きません。六義園のしだれ桜咲く

  • あるじなしとて春な忘れそ

    あるじなしとて春な忘れそ

    鉢植えのしだれ桜が咲きました。玄関先です。ずいぶんと盆栽が増えたし、最近とみに枝ぶりがよくなりました。綺麗な花も咲かせています。親方の腕が上がっていますね。引退後の趣味としてやっていけそうです。大阪場所が終わった今は、地方巡業の最中です。もちろん親方も一緒です。盆栽を大事にしている親方の気持ちを推し察ります。菅原道真公じゃないけど、「あるじなしとて春な忘れそ」その気持ちを知ってか知らずか、しだれ桜が咲きました。あるじなしとて春な忘れそ

  • 「浅草寺 宝蔵門」のしだれ桜

    「浅草寺 宝蔵門」のしだれ桜

    浅草寺宝蔵門前にインバウンドだかりがありました。ん、と見たら、門前のしだれ桜が満開です。基本ミーハーなので、和服のインバウンドに混じります。見事なしだれ桜です。日本らしい風景です。どうだ!「見てくれ、これが日本の桜だ!」と、杉本清さんばりに自慢したい気持ちです。「浅草寺宝蔵門」のしだれ桜

  • 「夕やけだんだん」の丘の上の富士桜

    「夕やけだんだん」の丘の上の富士桜

    谷中の「夕やけだんだん」の丘の上です。「暮らしの道具谷中松野屋」の桜が咲きました。花が小さい種類です。あんずの花に似ていますがもっと小さいです。ゆすら梅くらいです。松野屋の店先です。店の人に種類を訊きました。「フジザクラ」との答えが返って来ました。「富士桜」と書くのでしょうか?アップでも撮らせてもらいます。小振りの花です。白とピンクの花です。春の色です。「最初は白くてだんだんピンクになるのよ」とのことでした。「夕やけだんだん」の丘の上の富士桜

  • 谷中のしだれ桜/修性院ほてい寺

    谷中のしだれ桜/修性院ほてい寺

    谷中の丘の下の路地です。お馴染みのピンクの塀です。「修性院ほてい寺」です。昨年からずっと工事中です。それでも桜は咲きます。現場用の簡易トイレの傍だけど、、以上が「谷中の三大しだれ桜」です。ええ、私が勝手に名付けました。谷中のしだれ桜/修性院ほてい寺

  • 谷中のしだれ桜/本行寺

    谷中のしだれ桜/本行寺

    塀の中でしだれ桜が咲きました。「長久山本行寺」です。別名「月見寺」です。山頭火の句碑も有ります。「ほつと月がある東京に来ている」小林一茶が度々茶会を催した寺です。「陽炎や道灌どのの物見塚一茶」太田道灌ゆかりの寺です。太田道灌が物見塚を築いた丘です。そして、「伊勢丹社員之墓」が有る寺です。その背後に、見事なしだれ桜が咲きました。ここには3本のしだれ桜が有ります。その内の2本が、前報の「長明寺」のしだれ桜と兄弟です。と言うか、たぶんさし木で増やしたのでクローンです。60数年前に両寺の住職が連れ立って、身延山で買い求めたそうです。門前のソメイヨシノは3分咲きです。谷中の丘の上です。谷中のしだれ桜/本行寺

  • 「男はつらいよ 噂の寅次郎」の撮影現場ー2

    「男はつらいよ 噂の寅次郎」の撮影現場ー2

    この探索の最終回です。博の父が帰ります。<小ぎれいになってホームが長くなりました>見送るさくらです。<ホームが長くなって、街の景色も変わりました>電車が来ました。<正面の建物が、屋根と壁の色を変えて、そのままです。向かいのホームの上のビルもそのままです><電車が来ました。単線なので、ここですれ違うダイヤが多いです>寅次郎は商売に出掛けています。<商売の場所は浅草寺です。現在だったら、インバウンド相手に、寅次郎はどんな口上を述べるのでしょうか?><「二天門」です。戦災に遭った浅草寺では、この門だけが残りました。皆は素通りするけど、浅草寺で一番大切な「重要文化財」です><浅草寺の境内です。外国人ばっかりです>この映画は、マドンナが寅次郎に好意を告白する様な仕草を見せます。恋が成就しそうななるとはぐらかしてしま...「男はつらいよ噂の寅次郎」の撮影現場ー2

