ということで、 試験と大ごとと猛暑のせいでずっと行けていなかったみうらいち。 さて、何ヶ月ぶり? もしかして1年以上行ってない?? 猛暑が一瞬おさまった隙を狙って出撃。 横須賀のヴェルニー公園で一休
1件〜100件
ということで、 試験と大ごとと猛暑のせいでずっと行けていなかったみうらいち。 さて、何ヶ月ぶり? もしかして1年以上行ってない?? 猛暑が一瞬おさまった隙を狙って出撃。 横須賀のヴェルニー公園で一休
サドルで股が痛くなる人におすすめ? ユニクロのシームレスパンツ
いや、 下着を履かないでレーパンを履いてしまうガチな人には関係ないんだけど。 レーパン、というか、パッド付きレーパン。 下着を履かないで肌に直接履くのが正しい使い方、らしい。 が、 にわかロードバイ
横断歩道で歩行者に道を譲られたので通過したら、 その先で警察に捕まった、 というニュースが少し前にあった。 で、 ドライブレコーダーの映像が取り上げられて、 その違反を取り消されたとのニュースがあっ
ちょっと用事があってみなとみらい。 休日ということもあり、 もうね、すごい人出。 第七波はどこ吹く風、と言ったところか。 なるべく人がいないところを走ろうと、 海沿いへ。 と、 半月型?帆の形?で
間が空いたが、 5.5万円でレインボーブリッジが走れるというお話。 よく考えたら、 5.5万円あったら、 しまなみ海道まで行って1泊か2泊できるんじゃないか、と。 東京から新幹線往復で4万円以下だろう
久々のロングライド終盤。 街中のゆるくて長い上りで、 前にロードバイク乗りを発見。 疲れた足で上る自分よりも2割くらい遅い感じなので、 挨拶をして先行させてもらう。 と、 左端に戻ったすぐ後に、
ということで、 久々の、本当に久々のロングライド。 箱根旧道の登り始めの時点で結構足を使っていたらしく、 全く足が回らず、 頑張って踏んで登った帰り道。 帰路の2/3を過ぎたあたりで足が攣る。 なん
ということで、 140km超えは2020年9月以来なのだそうで・・・・ うーん、そうか。 コロナ禍で、というか、まだコロナ禍なんだけど、 すっかり自粛モードが当たり前になっていたが、 少しカロリーを消費して
かなりウラシマだが、 忘れないように書いておく。 カワサキの3輪電動アシスト自転車のノスリス。 の方ではなく、フル電動の方のノスリスの話。 フル電動の方にもチェーンとペダルがついているのだが、 こ
走れるらしい。 1万円で。 あ、でも抽選か。 ということで、 抽選の一般申し込みは7月1日から始まっているのだが、 5.5万円のVIP枠の申し込みが 本日7月7日開始らしいので、 興味(とお金)のある方はいかが?
ロードバイクに乗るのをサボると・・・2.ヘルメットの寿命がくる
ということで、 初売りで勢いでゲットした新ヘルメット。 買ったはいいが、 使っている現ヘルメットがまだ3年経っていなくて、 さて、 どうしたものかと考えていたのだが・・・・・ なんのことはない、
ロードバイクに乗るのをサボると・・・1.バーテープに苔(こけ)が生える
いやね、 ご近所散歩用には乗ってはいたんだけど。 普段使いの轟天号。 すぐに出かけられるように屋外に保管している、 というか、 雨晒しになっている。 各部の劣化は仕方がないとあきらめてはいるのだが
昨日ふれた記事。 「無法者の自転車乗りが急増中」でググると読めます。多分。 これ、 どうも元バイシクルクラブ編集長が書いているらしく・・・・ Yahooニュースで見かけて、 元記事も見てみたのだが、
また某自動車雑誌のWeb版がアンチ自転車記事を発表したようだが・・・
しかし、ひどいね。 コメントで散々叩かれて、 修正したものの、 修正前後を残してしまっているので、 修正前の文章の作意が丸見えで・・・・ 自転車は路側帯を通行しなければならない、 なんて車にすごく
ということで、 クラウドファンディングで話題になった カワサキの3輪電動アシスト自転車 ノスリス。 と、 電動三輪車?? 来年発売になるらしく、 試乗会が開かれたので行ってきた。 場所は、
時速6kmは歩行速度としても非常に遅い・・・のではなかったっけ?
