chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
へっぽこ富裕層の頭の中 https://dozeu5017.com

このブログでは、イチ貧乏サラリーマンが「億」を超える資産を何故築けたのか、その理由について迫ります。資産を築くまでの道程や具体的な方法論、その後の日常生活、富裕層特有のモノの見方、考え方などについて触れています。

dozeu5017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/01/20

arrow_drop_down
  • 完全FIREの決意|死に際に「もっと仕事をしておけばよかった」という人はいない

    予定ではしばらくの間、資産運用(株式投資)のことを書くつもりでしたが、昨日、ついに完全FIREすることを決めましたので、今回はその日付を忘れないよう、急遽予定変更をして、この点について書き留めておこうと思います。 もともとこのブログは私の「備忘録」として開設したものですので、ご容赦をいただければ幸いです。 それと、資産運用(株式投資)に関しては、正直言って、もう以前ほどの興味関心がありません(ごめんなさい・・)。自分にとって必要な額を稼ぎきってしまったので、これ以上投資で何かをしたいという意欲が消えてしまいました。ブログ全体のバランスを取るために、株のことも頑張って書こうとは思うのですが、なか…

  • 投資で億り人になるために「株の性質」を理解する

    投資で「堅実な億り人」を目指すためには、まず何から始めればいいでしょうか? ここでいう「堅実な億り人」というのは、プロとしての売買、つまり反復継続して、安定的に利益が取れる億り人のことをいいます。 億り人といってもタイプは様々です。本当に運が良かっただけの一発屋的な億り人もいます。でも、プロだろうと一発屋だろうと、要は口座の残高が億になればいいだけの話です。ですから、私は後者の億り人を否定したり、蔑視したりはしません。お金に色が付いているわけではありませんので、不正ではなく正当な方法で獲得した億であれば、億は億です。 ただ、運に任せた一発屋的な億り人というのは、なりたくてもなれるものではありま…

  • 富裕層と伊勢丹

    今日はサイドFIREの仕事で東京・新宿へ。仕事は午前中のうちにササッと済ませ、午後からは恒例のフリータイム。近くに伊勢丹があったので寄ってみました。 入る前から予見していたことではありますが、「欲しいモノ」が全くありません。前はせっかく来たのだからパンくらいは・・と渋々買っていたのですが、そのパンも自分で手作りするようになり、そちらのほうが遥かに美味しいことに気付いてしまったので、そのパンさえもついに買わなくなってしまいました。天下の伊勢丹様ですが、私が欲しいと思うものは一つもありませんでした・・。 私はシンプルライフを実践していますので、考え方の基本的な方向性は「いかにしてモノを減らすか」で…

  • 読者からのご質問にお答えします:その3

    このブログもいつの間にか100記事を超えました。そして多くの方に読んでいただけるようにもなりました。 このブログは、はてなブログ以外からやってくる方が多いため、ご質問もコメント欄ではなく、メールで直接いただくことが多いです。いくつか溜まってきましたので、代表的なものについて、回答をしたいと思います。 セキュリティの関係上、怪しいと感じたメールや添付ファイルが付いたメールは一切見ません。また、個別の返信もできませんので、あらかじご了承ください。 【質問1】 いま、サイドFIREで緩く働いているとのことですが、どんな仕事をしているか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか? 【質問1の回答】…

  • 投資で億り人になるために必要なもの

    投資で億り人になるためには何が必要でしょうか? 投資に関する知識、経験、技術-これらはもちろん必要なものです。でも、そのいずれにも通底する、そもそもの問題として、「お金に対する強い欲望」というものがないと、成功することは難しいのではないか、と私は思います。 お金が欲しい、これは誰しもが思っていることで、疑う余地はありません。でも、その欲望の程度や深さは人によってまちまちです。 今の日本では普通に働いていれば、そこそこの収入を得ることができて、そこそこの生活を営むことができます。でも、それは「そこそこ」のものなので、決して贅沢な暮らしができるわけではありません。ですので、そういった人たちが余剰資…

  • 富裕層のネットワーク

    今週は15日(木曜日)から2泊3日の行程で、静岡にある某農家さまへお伺いして、野菜と果物作りを習っていました。これは前にも書きましたが、完全FIRE後を見据えた行動の一環で、ある富裕層の方からの特別の紹介で実現したものです。 これまで家庭菜園的なことはちょこちょこやっていて、それなりに形にはなっていたのですが、できた野菜は何となく痩せがちで旨味も少ない、そんな感じでした。これを改善するにはどうすればいいか、ずっと悩んでいたのですが、今回の訪問でそれが解決でき、大変有意義な3日間となりました。もちろん、たった3日間で全てを習得できるはずもありませんので、これから月1回の頻度で定期的にお伺いして、…

  • 完全FIRE後は野菜・果物作り|静岡県浜松へ

    私はいま、サイドFIREという形で緩く働くことによって、一定の社会参加をしています。しかし、せっかく株式投資で成功をおさめた訳ですから、完全FIREをしてみたい、という気持ちもあります。もしやるとしたらここ数年内での決断が必要です。5年以上も引っ張ってしまったら、それは「FIRE」ではなくて「普通の引退」になってしまうからです。もし完全FIREをするなら52歳か、53歳か、54歳か・・と悩んでいるところです。 お金的にも、家庭環境的にも、やろうと思えば今日からでもできるのに、なかなか踏ん切りがつかないのは、日本特有の労働観にすっかり洗脳されているからかもしれません。五体満足の現役世代なのに、働…

  • 富裕層(億り人)の秘密基地

    私を富裕層(億り人)へと導いてくれた手書きチャートの保管棚イメージ。こんな感じで1000枚以上の手書きチャートが「きちんと」整理されています。 イメージです パソコン画面に表示されるチャートは感覚が狂うので、私は使用していません。チャートは同一規格で作成するからこそ、一つの感覚ができますし、複数銘柄を正しく比較することもできます。ちなみにこの「比較」という作業は非常に大事です。 「あの銘柄ってどうだったかな?」と思った時は、すぐ引っ張り出せるように、チャートはコード順に重ねていきます。必要な時にすぐ出せず、あちこち探すようではダメです。イライラしてしまいますし、そうこうしている内にフッと湧き出…

  • アッサリと食べられてしまう富裕層や億り人

    今日は天気が良かったので、日中はのんびり東京都内を散策していました。 たまたま立ち寄った古本屋に前から欲しかった本があり(しかも500円!)、超ラッキーな一日でした。 最近、サイドFIREの仕事絡みで何となく忙しかったので、仕事は月曜日にちょこっとやっただけ。後は週末まで完全フリーにして「心の余裕」を取り戻しています。こんな事はサイドFIRE民でないとできないと思います。部屋を掃除して生活をととのえたり、うどんを打ったり、ゆっくり読書や散歩をしたりして過ごしています。多分、来週までにはエネルギーが充電されて、また働きたくなるでしょうから、そうしたらまた仕事ちょいちょいと入れて緩く働く事になると…

  • サイドFIRE民 今週の予定

    今日はサイドFIREの仕事で東京・中野区へ。その後、荻窪→武蔵境と、中央・総武線の沿線をウロウロとしていました。仕事といっても軽い打ち合わせだけなので、散歩の合間に仕事(という名のおしゃべり)をしている、といった感じの一日でした。 まだ月曜日ですが、今週の仕事はもう終わりにします。週末までフリータイム。 仕事を自分で調整できるのがサイドFIREのいいところ。サイドFIREとはいえ、一応はFIRE民の端くれです。心身を酷使してまで働くつもりはありません。 読みたい書籍がいつの間にか20冊近く、積読の状態になっているので、今週はゆっくり読書をして過ごすつもりです。 ちなみに今週は農家の方から野菜・…

  • 続 このブログの運営について

    先日、「ブログを新しくリニューアル予定」という記事を書きました。 dozeu5017.com 理由は色々とありますが、その中で一番大きな理由は、今のはてなブログで提供されているシステムやデザインテンプレでは、自分がひらめいた新たなアイデアが実現困難そう・・という点が挙げられます。 これについては、サイドFIREの仕事でお世話になっているHP業者様などにも相談をしたのですが、まずは今の機能をフルに使ってみて、それでも難しければ移行を考えよう、という事になりました(はてなブログのpro版には、私の知らない機能が実は沢山ありました・・)。 あと、もう一つの理由としては、最近ページの読み込み速度が遅く…

  • 富裕層(億り人)になりたければ「10年後」を見据える

    今回の九州出張(という名の飲み会?)はとても盛り上がりました。 サイドFIREの仕事のほうでは、無料の動画コンテンツ(しかも詳細な内容にまで踏み込んだもの)を豊富にアップしています。ネットの力というのは凄いもので、一度もお会いした事がないのに、何度も動画を見ているうちに親近感がわくのでしょうか。あたかも以前からの知り合いのような、そんな感じですぐに盛り上がり、新たな案件獲得と、他の顧客を紹介してくれるなど、大変有意義な出張となりました。 私は今、非常に充実したサイドFIRE生活を送っていますが、これは一朝一夕に作り上げられたものではありません。サラリーマン時代から入念な下準備をずっと続けてきた…

