LuupがGPS情報を使って独自ペナルティ制度を開始するのだそうで
けっこう浦島な話題ではあるのだが・・・ とあるお出かけ先で 久々にLUUPの電動キックボードを見た。 交差点の左側から来て歩道に乗り上げて、 緑点灯のまま走っていったのだが・・・ 走っていった歩道のあ
桜パトロールの途中の未舗装路でのリム打ちパンク。 原因はいろいろいろいろあって・・・・ まずは空気圧。 普段乗り用なので、 出かけるたびに空気圧を確認して、 とかはしていない。 気が向けば触って
桜パトロール4週目の途中。 一応境川も見ておこうと引地川を遡る。 引地川沿いは途中まで未舗装路。 いや、 引地川から離れて舗装路を行けばいいんだけど、 かなり回り込むので迷いそうでね。 何個目かの
日曜は午前だけしか晴れない予報だったので、 かなり久々に早起きして引地川親水公園。 桜トンネルは・・・うん、まあ、いい感じかな。 まだつぼみもあるので、 もう少しわさわさになるとは思うのだが、 平
ということで4週目。 いつもの下流の橋の上から。 河津桜のピンクはもう見えない。 花はもうない感じ。 上流側の桜トンネルは、 やっと咲いたが・・・ んー、 6分くらい?? 満開だともっとわさわ
天気も良いので桜パトロール3週目。 いや、 天気がいいアンド遠出する元気がないので桜パトロール3週目。 いつもの引地川親水公園下流の橋から見ると、 河津桜のピンクはだいぶ淋しくなってきている。 も
えーっと、前に書いたことあったっけ? もう何年?十何年前になるか、 変則交差点で車に衝突した、というか、されたことがある。 住宅街の車が2台すれ違うのがやっとの道。 そう急ぐでもなく、 普通の速度で
いや、 前に一度追突もしているんだけど・・・・ いや、されたのか・・・ ここでいう変則交差点というのは、 単純な十字の交差点ではなくて、 交差するところが微妙にずれている(道もある)交差点。 正式名称
これは先週撮れなかった引地川親水公園下流川の河津桜。 まだだろうな、とは思いつつ、 基本週末しか行けないので今週も桜パトロール。 いや、休め休めと言われているので、 平日に休んで出掛けてもいいんだ
ご近所のおでかけ。 交差点で赤信号で止まっていると、 交差する細い道からお母さん?の声がする。 「前から車来るよー 気を付けて」 声のする方を見てみると、 野球帰り?の小学生かな、が5,6人、 自転車
暖かい。 いや、昨夜は雪が降っていたのだが。 流石にまだだろうな、 とは思いつつも、 行くところも思いつかないので桜パトロールに出発。 目的地は2つ。 境川遊水公園の近くの今田の桜並木と、 引地川
普段乗りの轟天号。 少し前から異音がしていて、 色々取っ替え引っ替えしながら原因を追求すると、 どうやらペダルらしい。 使っているペダルの購入履歴を調べると、 去年の4月??? 10か月で壊れるか???
というか、 メインバイクを持ち出すのが今年初かもしれなくて・・・ なんだかんだ現実世界が忙しくてブログを書けていないが、 一応自転車に乗ることは乗っている。 他に運動の習慣もないので、 乗らなくなっ
なんか、最近東京づいているんだけど・・・ またまた用事で東京。 当然、自転車で東京。 せっかく"LUUPの聖地"東京に行くので、 いや、"LUUPの稼ぎ場"東京に行くので、 意識して違反率を算出してみようかと
ということで、 いまだによく遭遇する逆走自転車。 今回は、 歩道のある片側一車線の道路の交差点を越えたところで その交差点を右折しようと わざわざ反対車線から進路変更してきて 逆走状態に入った自転車
折り畳み自転車のライトが壊れたので、 お安く中古ライトを物色。 ハンドルホルダーとの接続部分の爪が折れたらしい VOLTシリーズのライトを見つけたのでお安く購入。 で、 接続部分は部品で売っているので
まあ、 ユーザーに自己申告させて統計を取るしかないんだけど。 いや、 違反しているという自覚がない意味はないんだけど。 LUUPの広告に起用された某N氏。 言わされているのか、実感なのか知らないが、 2割
いや、 万引きを疑われているとか、 そういうことではないんだけど・・・ セルフレジの普及がすごくて、 どこでも普通に見かけるようになっている。 普通のレジに比べて人が並んでいることが少ないので、
なんか、 微妙な速度域で、 からむと結構厄介だな、と。 どら焼き買い出しで東京に行った時の話。 東京は結構アップダウンが激しいうえに、 一つの坂の中も勾配が一定していなくて斜度が色々変わる印象。
ということで、 荒川、荒サイの近くまで行く、とある用事、といえば・・・ 草月でしょ。 たまたま平日に休みを取らないといけない日だったので、 昼前に着いた時には店の外に4人、中に5人くらいかな。 い
ススキとブタクサが花盛りなのだが、 なんか、 鼻水やくしゃみが出そう。 ということで、 とある用事で東京。 近くまで行ったので荒サイを走ってみる。 秋の風で暑くもなく、 曇ってきてしまったので少
ニノはLUUP用にいつもヘルメットを持ち歩いているのだろうか?
