chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kuroi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/22

arrow_drop_down
  • 風呂場のドアを開けておく?閉めておく?湿気対策の真実

    梅雨の前に知っておきたい、お風呂のドアと家の空気の話 もうすぐ梅雨。じめじめ、べたべた、不快指数MAXの季節が、またやってきます。お気に入りのシャツにカビが…気づけば食パンがふわっと青く…毎年、湿気には泣かされっぱなしですよね。 そんな中で、ふと気になることありませんか? 「お風呂のドアって、開けておくのが正解? それとも閉めておいた方がいいの?」 …と、その前に。 そもそも「湿気」って何? 日常でよく耳にする“湿気”。でもその正体、きちんと説明できますか? 湿気=空気中の水分 湿気とは簡単に言えば、空気中に含まれている水分(水蒸気)のこと。私たちの目には見えないけれど、空気中には常に水が“気…

  • 春の洗濯物が臭い?部屋干しのニオイを防ぐアイデア!

    プロモーションを含みます 春の洗濯物が臭う?部屋干しのニオイ対策アイデア|あるあるから学ぶ快適洗濯術 春の陽気に誘われて、そして…“部屋干し地獄”のはじまり 今日は朝から気持ちのいい小春日和。窓を開けると、やわらかな日差しと、ふんわりとした春の空気。 「よし、今日は洗濯日和だ!」 シーツにバスタオル、子どもたちの上着まで、思い切ってぜ〜んぶ洗濯機へ投入。 回している間に簡単な掃除をすませて、洗濯物を干しにいざベランダへGO! 「ふぅ〜、すっきりした♪」 そう思っていたのに…。ふとスマホのお天気通知を見ると・・・ 「え!?今日午後から雨なの!?」 あわてて洗濯物を取り込んで、部屋の中へ。リビング…

  • 春こそ本番!梅雨前にやっておくべき大掃除リスト決定版

    プロモーションを含みます 春こそ大掃除!梅雨前に済ませたい家中の片付けリスト 季節の変わり目って、なんだか忙しいですよね。 「暖かくなってきた!」と思ったら急に寒くなったり、冬服を全部洗って収納した途端に冷え込んだり。衣替えも掃除も、なんとなく“ついで”で済ませがちですが……実は、春はとても大事な「片付けのチャンス」なんです。 特に気をつけたいのが、梅雨前。 高温多湿な梅雨に入ると、カビ・ニオイ・サビが一気に発生!「え、去年の冬にしまった加湿器、変なニオイする…」「気づいたら収納棚の裏がカビてる!」そんな経験、ありませんか? 今回は、春のうちに片付けておきたい場所や物を実際の“あるある”目線で…

  • ラジカセってやつはすごいやつだった!今では考えられない多機能ぶりと懐かしの魅力

    実は結構スゴかった!昔のラジカセの話 「ラジカセ」。この響きを聞いて、すぐにあの独特の見た目やカチャッと鳴る操作音、テープが巻き戻るあの「ウィーン」という音が頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 いまや音楽はスマートフォンやサブスクで聴くのが当たり前。Bluetoothスピーカーでワイヤレスに再生し、録音もアプリ一つで済んでしまう時代です。でも、ほんの少し昔、家電といえば“物理ボタンの塊”だったし、音楽を聴くにも、録るにも、「手と頭を使う」必要がありました。 その象徴が、ラジカセです。 ラジカセの誕生と名前の由来 「ラジカセ」って、正式には「ラジオカセット」の略。つまり、「ラジオも聴けるし…

  • 除湿・自律神経・睡眠まで|“梅雨と戦う”1日ルーティン

    梅雨でも快適に過ごすための1日ルーティン|じめじめ気分を吹き飛ばせ! 雨が続く梅雨の季節。洗濯物は乾かない、空気は重たい、髪の毛もうねるし、なんとなく気分までどんより……そんな“梅雨あるある”に、毎年悩まされていませんか? でも実は、ちょっとしたルーティンの見直しで、梅雨の不快感は大きく軽減できます。今回は、湿気に負けない1日の過ごし方を、理論+ライフハックの視点でご紹介します! ☀ 朝|「除湿」と「光」を味方につける ✅1. 起きたらまず窓を開けずに除湿スイッチON 梅雨時は朝から湿度が80%以上なんて日もザラ。起きてすぐ窓を開けるのは逆効果。外の湿気を取り込むだけになってしまいます。 → …

