メインカテゴリーを選択しなおす
前回のヨガでお話ししたことです。 ちょっと恥ずかしいのですが、ダニで悩んでいた話です。 2年間くらい前のこと。 まず、私が刺されて、次に夫も刺されて 二人で痒い痒いと皮膚科に行っても治らない〜 という日々が一年以上続きました。 布団乾燥機を買って 毎日ダニ対策モードで熱処理し 更に布団用掃除機で掃除し シーツ、布団カバーなど大物洗濯は週一回。 ダニ取りマット購入してシーツの下に敷いて、、、などなど。 これでどうだ〜という感じで、何やってもダメ、かなりしつこい。 ネット情報に、布団は干すより布団乾燥機が良いとあったので それを信じて布団はあまり干さなかったんですね。 こんなに頑張ってるのに改善しないなんておかしい! と思った時に 以前、長女を妊娠した時にも同様にダニ問題が発生したことを思い出したのです。 今から約30年以上前のこと。 赤ちゃんが産まれるのにダニがいるなんて大変だ〜と思い 大学病院のダニ博士のところに相談に行ったのです。 そこで言われたことは 「赤ちゃんだからって、そんな綺麗なところで育てなくて良い」とのこと。 塗り薬をもらって帰り、さほど長引くことなく解決した記憶が引き出されました。 何が違うんだろう、と思った時に 「布団干しだ〜」と気づきました。 それからは毎日、布団を干しました。 するとやはり解決したのです! 今ではダニ取りマットの交換も忘れて ただ、シーツ類の洗濯だけは怠らずに行っています。 それで学んだことはネット情報に頼りすぎないこと!!です。 沖先生の言葉に「信じるな、疑うな、確かめよ」というのがあります。 情報が溢れているこの時代にこそ、必要なメッセージですね。 それなのに、前回のヨガで、この大切な沖先生の言葉をお話ししそびれました。 明日のヨガで補足させてもらいます(忘れなければ)。 「確かめよ」と言うのは、もっと言えば自分の実感を大切にしよう、と言うことだと思います。 そう、明日は4月1回目の「にこにこヨガ」です。 初めて参加する方がいらっしゃるので、私とヨガとの出会いをお話ししたいです。 皆様のご参加を楽しみにしています。 宜しくお願いします。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達
ヨガの筋肉痛は翌日(昨日)がいちばんヒドかった~翌々日(今日)はわりとマシです(^^;
「はじめてのヨガ」初日は、先生曰く「(名前のある)ヨガのポーズは少しだけです。今日はとにかく、からだをほぐすのが目的のストレッチをします」実際、「気持ちがいい」だけで「キツイ」と思う瞬間はほとんどありませんでした。なので、筋肉痛も大したことないだろうと思
近所の小さな図書館(分館)では春と秋に、「市民学校」として週1回・10回1クールでさまざまなコースが用意されています。図書館に通う間に、季節ごとに募集のチラシを見たことはあるのですが…今の家に住むようになって20年以上一度も参加したことがありませんでした
東京はやっと桜が咲いたというのに、いきなりの寒の戻り。 寒さが堪えますが、お変わりありませんか? さて、5月の会館の予約が取れました。 5月11日(日曜日)、25日(日曜日)です。 爽やかな5月をイメージして 寒さを乗り越えましょう。 年齢を重ねてもずっと動ける身体で姿勢良く 笑顔であり続けたいですよね。 そのための小さな積み重ね、ご一緒に〜 ほどほどにお休みしながらも継続こそ力です!! 皆さまのご参加をお待ちしています❤️ 先日のこと、ちょっとカッコつけて近所のマックでエッセイ書こうと出かけたら、2階席の窓いっぱいに桜が広がっていて感動しました。 思いがけない景色を胸いっぱいに広げながら 120円のホットをお湯で薄めてもらってアメリカンにしてすすりました。 ささやかなお礼に、こちらにアップします。 武蔵野市マクドナルドグリーンパーク店、店員さんもとても感じ良いです。 Pもありますから、ぜひ、行ってください。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 この頃、ぜんぜん帽子作っていないんですけど 帽子は私の夢の象徴なんです。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
昨日はヨガで始まる日曜日、にこにこヨガでした。 遠方から電車に乗って来ていただいた方がいらっしゃいました。 とても嬉しかったです。 ヨーガは生涯の友となり得る運動であり、哲学でもあり、深いものです。 お休みしながらも、ぜひ、継続していただけたらと思います。 さて、2月のスケジュールのお知らせをまたまたうっかりしていたこと発覚。 申し訳ございませんでした。 2月9日(日曜日)、2月22日(土曜日)です。 会館の都合上、日曜日を予約できなかったので2月はイレギュラーな日程です。 どうぞ、よろしくお願いします。 さてさて私ごとで恐縮です。 12月の引越しから腰痛をかかえており、かなり改善していますが 元通りというわけにはいかない今日この頃の私、それが年齢というものなのか? そんなわけで腰痛を意識したメニューを重ねておりますが 腰痛にはこれ、というわけではなく、 やっぱり色々な角度からアプローチする必要があると痛感しています。 