  • サイドFIREのクライアントと飲み会|九州へ向かいます

    今日はこれからサイドFIREの仕事(というか飲み会?)で九州に出張です。クライアントから「どうしてもお会いしたい」というオーダーを受けて、実際に向かう事になりました。 これまで複数回、ZOOMでやり取りをしてきて、仕事自体はそれでほぼ完結の状態なのですが、先方から「このまま終了というのも味気ないので、最後に一度お会いしたい」と言われました。ここまで言われると断ることはできません。どんなに技術が発達しても、ビジネスというのは結局のところ、人間対人間の付き合い、信頼関係のもとに成り立っているんだな、と実感しました。 サイドFIREの仕事では、大きく顔出しをして、経歴も細かく書いて、動画もバンバンア…

  • FIRE私論|会社という組織から抜け出したほうがいい人、留まったほうがいい人

    「2-6-2の法則」ってご存じですか? これは組織内の人々の行動パターンや成果を説明する時によく使われる考え方で、これによると組織の構成員は次のように分けられます。 ・上位2割:特に意欲的で高い成果を上げる人 ・中位6割:平均的な成果を出す安定した人 ・下位2割:積極性や成果が低めで貢献度の低い人 皆さんは自分がどこにあたると思いますか? 私はサラリーマン時代、上位の2割に入っていたと思います(自己評価なのでご容赦を)。 私は性格的に真面目でサボることができないのと、負けず嫌いのところがあるので、仕事でも何でも、つい一生懸命にやりすぎてしまうところがあります。その結果、会社ではいつの間にか出世…

  • このブログの運営について

    このブログの記事数もいつの間にか90を超えました。間もなく100記事に到達しようとしています。ここまで支えて下さった読者の皆様に深く感謝申し上げます。 だいぶ記事数が増えてきましたが、実は書きたいネタはまだまだ沢山あります。多分ですが、500記事を超えないと「ネタ切れ」にはならないのではないか、そんな気がします。 私が富裕層(億り人)になるまでにどういう考え方に基づいて、具体的にどういう事を実践してきたのか、その長年の経験は僅か100記事程度で書ききれるものではありません。 この先も引き続き書き続けていくつもりですが、今のスタイルだと、その日に思いついたことを、ただ書いているだけのような気がし…

  • 億り人が考える「株式投資の引退」

    今日は昼間から餃子+ビールで飲み会です。お相手は私の富裕層仲間の1人で、今は不動産賃貸業で悠々自適の生活を送っている方です。 この方は株で大成功し、今は資産性の高い都心のビルを丸ごと一棟買いして、そのオーナーをしています。 今回は私のほうからお誘いしました。私はいま、株式投資の出口戦略(引退)を模索していて、その相談をしたかったからです。お互いカジュアルな雰囲気が好きなので、街中にある某中華チェーン店で肩肘張らない飲み会となりました。 資産が富裕層規模になると、流動性の観点から日本株投資が段々と苦しくなってきます。特に私が得意とする中・小型株は、自分の売買で値が大きく動いてしまうので、それを織…

  • 富裕層の消費に対する考え方|消えモノ消費は利回りが高い

    今年のGWは千葉県に2泊3日の行程で家族旅行です。昨日から千葉県入りしていて、いまこのブログは宿で書いています。 今回の宿泊で実感したのは、宿代の高騰です。数年前も同じ宿に泊まったのですが、その時と比べると随分と値上がりしています。ファミリー向けの、食事は朝晩ビュッフェという、ごくごく一般的な宿なのですが、費用総額を見て「えっ?」と何回か見直してしまいました。数年前の値段を知っているだけに、余計高く感じてしまいます。 数年前と同じ部屋なのに、値段の水準が大きく変わってしまいました でも、私は旅行、教育、健康維持などに関する費用については、出し惜しみせずバンバン使うようにしています。普段の食事は…

  • FIREをして「専業投資家」になりたい方へ

    昨日は、サイドFIREの仕事で知り合ったお客様から、食事のお誘いをいただきました。 丸ごと一尾の特大平目。超激辛・・ですが、お酒がすすみました 最近、サイドFIREのお客様から食事のお誘いをいただく機会が多いです。これも社会との繋がりがあるからこそ。昨日は私の知らない「某業界の裏話」を色々と教えていただき、とても勉強になりました。 色々な方と出会う事で人間としての成長が図れるのはいい事です。小さなビジネスではありますが、自分の知識が誰かの役に立てば社会貢献に繋がりますし、「報酬」という形でお金もついてきます。 そうした事を考えると、サイドFIREという形で緩く社会と繋がりながら、自由に働く今の…

  • 富裕層(億り人)になるための投資は「地味でつまらない」

    今日は、ある方からお誘いをいただいて焼肉ランチへ。 「ある方」というのは、このブログでも何度か取り上げている、私が投資を教えている人の奥様です。今回、世帯資産がアッパーマス層(純金融資産3000万円以上)に到達したという事で、直々にお礼をしたいらしく、お声がけをいただきました。 dozeu5017.com dozeu5017.com dozeu5017.com 彼とはいつも安居酒屋で会っているので、今回もそこでいいよ、と言ったのですが、奥様が「それではダメ!」とのことで、ピアノの生演奏を聴きながらの焼肉となりました。 3000万円以上の余裕資産ができたことで、家族全員がいつもニコニコの笑顔にな…

  • サラリーマンという「奴隷」を抜け出し、FIREを決意した日

    私はいまサイドFIREという緩い働き方で働いていますが、その前は大多数の方と同じくサラリーマンをしていました。そしてその生き方に何の疑問を感じることもありませんでした。普通に働いて、普通に給料を貰って、普通に定年退職をして、普通に退職金を貰って、普通に年金生活をする・・それが普通の幸せな人生だと思っていましたし、親や学校からもそうすべき、という教育を受けていました。 だから就職先として選んだ会社もガチガチの安定企業で、絶対に潰れることはないとされている会社にしました。そこには新卒では入れませんでしたが、ちょうど中途採用をしていた時期があって、私はいいタイミングで運良く入社することができました。…

  • 富裕層(億り人)になるために「目先の欲望」を制御する

    今日はサイドFIREの仕事で神奈川県の相模原市へ行きました。 昼食はいつも通りの「かけそば」(400円)です。ついこの前まで300円台の店もチラホラあったのですが、あっという間に値上げが進み、東京近郊だとこれが標準的な値段となってしまいました。先日行った神戸の290円が懐かしい・・。 ちょうど昼時だったので、次々とお客さんが入ってきます。20分ほど店にいたと思うのですが、その間に「かけそば」を注文したのは私ひとりだけでした。私以外の全員が、何かしらの具材(玉子とか天ぷらとか)を入れています。でもこう言っては大変失礼ですが、私が見た限り、私よりお金持ちな人はいないような感じでした(偏見ごめんなさ…

  • 富裕層(億り人)になりたければ「教わり上手」になる

    昨日の記事で、アッパーマス層(純金融資産3000万円以上)に到達した方のことを書きました。 dozeu5017.com 話をよくよく聞いてみると、彼は以前の飲みの時に私がボソッと言った、ある一言を聞き逃さず、即座に実行していたようです。 その話というのは「一旦現金化しておいたら?」という事なのですが、それを実行した事で今回の下げでは、無傷どころか過去最大の利益を上げる事ができた訳ですから、相場というのはちょっとした判断の差で天地ほどの差が出るものだな、と思います。 今回の下げで買い方のほとんどは、ずっと玉を抱えたまま唸っているか、既に損切りしたかだと思います。或いは玉を追加したくても資金がなく…

  • アッパーマス層到達、おめでとう!

    おめでとう!!! 今日は徹底的に飲みまくります!! いま、居酒屋のテーブルでササッと入力しています。 私には投資を教えている人が一人だけいます。その方が今回の関税相場?で過去最高の成績を叩き出して、ついにアッパーマス層(純金融資産3000万円以上)に到達しました。今日はそのお祝いです。 ここまでくれば、あとは早いです。これまで身に付けた売買技術に複利効果が加わって、すぐに準富裕層→富裕層へと駆け上がれます。 dozeu5017.com 前に飲んだ時はアッパーマス層に到達しそう・・という前祝いでした。今回は実際に到達(しかも大幅に超過)なので盛大にやっています。この後、私の富裕層仲間も合流するの…

  • 富裕層の自宅|床に物を置かない

    今日はサイドFIREの仕事で東京・世田谷へ。 クライアント様のご自宅で打ち合わせとなったのですが、なかなか立派な豪邸でした。「THE お金持ち」というオーラが随所に出まくりで、まさにテレビドラマに出てきそうなお宅です。 それはさておき、中に入って感じたのが「やっぱりね」という点で、それは何かというと「床に物が置かれていない」ということです。 私も末席のへっぽこではありますが、分類上は富裕層です。富裕層には富裕層のコミュニティというものがあって、私も色々な方とお付き合いをさせていただいていますが、皆さんのご自宅に共通して言えるのは、この「床に物が置かれていない」という点なのです。 前にも書きまし…

  • サイドFIRE民が散歩しながら考えていたこと

    今日は東京・渋谷でサイドFIREの仕事を1件。 先週は忙しく働き過ぎたので、今週はかなり緩くスケジュールを入れています。こうした調整ができるのもサイドFIREのいいところ。今日は実働3時間くらいで早々に仕事を切り上げ、東京都内をぷらぷらと散歩していました。 完全FIREをすれば、一日中フリーで散歩し放題なのでしょうが、私の場合、時間を持て余す生活ではなく、逆にちょっとした不自由さ(3時間くらいの仕事)を挟んだほうが、残された時間の価値が高まるように感じます。 これとよく似た話をある方も言っていました。「会社員時代は釣りが好きで仕方なかったけれど、退職してから全く関心がなくなってしまった」と。 …

  • 富裕層(億り人)になりたければ道具の整備に気を使う

    いわゆる「プロ」といわれる質の高い仕事する人たちは、自分の仕事道具にこだわりを持ち、日々のメンテナンスをしっかりとされています。例えば一流の料理人は、切れ味の悪い包丁を使うことなどなく、日々しっかりと研いでいます。 この考え方は資産運用の場面でも同じで、投資で生活をしている専業のプロや、そこまではいかなくても、投資で富裕層(億り人)になりたいという人は、やはりいい結果を出すために、自分の道具にはこだわりを持ち、そのメンテナンスをしっかりとするべきです。 昨今特に注意していただきたいのは「パソコン」のメンテナンスです。 既にご存じかと思いますが、証券口座の乗っ取り被害が相次いでいて、2月からの僅…

  • 読者からのご質問にお答えします:その2

    今日はサイドFIREの仕事で、千葉県の松戸に行きました。 今週はかなり忙しい1週間で、相場はほとんど見ていません。でも、私のように数か月、数年という時間軸で売買をしている人間にとっては、これくらいの付き合い方のほうがちょうどいいような気がします。値動きの確認なんて1日1回で充分です。そんなのんびりした売買でも「億」というお金は十分に取れます。 今日の昼食は日高屋の中華そば(税込420円)。仕事で一人の時は1食500円以内におさめています。日高屋の中華そばは、かけそばと並ぶ私の主食です。 この中華そばを食べている時に、あるメールに気付きました。このブログの読者からです。最近読者の方から、ちょこち…

  • 会社という組織に依存しない一匹狼|サイドFIREという生き方

    今日はサイドFIREの仕事で東京・新宿へ。 私はある分野に関して専門的な知識を持っていて、その世界では結構名前が知られているようです。そのせいか、日本全国からお声がかかります。本当にありがたいことです。 会社という組織を離れ、イチ個人の看板を掲げていても、「質の高い価値」を提供することができれば、いくらでも仕事は舞い込んできます。 私は長年、生活の糧を得るには「会社勤めが当たり前」と思っていました。でもある時にふと、この考えって、よくよく考えたら資本家の策略に乗せられているだけではないか、と気付いてしまい、会社勤めというものが急にバカバカしくなってしまいました。労働者(という名の奴隷)を飴と鞭…

  • 仕事が「楽しい」という変人|サイドFIREによって変わる仕事・人生観

    私はいま「サイドFIRE」という緩い働き方をしています。サイドFIREというのは、会社という組織には所属せず、自己裁量の下、自由に働く形態をいいます。いわゆる「フリーランス」というものに近いと思いますが、普通のフリーランスと違うのは、相応の資産の裏付けがある、という点です。 フリーランスが完全に本業で、それのみで生きていくとなると、心理的にキツイ部分があると思いますが、私のように投資による収入が安定的に得られるようになれば、別にガツガツと働く必要は一切ないので、サイドFIREという形で自由に楽しく働くことができます。 私の場合、サイドFIREは「収入を得るため」というよりも「社会参加するため」…

  • サイドFIREをしたければ会社を使い倒す

    「いまはサラリーマンをやっているけれど、ゆくゆくは自由裁量の下、ストレスのない緩い働き方をしたい。自由が欲しい。奴隷は嫌だ」という方はたくさんいらっしゃいます。かつての私もそうでした。 私はいま、会社という組織を離れてストレスの少ない環境で緩く働いています。いわゆる「サイドFIRE」という生き方です。世間一般の認識として、こうした生き方は「不安定」だと思われているようですが、やってみると意外と何とかなるものです。 もちろん、全員が上手くいく保証などなく、また、やるからには相応のスキルがないと厳しいというのは事実です。でも私の場合に限って言えば、毎月一定の収入を安定的に得ることができていますし、…

  • 富裕層(億り人)の「情報に対する冷めた目」

    今日はある方から「飲みに来ないか?」と誘われたので、つい先ほどまでご一緒していました。誘って下さったのは、前の記事でも触れた「億り人4人衆?」のうちの1人です。 dozeu5017.com その方、今回は宿泊を伴っているので、いつもの大衆店ではなく、ホテルで飲むことになりました。他のメンバーは予定が入っていたので、今回はその方と2人だけで、ディープな相場談義です。 いまの相場情勢だと、話題は「トランプ関税」のことだろうと皆さん思われたかもしれませんが、トランプのトの字も出ませんでした。トランプ関税のことを話題にする、それ自体が相場に汚染されていることの証左であり、それを口に出した時点で「情報に…

  • 貧乏な昔VS裕福な今|お金より大切な「何か」

    最近の世知辛い世の中を生きていると、無性に昭和の時代が懐かしくなります。あの頃は経済も右肩上がりで、懸命に労働をすれば報われる・・将来に夢や希望が持てた時代でした。 それに対して、いまはどうでしょうか?経済は停滞し、人口もどんどん減っていく。アテにしていた年金も雲行きが怪しく、老後は自助努力で何とかしろというこの風潮。 そして何かがあると、すぐにSNSで炎上し、社会から徹底的に、これでもかというほどの批判を受けます。これは社会全体に「ゆとり」がなくなってきていることの証左ではないか、そう思うのは私だけでしょうか? 昭和の頃は笑って済んでいたことが、いまの時代、そうはいきません。すぐに〇〇ハラス…

  • 億り人の定義

    「億り人」という言葉は、このブログでもたびたび出てくる頻出ワードです。ネットや雑誌でもよく使われる言葉ですので、「1億円という金額を皆が稼ぐべきだ。個人投資家の目標もそこにある」という錯覚を起こしがちですが、「1億円という金額自体」にこだわる必要はないと私は思います。自分でこの言葉を使っておいて言うのもおかしな話ですが・・。 「億」というのは、キリがいいし、お金持ちの象徴というイメージがあるので、私もつい多用してしまいますが、その人にとって5000万円が億と同じくらいの重みをもつのであれば、その人にとってはそれで十分成功したと言えます。「億」を稼いでいないから成功者ではない、と他人がとやかく言…

  • サイドFIRE+投資という緩い生き方

    私は長年サラリーマンとして働いてきましたが、ある程度の資産額となったところで見切りをつけました。朝の満員電車が嫌で嫌で仕方なかったからです。 私の場合、仕事や人間関係そのものは特段嫌ではなかったのですが、とにかくあの満員電車が嫌でした。朝から皆が死んだような目をして、ぎゅうぎゅうの車内に詰め込まれていくその姿は、まるで屠殺場に運ばれている牛や豚と一緒ではないか・・こんなことを定年まで続けなければいけないのか・・そう感じていた私は、サッサとこの状況から逃げ出すために必死にもがいていました。まだマス層の頃です。 当時の私はこの状況から逃げ出すために、必死の節約で種銭を作り、余剰資金はすべて投資に回…

  • 読者からのご質問にお答えします

    大阪のAさんという方からご質問をいただきました。コメント欄ではなく、直メールできたので、多分はてなブログのアカウントをお持ちでない方かと思います。 細かい部分は個人的な内容を含むので伏せますが、ご質問の内容は先日アップした下記の記事に関することです。 dozeu5017.com 質問の趣旨は「暴落直前で上手いこと手仕舞っていますが、判断のもとになった決め手は何ですか?」というものです。 これに対する回答を本音&ストレートに言うと、「これは来るぞ・・ヤバい、ヤバいよ、うーんヤバい!みんな逃げて~~!!」と感覚的に思ったからなのですが、これだと「真面目にお願いします」と言われてしまいそうです。 で…

  • 億り人がした「たった二日間のアルバイト」

    先日のブログで、「今年の売買はもうしない」と書きました。 dozeu5017.com しかし・・今回の値動きを見て、つい反射的に手が出てしまいました。 私にはマス層の頃からずっと付き合いのある手慣れた銘柄がいくつかあります。それらに関しては値動きのパターンを全て把握していて、パターン毎にあだ名をつけているほどです。この時にはこう動くという「基本動作」が身に染み付いているので、今回も気付いたら取引をしていました・・。 お金が欲しくて手を出したわけではありません。お金ではなくて、自分にどハマリする値動きだったので、「気に入った値動き」を取りにいったという感じです。だから大きくは売買していません。自…

  • 富裕層(億り人)は無駄なことをしない

    投資をされている方は、明日の相場がどうなるか、気になって仕方がないと思います。そして、どこかにいい情報や予想が書かれていないか、それを探してネットの中を彷徨っているかもしれません。 しかし、前にも書きましたが、予想なんてものは投資歴50年の長老も、昨日始めたばかりの初心者も、当たる確率は五分五分です。もし投資歴50年の長老が言うとおりに相場が動くのなら、その人が全世界の富を独り占めして市場は崩壊してしまいます。 人気のある評論家やアナリストの予想も当たっていますか?結果は言わずもがなです。もちろん確率は五分五分ですから、たまには当たることもあります。しかしそんなことを言ったら、昨日始めたばかり…

  • 「へっぽこ富裕層の頭の中」ってどんなブログ?

    このブログも間もなく70記事に到達しようとしています。 このブログはもともと貧乏サラリーマンだった私が、どのような考えに基づいて、どのような行動を取ったら富裕層(億り人)になれたのかを「備忘録として残そう」と始めたものです。 備忘録なので、あとで見返すタイミングが来るかもしれません。その時に整理が伴っていないと把握に苦労すると思ったので、ここで「へっぽこ富裕層の頭の中」ってどんなブログ?という点について、あらためて整理し直してみたいと思います。 このブログは現在、「富裕層」「資産運用」「FIRE」「節約」「旅行・レジャー・グルメ」の5つに記事をカテゴリー分けしています。この分類は感覚的なもので…

  • 令和7年1月~3月の運用成績

    先日からちょこちょこ書いている令和7年1月から3月までの運用成績ですが、いま確認してみたら、プラス1187万円ほどでした。このうち、配当金は399万円ほどとなっています。 1か月にならすと約395万円。もうこれ以上取る必要はないので、しばしお休みします。 テーマ株や流行株といったものは追わず、指数も気にしない。私の売買は非常に地味でおとなしいものですが、それでもこれだけの利益を出すことは可能です。 このブログでは、私の売買に対する考え方等も適宜書いていきたいと思います。興味のある方は、お付き合いをいただければ幸いです。

  • 荒れた相場の中に流れる「緩い日常」

    相場のほうが動いているようですが、私のほうは動いていません(笑)。 前の記事でも書きましたが、今年は3月までの3か月間で充分な利益が得られたので、相場のほうは早々に「店じまい」しています。その後でこの動きですから、結果的には荒れる前に手が引けてよかったという感じです。 荒れ場が好きな人にとっては「出番が来た!」という事なのでしょうが、私はそこに参加することはしません。疲れるし、ガツガツ取る必要がないからです。 相場が比較的落ち着いている時に、必要な分だけを静かに取り、あとは寝ている。私はそんな緩いスタンスで相場と付き合っています。 そもそも日本人の6割は投資をしていません。そんな中で投資をする…

  • 完全FIREの前に「サイドFIRE」を体験してみる事をおススメします

    今回の箱根旅行は、もともと仕事の都合で「1泊だけ」の予定でした。そのため、宿も1泊で予約を入れていて、本来であればとっくに帰宅しているはずなのですが、何故かまだ箱根にいます(笑)。 実はチェックアウトして遊んでいるうちに「もう少し居たいよね」ということになり、妻は特段予定なし、子供も春休みでずっとフリー、あとはお父さんだけだよね・・という事に。 そこで急遽私の仕事スケジュールを調整して空きを作り、もう1泊することになった、というわけです。こんなこと、普通にお勤めの方だったら無理な芸当ですが、私は今年に入ってからFIRE的な緩い働き方をしているので、こうした無茶も可能で、この点を考えると、本当に…

  • 家族で箱根旅行|訪日外国人の数に圧倒!!

    今日は家族旅行で箱根に来ています。来てみて感じたのは、外国人観光客の多さ。箱根には昨年の同時期にも来ましたが、体感的にはその時よりも多い感じです。特に欧米系の(お金持ちそうな)方が目立ちます。 宿の方も「日本の方がお越しになると何だかホッとします」というほど。英語でのやり取りが日常となってしまったので、たまに日本語で話ができると安心すると言っていました。 我が家はラウンジアクセスができるので、クラブラウンジにも行ってみたのですが、そこも約9割は外国の方。「すみません・・騒がしくて・・」とラウンジ担当の方も恐縮していましたが、皆さんとてもマナーがいいので、不愉快になることは全くありませんでした。…

  • 相場の喧騒から離れたところに生息している億り人

    今日は日経平均が1502.77円安ということで、荒れた一日だったようです。 一方、私のほうは今日一日、本業が忙しく、相場を見る機会が全くありませんでした。いま帰宅して「ふうん、そうなんだ・・」と状況確認をしているところです。 「こんな荒れてるのに何そんな悠長なこと言ってるの!」とお叱りを受けてしまいそうですが、こんな「緩い」やり方でも、億というお金が取れてしまうのですから、相場というのは本当に面白いと思います。緩くやっても億、忙しくやっても億ならば、私は緩いほうを選びます(笑)。 相場で「億」を稼ぐためには、一日中パソコンに張り付いて、神経を尖らせる必要がある・・そうお考えの方もいると思います…

  • 狩りの本質|相場の深追いは火傷のもと

    今日はいちご狩りに行きました。今年2回目ですが、今回は都市型の観光農園です。街中にあって利便性が高いせいか、多くの方が訪れていました。 いつも感じることなのですが、行くまでは「たくさん食べるぞ!」と意気込みます。しかし、いざハウスの中に入ると、それほど食べられないものです。 30分という時間制限も、最初は「足りない!」と思うのですが、実際にはちょうどいい、というか逆に持て余してしまうほどで、我が家も25分ほどで「もういいよね・・」となって退場しました。 お腹には「限度」というものがあります 相場の場合、いちごと違って狩りの対象が「お金」なので、いくら取っても「もう無理、これ以上取ったらお腹が破…

  • 富裕層(億り人)になりたければ、お金を使う「時期」を考える

    今日は某居酒屋へ行きました。私には、ひょんなことから投資のやり方を教えることになった人がひとりだけいます。その人とは定期的にお会いしているのですが、間もなくアッパーマス層(純金融資産3000万円以上)に到達しそうということなので、今回はそのお祝いも兼ねての飲み会です。 その方の生い立ちは私と似ていて貧乏育ち、そのためか野心に溢れています。こうした「強い欲望」は、投資の世界で成功するために必須だと思います。投資の世界において強い欲望は決して恥ずべき事ではありません。 その方の資金はもともと数百万円程度でしたが、順調に増えて間もなくアッパーマス層(純金融資産3000万円以上)に到達するかどうか、と…

  • 貧乏から這い上がる決意が「本当に」あるか

    今日はちょっと辛口コメントかもしれないので、「本気でお金が欲しい」という方だけ見たほうがいいかもしれません。でも私の「ホンネ」の部分でもありますし、もし同じ境遇の方がいれば、何か響くところがあるかもしれないので、敢えて書きました・・と前置きしておきます。 --- 「お金が欲しい」これは誰でも言うことです。でも私の目で見る限り、口では欲しい欲しいと言いながら、それに向けた努力をしている人は本当に少ない気がします。 私の生まれは本当に貧乏でした。そのため、子供の頃はそれをネタにからかわれる事も多く、私はそれが本当に嫌でした。子供というのは大人のように遠慮というものがありませんから、とてもストレート…

  • 富裕層(億り人)の税金に対する考え方|磨くべきは「節税技術」ではなく「売買技術」

    今日はつい先ほどまで「財産債務調書」を書いていました。 財産債務調書というのは、簡単に言うと「富裕層レベルの人が税務署に提出する書類」で、自分が持っている財産を、宝石1個に至るまですべて報告する、というものです。6月30日が提出期限となっています。 どんな人が対象になるか、気になる人は下記をご参照ください。 財産債務調書のあらまし(出典:国税庁ホームページ) 今回は敢えて「手書き&税務署持ち込み」にします この手続きはオンラインで完結し、税務署側もそれを推奨しているようですが、今回の財産債務調書は敢えて手書き、そして税務署持ち込みでやろうと思っています。 今までは控えを持っていけば、税務署が印…

  • 富裕層(億り人)が欠かさない「トイレ掃除」

    皆さんの家では「トイレ掃除」を誰がやっていますか? 我が家では「一家の長」である私がやっています。これは私がマス層の頃に始めた習慣の一つで、富裕層になった現在でもまだ続けています。 マス層にいた頃の私は、とにかくこの階層から抜け出したくて必死でした。昨日の記事でも書きましたが、普通の人が「えっ?」と引いてしまうような事でも、「良さそうだ」と思えることは後先考えず「まずはやってみる」というスタンスでいました。 そんな中、「トイレ掃除を一家の長がやると金運が上がる」という記事を目にします。1時間後にはトイレブラシを持ってゴシゴシ擦っていました。 確か風水か何かの記事だったと思います。こんな下心満載…

  • 富裕層(億り人)に到達するためにカラーパス効果を利用する

    人間はあることに意識を向けると、それに関連する情報が自然と目に付くようになります。これを「カラーパス効果」といいます。例えば、今日の「ラッキーカラーは赤です」と言われると、その日はなぜか赤いものに目が行ってしまったり、旅行に行くと決めると、普段は通り過ぎて目にも入らない旅行会社のパンフレット棚やポスターが気になってしまったり・・という現象です。皆さんもご経験があると思います。 昨日、「富裕層(億り人)のアンダーヘア事情」という記事で、お金持ちになるためにアンダーヘアの処理をした経験を書きました。これだけを読むと、単に「変な人」認定で終わってしまう可能性があります。でも、私は処理をすると決断した…

  • 富裕層(億り人)のアンダーヘア事情

    「富裕層(億り人)とアンダーヘア」 皆さんはこのキーワードが頭の中ですぐに結びつきますか? おそらく多くの方は「???」になると思います。 今日書くエピソードは別にふざけているわけではなく、私が富裕層(億り人)を目指す過程で真剣に取り組んだことの一つです。気になる・・という方だけ読み進めてください。 かつての私は、富裕層(億り人)が憧れの的でした。何としてでも這い上がりたい、そう考えていた当時の私は、効果がありそうなことは手当たり次第に試していました。 その中の一つに「ミニマリズム」があります。当時の私は富裕層(億り人)になるために、モノの総量を減らして生活をどんどんシンプル化していました。 …

  • 億り人4人が大集結!!

    昨日は同じ投資法を実践している4人が集まって「食事会」をしました。ちなみに全員が「億」を達成している、いわゆる億り人です。集まる頻度は特に決まっていないのですが、何となく会社四季報が出るタイミングと同じになることが多いので、年に4回くらいといったところでしょうか。 「私と同じ投資法」と書きましたが、要はチャートを大判の方眼紙に手書きするということで、数量的に言うと、上は数千枚の猛者、下は1000枚程度のへっぽこ(私)と様々です。 AIが進化しつつあるこの時代に、敢えて手書きの道具を揃えようというわけですから、天邪鬼というか変人というか、多分「頭の中の糸」がプッツンと切れている人たちなのだと思い…

  • 投資における「諦めの精神」

    皆さんはどんな人が「投資の名人」だと思いますか?おそらく大底の底で買って、天井の一番高いところで売る、こういう人が名人だと思っているのではないでしょうか? でもこんな人って実際にいると思いますか?おそらくいないと思います。チャートを見ていると、「大底で買って天井で売るだけの簡単なお仕事」のように見えますが、実際やってみるとどうか・・・これはあらためて言うまでもないと思います。 実際にできもしないことを考えるのは時間の無駄です。ですので、我々はもっと実践的に考えていかないといけない訳ですが、ではどう考えるのが適切か。 私は「諦めの精神に基づいて、冷めた目で相場を見る。そして完璧さを求めず、適当な…

  • 億り人が経験した2回の破産危機

    最近、ある相場師の方のブログをずっと読んでいます。ひょんなことから見つけたこのブログ、私が理想とするリタイア後の生き方が描かれていて、なかなか奥深いです。その方は静岡にお住まいのようで、毎日温泉に入って、好きな相場をちょこっとだけやって人生を楽しんでいらっしゃる、とても羨ましい方です。こうしたブログを見つけると、「ブログはオワコン」といわれて久しいですが、まだまだ捨てたものじゃないな、と思います。 その方の今日の記事に、「何度も人生を狂わせるような大きなリスクを経験しないと、本物の相場師にはなれない」という深い一文がありました。やはり実際に相場を「張っている」方の言葉には重みがあります。私も本…

  • 億り人の売買方法|事前に想定した分割売買

    株でもFXでも商品でも何でもいいのですが、値に変動のあるものを売買するとき、皆さんはどういう方法でそれをしていますか? 「そんなの、自分がここだと思うところで、投入予定の全資金を使うに決まってるじゃん!」という方は多いです。 確かにイケる、と思うから、そこで参入することを決めるわけで、そのタイミングでまとめて売買したほうが、手数料や手間はかからないのですが、では思惑が外れてしまった場合はどうするのでしょうか? 「そんなの、もとに戻ることを祈るに決まってるじゃん!」となるのでしょうか?(笑) それでは単なる丁半博打と変わらないです。 前にもどこかで書きましたが、競馬などのギャンブルは一旦スタート…

  • 富裕層(億り人)が持つ「謙虚な姿勢」

    昨日の記事で『人間という生物に大した能力差などない。私も特段優れている人間ではない。それなのに私が富裕層(億り人)になれたのは、自分自身の努力のほかに、「何かの力」が作用しているからではないか?』という趣旨のことを書きました。 そしてこの記事を書き終わった後、そう言えば似たようなことを言っている人がいたなあ、と思い出しました。その人というのは、北野武(ビートたけし)さんです。 彼はテレビ番組のインタビューで、以下のような内容を話しています。 『自分は、くだらない番組をやっても、なぜか視聴率が上がる。自分が書いた小説は、なぜか売れる。描いた絵が美術館に飾られたりもする。映画だって、自分の楽しみと…

  • 富裕層(億り人)になるために金運の神様を引き寄せる

    私は富裕層(億り人)になる過程で、そして実際になった今も、「運気」というものを大事にしています。 人間という存在を「生き物」という観点で見た場合、正直言ってそんなに能力差はないと思います。私自身を振り返ってみても、一応は富裕層(億り人)となっていますが、そうでない方と比べて何か圧倒的な能力差があるか、といわれると何もありません。私はそこらへんにいる普通のおっちゃんです。これは自分自身のことなので、自分が一番よくわかっています。 もちろん、富裕層(億り人)でない方と比べて多少の努力はしたつもりですが、それでも、その努力の全てがそのまま成功に直結しているのかといわれると、疑問です。 ですので、私の…

  • 富裕層(億り人)が投資判断をする時間

    皆さんは投資の判断を朝、昼、夜、どの時間に行っていますか? 「夜」と答えた方は、気を付けたほうがいいかもしれません。なぜなら「意思決定疲れ(decision fatigue)」の影響によって、質の低い判断となっているかもしれないからです。 意思決定疲れ(decision fatigue)とは、1日に多くの意思決定を行うことで生じる精神的な疲労状態のことをいいます。 人間は1日に数万回の意思決定をしています。朝起きる時、「今すぐ起きようか、それともあと5分だけ寝ようか」というところから始まって、何の服を着るか、何を食べるか、人混みの中をどう歩くか…などに至るまで、すべては意思決定です。こうして小…

  • 私はこの投資方法で富裕層(億り人)になりました

    投資で成功して富裕層(億り人)になる方法は、別に「一択」ではありません。だから多くの方法の中から、自分に合ったものを選択する必要があります。 その際、各人が置かれている環境(仕事や家庭、資金量、性格などなど)は各々で全く異なっているわけですから、他人の成功事例を見て「よし自分も!」と頑張ってみても、上手くいく保証はどこにもありません。あくまでも、「その人の置かれた環境、資金量、性格…の場合において」上手くいった、というだけですので、手法を選択する際は、その手法が自分に合っているかどうかをよく吟味する必要があります。ここを誤ってしまうと、貴重な時間を無駄にしてしまいます。私もマス層の頃は「青い鳥…

  • 富裕層(億り人)になるための第一歩|自分の部屋を客観的に見る

    私が「絶対富裕層(億り人)になってやる!」と一念発起してから、まず最初に取り掛かった具体的な行動は「部屋の掃除だった」という事は以前に書きました。 dozeu5017.com なぜ部屋を掃除して綺麗にすると、富裕層(億り人)になれるのか、その理由については下記の記事で触れています。 dozeu5017.com dozeu5017.com 部屋を徹底的に掃除して綺麗にすると、お金が増えていく事はわかったけれども、一体どこから手を付ければいいのかわからない…という方も多いと思います。私も一番最初の「取っかかり」をどこにしようか?と結構悩みました。そんなあなたのために、具体的なアドバイスを一つ書きま…

  • 富裕層(億り人)ブログは数多くあるけれど…

    これまでの記事を読んでお感じになったかと思いますが、私は「シンプルな生き方」を実践する事によって、富裕層(億り人)になることができました。それは心の持ち方から日常生活、そして投資法に至るまでの全てに及んでいます。 心の持ち方という点で言えば、余計ことを抱え込まず脳リソースに余裕を持たせるという事になりますし、日常生活という点で言えば、モノや人間関係のミニマリズム化という事になります。また、投資法で言えば、シンプルかつ、やさしい方法で安全な利益を着実に取る、という事になります。 こうした生活をして積み重ねてきたお金を決して無駄遣いせず大切に使い、家族3人、シンプルで穏やかな暮らしをしている…とい…

  • 億り人(富裕層)になるために「学歴」は必要か

    「投資で成功して億り人(富裕層)になりたい!」という人は多いです。でも「投資で成功するためには頭がいい=高学歴でないとダメだから、私は対象外かな…(泣)」と思っている人もまた多いです。 一般的に「投資」というと、経済理論とか統計学とか数学とか、あるいはプログラミングとか、海外情勢を読み解くための語学とか…そういった知識があるほうが有利だ、と思われているフシがあります。 しかし、私自身、これらには全く疎いですが、富裕層(億り人)になれています。周囲の富裕層仲間を見回してみても、いわゆる「高学歴の優等生タイプ」っていう方は意外と少ないです。むしろ全てを理詰めで考える人よりも、感覚の世界に生きる人の…

  • 富裕層(億り人)が一番落ち着く場所は自宅

    前々回に「部屋を綺麗にするとお金が貯まる。なぜなら、モノが整理整頓され、重複買いがなくなるから」という記事を書きました。 dozeu5017.com 今回はその続きです。 部屋を綺麗にすることによって得られる効果に「カフェ代が浮く」という点も挙げられます。部屋を綺麗にしてカフェ代??どういうこと???と思うかもしれませんが、私の経験上、かなり明確な効果がありました。 部屋を綺麗にする前の私は、自宅でPC作業をする時に、なかなかエンジンがかかりませんでした。かかったとしても、集中して続くことがなく、そうした場合は気分転換を兼ねてスタバとかドトールとか、ネットカフェとかファミレスにノートPCを持っ…

  • なぜ下げ相場で恐怖を感じるのか|売買技術の重要性

    富裕層(億り人)になるために必須なもの、それは「投資」です。私も含めた普通の一般人が上位に階層移動するためには、労働をどんなに、それこそ死ぬ気で頑張ったとしても、正直難しいと思います。真面目に働くことは尊い、それは確かに間違いではないですが、それが「余裕ある豊かな生活」に直結しているかと言えば、直結していません。我々としては人並みの生活をした上で、それにプラスアルファの余裕幅が欲しいわけで、その余裕幅を得るためには、やはり人と違うことをしないと、抜きん出ることはできないのが現実です。その抜きん出る方法には投資、事業を興す、宝くじで一発逆転、不正に手を染める…などがあるわけですが、現実的には「投…

  • 重複買いをなくして富裕層(億り人)を目指す

    一昨日、富裕層(億り人)になりたければ、部屋を綺麗にするといい、という記事を書きました。 dozeu5017.com 実際に部屋を綺麗にすると、様々な効果があるのを実感できます。今回はその中の一つ、「無駄な支出が減る」という点について、私の経験を書いてみたいと思うのですが、これについては、実感したことがいくつもあって1回では書ききれないので、数回に分けて書いていこうと思います。 私が「絶対富裕層になってやる!」と決意してから、まず取り掛かったのは「部屋の掃除」という事は前に書きました。部屋に住み着いている貧乏神を一掃するために、キレイサッパリすることから始めたわけです。そしてそれが進化?して、…

  • 富裕層(億り人)のポイ活

    今日は家族でステーキガストに行きました。ステーキガストって皆さんのご近所にありますか?ファミレスのすかいらーくグループが展開しているブランドで、メインのステーキ以外(カレー、サラダ、スープ、パン、ライス、ソフトドリンク)は食べ飲み放題というお店です。 普通の富裕層ブログだと「今日は高級ホテルで鉄板焼き、合計で〇〇万円しました」という内容になるのでしょうが、このブログでそんな内容は期待できません。株で大きく稼いで億り人(富裕層)になっても、現役世代の家族持ちだと現実はこんなものです。ステーキといったらステーキガスト、これくらいが我が家にとっては居心地いいレベルとなります。 私が子供の頃は、くら寿…

  • 富裕層(億り人)になりたければ、部屋を綺麗にする

    私の経験上の話をします。富裕層(億り人)になりたければ、部屋を綺麗にしてください。部屋を綺麗にするとお金が貯まる-これは巷でよく聞く話ですが、私の経験上、これは正しいと思います。 ①モノが散乱していて、どこに何があるかわからない家 ②モノがキチンと整理整頓されている家 どちらが富裕層のお宅でしょう?という問いを出したら、ほとんどの人は②を選ぶと思います。前にどこかで読んだことがあるのですが、保険の営業マンが顧客の家に行くと、傾向として、 ①の家は大事な書類が必要になった時、どこにしまってあるのかがわからず、イライラしながら部屋中をひっくり返し、ようやく出てきた書類もぐちゃぐちゃ―経済的に余裕が…

  • 富裕層(億り人)にふさわしい東京・銀座の寿司屋

    今日は前々から行ってみたかった東京・銀座にある寿司屋へ行きました。やはり富裕層(億り人)たるもの、いつも安物ばかり食べていてはいけません。かけそばの写真ばかりアップしていると、このブログの信頼性にも影響してきます。 ということで、まずは東京・銀座へ。 銀座は名所を巡るというよりも、食事や買い物の街といった感じですが、円安の影響もあってか、インバウンドの外国人で溢れかえっています。多くの方が、高級ブランドの紙袋を手にしています。外に行列ができているブランド店もありました。 銀座といえば久兵衛さんが有名です。 ディナー寿司懐石はお一人様44,000円。 今回はひとりなので、同じ銀座にある別の人気店…

  • 富裕層(億り人)の遺言?

    ブログを始めて1か月半が経とうとしていますが、始めてみて思ったのは『世の中っていろんな「癖(へき)」を持っている人が多いんだな』ということ。こんな50歳のおっちゃんの頭の中を見たいなんて、相当マニアックな癖だと思います。まあ、末席のへっぽこではありますが、一応は野村総研がいうところの富裕層ですし、投資で億り人となっているわけですから、何かヒントが掴めれば、とうことで興味をお持ちなのかもしれません。 確かに私自身を振り返ってみても、ある方が何気なく書いた「たった2行」の文章が人生の明暗を大きく分けました。その方は何も意識することなくフッと書いたのかもしれませんが、その2行の文章が飛躍を求めていた…

  • 富裕層(億り人)の愚痴です…

    「自分の一体どこが富裕層なんだあああ!! こんなん富裕層でも何でもないじゃないかあああ!!! みんなとっくに帰宅して、風呂入って、寝ているぞおおお!!!!」 すみません、今のは愚痴です。でも文字にしたらちょっとスッキリしました。 昨日(先ほど日付が変わってしまいました)は色々と仕事が立て込んでしまい、朝から晩まで働き通しの1日でした。朝は7時前に家を出て、帰宅したのは夜の23時過ぎ。一体何時間労働??妻と子供は帰宅したらすでに夢の中。 いまスウェットに着替えてマイデスクの椅子に座り、レンチンした食事を食べつつ、ポチポチとPCに向かってこの文章を書いているところです。働きすぎのせいか逆に頭が冴え…

  • お金よりも大切なものは何か?

    皆さんは次の選択肢があるとしたらどちらを選びますか? 【選択肢1】ウォーレン・バフェットの全資産を手にすることができる。 【選択肢2】現状のままで生きる。 これだけを聞くと、1を選ぶ方が多いかもしれません。 ではこの質問に次の条件が加わったらどちらを選びますか? 【選択肢1】ウォーレン・バフェットの全資産を手にすることができる。ただし、彼の現在の年齢と身体を受け入れる事を条件とする。【選択肢2】現状のままで生きる。 こうなると途端に2を選ぶ人が急増するのではないでしょうか? これは2017年に行われたピーター・アティア博士の講演会での問いかけです。ピーター・アティア博士は長寿医療の第一人者で、…

  • 富裕層(億り人)になるための教育|誰から教わるか

    皆さんは、投資に関する教育をきちんと受けたことってありますか?私はありません。日本は金融に関する教育が本当に遅れていて、お金に無頓着の人があまりに多いと思います。だからこのインフレの状況においても、なお6割もの人が投資は必要ないと考えているのでしょう。 私は大変お恥ずかしい話ですが、複利と言う概念を知ったのは多分30代後半になってからだと思います。それまで私が受けてきた「お金に関する教育」というのは、「きちんと真面目に働く。そして浪費せずに貯蓄する」という程度のものです。そこには複利という概念など微塵もありません。 もし私が10代の頃に複利という概念をきちんと学んでいれば、もっと早い時期に富裕…

  • 「金持ち喧嘩せず」は本当か?

    「金持ち喧嘩せず」 よく聞く言葉ですが、この言葉、私は真実だと思います。最近、何か怒ったことはあるかな?と思い返してみても、特段思い当たりません。これは人の性格にもよるので、富裕層のすべてがそうだとはもちろん言えないのですが、私自身を振り返ってみても、周囲の富裕層を見まわしてみても、皆穏やかで「この人が感情的に怒った顔が想像できない」というケースが多いです。そしてその穏やかさというのは不思議と周囲に伝播するもので、私とその周囲を取り巻く人々も、皆穏やかになっていきます。そうしたコミュニティの中にいると、不思議といい運気が巡ってくるのか、更に物事がいい方向に進むことが多い感じがします。 とは言え…

  • 富裕層(億り人)になりたければ9桁の数字に慣れる

    金100,000,000円 1億円というと、数字の桁は9桁になりますが、あなたはこの桁を見て違和感を感じますか? 9桁の数字(値は適当に入力したものです) まだ富裕層(億り人)に到達していない方の多くは、きっと違和感を感じると思います。「こんな桁数なんて、扱ったことも見たこともない。自分とは別世界だ」と。 私も野村総研の富裕層ピラミッドで言うところの「マス層」にいた当初は、そう感じていました。9桁の数字なんて夢のまた夢、果てしなく遠い別世界のものだと思っていました。 しかし本当に富裕層(億り人)になりたければ、この9桁の数字に慣れる必要があります。富裕層(億り人)にとってこの9桁の数字は「日常…

  • 富裕層(億り人)になるための選択肢

    昨日の記事で日本人の約6割が「投資は必要ない」と考えている調査結果をあげました。日本証券業協会が2024年6月に行った全国調査「2024年度(令和6年)証券投資に関する全国調査(個人調査)」です。 https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/data/20241007164330.html このインフレ傾向の中で、約6割もの人(正確には57.1%)が「投資は必要ない」と考えていることには驚きですが、よく考えてみたら、別に資産形成をしなければいけないわけではないし、今の生活で満足している、幸せだ、というのであれば、それはその人の価値観の問題なので、他人が…

  • 富裕層(億り人)になりたければ頭の中をスッキリさせる

    私は末席のへっぽこではありますが、一応は野村総研の富裕層ピラミッドでいう「富裕層」に属していて、いわゆる「億り人」でもあるのですが、それを実現する過程で「気を付けていたこと」がたくさんあります。このブログは、それを順次ご紹介していくのが目的なのですが、今回はそのうちの一つ、「頭の中をスッキリさせる」という点について、書いていきたいと思います。 現代を生きる人は、皆疲れています。疲れには肉体的な疲れと精神的な疲れがありますが、現代において特に注意すべきは、後者の精神的疲れだと思います。幼児から総理大臣に至るまで、皆が何らかの悩みを抱えていて、「ただ普通に生活しているだけ」なのに、脳のリソースのほ…

  • 上げ相場を買いで入って損する人|富裕層(億り人)になるには売買技術が必要です

    「上がる銘柄は何か?その情報だけ判れば利益が得られる」こう考える人は多いのですが、私は違うと思います。仮に絶対上がる銘柄を知ったとしても、その波を上手く泳ぐ技術がなければ、利益を得られるどころか、逆に損をしてしまうと考えています。 仮に上のような値動きがあった場合、多くの人は①で仕込んで⑥まで持ち堪えることはできないと思います。値動きは一直線に進むわけではなく、例えば上げ相場の場合、途中で③や⑤のような押し目が必ず入るからです。そして多くの人はここで怖くなって投げてしまいます。何故ならそれが単なる上昇途中の押し目なのか、それとも本格下落の始まりなのかがわからないからです。だから①で仕込んでも、…

  • 個人投資家の目標額

    先日の名古屋旅行は2泊3日の行程で、宿泊はヒルトン名古屋にしました。ヒルトンはゴールドorダイヤモンドメンバーは朝食無料となるので、我が家がよく利用するホテルのひとつです。 ヒルトン名古屋 朝食会場にあったおもしろ仕掛け 「きしめん」があるところが名古屋らしい この朝食会場で食べていた時です。隣の人が大量のきしめんをテーブルへ運んでいました。何往復もしてテーブルいっぱいに並べていたのですが、結局は食べ残して帰ってしまいました。ほかにクロワッサンやフルーツなども大量に置いてあったのですが、いずれも食べきれずに全部残していました…。 前にどこかで「その人の人間性を知りたければ、一緒にビュッフェへ行…

  • 銀河鉄道999 シネマ・コンサートに行ってきた【2025年2月 愛知県芸術劇場】

    「銀河鉄道999シネマ・コンサート」を観るため、家族旅行で名古屋に行きました。今回は観光もしたかったので2泊3日の行程です。 皆さんはシネマ・コンサートってご存じですか?主催者のYouTube動画の中にわかりやすい説明があったので引用させていただきます。 「シネマ・コンサートとは・・・ ’大スクリーンでの映画全編上映×フルオーケストラによる生演奏の音楽’ 映画のセリフや効果音はそのままに、劇中に流れる音楽パートをオーケストラが大スクリーンでの映画全編上映に合わせて生演奏。迫力の映像と音楽による圧倒的臨場感、没入感、新たな発見や感動体験が得られる映画+コンサートをライブ感覚で体験できる贅沢なエン…

  • 心の余裕を失った富裕層

    今週は心身ともにかなりキツイ1週間でした。 我が家は大体月2回ペースで家族旅行に行くのですが、今回は金曜から2泊3日で予定を組むことに。 旅行前にどうしても片付けておきたい仕事があったため、かなり無理をして、ギュッと凝縮したスケジュールを組んだところ、そのうちの1日は何と徹夜となり、心身とも疲れ切ってしまいました…。 久しぶりに仕事で徹夜をしたのですが、歳をとったせいか、想像以上に大きなダメージを受けました。徹夜当日は普通に昼間仕事をしていたので、実質2日間働き続けたようなものです。50歳のオッサンがするような事ではないですね。 同じ徹夜でも、遊びでする徹夜と、仕事で追い込まれてする徹夜は全然…

  • 富裕層は喉が渇いても飲まずに「舐める」

    皆さんは映画「マルサの女」をご存じですか? 1987年に公開され、翌88年の第11回日本アカデミー賞では最優秀作品賞ほか主要部門をほぼ独占した有名な映画です。話の中では、国税局査察部と脱税者とのスリリングな戦いが展開されていますが、その中に富裕層の考え方が垣間見える実に興味深い一場面があります。マネーリテラシーの高い方だったら、ご存じの方も多いくらい有名な場面(セリフ)ですので、ご紹介しておきます。 その場面は国税局査察部のガサ入れシーンです。脱税者の部屋をひっくり返してガサを行うものの何も出てこない…そんな時に査察部の統括官が脱税者にこんな質問をしました。 査察部統括官:「社長、僕いま32万…

  • 富裕層になるためのお経|勿体ない勿体ない勿体ない

    皆さんは「大日本どケチ教」ってご存じですか? これは「ガチの宗教」ではなく、大阪の実業家吉本晴彦氏が1973年に洒落で?設立したもので、「質素倹約に努めてお金や物を大切にしましょう」ということを世に広めるために作ったものです。確か私が小学生の頃、ワイドショーで取り上げられているのを見た記憶があります。両手を合わせて「勿体ない勿体ない勿体ない あ~~~勿体ない勿体ない勿体ない」と唱えている姿がインパクト強すぎで、当時小学生だった私は、ふざけてよくこのお経?を唱えていたものです。まさかこのお経がその後の私の人生を大きく変えることになるとは、当時、夢にも思っていませんでした。 大阪には「三ケチ」とい…

  • 億り人になるには、何といっても「資金」です

    投資で億り人になって、いわゆる富裕層の仲間入りをしたいのであれば、まずは複利効果を実感できるくらいの種銭を貯める必要があります。過去の私がそうでしたが、資金が小さいうちは当然利益も小さいので、「お金の力」をなかなか感じることができません。「確かに増えたことは増えたけど、これじゃ億を稼ぐ前に死んでしまうな…」と思っていたものです。 しかし種銭がある一定の規模を超えると、「お金の力」を実感するようになります。そうなると、お金がお金を呼ぶ好循環となり、資本主義というシステムに参加していることを肌で感じるようになります。 具体的な例でいうと、200万円、300万円の種銭だった頃は、正直言ってお金がお金…

  • 私はランチ代にメスを入れて富裕層になりました

    昨日の記事で、いわゆる「ラテマネー」のことを書きました。毎日の何気ないコーヒー代500円を節約すれば、不労所得を生む「金の鶏」を手にすることができる、というものです。 dozeu5017.com これは私の経験談になりますが、特にサラリーマンの方は「ランチ代」というのもバカにならないです。いまのご時世、ちょっとした定食やラーメンを食べただけで、軽く1000円は出ていってしまいます。 ランチ時に街中を歩いていると、よく同僚や上司と連れ立ってお店に向かうサラリーマンを目にしますが、そのランチ、本当にあなたが食べたいものでしょうか?昼休みの限られた時間にまで同僚や上司と顔を合わせ、食べたくもない食事…

  • 億り人になるには|種銭をどうやって調達するか

    億り人になるためには何が必要でしょうか?当たり前の話になりますが「お金(種銭)」です。ではそのお金(種銭)はどうやって調達しますか?多くの方は「働く」意外に道はないと思います。では一生懸命に働けば投資に回せるお金(種銭)はできますか?多くの人は「できない」と思います。なぜならどんなに働いても収入は一定のところで頭打ちとなり、いきなり倍になることはないからです。 その一方で、生きていくために必要な生活費は容赦なくかかります。しかも昨今はインフレ傾向です。昨日納豆を食べてびっくりしました。1パックの量がかなり少なくなっている…大豆もかなり値上がりしているので、納豆メーカーの方も大変かと思いますが、…

  • 「ホンモノ」の富裕層

    私は職業柄、経営者と会う機会がよくありますが、その中でどうしても忘れられない方が2名います。経営者=富裕層、と考える方が多いと思いますが、実はピンキリで、保有している純金融資産が1億円以上ない方も多いのが実情です。 世間では一応「経営者」として通っているものの、実は富裕層ではない、という方に共通しているのは、余裕の無さで、いくら外見を着飾って高級外車に乗っていても、ちょっとした仕草や言動の中に余裕の無さが見え隠れしているので、すぐにわかります。 私自身がまだ富裕層でなかった頃、富裕層はまさに憧れの対象でした。ですので、一人でも多くの富裕層に出会って、何かを吸収したいと常々思っていたのですが、経…

  • 億り人の末路

    億り人の末路-こう書くと、すでに億り人となっている人は、嫌な感じを受けるかもしれません。一方まだの人は格好のメシウマ材料だったりするかもしれません。過去のネット記事やブログなどを見ると、「億」というお金を手に入れた後、最終的にそれを失ってしまう人と、それを元手に更に大きく伸ばすことができる人に分かれていますが、傾向としては前者のほうが多い気がします。相場が好調な時には多くの億り人ブログ(最近では動画)が立ち上がるものの、低迷期になるといつの間にか消えてしまう…こんなパターンが多いのではないでしょうか?私も気を付けないと…。 これはあくまでも私の私見ですが、億り人の末路は売買に関する技術を持って…

  • 富裕層になるためには「技術」が必要

    今週末は家族旅行で横浜へ。横浜といえば中華街ということで、今回は華正樓さんにお伺いしました。個室でゆったりといただく中華はなかなかの絶品で、立地的に競争が激しいせいか、値段の割には質がよかったです。同じ内容を都会で食べたら、もっとお高いだろうな、と感じました。 中華街の後は横浜ロイヤルパークホテルへ。横浜宿泊の場合はウエスティンかインターコンチネンタルPier8を選ぶことが多いのですが、横浜の老舗ロイヤルパークホテルが2025年3月31日で閉館となってしまうため、最後の駆け込みで記念宿泊をしました(大規模修繕のため、次の再開は2028年予定)。 このホテルのラウンジにいた時です。隣のグループが…