ということで、 電動キックボードの歩道走行。 "路上駐車を避けて" 歩道を通行する際、 時速6km以下で電動で走るのと、 押して歩くのとどっちが早いのか、というお話。 普通の人の歩く速度は時速4km程度な
二十数年使い続けてハニーポットと化しているメールアドレス。 新しい迷惑メールが届いていたので注意喚起。 件名: 【重要】年金事務所の一部業務停止に関する公告 内容要約: 電気設備の不具合で電話とFAXが
ご近所??のお出かけの途中の話。 5叉路の交差点で信号が赤になって停止。 と、 直交する横断歩道をなんか棒を持った人が歩いてくる。 ん、 危ない人じゃないだろうな、 と思って見てみると、 ああ、警棒、
いや、ほんとに行ってきた、というだけで 試乗も買い物もしていないんだけど。 今日もやっているので、 横浜まで行ける人はいかが、というお話。 5/14、15に横浜赤レンガ倉庫で ヨコハマサイクルスタイル20
ということで、生きてます。 試験は終わったのだが、 もうひとつ一大イベントが持ち上がっていて、 Webと戯れる時間がなかなか取れなくて・・・・ が、思いついたので書いておく。 何度か話題にしている電
お彼岸。 お墓参りに行って、 お墓の周りを見ると雑草がちらほらと。 綺麗にしておくべきかな、 と草むしりを始めたのだが・・・・ 春になって、 やっと芽を出して、 頑張って光を浴びで成長しようとし
多分使うのは来シーズンだよな・・・・ ということで、 思い立った時に買い替えないと、 多分来シーズンもそのまま使ってしまいそうなので、 買ってしまった冬用ビブタイツ。 シマノのエレメントビブタイ
引退? 何年前だかに思い切って買ったマビックの冬用ビブタイツ。 ああ、2018年に買っているんだね。 ということは4シーズン使っているわけか。 去年だったか、お尻に穴が開いたのを補修したり、 パッド
メインバイクを持ち出したのは、 1ヶ月以上ぶりで・・・ まず、着る物をどうすればいいかが思い出せず、 着はじめてから、あれがない、これがない、 とタンスの引き出しをひっくり返す。 バイクを外に出し
ということで、 お勉強が忙しくてなかなか更新ができませんが、 生きてます。 ひと段落・・・・ したわけではないが、 勉強ばかりしていても体に悪いので、 ご近所はそれなりに走り回っている。 昼過ぎに
ということで、 お勉強期間に突入したため、 更新は途切れ途切れになると思います。 いや、 逆に現実逃避で更新が増えたりして・・・ 楽なんだよね、Webの世界の方が。 なんかやってるんだ、って勘違いでき
LUUPのレンタル電動キックボード。 60分無料お試しで乗ってみた、 というのを前に書いたが、 LUUPのポートのすぐ近くに ライバルの電動キックボードのポートがあった。 で、 写真を撮っていたのだが・・
増えている自転車専用レーン。 バイク(オートバイね)は走ることができないのだが、 いや、 平気で走るバイクもいるのだが、 法律上はバイクは走ることができないはず。 そのせいか、 バイク雑誌のWeb版だ
自作英式仏式変換アダプタ。 14インチホイールで使おうとすると、 長すぎてポンプヘッドが入らない。 こんなに長さはいらないので、 どこのご家庭にも一つはあるパイプカッターで切ってみた。 よ
うーん、安全からくる安心、 かなぁ。 もちろん、完璧な安全なんてものはないのだが。 ヘルメットをかぶっていれば、 もし頭から落ちた時に、 ある程度までは安全が保たれる。 少なくとも、 かぶらないで
安全と安心。 まあ、 いろんなところで言われている。 食とか、自動車とか。 一番大きい違いは、 安全は客観的なもので、 安心は主観的なもの、 というところだろうか。 ロードバイクで安全を語るのは
歩道を走る非電動キックボードが増えるんじゃないかな、と。 レンタル電動キックボード事業者が目論んでいる 電動キックボードの歩道走行解禁。 ナンバー付きで6km/hに制限されたとしても、 歩道を走れるこ
ずっと後回しにしてきた6ヶ月ごとのシーラント入れ替え。 あれ? 3ヶ月ごとだっけ?? ブログ上の前の記録は2021/5のものなのだが・・・ となると、8ヶ月ぶり?? なんとか時間を確保して、やっと着手。 ま
うーん、どうなんだろうと。 1マイルは1.6km。 時速6kmで歩くと16分? 電動キックボードのポートが100mおきに設置されたとして、 50m歩いてポートに行き、 1分かけて借りて、 時速15km/hで1.5kmを走って、
せっかく借りた電動キックボード。 どこを走ろうかと考えたのだが、 横浜といったらここしかないでしょ。 港が見える丘公園・・・・・に続く激坂。 電動キックボードは、 平地だと3秒くらいで最高速度の1