満遍なく動く、基本の「き」なのですよね、改めて。 そんなわけで、昨日はネコ、日輪拝、バッタ、三角、などなどを行いました。 骨盤の向きを意識して三角のポーズは行っています。 まずは普通に体側を伸ばします。(写真1枚目) 伸ばした手を前に倒して屈曲した時に 足を挟んで両手を床に置いてみる、という形です。(写真2枚目) なかなか骨盤に効いて気持ちが良いのですが、 個人差があるので、無理しないで、と声をかけながらです。 写真で見ると、まだまだな部分が見えて良いですね。 恥ずかしながら参考になればと公開します。 肩こりだって、咳だって、しつこいですよね。 腰痛も然りかなと、呑気に取り組んでいます。 次回のヨガは2月9日(日曜日)、一番寒い時期になりますが 寒さの中で収穫したお野菜は美味しいと聞きます。 人間だって美味しい人の方が良いに決まってます。 暖かくしてお出かけください。 皆様にまたお会いできるのを楽しみにしています。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよ
今頃、やっと年賀状のお返事を書いています。 「寒中見舞い」と言う訳です。 寒中見舞いのメリットは年末の慌ただしさを緩和できます。 そして、いただいた年賀状を読みながら、お返事を書くことができるので 書くことがとても楽しくなります。 昨年、パソコンが壊れてしまったので 内蔵されていた住所録も無くなり、印刷もできません。 なので、一枚一枚手書きです。 そんな中、今年で年賀状じまいするとのコメント数枚いただきました。 その気持ち、よ〜く分かります。 でも、ちょっぴり寂しくもあります。 だから私は自分スタイルで書けるだけ書いて 書けない時は寒中見舞いにして、タイミングをずらして書いて しだいに自然に、尻切れトンボになって消えれば良いと思います。 真面目なのかな?いい加減なのかな?どうなることやら。 写真は朝のベランダから黄色い日差しが嬉しくてパチリ。 明日は今年初めのヨガのレッスンです。 腰痛はずいぶん良くなりましたが、思ったほどの回復ではありません。 なので、引き続き、腰痛を意識したメニューでゆきます。 年齢を重ねるごとに腰痛の悩みは多いと聞きますので どなたにとっても有効だと思います。 年齢を重ねるって、こういうこと? そう簡単には元通りにはならないのかもしれません。 それを承知で、だましだまし精進します。 皆さんの笑顔にお会いするのを楽しみにしています。 どうぞ暖かくしてお出かけください。 本年もご一緒に、ヨーガでもっと元気になりましょう! よろしくお願いします!! ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
12月22日(日)は今年最後のにこにこヨガでした。 ところが、引越しで重たい荷物を持ち上げたから? 久しぶりの腰痛が始まった。 (年齢を重ねると色々と出てくるというそれを、おかげさまで体験しています。) 寒いのもよくないですね。 というわけで、腰痛を意識したメニューになりました。 まず、真珠貝のポーズから始めて、骨盤を左右に揺らして前後に揺らしてすべり台のポーズまで。 それからシバナンダアシュラムでは腰痛はラクダと三角で治すと聞いたのを思い出して ラクダからウサギへ、そして三角のポーズへと繋げました。 敬虔な気持ちで終えたかったので 五体投地と太陽礼拝を入れて、私的にはとても気持ちよく終わりました。 反省点は自分として少し喋りすぎ。 その原因はヨガに対して新たな発見がありワクワクしているのです。 それらが、ついおしゃべりに出てしまった気がします。 それは一言で言うと意識です。 今までも私のレッスンでは言葉によるイメージを大切にしてきました。 それは意識を集中させるためでもあります。 意識がキーワード!なんですね。 まだまだ勉強不足と思うのですが、その気持ちを意欲につなげて 来年も新鮮で神聖なエネルギーいっぱいに頑張ります。 さて、話は腰痛に戻って。 その日は大して改善を見れなかったけど翌朝に腰の軽さを感じました。 姿勢も大事ですね。 年齢とともに体幹が緩んでくることも原因の一つでしょう。 生活の中で姿勢を整えることをチョコチョコ意識して精進してみます。 お洒落も姿勢が大事です。 年初のクラスは1月12日(日曜日)です。 皆様にお目にかかるのを楽しみに、かなり良くなった〜と言えるように頑張ります。 今年も一年間ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 美容と健康とお洒落のために、来年もヨガをご一緒しましょう! 宜しくお願いします!! ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