何かと話題に事欠かないLUUP。 今度はニノ? ニノさん? 二宮さんがCMに出るということで話題になっている。 また、 微妙な仕事を受けてしまったなぁ、 悪影響がなければいいけど、 というのが正直な感想。
いや、 違うのかもしれないが。 川崎近くの交差点。 歩行者巻き込み防止のためか、 直進方向の車道信号が赤、 直進方向の歩道信号が青になるタイミングがある交差点。 (確かそう。違ってたら申し訳ない。)
用事で東京に出かけた時の話。 あ、 もちろん自転車で。 東京は信号間の距離が近いので、 よく信号に引っかかる。 自転車も多いので、 いろんな人が見られるのだが・・・ 信号の手前で追いつきそうになっ
いつだったかのライド途中の話。 脇道からの丁字路で上の一の道路に合流しようと安全確認をしていると、 右から一台のロードバイクが迫ってくる。 やり過ごして一の道路に出て後ろにつく形になると、 その先
座るからだと思う。 いや、 当たり前のことなんだけど、 調子のいい時はサドルで体を固定する、 みたいな感じで座るのとはちょっと違うのかなと。 6ヶ月ぶりのロングライド。 100kmを超えると尻が痛くな
気持ちのいい休日。 遠出のできる時間はないが、 ちょっとどこかに行きたいと思い立ち、 前に行って面白かった横浜ベイブリッジウォークに再挑戦。 15号の生麦付近で海側に折れ、 大黒大橋を渡って大黒埠頭
警察官にウェアラブルカメラをつける試みが始まるのだそうで。 色々反発もありそうだが、 個人的には全員装着でもいいんじゃないかと思う。 公共の場で公務をしているんだから、 文句を言われる筋合いはないは
いや、 そうじゃなく元からなのかもしれないが・・・・ ご近所のおでかけ。 普段乗りの轟天号で走っていると、 救急車のサイレンが聞こえ、 程なく反対車線の遠くに救急車が見える。 行く先には、というか
ゼリーよりも安くて効きそうなコムレケア錠剤。 とりあえず効果を試してから、 と思い24錠入りを買っていたのだが、 効きそうなので単価が安くなるであろう48錠入りを買おうか、 と調べていると、 なんかも
いや、 やりたくてやったわけではない。 久々の、多分6ヶ月ぶりのまともなロングライド150km。 箱根を登るので平地は一応抑えて走っていたつもりなのだが、 頑張って登って帰路に着く頃には足に張りが。
せっかく早起きして出かけた箱根。 朝の道を気持ちよく走っていると、 ん? 違和感。 信号でビンディングを外して地面に片足をつくと、 足裏になんか金属の感触が・・・・ あれ? これはもしかしてクリー
頑張って早起きして出かけた箱根。 前回は時間がなかったこともあるが、 登坂で体力を使い切ったこともあって 芦ノ湖にタッチしてそのまま旧道を引き返した。 今回も登坂で体力はほぼ使い切ったのだが、
いや、 そんなことは分かりきっているんだけど・・・ 3連休。 流石に1日くらいはまともに走らないと 日常に戻ってからの「何してたんだろう」感が侘しい。 やっと走れる気温になったので、 久々にメインバ
玄関の模様替えで傘立てを処分した。 で、 傘立てに紛れ込ませていた ロードバイク用の空気入れの処遇に悩んでしまって。 長いしでかいし結構場所取るんだよね。 玄関横に立てておくと引っかかるし怒られそうだ
暑さも和らいできた休日。 酷暑で朝から遠出する習慣が途絶えてから数ヶ月。 順調に体重も増えていって、 結構な危機感もあり、 遠出、とまではいかなくても、 とにかく走らないと、と。 当てもないので、
やっと暑さが収まってきた10月。 というか、 9月後半から命の危険を感じずに走れそうな週末も何度かはあったのだが、 走らない日常に慣れてしまうと、 なかなか朝から走りに行こう、 とか、 メインバイクで