ということで、 感覚的に重い車体を押して車道に出る。 地面を蹴って、手元のレバーを押して走り出すのだが、 うーん、ふらつく。 2,3回走っては止まり、を繰り返して、 なんとかコツを思い出す。 蹴った
レンタル電動キックボードのLUUPが、 60分無料のキャンペーンをやっている。 電動キックボードの話題を書くこともあるが、 乗ったのはクローズドコースの数分だけなので、 これは体験しておかなければと思い出
ということで、 Wi-Fiで教室外に送っていたとかいう専門家は、 スマホ単体で一人で撮影したというのを聞いて、 どう思ったんだろうな、と。 いや、もちろん、 逃げの手は打っていたのだろうが、 わからない
調べるとすぐわかってしまうが、 某Webメディアの記事で スマートプラグとスマートスピーカーでコタツを制御するという、 危険で、多分法律違反になる使い方を紹介していた。 実は騒ぎになる前にその記事を目
なのはわかるんだけどね。 共通テストの画像流出事件。 スマホで隠し撮りしたとのことだが、 事実が明らかになる前に、 TVで専門家??がいろいろ言っていたようで・・・ ベン型のカメラで撮ったのだとか、
ということで、 教習所の先生からのお返事がないので・・・・ いや、 こんなアクセス数の少ないブログを見てくれているわけはないので・・・ はい、ググってみました。 Web上の情報なので眉唾なのだが、
前も書いたかもしれないけど・・・・ ウーバーイーツの事故の件の求刑が出たようで、 ニュースになっていた。 そもそも、 配達速度が収入に直結する仕事って、 筋が悪すぎると思うんだけど。 さらに、
メインバイクで使っているチューブレスタイヤが少々くたびれ気味。 次はどこのメーカーのにしようかな、 と選んでいるのだが、 GIANTのお安いの以外は安くても5000円なんだよねぇ。 前後2本で1万円かぁ、
弊社のモニタリングにより。普段と違う不審なログインが見つかり。誰かがお客様のいつもお使いになった支払方法を変更しようとしていたそうです うーん・・・・・ 楽天を語った詐欺メールの冒頭部分。 まあ
いや、 自転車用品相場に毒されたロードバイク乗りの感想なんだけど・・・ ホームセンターで探し物。 車、バイク(オートバイね)用品売り場をぶらついていると、 バイク(オートバイね)用のヘルメットが目に入る
コインハイブ事件で、 最高裁が原判決をひっくり返した。 法律があってもそれをどう解釈するかで、 法律家の方々でも意見が分かれるところなんだな、と。 なので、 素人の法律解釈なんてのは、 それこそ暇
ことに気づいた・・・ それもかなり前から・・・・ 最近、車の保険の更新をしたのだが、 今のオドメーターの値を申告する必要がある。 車は基本休日にしか使わないので、 年間5000km以下の契約にしている
Googleのタイムライン。 いや、 GoogleMapのタイムライン、か。 普段乗りの轟天号の中距離のお出かけや、 メインバイクでもサイコンをつけるほどではない距離のお出かけなんかで、 スマホさえ持っていけば気
さて本題。 電動キックボードを扱った某メディア(マスメディアね)の記事。 耳にしたことのある雑誌のWeb版?の記事。 ああ、 一応マスメディアの線引きとして、 最低限ライターと編集さんがいるであろうこと
道路でバイク(オートバイね)が走る位置のお話。 車線左側と書いたことがあると思うのだが、 ん、 車道左側、道路左側が正しいのか? 車線左側ではないらしい。 まあ、 気になる方は一次情報を当たってもら
我が家には自転車用のヘルメットが3つある。 というか、あった。 一つは処分してしまったので。 で、 初売りで4つ目を手に入れたわけだが、 一個あたり何年使っていたんだろうな、と。 ロードバイクに乗り
図は書かないつもりだったのだが、 あまりに文章が下手なので・・・・ いや、 図を書いても何を言いたいかわからない恐れもあるが。 ということで、昨日の続き。 メーカーが言っている使用開始から3年
専門家ぶって上から目線で書くつもりはないのだが・・・ ロードバイク歴ほんの十数年の素人なので・・・ ということで、 初売りで新しいヘルメットを買ったが まだ今のヘルメットが3年経っていないので、
グリスがちょっとしか入っていなくて、 盛大な爆音を上げていたルノー プラチナライト6のリアホイール。 なんとかフリー部分をこじ開けて、 グリスアップしてやったのだが、 試しに乗る機会があったので記
某自転車店からの製品紹介メール。 大きいサイズのバイクも収納できるのだそうで、 フレームサイズ540のグラベルバイクを収納した写真を載せているのだが・・・ えーっと、 これ、三辺250cmに収まる???