  • 「男はつらいよ 噂の寅次郎」の撮影現場ー2

    「男はつらいよ 噂の寅次郎」の撮影現場ー2

    前回の続きです。マドンナが通って来る柴又駅です。<現在の看板です>「とらや」でトラブを起こした寅次郎が、「もう二度と柴又には帰らない!」と啖呵を切ったものの、マドンナに会ってしまって去り難い寅次郎です。そこにさくらが現れます。<背後の店は何度か業種が変わりました>「とらや」に居たくて仮病を使います。気を利かせたマドンナが呼んだ救急車で運ばれる寅次郎です。<右の商店が「くず餅の船橋屋」に変っています>マドンナが住む町の駅です。<京成立石駅です。現在再開発工事中で、階段が短くなっています。高架化で、やがて無くなります。左に見えていたホームも無くなりました><現在は階段の右側に臨時のホームが在ります>改札の階段を降りたらそこは商店街です。<こちらの階段は、工事中で閉鎖されています><出た先は、お馴染みの「立石仲...「男はつらいよ噂の寅次郎」の撮影現場ー2

  • 谷中のしだれ桜/長明寺

    谷中のしだれ桜/長明寺

    今治の火災の件ではご心配をおかけ致しました。もう大丈夫な様です。情報が少ないのでニュースばかり見ていました。私の家の左隣、前隣、右3軒隣、左3軒隣の人がインタビューを受けていました。中には2日間登場した人も。一躍有名人になってしまいましたが、その集落が危険な状態にあったことが推察できました。今もしっかりした雨が降っているそうで、もう鎮火したと思います。ご心配ありがとうございました。特に、不眠不休で活動して頂きました消防関係の方々には感謝の言葉しかありません。心より御礼申し上げます。さて、谷中の長明寺です。「ほたるさわ」の文字は、昔門前には清流が流れていたのだと思います。今年も咲きました!年毎に観桜者が増えていきます。秘密の桜だったのに、門を改修してよく目立ちます。一気観です。桜の下に入ります。谷中の街に向...谷中のしだれ桜/長明寺

  • 矢切の渡しの春

    矢切の渡しの春

    「矢切の渡し」です。とうとうこうなりましたか。竿が折れてどうするのかと思っていたら、こうですか。旗が汚いぞ!風がありますが、寒くはありません。客が来ました!船頭が「舟を出すぞお」と乗る人を呼んでいます。家族連れが来ました!舟が出ました。久しぶりに見る渡し舟です。景色は寒そうですが、土手には春の花、オオイヌノフグリです。私でも知っているくらいです。もっと他の名前は無かったのか、といつも思います。矢切の渡しの春

  • 柴又土手の菜花満開!

    柴又土手の菜花満開!

    江戸川の土手を上がります。三角屋根の給水塔が現れました。土手上に上がります。振り向いて丸屋根を見ます。特に対岸の菜の花が満開です。丸屋根と菜の花を眺めます。自転車が行きます。この解放感が好きです。黄砂か?春霞の江戸川です。柴又土手の菜花満開!

  • 「柴又親商会」を行く

    「柴又親商会」を行く

    南西日本各地の山火事の報に心を痛めている方もいらっしゃると思います。私事ですが、大叔母の家が全焼する映像が写されていました。大叔母はとっくに他界していて誰も住んでいなかったのが救いです。そんな中、今日のニュースに我が家が写っていました。我が家の前で隣のおじさんがインタビューを受けていました。こんな偶然に驚いています。今の所、我が家は無事そうです。ご心配くださいました方にお礼と無事の報告です。でもまだ収束していません。末尾になりましたが、消防関係の皆様方に御礼申し上げますとともに、被災された方にはお悔やみを申し上げます。線路脇のコインランドリーが印象的な踏み切りです。踏み切りから見る柴又駅のホームです。最近はこちらから帝釈天へ行きます。寅さん映画の現場を探しているので、最近よく柴又に来ます。警報が鳴って遮断...「柴又親商会」を行く

  • 「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」の撮影現場

    「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」の撮影現場

    第21作目です。1978年のお盆映画です。<江戸川の護岸工事で景色が変っていますが、この辺りの風景です><映画のカメラはこの位置です><ここも景色が変っています。奥の三角屋根を忠実に丸屋根の橋げたに入れようとすると、川に入らなければなりません。ここまでです>広い原っぱを行く寅次郎の背中に見える、橋状の建築物が目に付きます。<あれは金町浄水場の「排水口」です。原っぱは草野球のグラウンドに変わりました><丸屋根と三角屋根から吸水して浄化した水の残りを、ここから江戸川に排出しています。よもぎ摘みのお婆さんが居ました>帝釈天の山門脇の玉垣です。<同じ名前を探そうと思ってやって来ましたが、作り変えていました。古い人の名前はどうするんだろう?>さくらがやって来ます。門前です。<現在の三門前です>源ちゃんの遊び相手は、...「男はつらいよ寅次郎わが道をゆく」の撮影現場