えーっと・・・ 実効性は・・・ いや、 違反を自己申告する誠実な人が 累計点数が貯まるまで違反を続けるとは思えないんだけど。 警察からの情報提供を認めるほど遵法意識の高い人は、 そもそも違反しない
ロードバイクを見て「それ、競輪のやつ?」って聞く人って・・・
多分、 競輪やってない人だよね、 と、 某競輪番組を見ていて思った。 いや、 競輪やってないというのは、 競輪選手をやってないって意味じゃなくてね。 競輪を趣味にしていたり、 趣味までいかなくても
天気のいい日曜。 梅雨はどこに行ったのか暑い日が続くが、 まだ30度には届かないので、 晴天に誘われてお出かけ。 近くに用事があったので、 横浜赤レンガ倉庫で開催されている ヨコハマサイクルスタイル
飛ぶ準備だったり飛んだ後の諸々だったりで すっかり遠ざかっていたロングライド。 だいたい、メインバイクを持ち出すの自体が 数ヶ月ぶりなので・・・ 麓まで行って体力が残っていたら登ろうと計画して箱
東京に行けば高頻度で出会えるフル電動自転車。 警察が取り締まるのがいいんだろうけど、 多分、手が足りないだろうし、 本気で取り締まる気はないのだろう。 なので、これ、 話題の (もう古い??) 私人逮
うーん、なんだったんだろう。 羽田空港下見ポタの道中。 横浜駅近くで2段階右折をしようと、 交差点を渡って直交する道路側に方向転換して止まると、 歩道にLUUPに乗った女性が見える。 と、 その両側に
羽田空港下見ポタ。 ポタなので、 寄り道しない手はないよな、と、 一度行ってみたかった横浜ベイブリッジスカイウォークを目指す。 走っている途中で思いついたんだけどね。 大黒埠頭行きの大黒大橋を渡
というベタなポタリングをしてみた。 いやね、 近々羽田空港から飛び立つ予定があって、 朝早いので迷わないように下見をしておこうかと。 もちろん、 本番は自転車で行くわけじゃないけど、 空港内で迷子に
ということで、 数年? 十数年? 愛用している100均ダイソーのパイプカッター。 ステンレスパイプの解体なんかにも使っているので、 もう刃がボロボロ。 刃をはずしてみると、 見事にボロボロ。
ということで、 相変わらず一定の割合で遭遇する逆走自転車。 こちらが右に避けると後ろから来ている車に轢かれるので、 左端キープで避けることが習慣になっているのだが・・・ とある裏道。 前からおばさ
横浜でLUUPの電動キックボードを見かける頻度が減ったような・・・
いや、 統計をとっているとか、 取材をした、とかいうわけでもないので、 個人の感想なんだけど・・・ というか、 個人ブログの情報収集は取材とは言わないんだけどね、普通は。 前に横浜に行った時には、
いやね、ちょうど満開だろうという休日に 別のところの花見に行ってしまったので・・・ 多分満開は4/6か7だったんだと思う。 そのあと強風と豪雨があって、 もうだめかな、とも思ったんだけど、 どうしても
うーん、まだだった。 せっかくなので引地川親水公園の方もパトロール。 こちらは花がついている木は見つけられなかった。 いや、見落としているかもしれないが、 こちらも来週かなぁ。 こちらも一応、
ということで、 あまりに天気がいいのでさくら定点観測。 いや、 多分まだ早いとは思っていたのだが・・・ 境川沿いの境川遊水地公園のちょっと上流の桜トンネル。 見た目的には先週と変わらず、まだまだと
暖かい休日。 種類によるが、もう桜が咲いているのも見かける。 桜といえば、 境川沿いの境川遊水地公園のちょっと上流の桜トンネル。 大体春には行っているのだが、 頻繁に通る道というわけではないので、
何年振りかの葉山教会坂。 えっ・・・嘘っ・・・8年振りだった。 えーー、 3年とか4年とかだとばっか思っていたのだが、 えーー、8年??? 8歳も年取ってたら、 そりゃ体力も落ちるし、気力も失せるよ
天気のいい休日。 走らないと勿体無い天気と気温なので、 リハビリがてら、うーん、どこに行こう。 まあ、海かなぁ。 鎌倉江ノ島あたりをゆっくり流すと気持ちいいかも、 と、 メインバイクを持ち出す。
いや、 前からなのかもしれないが・・・ 今月の某自転車雑誌。グループライドの特集なのだが、 うーん、 なんか、 走っているグループの車間が近い、 というか、近すぎる。 その車間で走って安全な速度って
ということで、 ブランク明けのみうらいち120km。 そんなに頑張ったつもりはないのだが、 そこそこ脚に来ていて・・・ 家までもう少しの最後の上り坂。 普段と同じ感じで踏んでいくと、 あ、 やばい、
なんだろね、 天気だったり、寒さだったり、雪だったりで、 今年は、というか、1月は一度も100km越えをしていないという・・・ メインバイクに一度も乗っていないという・・・ このままではお腹が育ってしまう
シェア電動キックボードのLUUP。 いや、 電動キックボードだけじゃないけど、 電動キックボードに力をいれているLUUP。 なんか、 秦野駅にも進出するのだそうで・・・ いや、もう進出したのか? アプリで
ちょっと整備記録を調べたくて、 自分のブログをさかのぼっていたのだが・・・ なんか、今年で10周年らしい。 ん? 10年過ぎて11年目に突入したのは、 10周年でいいんだよな?? いや、 11周年??? あー、 経
えっ! 声の聞こえる車間で走るんですか?? それって、危なくないですか?? と聞いてみよう。 2度と誘われなくなるから。 これから春になって暖かくなったり、 4月で生活が変わって ロードバイクを始めてみ
まあ、安全な距離ではないよね。 話しながらすぐ後ろに迫ってきた2台の電動キックボード。 ヘルメットをかぶらないので声が通るとはいえ、 あ、 かぶるにしてもフルフェイスはないか。 いや、 電動キック
ロードバイクでおでかけ。 ずっと気になっていたパン屋さんに初めて寄って、 何種類か試しに買って帰る途中。 信号で止まってからの発進での加速中に なんか後ろから人の話し声が近づいてくる。 ん? バイ
GoogleMapのタイムラインの移動手段が自転車に変更された?
あれ? どこかで書いた気がしたのだが見つけられない。 たまにお世話になっているGoogleMapのタイムライン。 設定をONにしておけば、 スマホを持って移動した軌跡を Googleさんが全て記録してくれるという
ということで、 壊れたであろうSM-BB5700を外し、 中古だけどまだ使えるSM-BB9000を取り付けていく。 SM-BB9000は外径が小さいので、 付属のアダプタをつけてねじ込んでいく。 いや、 小さい外径用の専用の
BBが壊れてクランクがグラグラしていた轟天号。 とりあえずクランクを抜く。 特に力もいらずスッと抜けた。 右側のBBに当たる部分が擦れて磨かれている。 普通はBBの回転部分と一緒に動くので擦れることは
普段乗りの轟天号で近所にお出かけ。 出た時は特に問題がなかったと思うのだが、 走っているとなんかギシギシ音がし始める。 どこから音が出ているかわからず、 姿勢を変えたり、ダンシングでサドルの荷重を
ということで、 年が明けてしまったが去年の話。 いや、 今も継続中なので今年の話か。 寝る時の体勢が悪かったのか、 朝起きると腰が痛い。 動けないほどではないのだが、 急に動かすと痛むし、 力を入
ということで、 無事ループ録画の設定ができたGoProHERO3ホワイトエディション。 本当にループするのか、 つまり、 microSDの容量いっぱいになっても、 前の動画を消して録画を続けてくれるのか、 を試して
ドラレコがわりにしようと勢いで発注したGoProHERO3。 商品写真で確認すると、 ん、 もしかしてホワイトエディションを頼んじゃった?? HERO3には3種類ある。 下位モデルのホワイトと、 上位モデルのブラッ
半額になったので、 試してみても良いかも、と思える自転車用ドラレコ。 Amazonのレビューを見ると、 初期不良だの、 ハンドル取り付け用のバンドがすぐ切れるだの、 まあ、 某国製にありがちな感想が並ん
まあ、 いろいろ情報を集めているのだが・・・ 趣味のロードバイクでのライド。 レースとかには興味ないし、 区間最高速が、とか、トレインが、とか、 命知らずなことをやるつもりはないのだが、 休日の度
自動車側への義務と対で課せられる自転車側への義務。 いや、 自動車側への罰則のガス抜きに課せられる自転車側への義務?? まあ、 車が大きく避けてくれるようになると、 自転車が調子に乗って右側に寄って
いや、速度も絡んでくるので、 どう取り締まるのか、そもそも 取り締まる気があるのかもわからないのだが。 警視庁が、 自転車を追い越す自動車に安全な側方間隔を空ける義務を課し、 守らないと罰則を付ける
内向きブラケットというんだね。 内向きSTIじゃなくて。 ブラケットカバー交換の時に外に向いてしまったSTI。 いや、ブラケットというべきか。 しばらくそのまま乗っていたのだが、 ちょっと違和感を感じ
ということで、 車、自動車同士だと滅多に遭遇しない逆走車両。 実技試験のない原付バイクでも、 逆走しているところって見た記憶がない。 歩道を走っちゃうのはたまに見るけど。 で、なんで逆走をしないか
うーん、 公開は・・・しないよな、普通。 かなり怖い思いをした逆走電動キックボードの回避。 あとで思いついたのだが、 自動車なんだから、 ドラレコに映像が残っているよなぁ、と。 PCに取り込んで
用事があって車でお出かけ。 夜の横浜市内を走っていたのだが、 街灯?の少ない暗めの裏道に差し掛かる。 と、 前方左側にライト。 うーん、ライトも暗いし、歩道を走る自転車かなぁ、 と油断していると、
ああ、 一応補足しておくと・・・ 「自賠責をかけなくていいので」 というのは、 フル電動自転車に乗っちゃうトンデモ系の人の気持ちを代弁したもので、 法律上自賠責保険をかける必要がない、 と主張した
行くところが思いつかないが、 走らないと体重が・・ 当てもなくとりあえず出発して、 んーー、北上?? ハンドルにつけたコンパスだけを頼りに、 なんとなく北向きに進んでいくと・・・東京に入る。 まあ、
技適マークがついているかわからず、 賭けで発注した新心拍センサー。 結局技適マークはついていたのだが・・・ これ、 前のスピードセンサー、じゃないケイデンスセンサーみたいに 技適マーク付いて
心拍センサーは精度とコスパを考えて乳バンド型を使っている。 が、 たまに反応しなくなるんだよねぇ。 走っている最中に動かなくなることもあるし、 寒い中水をつけて胸につけたけど動かない、とか、 つけた
寒いけど走らないと体重がやばい。 2週続けて箱根は無理なので、 お手軽なみうらいち。 インナー、夏用ジャージ、冬用ジャージでちょうどいいくらい。 箱根だと、その上にウインドブレーカーもいるかも。
まあ、季節ものなのでね。 寒いけど頑張って箱根。 今年は鎌倉だけでやめておこうかとも思ったのだが、 山のホテルが盛りらしいので・・・ うーん、晴れていれば最高なんだが。 気温が乱高下するので、
うーん、 もう少し進んだ方がいいかなぁ。 暖かい休日。 どこに行くでもないので、 鎌倉の紅葉パトロールに行ってきた。 いや、 箱根紅葉パトロールでもいいのだが、 布団が離してくれなくてね。 インナ
まあ、そりゃそうでしょ。 遊具で公道を走らせちゃったら、ねぇ。 名古屋で起こったという電動キックボードの事故。 幸い物損だけだったようだが、 まあ、 起こるべくして起こった、 というか、 なんで誰
このリベンジなのだが・・・ 近くに買い物に出かけたので、 フラッっと八景島。 いや、 島の中は自転車禁止なので、 対岸から見るだけなのだが。 のどかでいいなぁ、 日差しも秋らしいし、 湿度も低
知らない街を走っていて、 丘とか小山とか高いところを見つけると、 どこから登れるだろう、 と道を探してしまったり、 あそこまで登ったらどんな景色なんだろう、 と考えてしまう。 いや、 自転車で、 じ
STIのブラケットカバーを交換した普段乗りの轟天号。 しばらく出かける用事がなかったのだが、 買い物があったのでご近所のお出かけ。 新しいブラケットカバーのゴム感と、 新しいバーテープの滑らか感で、
んー、多分数十年ぶりだよな。 使うことないもんなぁ。 .htaccessとか、 よくいじったよな。 ちょっと実験で、 コマンドラインで設定ファイルを書き換える必要が生じて、 viエディタを立ち上げたのだが・
自転車を押して渡れるレインボーブリッジ。 入り口で貸してくれる、 というか、 つけないと多分通してくれない自転車用台車。 駆動輪である後輪につけることで、 乗って漕ぐことを防止しているんだね。
"で" 、 じゃないんだよな、これが。 近くに用事があったので東京湾岸にお出かけ。 自転車で行くことは決まっていたのだが、 あー、そういえば、レインボーブリッジって、 自転車"と"渡れたんだっけ、と。
ということで、 芦ノ湖畔で5分ほど休むが、 手持ち無沙汰になったのでさっさと仙石原を目指す。 セブンイレブンで補給してがっつり休憩を、 とも考えたのだが 午後から曇る予報なので、 太陽が出ているうちに
前回 もうダメかと思った箱根登坂。 やっと秋らしくなったので再チャレンジしてきた。 いや、 ホントに怖くてね。 気力が尽きて登れなかったんじゃないかと。 実はもう登れないんじゃないかと。 今回の
バーテープを剥いで、 STIをハンドルから外して、 古いブラケットカバーをSTI本体から外して、 ああ、 その前にブレーキケーブルを抜いて、だったな。 触角付きST-5600は ブレーキを握り込む方向に動かすとブ
ということで、 まあ、 今時触角付きのSTIのブラケットカバー交換方法に 需要があるとは思えないが・・・ ST-5600はシフトケーブルがSTIの側面から出ている いわゆる触角付きのモデル。 なので、 ブラケ
いや、 部品は買ってあったもののやる気にならなくてね・・・ 一年前に気づいたブラケットカバーの劣化。 ハンドル、というか、バーテープにかかっている 手前の部分が柔らかくなってきて、 暑い時とかだ
だった、 ということにしておこう。 苦労して元チューブレスタイヤを外して、 新品に履き替えたフロントホイール。 空気を入れて作業完了し、 バイクに装着してその日は終了。 次の日、 買い物に出よ
すり減った、というか、 剥げたリアタイヤを交換するために買ったJETTY PLUS(旧製品) 実はリアだけ交換して フロントの交換がのびのびになっていて・・・ だって、フロントは特に問題なく使えているので・
ということで、 出発が遅かったのと、 寄り道が多かったのと、 いつも通り道に迷ったのと。 品川を過ぎたあたりで暗くなってくる。 事情があって、 今回は単三電池仕様のライトを付けてきたのだが、 電源ス
「ブログリーダー」を活用して、貧乏サイクリストさんをフォローしませんか?
けっこう浦島な話題ではあるのだが・・・ とあるお出かけ先で 久々にLUUPの電動キックボードを見た。 交差点の左側から来て歩道に乗り上げて、 緑点灯のまま走っていったのだが・・・ 走っていった歩道のあ
桜パトロールの途中の未舗装路でのリム打ちパンク。 原因はいろいろいろいろあって・・・・ まずは空気圧。 普段乗り用なので、 出かけるたびに空気圧を確認して、 とかはしていない。 気が向けば触って
桜パトロール4週目の途中。 一応境川も見ておこうと引地川を遡る。 引地川沿いは途中まで未舗装路。 いや、 引地川から離れて舗装路を行けばいいんだけど、 かなり回り込むので迷いそうでね。 何個目かの
日曜は午前だけしか晴れない予報だったので、 かなり久々に早起きして引地川親水公園。 桜トンネルは・・・うん、まあ、いい感じかな。 まだつぼみもあるので、 もう少しわさわさになるとは思うのだが、 平
ということで4週目。 いつもの下流の橋の上から。 河津桜のピンクはもう見えない。 花はもうない感じ。 上流側の桜トンネルは、 やっと咲いたが・・・ んー、 6分くらい?? 満開だともっとわさわ
天気も良いので桜パトロール3週目。 いや、 天気がいいアンド遠出する元気がないので桜パトロール3週目。 いつもの引地川親水公園下流の橋から見ると、 河津桜のピンクはだいぶ淋しくなってきている。 も
えーっと、前に書いたことあったっけ? もう何年?十何年前になるか、 変則交差点で車に衝突した、というか、されたことがある。 住宅街の車が2台すれ違うのがやっとの道。 そう急ぐでもなく、 普通の速度で
いや、 前に一度追突もしているんだけど・・・・ いや、されたのか・・・ ここでいう変則交差点というのは、 単純な十字の交差点ではなくて、 交差するところが微妙にずれている(道もある)交差点。 正式名称
これは先週撮れなかった引地川親水公園下流川の河津桜。 まだだろうな、とは思いつつ、 基本週末しか行けないので今週も桜パトロール。 いや、休め休めと言われているので、 平日に休んで出掛けてもいいんだ
ご近所のおでかけ。 交差点で赤信号で止まっていると、 交差する細い道からお母さん?の声がする。 「前から車来るよー 気を付けて」 声のする方を見てみると、 野球帰り?の小学生かな、が5,6人、 自転車
暖かい。 いや、昨夜は雪が降っていたのだが。 流石にまだだろうな、 とは思いつつも、 行くところも思いつかないので桜パトロールに出発。 目的地は2つ。 境川遊水公園の近くの今田の桜並木と、 引地川
普段乗りの轟天号。 少し前から異音がしていて、 色々取っ替え引っ替えしながら原因を追求すると、 どうやらペダルらしい。 使っているペダルの購入履歴を調べると、 去年の4月??? 10か月で壊れるか???
というか、 メインバイクを持ち出すのが今年初かもしれなくて・・・ なんだかんだ現実世界が忙しくてブログを書けていないが、 一応自転車に乗ることは乗っている。 他に運動の習慣もないので、 乗らなくなっ
なんか、最近東京づいているんだけど・・・ またまた用事で東京。 当然、自転車で東京。 せっかく"LUUPの聖地"東京に行くので、 いや、"LUUPの稼ぎ場"東京に行くので、 意識して違反率を算出してみようかと
ということで、 いまだによく遭遇する逆走自転車。 今回は、 歩道のある片側一車線の道路の交差点を越えたところで その交差点を右折しようと わざわざ反対車線から進路変更してきて 逆走状態に入った自転車
折り畳み自転車のライトが壊れたので、 お安く中古ライトを物色。 ハンドルホルダーとの接続部分の爪が折れたらしい VOLTシリーズのライトを見つけたのでお安く購入。 で、 接続部分は部品で売っているので
まあ、 ユーザーに自己申告させて統計を取るしかないんだけど。 いや、 違反しているという自覚がない意味はないんだけど。 LUUPの広告に起用された某N氏。 言わされているのか、実感なのか知らないが、 2割
いや、 万引きを疑われているとか、 そういうことではないんだけど・・・ セルフレジの普及がすごくて、 どこでも普通に見かけるようになっている。 普通のレジに比べて人が並んでいることが少ないので、
なんか、 微妙な速度域で、 からむと結構厄介だな、と。 どら焼き買い出しで東京に行った時の話。 東京は結構アップダウンが激しいうえに、 一つの坂の中も勾配が一定していなくて斜度が色々変わる印象。
ということで、 相変わらず一定の割合で遭遇する逆走自転車。 こちらが右に避けると後ろから来ている車に轢かれるので、 左端キープで避けることが習慣になっているのだが・・・ とある裏道。 前からおばさ
いや、 統計をとっているとか、 取材をした、とかいうわけでもないので、 個人の感想なんだけど・・・ というか、 個人ブログの情報収集は取材とは言わないんだけどね、普通は。 前に横浜に行った時には、
いやね、ちょうど満開だろうという休日に 別のところの花見に行ってしまったので・・・ 多分満開は4/6か7だったんだと思う。 そのあと強風と豪雨があって、 もうだめかな、とも思ったんだけど、 どうしても
うーん、まだだった。 せっかくなので引地川親水公園の方もパトロール。 こちらは花がついている木は見つけられなかった。 いや、見落としているかもしれないが、 こちらも来週かなぁ。 こちらも一応、
ということで、 あまりに天気がいいのでさくら定点観測。 いや、 多分まだ早いとは思っていたのだが・・・ 境川沿いの境川遊水地公園のちょっと上流の桜トンネル。 見た目的には先週と変わらず、まだまだと
暖かい休日。 種類によるが、もう桜が咲いているのも見かける。 桜といえば、 境川沿いの境川遊水地公園のちょっと上流の桜トンネル。 大体春には行っているのだが、 頻繁に通る道というわけではないので、
何年振りかの葉山教会坂。 えっ・・・嘘っ・・・8年振りだった。 えーー、 3年とか4年とかだとばっか思っていたのだが、 えーー、8年??? 8歳も年取ってたら、 そりゃ体力も落ちるし、気力も失せるよ
天気のいい休日。 走らないと勿体無い天気と気温なので、 リハビリがてら、うーん、どこに行こう。 まあ、海かなぁ。 鎌倉江ノ島あたりをゆっくり流すと気持ちいいかも、 と、 メインバイクを持ち出す。
いや、 前からなのかもしれないが・・・ 今月の某自転車雑誌。グループライドの特集なのだが、 うーん、 なんか、 走っているグループの車間が近い、 というか、近すぎる。 その車間で走って安全な速度って
ということで、 ブランク明けのみうらいち120km。 そんなに頑張ったつもりはないのだが、 そこそこ脚に来ていて・・・ 家までもう少しの最後の上り坂。 普段と同じ感じで踏んでいくと、 あ、 やばい、
なんだろね、 天気だったり、寒さだったり、雪だったりで、 今年は、というか、1月は一度も100km越えをしていないという・・・ メインバイクに一度も乗っていないという・・・ このままではお腹が育ってしまう
シェア電動キックボードのLUUP。 いや、 電動キックボードだけじゃないけど、 電動キックボードに力をいれているLUUP。 なんか、 秦野駅にも進出するのだそうで・・・ いや、もう進出したのか? アプリで
ちょっと整備記録を調べたくて、 自分のブログをさかのぼっていたのだが・・・ なんか、今年で10周年らしい。 ん? 10年過ぎて11年目に突入したのは、 10周年でいいんだよな?? いや、 11周年??? あー、 経
えっ! 声の聞こえる車間で走るんですか?? それって、危なくないですか?? と聞いてみよう。 2度と誘われなくなるから。 これから春になって暖かくなったり、 4月で生活が変わって ロードバイクを始めてみ
まあ、安全な距離ではないよね。 話しながらすぐ後ろに迫ってきた2台の電動キックボード。 ヘルメットをかぶらないので声が通るとはいえ、 あ、 かぶるにしてもフルフェイスはないか。 いや、 電動キック
ロードバイクでおでかけ。 ずっと気になっていたパン屋さんに初めて寄って、 何種類か試しに買って帰る途中。 信号で止まってからの発進での加速中に なんか後ろから人の話し声が近づいてくる。 ん? バイ
あれ? どこかで書いた気がしたのだが見つけられない。 たまにお世話になっているGoogleMapのタイムライン。 設定をONにしておけば、 スマホを持って移動した軌跡を Googleさんが全て記録してくれるという
ということで、 壊れたであろうSM-BB5700を外し、 中古だけどまだ使えるSM-BB9000を取り付けていく。 SM-BB9000は外径が小さいので、 付属のアダプタをつけてねじ込んでいく。 いや、 小さい外径用の専用の
BBが壊れてクランクがグラグラしていた轟天号。 とりあえずクランクを抜く。 特に力もいらずスッと抜けた。 右側のBBに当たる部分が擦れて磨かれている。 普通はBBの回転部分と一緒に動くので擦れることは
普段乗りの轟天号で近所にお出かけ。 出た時は特に問題がなかったと思うのだが、 走っているとなんかギシギシ音がし始める。 どこから音が出ているかわからず、 姿勢を変えたり、ダンシングでサドルの荷重を