今年から参加するようになったMさんから葉書が来た。 ちょっと前のこと、暑中見舞いである。 綺麗な花火の絵に添えて「ヨガはおまもりです」とあった。 柔らかいが芯のある直球にしばし撃たれた。 ズッダーン!!! ヨガ講師として、こんなに嬉しくて励みとなる言葉があるだろうか。 こちらこそ、その葉書はおまもりだ。 落ち込んだ時に、そうーっと出して眺めようとおもう。 だーれが生徒か先生か🎶 生徒が先生を育てることもあるのだ。 明日はヨガです! 金木犀かおる良い季節に 皆様のご参加お待ちしています!! ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
今日はヨガで始まる日曜日でした。 ちょっと早起きしても、暑い! でも、だからこそ、出かけて動いてヨガをする事で元気になります。 今日は前回、忘れて出来なかった魚のポーズをやりました。 呼吸器系に良いとされるこのポーズはコロナ対策としてバッチリと思っています。 肋骨をお魚のエラに見立てて、まるでお魚になった気分で 肋骨いっぱいに吸い込んで、胸を広げて肺や心臓にエネルギーを送る、そんなイメージです。 でもね、それ以上に気に入っているのはフェイスニング効果が期待できることです。 友永先生がおっしゃっていたことを私は忘れません。 「ご年配の方がこのポーズの後でお顔が綺麗になるのを見るのが楽しみなのです」と。 私も、ヨガをしながら皆さんの顔艶が良くなるのを見ると本当に嬉しくなります。 今日は私も朝からちょっと元気がないな〜と実は感じていました。 朝、自宅を出る前に数分のシャバーサナをしたくらい。 でも、帰宅後は元気100倍!やっぱりヨガはいいなと再確認しました!! このような酷暑だからこそ、動くことで身体は確実に元気になるのです。 片岡鶴太郎が先日、徹子の部屋で毎日5時間ヨガをすると言っていました。 食事は一日一回、夕方5時半には寝るので夜の会食は参加できないとか。 でも今年70歳になる今、すこぶる元気だと言い放ち これからが本当の男の顔になると豪語していました。 さすがだなと思いつつ、私たちは家庭も仕事もある中で、鶴太郎の真似はできませんね。 それぞれに気持ち良さを見つけて、より良い方向へ自分らしくヨガができれば幸いです。 年齢を重ねるごとに経験値が高まり人間として成熟するのに 身体能力が衰えてQOLが下がるなんて悲しすぎます。 そうならないための一つの方法がヨガにあります。 ぜひ、ご一緒しませんか♪ 写真は以前使ったものを活用しました。 次回は9月15日です。 皆様のご参加、お待ちしています。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村
今日はにこにこヨガで始まる日曜日でした。 暑いからこそ、しっかり汗をかいて元気な夏を過ごしたいものです。 ところが地味にコロナが流行っていますね。 なので今日のレッスンでは、「にこにこヨガ的コロナ対策」として作ったプリントを配り それと関連してレッスンをしようと思っていたのですが 思うようにできませんでした。 プログラムは一応、考えてくるのですが なぜか、その通りにならないのです。 ということで「魚のポーズ」と「窓を開く呼吸法」のご紹介を忘れました。 なので、それは次回に持ち越したいと思います。 次回は8月25日(日曜日)です。 魚のポーズは胸を反らして肺や心臓を強化するポーズです。 コロナ対策バッチリだと思っています。 そして大切なことは、手洗い、うがいなども併せて励行した上で できることをしっかり行ったら、自分は大丈夫!と過度に心配しないということです。 私はこの方法で大人になってからインフルエンザに罹っていません。 でも、もし罹ってしまったら考えを切り替えて ゆっくり養生することです。 それもまんざら悪く無いですよね。 罹りたくは無いけれど、罹ってしまったら潔く、、、です。 上の写真はレッスンの前のスタバにて。 もう何年もレッスンをしているのに、 やっぱり少し緊張するので、いっぷくして気持ちを落ち着かせるの。 その時にいただくのはエスプレッソです。 デミタスカップに注がれたエスプレッソコーヒーに蜂蜜を追加で混ぜ込んでもらって 更に冷たい牛乳をその上から追加してもらい(追加料金は無料ですよ) イタリア人気取りでクイっと飲みます。 これならレッスン前にお腹がガボガボにはなりませんから。 色々とオーダーしたお礼に 「美味しそうに作ってくれて、ありがとう」と笑顔を返すことを忘れません。 さあ、今週も始まりました。 良いことも悪いことも、心を開いて向き合って 素晴らしい一週間にいたしましょう🎶 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
こんばんは、今日はヨガのお知らせです。 6月9日(日)、30日(日) 7月7日(日)、28日(日) 先日、電話で問い合わせをいただきました。 今度の日曜日に参加してくださるとのこと嬉しいです。 他にも何人かフレッシュなお顔が増えて 私もまた新しい気持ちで頑張ります。 ぜひ、継続して自分のものにしてください。 近所のお寿司屋さんのトイレにフライヤーを貼らせてもらったこと 息子の家の塀にもフライヤーをポスター代わりに貼っていること このブログにも以前より積極的に投稿していること レッスンも精一杯の気持ちを込めて行なっていること などなど小さな努力が少しずつ形になってきた感じがします。 コロナの時には少ない人数が救いでしたが これからは適度な人数でエネルギーの交換をしたいと思います。 自分を元気にしながら、他の人にも元気になってもらおうと 趣味以上、ビジネス未満でやっています。 ご興味ございましたら、ぜひ、ご一緒に!! お気軽にお問い合わせください。 写真はアトリエのクチナシ。 芳しい香りと共に、今年もひっそりと咲いてくれました。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