ということで、 肝心のフリー側の押さえ金具が取れず、 空回りしている爆音ホイール、の押さえ金具。 もしかして、と、 元々フレームに留めていたボルトを差し直してみると、 ああ、 ちょうどボルトを締め
仕事中に目についた、とある技術系の記事。 XXXは違法になるのかをマルマルに聞いてみた みたいなタイトルだったのだが、 答えているのはマルマルの中の人。 読む限り、 法律家、法律の専門家、というわけ
チェーンリングの交換の前に、 せっかく後輪を外すので、 爆音ラチェットをどうにかしようかと。 ルノー プラチナライト6は 押して歩くとラチェット音で人が振り向くほどの爆音。 乗っているときも、 足を
滅多に見ることのない、 いや、初めて見た? 20km/hの速度制限標識。 どこにあるかというと、ここ。 え?わからない? じゃあ、これでどうだ。 んー、わかる人にはわかる? やっぱり、わからない?? と
所用のご近所のお出かけ。 いや、中距離のご近所のお出かけ。 用事を済ませた帰途で信号に捕まる。 と、後ろから車が追いついて、 少し後ろで止まる。 信号が青に変わって走り始めると、 交差点内に小石
正月は帰省もできないのでじっくりと初売りチェック。 とはいえ、 実店舗に出かけるのも憚られるので、 ネットでなんとかゲットできないものかと。 とあるお店の初売りで、 狙っていたヘルメットが安くなっ
鎌倉の134号滑川の丁字路交差点は自転車侵入不可って知ってた?
逗子、葉山行き方面だけなんだけど。 鎌倉の市街地から海に出る滑川の交差点、というか丁字路。 ローソンがあった頃は、 グループライドの集合場所なんかになっていたので、 お世話になった人もいるかと思う
某自転車ツーキニストさんのメルマガを読んだのだが・・・ ネット議論が深まらない理由、 というところに激しく同意。 読んでない、 読んでも理解しないでコメントを書く人が多いんだよね。 なんだろ、 時
っぽい写真が撮れたので・・・・ 江ノ島と富士山と凧。 空気が澄んでいて、 富士山が綺麗に見える。 これは富士山と江ノ電・・・が映っているのだが・・・見える?? 帰省できないので、 元旦から江ノ島
公称6.8kgの折り畳み自転車の改造? 部品交換? 素人が自分でやろうとしているので、 当然落車の危険があるのだが・・・・ 絶対に真似しないでくださいね。 計画しているのは、 フロントのチェーンリングの
まあ、当たり前。 公称6.8kgの折り畳み自転車の改造を目論んでいて、 長さが変わるのでチェーンの交換を検討している。 まだ50kmくらいしか走っていないので勿体無いのだけど・・・ で、 どのチェーンが合
対向車線が渋滞している時によくみる光景。 バイク(オートバイね)が多い道路だと、 まあ、 9割方のバイクが車の左側を追い越して前に進んでいく。 が、 1割くらいは車の列にお行儀よく並んで、 渋滞に巻き込
一次情報を押さえている訳ではないので、 素人の戯言として読んでもらいたいのだが・・・ バイク(オートバイね)乗りの間では、 ずっと昔からある議論。 ああ、 自分も元バイク乗りなので、 ネットの情報だ
いや、 もちろん押して通る分にはいいんだけど。 これ、いつからだろう。 これでは海岸まで自転車で行けない。いや、乗っていけない。 少なくともGoogleストリートビューや、 Appleのマップの写真に
ヒラメの仏式ポンプヘッドで、 軽快車の英式バルブに空気を入れるために作成した 自作クリップ英式仏式変換アダプタ。 久しぶりに公称6.8kgの折り畳み自転車を引っ張り出したので、 せっかくだから使ってみる
ということで、 まあ、 感覚で整備しないで、 マニュアルを見てちゃんとやりましょうね、 という当たり前の結論。 チェーンを新品に換えたもののギア飛びが治らない轟天号。 スプロケットはそう減っていない
前もあったんだよなぁ。 その時は、結局チェーンとスプロケットを両方交換して治った。 古くなっていたリアディレーラーも交換したが、 それは多分関係なかった感じ。 で、 今回はというと・・・ チェ
ということで、 伸びたチェーンを新品に交換したのだが・・・ 交換前の古いチェーンで、 リアディレーラーのテンションを高めて ギヤの飛びは治っていた気がしたのだが、 新品チェーンで走り出して踏むと・・
トップギアで踏むとギヤが飛ぶ問題。 チェーンが伸びていたので、 それが原因だろう、と、 交換することに。 フロントを52Tから53Tにした時にチェーン交換していなかったので、 少し短い状態で使っていた
ということで、 無事に30kmを走り終えた軽量折り畳み自転車。 目的のお店は商業施設の中にあるので、 入り口で折りたたんで、袋に入れて担ぐ。 年末で人が溢れている上、 お店までは狭い通路やエスカレー
ということで、 買ったものの使う機会がほぼなく、 2年経とうとしているのに総走行距離が、 20km行っているかどうか・・・の折りたたみ自転車。 公称6.8kg、 ペダルとスタンドをつけても7.4kgの軽量折り畳み
モンベルの折り畳み自転車 強度不足で回収 シャイデック TR-F 16
だそうで。 下記でググってください。 モンベル シャイデック 回収 こういう事態なのでリンクはしてもいいとは思いますが・・・念のため。 シャイデック TR-F 16の 2019年からの全てのモデルなのか
あー、そうなっちゃったのね。 シェア業者の圧力に負けたか。 そりゃ、 免許ないと乗れない、 ヘルメット必須、 では乗る人が増えなくて儲けが出ないからなぁ。 まあ、 悪い面だけではなくて、 一律でナ
これなら「クリップ型英式->仏式アダプタ」と名乗ってもいいかな
逆止弁を外して素通しになった仏式バルブの 先端の細い部分を英式クリップにねじ込む。 ラジオペンチで少し穴を広げて、 戻らないうちにねじ込んでやると・・・・ おお、入った。 空気漏れ防止に接着剤をつけ
まあ、ほとんどないのだろう。 だから、 仏式->英式(仏式のバルブに英式のポンプを繋げる)アダプタはあっても、 英式->仏式(英式のバルブに仏式のポンプを繋げる)アダプタは商品にしない。 いや、あるの
一応、思い通りのものが出来上がった クリップ型英式->仏式変換アダプタ。アダプタ??? 仏式->英式アダプタはよくみるのだが、 これは英式のポンプで仏式バルブに空気を入れるもの、だよね。 【パナ
アストロプロダクツで買ってきた英式バルブにワンタッチで挟めるアダプタ(長いな。正式名称不明) どうするかというと・・・・ ここにどうにかして仏式バルブをつけてやれば、 ヒラメは仏式ヘッドのままで 英
ブースタータンクブロアーのお話。 作業を細切れに行ったこともあるのだが、 ちょっと分けすぎて読みづらくなったかな、と。 途中で一番初めの話へのリンクだけは入れたのだが、 本当はまとめて1つの話にし
ロードバイク乗りならばいずれはたどり着くヒラメのポンプヘッド。 自分が導入したのは7年前だが、 もっとずっと前から良さを説いている先人たちがいるので、 偉そうな解説はしない。 素人が解説する
普段乗りの轟天号。 平地だとアウタートップで踏んで走ることが多いのだが、 最近ギヤが飛ぶ、 というか、 噛んでいるギヤが一瞬外れることが多くて・・・ 一応、 リアディレーラーのテンションを上げて、
一億総評論家時代。 ネットが普及して、 それらしい情報ならば誰でも手に入れることができる。 なので、 専門家でなくても、 法律家でなくても、 自転車業界人でなくても、 それっぽい持論を展開して耳目
町田方面へのパン買い出しライド。 疲れてしまって途中で引き返したのだが、 予期せず相模原の自転車道を走ることに。 ここは2度目かな。 道路両側ともに対面で走れるだけのスペースを確保すると
と、ここで注意喚起。 この使い方は、 当然ブースタータンクの正規の使い方ではないし、 エアブローガンも正規の使い方ではない。 なので、 こんな使い方をして、もし事故が起こっても、 メーカー側に責任
無事完成。 うん、なかなかかっこいい。 水道管用シールテープを巻いて、 ねじ込む。 奥まで捩じ込めてないのは手抜きではなく、 そこまでしかネジが切ってないっぽい。 で、 ブースタータンクのホ
ということで、 仏式バルブとガン用金具の隙間。 うーん、結構あるなぁ。 最終的に仏式バルブの太くなったところが引っかかるので、 この隙間全てを埋める必要はない。 で、思いついたのはコーキング剤。
まあ、 ブースタータンク側のホースには、 素直に仏式バルブをつけるべきだよね。 これは、 パンクしたチューブについているバルブを再利用すればいい。 で、エアブロー側。 多分規格で決まった太さ
3ヶ月に一度しか出番のないブースタータンクの有効活用。 ブロアーにしようかと思いついたのだが、 そのままでは使い勝手が悪そう。 要は吹き出し口が細くて、 手元で空気の調整ができるものがあればいいわ
チューブレスタイヤのビード上げに使うブースタータンク。 ポンプでタンク内に空気を貯めて高圧にしておいて、 一気に解放してタイヤに送り込むことで、 その勢いでタイヤのビードを上げる画期的な兵器。いや、
初出でモーションGIFと書いてしまったが、 モーションはJPEGだな。 ということでタイトル訂正。 ま、意味は伝わるので、どうでもいいんだけど、 揚げ足を取るのが生きがい、みたいな人もいるので・・・ こ
うーん、 止むを得ない面もあるけど、 素直に賛同できないんだよねぇ。 強者の理論というか、 根本解決ではなく簡単にできる解決方法の押し付けというか。 横断歩道での車の停止率が話題になっているせいか
これとかこれとかを書いていて、 なーんか頭の中から出てきたがっているものがあるような気がしていて・・・ しばらくして、やっと思い出した。 もう10年以上昔の話。 通勤中に信号なしの横断歩道を渡
なんか、 昔はこんなにいなかったと思うんだけど・・・ ロードバイクで走っていてよく見かけるのが、 車道左端べったりに寄って走るバイク(原付、自動二輪)。 原付が多いんだけど、 スクーターじゃないちゃ
これもね。 横断歩道は、 当然道路を横断しているわけで、 つまり、 こっちの車線だけでなく、あっちの車線もあるわけで・・・ 走っている車線側、 つまり左側の歩道に渡りたい人がいる場合、 気付きやす
ここのところ何回も経験しているのだが・・・ 人が渡ろうとしている横断歩道での 車の停止率は上がってきているようだが、 まだまだ30%ちょっと、なのかな。 つまり、3台に1台しか止まらない。と。 た
用事で横浜某所に出かけたので、 少し足を伸ばしてみなとみらいまで。 ロープウェイができたのは・・・あれ? いつだっけ。 ああ、まだ今年の四月なのね。 自由に外出できないでいると、 時間感覚が狂いまく
「ブログリーダー」を活用して、貧乏サイクリストさんをフォローしませんか?