  • おばあちゃんがくれたものは、畑のスイカと未来の絆

    僕が子供の頃のおばぁちゃんとおじいちゃん、僕の子供のおばぁちゃんとおじいちゃん 先日、祖母が亡くなった。84歳だった。 人生の終わりはいつだって、突然やってくるように思えてしまうけれど、決して“突然”ではない。時間は静かに、けれど確実に流れている。その流れの中で、僕たちは年を重ね、別れを経験し、また次の世代へと命をつないでいく。 気づけば、僕も40歳にリーチがかかっている。祖母が亡くなったことで、「あぁ、自分ももうそんな歳か」と、改めて自分の立ち位置を感じた。祖母にはひ孫がいる。つまり、僕の子供たちだ。家族が増え、命がつながっていることを実感すると同時に、ふと立ち止まって、ひとつの時代が終わっ…

  • 昭和・平成・令和の“新生活家電”を比べて見えた、暮らしの変化

    昭和・平成・令和の“新生活家電セット”を比較してみた ――時代が変われば、家電も変わる。暮らしの価値観の記録。 ① 時代ごとの「新生活家電セット」 ◆ 昭和の家電セット(1970~80年代) カラーテレビ(あるいは白黒テレビ) 冷蔵庫(冷凍機能は簡素で霜取りは手動) 二槽式洗濯機(脱水槽が別) ガスコンロ(マッチ点火の時代も) 扇風機 ラジカセ・電気こたつ(家庭によっては) あの頃の新生活は、“電化製品を持つこと”そのものが夢でした。家電量販店もまだ少なく、家電はデパートや商店街で買いそろえるのが一般的。家具調のテレビ、どっしりとした冷蔵庫、タイル張りの台所に鎮座する洗濯機――すべてが「家族の…

  • 12,000円の節約!朝3分、詰めるだけ!冷凍食品×100均で3分弁当のススメ

    春から始める「お弁当貯金」で食費の見える化 ―― 3分でできる!お金も時間も節約できるランチ習慣 ―― 「最近、ランチが高くなった気がする…」そんなふうに思ったこと、ありませんか? コンビニのサンドイッチは500円越え、カフェランチはいつの間にか1,000円が当たり前。「気づけば財布が軽い…」という方も多いはず。 そんな今こそおすすめしたいのが、春から始める“お弁当貯金”! ■ 「お弁当貯金」って? お弁当貯金とは、ランチ代の差額を貯金する節約術。たとえば… 外食ランチ:1回900円 手作り弁当:1回300円→ 差額600円を「貯金」として管理! 平日20日間、毎日続けると12,000円の差!…

  • 子育て中のママパパに捧ぐ|毎日の家事がグッと減る“助けて家電”を紹介します!

    プロモーションを含みます 絶対に知っておいて!子育て家庭向け便利家電 「我が家にも欲しい!」がきっと見つかる、最強サポーター家電たち 忙しすぎる現代の子育て世代へ 仕事、家事、育児。休日も子どもとレジャーに出かけて、夜は保育園や幼稚園の服の準備。「この服、もう小さいじゃん!」なんて慌ててタンスをチェックすること、ありますよね? さらに現代はAIやITの時代。リラックスしようと動画を見れば、いつの間にか学びの時間に変わっていたり…。そんな忙しすぎる現代の子育て家庭を救ってくれるのが、**"便利家電"**たち! 今回は、「これは知らなきゃ損!」という厳選アイテムを一挙にご紹介します。導入すれば、家…

  • やかんとみかんと静寂と

    時間の流れをスローにする祖母の魔力 それは、まだ私が小学生だった頃のこと。母方の祖母の家に、一人で行くことになった日がある。 どうしてそうなったのか、今となってはまったく思い出せない。ただ、母も父も何かの都合が重なったのだろう。気づけば私は一人、祖母のアパートの玄関の前に立っていた。 小さなアパートのドアを開けると、ふわりとした香りが鼻をくすぐった。柑橘系の果物の香り。たぶん、みかん。それか、名も知らぬ柑橘系の果物。 玄関からすぐのところに小さな台所があり、そこに置かれた丸い木製のテーブル。その上に、艶やかな皮をまとった果物たちが無造作に盛られていた。 「来たのかい、ひとりでえらいねえ」 そう…

  • 「この年齢だからこの音楽」はもう古い?ジャンルの壁を超えてみた話

    音楽の好みと価値観──40歳を前にして思うこと 気づけば、40歳がすぐそこまで迫ってきている。20代の頃には「40歳なんて遠い未来」だと思っていたのに、まるで気づいたらゴールテープが見えてきたような気分だ。日々は変わらないようでいて、確実に時間は過ぎている。そんなある日、職場の後輩に言われた。 「○○さん、聴いてる音楽、若いですね」 へぇ、そうなんだ?と少し驚きつつ、僕は聞き返してみた。 「そうなの?僕の年齢だったら、誰の音楽を聴いてる感じなん?」 彼は少し考えてから、こう答えた。 「うーん、GLAYとかラルクとかですかね」 なるほどなぁ……思わず頷いてしまった。確かにその通りだ。僕が10代を…

  • 春に断捨離・整理整頓|シンプルライフ実践ガイド

    春から始めたいシンプルライフへの第一歩 1. はじめに 〜毎年4月、変わりたいと思うのに〜 まるで、引き出しの奥から見つけたまっさらな手帳のようなもの。4月になると、「今年こそは、心機一転なにか新しいことを始めよう!」と意気込むのに、気がつけば何も書き込まないまま、手帳も気持ちも静かに閉じてしまう。 そんな経験、ありませんか? 春は出会いや別れ、新生活のスタートなど、外の世界が大きく動く季節です。だからこそ、自分自身も「変わりたい」「整えたい」と感じる人は少なくありません。でも、その一歩目が見えないまま、気づけばいつも通りの毎日を過ごしている。 変わりたいけど、何から始めていいのかわからない―…

  • “色”で暮らしにときめきを。おしゃれ家電と心理効果の話

    プロモーションを含みます 🏡カラバリ豊富!おしゃれな家電特集 ― 色で選ぶ家電、気分も暮らしももっと楽しく ― ①家電選び、色で変わる時代がきた 白・黒・シルバー…家電といえば無機質な色ばかり。でも今は、まるでファッションのように“色”で家電を選ぶ時代です。 「部屋に合うカラーを探したい」「好きな色を見るとテンションが上がる」そんな人にこそおすすめの、“カラバリ豊富で映える家電”をご紹介します! ②あなたに似合う色は?|色のイメージと心理効果 色 心理効果 こんな人におすすめ レッド 情熱・エネルギー・行動力を引き出す 毎朝のエネルギー補給に、やる気を高めたい人 ブルー 冷静・集中・安心感を与…

  • 「極論思考」と「極論試行」の意外な効果 -目的達成のハードルはここまで低かった-

    極論を試してみる。目的達成のハードルは意外と低いかもしれない 私は昔から「炭酸のジュース」が好きだった。 コーラ、ジンジャエール、ファンタ…枚挙にいとまがない甘くて炭酸の効いた飲み物が好きだった。お酒は一滴も飲まない。しかし、休日の夜、そんな甘美な炭酸飲料を片手に、撮りためた映画やドラマを観るのが何よりの楽しみだった。炭酸ジュースとスナック菓子を並べた小さな宴。誰に披露するでもないが、週末が少し特別になる、そんな自分なりの儀式だった。 ところが、ここ10年ほどで「糖分の摂り過ぎ」に対する警鐘が世の中で大きく鳴り響くようになった。コンビニやスーパーに並ぶ商品のパッケージには、「糖質〇%オフ」「シ…

  • エアコン買い替えを検討している人へ!【畳数・間取り・室外機の正解とは?】選び方ガイド

    エアコン選びのポイント|畳数と性能はどう見る? 「前回いつ買ったっけ?」にならない、買い替え前のチェックリスト ■ あれ、前回いつ買ったっけ?エアコンとの距離感 エアコンって、家電の中でも「空気のような存在」になりがちです。夏も冬も、当然のようにスイッチを入れて涼んだり温まったり。でも、ふとした時に思い出すんですよね。 「あれ?前回エアコン買ったのっていつだったっけ…?」「どこの店で買った?何を基準に選んだんだっけ?」 しかも、店員さんにいろいろ教えてもらった気はするけど……内容はすっかり記憶の彼方。そんな中、急にエアコンが壊れたり、「さすがにそろそろ買い替えかな…」なんて思い始めるタイミング…

  • 5月病の予防は4月にあり!春のだるさを解消する生活リズム術

    春は眠い?自律神経を整える生活習慣 寒さがようやく和らぎ、日差しがぽかぽかと心地よくなってくると、どうにもこうにも眠たい…。朝起きるのがつらくなったり、午後の会議でウトウトしてしまったり、休日は予定もないのに一日中ゴロゴロしてしまったり。「春ってなんだか気が抜ける季節だなあ」と思ったこと、ありませんか? 実はそれ、あなただけじゃないんです。春特有の“気だるさ”や“眠気”は、身体のリズムが季節の変化についていけていないサインかもしれません。 しかも、そんなのんびりモードのまま4月を過ごしていると、やってくるのが“ゴールデンウィーク”。楽しいはずの連休が終わったあと、今度は仕事や学校に行きたくなく…

  • 「トマトと人付き合い」の共通点

    少しの変化は大きく影響する!? 人間ってこんなものかもしれない 唐突な話で恐縮だが、私は最近、自分の“好き嫌い”について考える機会があった。 何気なく夕食の献立を考えていたときのことだ。ふと「そういえば、自分ってトマトが嫌いだったよな」と思い出した。サラダに乗っているミニトマトや、輪切りにされた生のトマトを目にすると、思わず箸を遠ざけたくなる。あの独特の食感、青臭さ、水分の多さがどうにも好きになれない。明確に“嫌いな食べ物”として分類される。 しかしその一方で、私はトマトソースのパスタが好きだ。ピザに乗ったトマトも好物だ。酸辣湯麺のように酸味が効いたスープに溶け込んでいるトマトもおいしい。さら…

  • スマートプラグって何?どんな効果?スマートプラグで暮らしが激変する理由

    プロモーションを含みます スマートプラグってなんぞや?どんな使い方があるの? ~使えば分かる、暮らしのプチ革命~ 最近よく聞くけど…「スマートプラグ」って結局何? 「またAI系の新しい機械?もうついていけない…」そんな声、最近よく聞きます。でも、ちょっと待ってください! この【スマートプラグ】、実は"めちゃくちゃ簡単"で、生活がちょっと豊かになるアイテムなんです。簡単に言うと、 「スマホで電源をオン・オフできるコンセント」。 え、それだけ?って思いました?でも、この"それだけ"が、想像以上に便利なんですよ。 スマートプラグでできること【5選】 ①外出先から電源をON/OFFできる 「あ、電気ス…

  • 静かで快適!夜間に使える防音家電まとめ

    プロモーションを含みます 防音家電の選び方|夜でも使える静音モデルを探している人へ ◆ 防音・静音家電って、どんな人に向いている? 日常生活の中で「家電の音、ちょっと気になるな」と思ったことはありませんか?こんなシーンに心当たりがある方には、静音家電の導入が非常におすすめです。 ✅ こんな方におすすめ! 夜間に家事をすることが多い人(共働き・タイマー利用) 小さな子どもや赤ちゃんがいる家庭 家族やパートナーと生活リズムが違う人 集合住宅・アパートでご近所に気を遣う人 在宅ワーク中に静かな環境を保ちたい人 ✅ こんなときに役立つ! 深夜や早朝の洗濯・乾燥 寝る前に空気清浄機や加湿器を使いたいとき…

  • 1分間、じっとしていられますか?

    心を亡くす3分間 毎朝のことだ。私は目が覚めると、まずキッチンへと向かう。コーヒーカップに牛乳を注ぎ、インスタントのコーヒー粉をスプーン一杯加える。そしてそれを電子レンジに入れて、タイマーを3分にセット。これが、私の「朝のはじまり」だ。 この3分間のうちに、私は洗面所に立ち、顔を洗い、お手洗いを済ませる。カーテンを開け、窓を開けて、部屋に朝の空気を取り込む。小さな家の中を、目まぐるしく動き回る。まるで、電子レンジの「チン!」という音が、すべてのゴールのように。 3分が終わり、コーヒーの香ばしい匂いが私の鼻をくすぐる頃には、朝の準備の半分が終わっている。ふぅ、と一息。なんの変哲もない、けれど私に…

  • 【買う前に知りたい】高級炊飯器と安い炊飯器の違い!あなたはどっち派?

    プロモーションを含みます 高機能炊飯器と安価モデルの差は?本当に味が違う?いったい何が違うの? 「炊飯器なんてどれも一緒じゃないの?」「高い炊飯器って何がそんなに違うの?」そんな疑問をお持ちの方へ向けて、本記事では「高機能炊飯器」と「安価モデル」の違いを徹底解説!それぞれの特徴、味の違い、メリット・デメリット、向いている人などを比較表付きで紹介します。 高機能炊飯器と安価モデルの大きな違いとは? 項目 高機能炊飯器 安価モデル 加熱方式 圧力IH・スチーム・真空など多機能 マイコン式が主流 ご飯の食感 ふっくらモチモチ、甘みが強い やや硬め、ばらつきがある 保温性能 24時間以上でも風味が落ち…

  • 【モバイルバッテリー】mAhって何?Wってどう違う?モバイルバッテリーの容量・出力の選び方

    プロモーションを含みます モバイルバッテリーの容量はどれがいい?mAh・W(ワット)で選び方を徹底解説! 「うわっ!スマホの電池、もう残り10%!?」 そんなふうに焦ったこと、あなたもありませんか? スマホにタブレット、ワイヤレスイヤホンやゲーム機まで、毎日持ち歩くデバイスが増えている今、“モバイル充電”もマストな時代。そんなときに頼れるのがモバイルバッテリーですよね。 でも、いざ選ぼうとすると… 「○○mAhって何?」 「20W出力って書いてあるけど、何がすごいの?」 「結局どれがいいの??」 と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか? この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解決!モバ…

  • 同じ家の中、別々の世界。――モバイル時代の家族のかたち

    親も子も、同じ家の中にいるのに別々の世界にいざなうモバイルツール ある日の夕食後、食器を片付け終えたタイミングで、我が子はそそくさと自室へと引き上げていった。部屋の扉の向こうからは、YouTubeの軽快なBGMと、どこかテンションの高い声が漏れ聞こえる。ふと時計を見ると、まだ19時にもなっていない。私たち親世代の感覚なら、家族が団欒の時間を過ごしていてもおかしくない時間帯だ。けれど今、子どもは自室でスマホやゲーム機を使い、YouTubeの世界に没頭している。 それにしても、最近の子どもたちは実に「見たいものを、見たいときに、見たいだけ」楽しめる時代を生きている。YouTubeはもちろん、動画配…

  • 未来を売っていた場所、家電量販店の現在地 ― ノスタルジーとテクノロジーが交差する日本の暮らし ―

    家電量販店に行くと分かる、今の日本人の暮らし ― 昔と今、そして未来へ。時代とともに変わる「家電の選び方」 ― ■ 昔:家電量販店は「家族イベント」の舞台だった 昭和~平成初期、家電量販店は“家族の夢”が詰まった場所だった。 新婚夫婦が炊飯器と電子レンジを買い揃え、テレビや冷蔵庫は「結婚祝い」の定番。ファミリー層は新しいビデオデッキを前に、子どもたちとどれにしようか悩んでいた。 店員とのやり取りはまさに駆け引き。「これ、もうちょっと安くならない?」が飛び交い、週末はイベントや特売で大にぎわい。子どもたちの目的は、ゲームの試遊台とガチャガチャコーナー。 家電を買うこと自体が“娯楽”であり、“記念…

  • こんなレベルまで来てたんだ・・・。ペットと暮らすなら揃えたい衝撃家電7選|抜け毛・臭い・お留守番も安心!

    プロモーションを含みます ペットと暮らす人におすすめ家電7選 癒しの毎日をもっと快適に ペットは、かけがえのない家族。ふとした瞬間に癒され、何気ない仕草に笑顔になれる存在です。そんな大切なパートナーと過ごす毎日を、もっと快適に、もっと安心して過ごしたいと思いませんか? 今回は、ペットと暮らす人にこそおすすめしたい便利家電を厳選してご紹介します。「これは助かる!」「知らなかったけど欲しい!」と思ってもらえるようなアイテムをピックアップしました。 1. ペット用自動給餌器|留守中も安心して任せられる 仕事や外出で家を空ける時間が長くなっても、これがあれば安心!決まった時間に自動でフードを給餌してく…

  • 【実家の親に贈りたい】高齢者でも使いやすい家電とは?操作性・安全性で選ぶ5アイテム

    プロモーションを含みます 高齢者向け家電の選び方|操作性・安全性で比較【実家の親が一人でも安心】 実家の親が心配になる「異常気象の時代」 夏は35℃を超える猛暑、冬は極端な冷え込み。そんな異常気象が当たり前になった今、実家で一人暮らしをしている高齢の親が心配になるという方は多いのではないでしょうか? 「エアコンを使いこなせているのか…」「ガス調理中に倒れたりしないか…」「突然の停電や災害でも大丈夫かな?」 今回は、高齢の親世代が一人暮らしでも安心・安全に使える家電の選び方と、実際におすすめできる商品を操作性と安全性の視点から厳選してご紹介します。 家電選びで注目すべき3つのポイント 高齢者向け…

  • ギターを始めたい人へ。Amazonの格安アコギは本当に入門に向いているのか?

    プロモーションを含みます アマゾンで売ってる激安アコースティックギター、これって買っても大丈夫? 「ちょっとギターやってみたい」──その第一歩を迷っていませんか? 小学生から中学生、高校生、あるいは社会人になってから──。「ギターを弾けたらカッコいいな」「弾き語りしてみたいな」と思ったこと、一度はありますよね? でも、いざ楽器屋さんでアコギを探してみると… 「え…5万円もするの!?」「ちょっと試してみたいだけなんだけどな…」 という声、多いんです。実際、価格の高さでギターを諦めてしまった人はかなりいます。 でも、ご安心ください。実は今、アマゾンで激安アコースティックギターが買える時代なんです!…

  • 【迷ったら読んで】家電はネットと店舗どっちで買うべき??

    家電量販店 vs ネット通販|どっちで買うべき?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較! 最近ではAmazonや楽天市場などのネット通販で、家にいながらあらゆる家電製品が購入できるようになりました。 でも、ちょっと待ってください。本当にすべての家電をネットで買うのがベストなのでしょうか? 家電の種類や用途によっては、実際にお店で買った方が後悔しないケースもあるんです。 この記事では、 家電量販店とネット通販それぞれのメリット・デメリット 「お店で買った方がいい家電」とその理由 などを、わかりやすく解説していきます。 家電量販店で買うメリット・デメリット ✅ メリット 実機を見て触れる:サイズ…

  • ドライブが快適になる車内グッズ|スマホスタンドやタブレットホルダーなど

    プロモーションを含みます 【快適ドライブの必需品】車内が劇的に変わるおすすめ便利グッズ5選! 長時間のドライブや日常の通勤、ちょっとしたお出かけでも、「あったら便利!」な車内グッズってありますよね?今回は、あなたのドライブをより快適に、よりスムーズにするための便利アイテムを厳選して5つご紹介します。 「車内がスッキリ片付いて、使い勝手も抜群!」 「もっと早く知りたかった…!」 そんな声が聞こえてきそうな神アイテムをまとめました。気になったらすぐ買えるように商品リンクも掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。 1.【こぼれない&運転中も安心】ドリンクホルダー ドライブ中、ペットボトルや…

  • 最新版は本当に必要?型落ちでも十分な家電ジャンルを紹介!

    最新 vs 型落ちモデル|コスパがいいのはどっち?家電選びで後悔しないために 家電を買おうとすると、必ずといっていいほどぶつかるのが「最新モデルにするか、型落ちにするか問題」。 「せっかくなら最新がいいよね」と思いつつも、価格差を見て「いや、型落ちでもほとんど変わらないじゃん」と悩むこと…ありますよね。 結論から言うと、家電の種類や用途によって、最新がいい場合と型落ちで十分な場合があります。今回は、最新モデルと型落ちモデルのメリット・デメリットを比較しつつ、どの家電はどちらを選ぶべきか、コスパ目線で解説していきます。 最新モデルのメリット・デメリット ✅メリット 項目 内容 最新機能が使える …

  • 家電が多すぎてコンセントが足りない!USB付き延長コードって知ってました?コンセントが足りない時に役立つ解決術

    プロモーションを含みます 【保存版】コンセントが足りない時の対処法と便利グッズまとめ|生活も子育ても快適に! 「またコンセント足りない…」 そんな日常、ありませんか? 自宅や職場で「ここにもう一口あればな…」「コードが届かん!」なんて思ったこと、ありませんか? 私はというと、テレビ・レコーダー・ゲーム機・ルーター・暖房器具など、全部まとめて一か所に集めがちな“めんどくさがりタイプ”なので…正直、コンセント足りない問題はもはや日常茶飯事です(笑) さらに子どもが生まれてからは、加湿器・空気清浄機・ベビーモニター・調乳ポットなど、子育て家電が追加されてカオス状態に…。 今回はそんな悩みに寄り添いつ…

  • 「ボタンひとつの料理に、思い出の味は宿るのか」-うまいってなんだろう?-

    便利調理家電は本当に“うまい”食べ物を作れるのか? 気がつけば、家電売り場にはずらりと並ぶ調理家電たち。炊飯器一つとっても、圧力式だの、土鍋釜だの、蒸気レスだのと機能は年々進化し続け、ボタンひとつで本格的なごはんが炊ける時代になった。さらに最近では、自動で炒めてくれる鍋、自動で焼き上げるオーブン、材料を入れたらほったらかしで完成するスープメーカーなど、まさに「放っておけば料理ができる」家電が次から次へと登場している。 テレビをつければ、バラエティー番組では家電芸人が感嘆の声をあげ、SNSでは実際に使ってみた動画やレビューが日々投稿されている。 この流れの背景には、言うまでもなく時代の変化がある…

  • これでも動画止まる?動きが悪くなる?ネットが遅い部屋、卒業しました。WiFi中継機の力が凄すぎる件

    プロモーションを含みます WiFi中継機が強すぎた話|電波が届かない部屋が劇的改善! 最近、自宅のWiFi環境に不満を感じていませんか?「リビングは快適なのに、寝室では動画が止まる」 「ネット検索もクルクルまわって全然読み込まれない…」そんなストレス、実はWiFi中継機ひとつでスッキリ解決できるかもしれません! 今回は、筆者が実際に使って「これは…強すぎる!」と驚いたWiFi中継機の導入体験と、そもそも中継機って何?というところから効果・選び方・おすすめ製品までしっかりお届けします。 なぜ部屋によってWiFiが遅くなるのか? WiFiの電波は壁やドア、床などの障害物に弱く、ルーターから遠ざかる…

  • 【迷ったら読んで】電動シェーバーとカミソリ、あなたに合うのはどっち?

    プロモーションを含みます 電動シェーバーってやっぱりいいの?カミソリとの違いは?肌への優しさ&コスト比較で納得! 朝の身だしなみの時間、少しでも快適に、そして肌トラブルなく済ませたいと思うのは、多くの男性に共通する願いではないでしょうか?そこで気になるのが、「電動シェーバーとカミソリ、どっちがいいの?」という問題。 この記事では、お肌への優しさ、費用、使い勝手といった観点から両者を比較し、どんな人が電動シェーバー向きで、どんな人がカミソリ派に向いているのかを解説していきます。 1. 電動シェーバー vs カミソリ|特徴比較 項目 電動シェーバー カミソリ 肌への負担 少なめ(刃が直接肌に触れな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kuroiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kuroiさん
ブログタイトル
モノと記憶と、少しの学びblog
フォロー
モノと記憶と、少しの学びblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用