  • 富裕層への到達を阻むもの|社会階層の分厚い壁

    ブログはオワコン、という言葉をよく耳にしますが、イチ個人が手軽に情報発信をする手段としては、まだまだ有用だと思っています。まだ始めて間もないですが、こんな私のブログでもどこかで誰かが読んでくれているようです。ありがとうございます。お互い顔も名前もわかりませんが、少なくともこのブログを始めていなければ、全く繋がることはなかったであろう事を考えると、「やってよかったな」と思います。 私はいわゆる「億り人」であり、分類上は富裕層に属しているのですが、このブログを書き進めるにあたっては、等身大のありのままを書いていこうと思っています。ブログ用に何かキャラ設定をしたり、大きく見せようなどとは一切思ってい…

  • 富裕層になるための基礎固め|質素倹約ができるか

    FIREを目指している方であれば「4パーセントルール」という言葉を聞いたことがあると思います。自分が必要とする年間支出額の25倍の金額を用意して、それを年4パーセントで運用する。そうすれば、元本を取り崩すことなく生活できるというものです。 仮に毎月50万円、年間600万円の生活費がかかるとしたら、1億5000万円あればいいということになります。これを年4パーセントで回せば年600万円の利益が得られ、毎月の生活費は50万円です(話をシンプルにするため、ここでは税金を考慮していません)。そしてこの50万円を毎月使いきっても、元本の1億5000万円は丸々残っている、というわけです。 実際にこの通りに…

  • 富裕層の消費傾向|「モノ消費」より「コト消費」

    ミシュランで紹介されるお店は高級レストラン、というイメージがありますが、そうではないジャンルもあるのをご存じですか?ミシュランの「ビブグルマン」には、コースやアラカルトを5000円以下で提供するお店が100件以上紹介されています。 東京のほかに大阪、京都、奈良版があり、各地域ごとにコスパに優れた名店が選ばれています。ジャンルもフレンチ、イタリアンから、ラーメン、蕎麦、お好み焼きと多岐にわたっています。 星付きレストランは一流富裕層の方にお任せするとして、私のようなへっぽこ富裕層には、このビブグルマンくらいがレベル感としてはちょうど合っているような気がします。肩肘張って食事をするのも疲れますし……

  • 富裕層への道|停滞期は生活を「ととのえる」

    資産運用をしていると、当然のことながら順調に伸びる時期と、停滞する時期が交互にやってきます。私の場合は不思議なことに、マス層→アッパーマス層→準富裕層→富裕層と、その節目に差し掛かる毎に必ずこの停滞期がやってきました。まるでどこかで誰かが監視していて、「お前は絶対に上の階層へ行かせないからな」と言われているような、そんな感じさえしました。それくらいキッチリと時期時期でやってきたので、上のステージに上がるたびに「またそろそろ来るな…停滞するな…」と事前に身構えることができました。 私はこうした停滞期になると(或いは「来そうだ」と察知すると)、必ず「生活をととのえる」ことを意識しました。資産運用と…

  • 富裕層はお金を大切に扱う

    皆さんはお金を大切に扱っていますか? 私はお金の扱い方を変えた頃から急激に資産が拡大しました。もちろんこれは何の根拠もないし、理論的説明もできないことなので、単に私のイチ意見なのですが… ここでいう扱い方というのは、使い道の話ではなくて、お金(紙幣、硬貨)そのものの扱い方です。前にどこかで読んだことがあるのですが、いわゆる富裕層と呼ばれる方々が多く住む地域と、そうでない地域では、街中でやり取りされるお金の状態が違うことが多いそうです。 富裕層の多い地域では、紙幣にシミ等の汚れがなく、折りしわも少ない。一方、そうでない地域はシミやしわが多く、また、角が小さく折れたままだったり、場合によっては少し…

  • 「億り人」になっても何も変わらない

    億り人になっても変わらない私の昼食 皆さんは富裕層になったらどんなバラ色の人生が待っているのだろう…そう思っていませんか?私もかつてはそうでした。 まずは労働からオサラバして投資を専業にする。そして朝はラッシュの群れへ突っ込んでいくサラリーマンをまったりと眺めつつ、こちらは優雅にコーヒータイム。そして高級椅子に座りながらゆったりと朝の寄付きを眺める…こんな妄想を抱いていました。 現実はどうでしょうか?今朝はぎゅうぎゅうの満員電車に詰め込まれて「ヤバい、これ以上押すな…これ以上押されたら身体の中から何かが出てしまう…」と危機感を募らせながらフウフウで打ち合わせの場へ…そして昼はお約束のかけそばを…

  • 富裕層という頂上へ登る道は様々

    私の投資方法は、売りに売り込まれて、もうこれ以上は下がりようがない、というところまで来た銘柄を探すところから始まります。売りに売り込まれた、というのは数年単位で、ということですので、使うチャートは月足となります。何年もずっと売られ続け、皆が諦めきった、完全に投げ切った銘柄というのは、出来高は少なく、値動きも小さく、掲示板には総悲観のコメントが並んでいる、あるいはもはや書き込まれることすら無くなった…という状態になります。材料も皆無で、ニュースにも全く取り上げられません。 そこまで来ると、月足には大底を示す特有の「型」が現れてきます。そういった銘柄の中には本当のボロ株も多いのですが、それらを取り…

  • 私の投資対象|どじょう銘柄を探せ!

    私の投資対象は日本株の個別銘柄です。その中でも売りに売り込まれて、もうこれ以上「下値はない」と考えられる地味で堅実な銘柄を、配当を貰いながらじっくりと保有するやり方を採用しています。 テーマ株や流行株といった派手な値動きをするものは、一見すると利益が上がりそうですが、実際に売買してみるとなかなか難しいと思います。それは「上にも下にも」行く可能性があるからです。一方、地味な個別銘柄で、しかも散々売り込まれたもの、そして大底に特有の形が現れたものは、もう下値が限られています。そうした銘柄は残る方向が「上だけ」なのですから、それを対象とすることで心理的負担は大幅に軽減されます。「下がるかもしれない」…

  • 1億円でFIREというけれど…

    この週末は気分転換を兼ねていちご狩りへ行きました。栽培するために必要な肥料や燃料など、すべてが物価高の影響を受ける中で、いちご農家の方も大変だな…と思います。 私の住まいはいわゆる「都会」なので、こうした郊外までちょっと足を伸ばすと、本当にいい気分転換になります。そしてその時、いつも頭の中を横切るのが「FIRE」をするかどうか、です。FIREをしてゴミゴミした都会から抜け出し、毎日こうしたゆったりした時間軸の中で生活できたらいいな…とは思いますが、これから教育費のかかる子供を抱えている我が家では、そしてその後に待ち構えている老後のことを考えると、更には運用成績を安定させるための「心の安定」のこ…

  • 令和6年の投資成績

    令和6年は、2社の証券会社で取引をしていました。 いま年間取引報告書を見ていますが、税引前で合計約9600万円ほどの利益がありました。 私の口座はシンプルに個人特定口座・源泉徴収ありですので、そこから20.315パーセントが自動的に源泉徴収されています。 私は富裕層といってもまだへっぽこですので、資産管理法人を作る等の節税対策は何もしていません。日本はとてもいい国で、何かあった時はすぐ警察や消防が来てくれますし、銃器発砲事件数は年間で10件程度しかない治安の良さです。これらを維持するためには相応のコストがかかるのは当然なので、その恩恵を享受している以上、税金はしっかりと気持ちよく払っています。…

  • 投資をシンプルに考える

    私はいま50歳ですが、30歳くらいから投資を始めたので、何だかんだ20年近くはやっているわけです。その間、コツコツと小さな利益を積み重ねてここまで来たのかというと、そうではありません。 この20年を大きく前半と後半に分けるとすると、前半は今考えるとなんて無駄なことをしていたのか…と反省すべきことばかりで、実際、何の芽も出ませんでした。トータルで考えるとマイナスです。 「これではいかん」と真剣に考え、考え方からやり方まで大きく変え始めたのが40歳過ぎ、そして本当に真剣にそれを実践したのが最後の5年間という有様です。 前にも書きましたが、トマ・ピケティのr>gを享受するためには、人生の中で「投資」…

  • 富裕層になっても1皿138円

    富裕層になったらどんなバラ色の人生が待っているんだろう…かつての私はそう思っていました。 しかし、実際にその夢が実現したいま、この点をあらためて考えてみると、バラ色の人生なんて特になく、今までと変わらない日常生活が淡々と繰り返されているだけです。欲しいものはその気になればいつでも現金一括で買えますが、 「いつでも買える」という心のゆとりと、 自分を飾る必要性がなくなった ことから、物欲というものが無くなってしまい、ここ最近での大きな出費といえば、会員制人間ドックに払った諸費用数百万円だけです(富裕層になると健康に対する意識が大きく変わりますが、それはまた別の機会に書きます)。 私はいま50歳で…

  • 富裕層が持つ 「もう一人の家族」

    お金は私にとって不労所得を生み出してくれる大切な「家族」です。私が寝ている間も休んでいる間も24時間365日文句を言うことなく黙々と働いてくれます。なので、私はお金に感謝をし、大切に扱っています。決して粗末に扱うことはしません。 生身の人間は体調を崩すこともありますが、お金は常に働いてくれるスーパー家族です。ですので大切にしないとバチが当たります。 よく「金持ち(=富裕層)はケチだ」という話を聞きますが、それは富裕層になると「お金の力」を肌で実感するからかもしれません。そのお金がまたお金を生んでくれると思うと、使いたくなくなります。少なくとも私の場合はそうです。 私は富裕層に到達する前、「お金…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dozeu5017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
dozeu5017さん
ブログタイトル
へっぽこ富裕層の頭の中
フォロー
へっぽこ富裕層の頭の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用