ということで、 試験と大ごとと猛暑のせいでずっと行けていなかったみうらいち。 さて、何ヶ月ぶり? もしかして1年以上行ってない?? 猛暑が一瞬おさまった隙を狙って出撃。 横須賀のヴェルニー公園で一休
いや、 下着を履かないでレーパンを履いてしまうガチな人には関係ないんだけど。 レーパン、というか、パッド付きレーパン。 下着を履かないで肌に直接履くのが正しい使い方、らしい。 が、 にわかロードバイ
横断歩道で歩行者に道を譲られたので通過したら、 その先で警察に捕まった、 というニュースが少し前にあった。 で、 ドライブレコーダーの映像が取り上げられて、 その違反を取り消されたとのニュースがあっ
ちょっと用事があってみなとみらい。 休日ということもあり、 もうね、すごい人出。 第七波はどこ吹く風、と言ったところか。 なるべく人がいないところを走ろうと、 海沿いへ。 と、 半月型?帆の形?で
間が空いたが、 5.5万円でレインボーブリッジが走れるというお話。 よく考えたら、 5.5万円あったら、 しまなみ海道まで行って1泊か2泊できるんじゃないか、と。 東京から新幹線往復で4万円以下だろう
久々のロングライド終盤。 街中のゆるくて長い上りで、 前にロードバイク乗りを発見。 疲れた足で上る自分よりも2割くらい遅い感じなので、 挨拶をして先行させてもらう。 と、 左端に戻ったすぐ後に、
ということで、 久々の、本当に久々のロングライド。 箱根旧道の登り始めの時点で結構足を使っていたらしく、 全く足が回らず、 頑張って踏んで登った帰り道。 帰路の2/3を過ぎたあたりで足が攣る。 なん
ということで、 140km超えは2020年9月以来なのだそうで・・・・ うーん、そうか。 コロナ禍で、というか、まだコロナ禍なんだけど、 すっかり自粛モードが当たり前になっていたが、 少しカロリーを消費して
かなりウラシマだが、 忘れないように書いておく。 カワサキの3輪電動アシスト自転車のノスリス。 の方ではなく、フル電動の方のノスリスの話。 フル電動の方にもチェーンとペダルがついているのだが、 こ
走れるらしい。 1万円で。 あ、でも抽選か。 ということで、 抽選の一般申し込みは7月1日から始まっているのだが、 5.5万円のVIP枠の申し込みが 本日7月7日開始らしいので、 興味(とお金)のある方はいかが?
ということで、 初売りで勢いでゲットした新ヘルメット。 買ったはいいが、 使っている現ヘルメットがまだ3年経っていなくて、 さて、 どうしたものかと考えていたのだが・・・・・ なんのことはない、
いやね、 ご近所散歩用には乗ってはいたんだけど。 普段使いの轟天号。 すぐに出かけられるように屋外に保管している、 というか、 雨晒しになっている。 各部の劣化は仕方がないとあきらめてはいるのだが
昨日ふれた記事。 「無法者の自転車乗りが急増中」でググると読めます。多分。 これ、 どうも元バイシクルクラブ編集長が書いているらしく・・・・ Yahooニュースで見かけて、 元記事も見てみたのだが、
しかし、ひどいね。 コメントで散々叩かれて、 修正したものの、 修正前後を残してしまっているので、 修正前の文章の作意が丸見えで・・・・ 自転車は路側帯を通行しなければならない、 なんて車にすごく
ということで、 クラウドファンディングで話題になった カワサキの3輪電動アシスト自転車 ノスリス。 と、 電動三輪車?? 来年発売になるらしく、 試乗会が開かれたので行ってきた。 場所は、
ということで、 電動キックボードの歩道走行。 "路上駐車を避けて" 歩道を通行する際、 時速6km以下で電動で走るのと、 押して歩くのとどっちが早いのか、というお話。 普通の人の歩く速度は時速4km程度な
二十数年使い続けてハニーポットと化しているメールアドレス。 新しい迷惑メールが届いていたので注意喚起。 件名: 【重要】年金事務所の一部業務停止に関する公告 内容要約: 電気設備の不具合で電話とFAXが
ご近所??のお出かけの途中の話。 5叉路の交差点で信号が赤になって停止。 と、 直交する横断歩道をなんか棒を持った人が歩いてくる。 ん、 危ない人じゃないだろうな、 と思って見てみると、 ああ、警棒、
いや、ほんとに行ってきた、というだけで 試乗も買い物もしていないんだけど。 今日もやっているので、 横浜まで行ける人はいかが、というお話。 5/14、15に横浜赤レンガ倉庫で ヨコハマサイクルスタイル20
ということで、生きてます。 試験は終わったのだが、 もうひとつ一大イベントが持ち上がっていて、 Webと戯れる時間がなかなか取れなくて・・・・ が、思いついたので書いておく。 何度か話題にしている電