5月のヨガのお知らせです。 5月12日(日曜日)26日(日曜日) 9時半〜11時半 前回のレッスンには新しい方が来てくれてとても嬉しかったです。 私は子どもを出産するときに、帽子製作する際に、また、人生の浮き沈みに悩む時に ヨガに助けられてここまで来ました。 こんな良いものをぜひ他の皆さまへもお裾分けしたい そんな気持ちでお教室をしています。 長い人生をもっと有意義に楽しむために ヨガをご一緒してみませんか? 実は前回のブログ更新の後、パソコンが調子が悪くなってついに電源が入らなくなりました。 そんな訳で、右往左往した今週。 データのバックアップをとっていなかった自分を痛く反省しています。 今日は夫のパソコンを借りて更新してみました。 皆さまもお気をつけくださいませ。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
良い季節になりました。 今日はヨガで始まる日曜日、ニコニコヨガでした。 今朝はちょっと冷えたけど、静かな日曜の朝、会場まで歩くのも気持ちの良いものです。 80代のお姉様方が今日もお元気においでくださり嬉しかったです。 そうです、ヨガをすることで70代80代で差がつくのでは?と思います。 少しでも健康寿命に貢献できればと思います。 今日はスタッフ(夫)に写真を撮ってもらいました。 三角のポーズです。 骨盤がシャキッと整う感じが好きなポーズです。 そよ風の三角と折りたたみの三角と、私の中では2パターンあります。 今日は久しぶりに折りたたみの三角で行いました。 骨盤から脇腹、脇〜と体側が気持ち良く伸びて「ああ気持ちいいな」というところで パチリと撮ってもらいました。 帰りは足取りが軽くなりますし 帰宅してから、仕事がはかどります。 肩こりや腰痛もセルフメンテナンスで改善できるし お若い方はもちろん還暦すぎたら、ぜひ、ヨガをして欲しいと思います。 月に2回のヨガ教室、大切に継続してます。 お近くの方、いかがですか? ご興味ございましたら、ぜひ、ご参加をお待ちしています。 お問い合わせはこちらから→ ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くのが大好きだった私。 そんなノリでブログを書いて、書くことで自分を元気づけ 気持ちを再発見したり整理したり、、、 気ままではありますが、書くことは何と深く人生を豊かにするのでしょうか。 良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 ちょっとでもイイナや共感があったら ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
すっかり春めいてきました。 4月のヨガの日程をお知らせします。 4月16日(日)、23日(日) *会館の都合で4月はイレギュラーな日程となりました。 さて、この季節の過ごし方を先日ご紹介した本からメモ書きで一部抜粋してみます。 参考にしていただけたら幸いです。 *春は冬に溜め込んだものを排泄しようと新陳代謝が活発になる季節。 *その代謝を促す食べ物として野草(つくし、せり、よもぎ)、野菜(ブロッコリーやキャベツ、菜花)、小豆があります。意識して食べましょう。 *春先のイライラは内臓と神経系統の動きのアンバランスからくる。 *代謝を促す食べ物と穀物や脂肪、タンパク質を合わせて食べるのが春の食事のポイント。 例えば、ふきと厚揚げの炊き合わせ、よもぎ団子、野草の胡桃あえなど。 ヨガ的にはよく動き、深い呼吸を心がける、でしょうか。 ニコニコヨガ教室ではご高齢の方が通っておいでです。 なので、体のほぐしに時間をかけて、基本的なポーズを優しくアレンジして行っています。 月に2回ですが、お家で自習することで効果が倍増します。 セルフメンテナンスは時間がかかりますが、やっただけの事はあります。 ご興味がございましたら、ぜひ、お出かけください。 アトリエの窓も春色になりました。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 思えば友達に手紙を書くのが大好きだった私。 そんなノリでブログを書いて、書くことで自分を元気づけたり 自分の気持ちを発見したり整理したり、、、 気ままではありますが、書くことは何と楽しいのでしょう。 良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 ちょっとでもイイナや共感があったら ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング