風景の中に身を置くことで見えてくるものがあります。それが「心の風景」の原点です。老年期に入ってなお劣らぬ好奇心。晴耕雨読を夢見つつ、あっちに行ったり、こっちに行ったり。毎日を楽しく過ごしています。
先月末から続いている原因不明の筋肉痛のこと。取り敢えずお医者さんから湿布と飲み薬をいただいて以降、全身に広がっていた痛みは和らぎましたが、まだ両肩の痛みは残ります。そんなわけで、温泉に浸かって少し心身を休めることにしました。今回の行先は紅葉の北海道です。もう一度行ってみたい温泉の中から積丹岬の温泉「岬の湯しゃこたん」を選びました。町営の立派な施設なのに、余市以北は鉄道が走っておらずお客の多くは町の常連さん。より多くの方々に来てもらうには課題がありそうでした。前回訪ねたときは来客は数組。3ヶ月後の2022年1月末で休業する旨の貼紙が掲示されていました。ところがその後、有志で株式会社を設立し、再開にこぎつけたようです。若者たちの地方創生の取り組みに期待を寄せました。泉質はナトリウム一塩化物・炭酸水素塩温泉で、...温泉で寛ぐ~秋の積丹半島
第五十一候「蟋蟀在戸」(きりぎりすとにあり).....。戸口で秋の虫が鳴き始める時季になりました。お庭に金木犀の香が薄っすらと漂ってくるなか、バッタさん夫婦がやって来て、冬支度でしょうか、プランターに植えつけたばかりのロマネスコ(カリフラワー)の葉っぱを美味しそうに食べています。そんな秋の到来を肌で感じながら、ゆったりまったりの一日を過ごしています。先週に続いて今週も、まずはお不動さんの話題から.....。5年前から建替えが進んでいた山門がやっと完成し、先日その落成法要がありました。施工は神社仏閣建築を手掛ける世界最古の企業、金剛組(578年創業)です。屋根を覆う銅板を寄進したこともあって参列させていただきましたが、四国八十八カ所の札所にも劣らぬ立派な山門のお披露目でした。お寺繋がりの話題になりますが、先...金木犀香る秋に「いのちの能/水の輪」を楽しむ。
十七節気「寒露」。朝お散歩に出かけると、爽やかな空気感に心癒されます。途中立ち寄るお不動さんでは、数年前から宮大工さんが丹精込めて四国八十八カ所の祠を新調していましたが、ついに完成しました。そんなお不動さんで、先日、十三代目市川團十郎白猿と八代目市川新之助の襲名奉告参拝がありました。その場面にたまたま居合わせたところ、境内をお練りの際に「成田屋!」という「大向う」が飛び交っていました。さてさて、この秋にNPOを引退して10日が経ちます。パソコンに保存していた関連データはすべて消し去り、紙ベースの書類も個人情報絡みはすべてシュレッダーで裁断しましたので、なんとなく肩の荷がおりた気分です。なによりも、毎日メーリングリストから届く膨大なメールから解放されたのは、予想外の収穫でした。以降、時間の流れ、生活のリズム...晴耕雨読の日々に思うこと。
芸術の秋/第2段 ~ Van Goghオンライン講座ほか ~
今朝はどんよりした曇り空でした。なんとかもつだろうと傘を持たずお散歩に出かけました。お不動さんの休憩所で一服して、さあて帰ろうかと思ったとき、なんと雨が降り出しました。さあ大変。散歩コースを短縮して急ぎ帰途につきましたが、5分も経たないうちに雨足が強まり全身びしょ濡れになってしまいました。そんななか、雨音に混じって後ろから「すみませ~ん」と呼ぶ声が微かに聞こえてきました。「すみませ~ん」「すみませ~ん」。だんだんと近づいてきます。なんだろうと振り返ると、若い女性の方が傘をもって近づいてきました。「この傘を使ってください」と。あとワンブロックで我が家に到着するところだったので、丁重にお礼を申し上げて失礼しました。存じ上げない方でしたが、そのお気持ちに感謝です。何かホッとした気分になりました。さて、あれよあれ...芸術の秋/第2段~VanGoghオンライン講座ほか~
「ブログリーダー」を活用して、ran_coffeebreakさんをフォローしませんか?