うーん、ネットワークがないとどうなるの??? まあ、 ドラレコに使おう、なんて考える方がおかしいので、 いろいろと懸念要因はあるわけで。 まずは、 ネットワーク、Wi-Fiに繋がっていなくても動くのか、
ドラレコにするには、 サイクル録画ができないといけない。 いや、いけないわけではなくて、 ライド時間全てが記録できるだけの 大容量のSDカードを用意すればいいのだが、 大容量になると高くなるのと、 毎
というわけで、 シリーズものの読書がひと段落したので、 新しいオモチャ。 前々から気になっていた、 ネットワークカメラ? 監視カメラ? 見守りカメラ? の ATOM CAM 2。 基本的には、 お家の中や外に
これも時事ネタなので今書いておかないと、 あれ? いつ頃の写真だっけ?? となってしまうので。 自転車に乗っていていいところ。 遠くまで行けるところ。 すぐに止まれるところ。 徒歩ではいけない場
シリーズものの本を読み始めてしまったので、 ブログを書く時間が取れない。 優先順位は、Webより現実、なのでね。 が、 時事ネタなので記録しておく。 ささっと5分くらいで書けるかな。 普段乗りの轟天号
箱根の帰りに寄った某自転車屋さん。 自転車ラックに見慣れない紙が・・・・ 何かと思い見てみると、 ああ、 チェーンチェッカーか。 なるほど、考えたな。 測って伸びていたら、 ここでチェーン
黒たまごを堪能して、 平地が暑くならないうちにさっさと帰路に着く。 大涌谷を下った三叉路から、 ユネッサン方面に右折。 しばらくは道が荒れていたりするが、 そのうちに気持ちのいいワインディングに変
あれ? 前に書いていたら失礼。 珍しく朝早く家を出て、 快調に平地を進み、快調? 不調? に旧道を登った箱根ライド。 ボトルのスポーツドリンクの味に飽きてきたので、 冷却も兼ねて芦ノ湖畔のセブンで甘い
まあ、 いずれはあるだろうな、とは思っていたのだが、 いきなり次のライドで数えることになるとは・・・ 灼熱の日中ライドを避けるために頑張って早起き。 7時前に出発できたのは・・・・何ヶ月ぶりだ? 下手
まあ、 興味のある方は買って見てもらうといいのだけれど・・・・ ほう、 と思ったのは、 タイオガの前輪だけ外す、後輪を外さない輪行袋の紹介。 おすすめはしない、 と書いてあるが、 使えない、 とは
ネックゲーターデビュー2回目。 いや、2回目はデビューとは言わないか。 前回に続き、 灼熱ライドにネックゲーターを使ってみた。 日の当たったサイコンの記録最高温度は37度だそうで・・・ 今回は少し長め
ということで、 思いっきりアフェリエイトっぽい題名になってしまったが・・・ これ、 なんていうんだ、 バフ、でいいのかな。 ん? ネックゲーター? フェイスマスク? スポーツマスク 夏用 ランニング
法律やら輪行やらばかりではなく、 自転車に関しても玄人かと言われると当然そんなわけがなく・・・ ライドの感想日記はまあいいとして、 自転車整備の記録を書くこともある。 が、 趣味の範囲なのでね、当
ぶんをわきまえる、がメジャーな読み方なの?? ずっと、ぶをわきまえる、だと思ってたんだけど。 あ、いや、その言い方もあるみたい。 ここは個人ブログである。 主に趣味の自転車の話題を中心に書いていて、
大磯プリンスホテルの ハローサイクリングのポートが撤去されていた件。 気になって調べてみたら、 8月まで一時的に閉鎖らしく・・・あれ? 元情報が見つからない。 休止、だと思うが、 原因は多分東京オリ
面白いものを見つけたのでメモ。 仏式のバルブキャップなのだが、 外側、外周側に米式の溝が切ってあって、 いざという時にキャップの先端を外して、というか、割って、 仏式->米式アダプタとして使える、
小田原と箱根の間の休憩に ちょうどいい位置にある鈴廣かまぼこの里。 時間的に行き、小田原から箱根行きの時には まだ開店していないこともあり、 帰りに寄ることが多い。 といっても、 箱根の下りで休憩
霧の下山。 ゆっくりなのに視界が悪く景色も楽しめないので、 七曲りの看板と看板の間が何曲りか数えてみた。 って、 過去にも書いてそうな気もするけど・・・・ で、 今回数え間違っていなければ、
梅雨はまだあけていないらしいが、 なんか、もう夏の日差しの休日。 出かけない手はないので、 早朝、とは言えないが、朝のうちに出かける。 が・・・・・暑い・・・・ すでに30度に迫る気温。 ジャージ一
前から何度も話題になっているモビチェン。 ペダルのついた電動バイクで、 電源を切ってナンバーを隠せば 自転車扱いになる便利なバイク?自転車? 自転車になることにこだわっているようだが、 別にバイクの