  • 高砂駅今日も開かずの踏切

    高砂駅今日も開かずの踏切

    あ〜あ、捕まりました。高砂駅脇の踏み切りです。京成と北総電車がそれぞれ上下線が来ます。お昼過ぎなので、歩行者も車も少ないです。でも、捕まった人は堪りません。うわっ!遮断機と電車が近いです。偶然、車掌室が写っていました。北総電車の下りも行きます。さっきの北総電車の特急が通り過ぎて、警報器の矢印が3本になりました。北総の下りが行って、京成の下も行きます。京成の上りがやって来ました。北総の全てが通過して京成の上りが、まもなくホームに到着します。えっ!また来るの!?ええ~?渡って振り返ります。人も車も急いで渡ります。この時間帯でこうなのだから、朝夕のラッシュ時は容易に想像できます。線路脇の路地を行きます。よく見ると、北総電車がやって来ています。あっ、警報が鳴り始めました。こんなに線路が有るんだから、全線高架にしな...高砂駅今日も開かずの踏切

  • 追憶 在りし日の「呑んべ横丁」

    追憶 在りし日の「呑んべ横丁」

    各地で山林火災のニュースが聞こえてきます。故郷の、父から相続した家に火が迫っている状況です。一昨日から気が気でありません。そんな状況で外出できていないので、既存の写真から記事を書きます。古い写真を見ていたら、再開発で消滅する「京成立石駅舎」と、すでに消滅した「呑んべ横丁」の店々に、もう一度日の目を見せてやろうと思いました。2018年8月の写真です。元々の広かった横丁の姿です。この長屋様の施設が「呑んべ横丁」でした。出入り口は各所にありましたが、看板はここだけです。いわゆる正門です。二階が住居でした。トイレはこの共同便所だけでした。客も住人もここを使います。従っていつも清潔に掃除されていました。元は南北に伸びる二つのアーケードが在って、中程に通路があって、二つの路地を繋ぐ「H型」の構造でした。その通路の東の...追憶在りし日の「呑んべ横丁」

  • 根津の朝顔の家が孤独

    根津の朝顔の家が孤独

    根津の路地です。久しぶりにやって来たら、隣の家が無くなっていました。最近また界隈の建て替えが進んでいます。この家が孤独になりました。この家も無くなるのかなあ?それは寂しいぞ。よく見ておこう。やって来た路地です。あっちへ行きます。<この家、以前朝顔にハンドル取られた自転車が有った家です。当時の写真です>「朝顔につるべ取られて貰い水」の句を連想した家です。あれ以来気になっています。根津の朝顔の家が孤独

  • 紅葉橋で煙突を見つけて、

    紅葉橋で煙突を見つけて、

    滝野川に架かる紅葉橋です。目を上げた先に、大きな煙突が有りました。銭湯だろうか?行かなかったら後悔するかも知れません。行ってみます。手前の大きな屋根は金剛寺です。あそこ迄は行ったことがあります。金剛寺です。「源頼朝の布陣伝承地」です。住宅の中に煙突が有ります。どうやら工場みたいです。銭湯じゃないんだ・・・。特殊化学薬品製造販売、写真処理薬品製造販売、試薬・理化学機器・分析機器の輸出入を営んでいる会社のようです。なんだ、銭湯じゃ無いのか!いやいや、社会に必要な会社じゃないですか!でもあの大きな煙突は、何を燃やすのだろうか?紅葉橋で煙突を見つけて、

  • 彼岸に必ず訪れる店

    彼岸に必ず訪れる店

    「毎年よ彼岸過ぎまで寒いのは」正岡子規は母の言葉をそのまま俳句にしました。そのとおりの天気です。私の母も言いました。「親きょうだいと離れて暮らした人で、誰もお参りできんけん、あんたが親戚を代表してお参りするんよ」私が関東に転勤した時に母が言いつけました。もう40年くらい前の事です。以来、ほぼ年2回、彼岸にお参りして来ました。その母も亡くなって10数年になります。父方の叔父が亡くなったのは、もう50年くらい前になります。子沢山の貧乏農家だったので相続する田畑はありません。叔父は埼玉県に出て職を得、そこで亡くなりました。もう、父もその兄弟姉妹も全て居なくなりました。叔父の墓参りの後は、近くで昼食にするのが我が家の恒例です。蕎麦屋や回転寿司など、行きつけの店が変遷し、このイタリアンに定着するようになってもう5年...彼岸に必ず訪れる店

ブログリーダー」を活用して、荒川三歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
荒川三歩さん
ブログタイトル
荒川三歩
フォロー
荒川三歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用