chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明光サッカー草加&所沢 ブラジル1部リーグ元プロサッカー選手、檜垣裕志の「上手くなるために」 https://ameblo.jp/dener10/

17歳からサッカーを始めて、ブラジル1部リーグのプロサッカー選手なり、現在プロコーチとしての活動から上手くなるためのヒントを伝えます。

檜垣裕志
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/22

arrow_drop_down
  • 伝わる人には伝わる、伝わらない人には伝わらない。やらないことにはわからない

    コメントより『利き足派とか両足派とか言っている時点でわかってないですね、サッカーと言うスポーツは何が一番大事でそのために何をしないといけないのかが分かれば、こ…

  • ”利き足系vs 両足系/檜垣さんへのご返答・ご質問”②

    にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/ご質問について明光サッカースクールについて、僕は関わりがありません。現在は…

  • ”利き足系vs 両足系/檜垣さんへのご返答・ご質問” ①

    にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/ご質問があったので↓先ず始めに、アヤックスにしても、バルサにしても、ブラジ…

  • 両足前提ではないし、利き足前提でもない

    両足、両足と言ってる人たちは、両足前提で考えている。そうなると、利き足が対極となり、そこへの反論になる。しかし、利き足もまた前提ではない。前提となるべきは「ボ…

  • 多数と反対のことをやると否定される笑

    両足、両足の人たちは、利き足ということについて、否定し、嫌悪感を抱いているだけなんだよね。世界中、サッカーの歴史が始まってから「両足論」なのに、今更、両足をど…

  • 僕の名前があったので(笑)

    そもそも「ボールを持てる技術」それを身につける、「ボールを持てるようになる」ということについて、全く理解がないことが一番の問題。両足の理論は、遠い昔から言われ…

  • 両足、両足と言う人たちを否定する理由

    両足、両足と言う人たちをなぜ否定するのか?先ず、そこにはボールを持てる技術について、全く理解してないから。それに、そういう人たちこそ、利き足と言うと否定するし…

  • ”夢を実現するには②”どこを見てサッカーをやっているのか

    コメントより『プロになるにはその世界の一流を見て学ぶなんて基本的な事なのに、やたらと私の周りはJ下部に受かったとかテレビでよく見る強豪高校とかそこが目的な人が…

  • 夢を実現するには②

    例えば、プロサッカー選手という夢を実現したいのであれば、プロサッカー選手の技術、実力を身につけねばならない。当然ながら、自分の練習、トレーニングは当たり前。そ…

  • ”夢を現実にするには①” コメントより

    コメントより『何故、こんな至極当たり前な事シンプルな事が伝わらないのでしょうか?音楽でも、スクールと言う物が出来たせいで、そこに入ればプロにしてくれる、と考え…

  • 夢を現実にするには①

    例えば、プロのスポーツ選手になりたいとする。では、どのようになれば良いのか?答えは、簡単。プロの実力を身につける。これ以外はない。しかし、そんな簡単なことがわ…

  • 利き足の重要性は明確

    にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/スペイン代表のボールコントロールメニュー&明光サッカー草加、明光サッカー所…

  • 上達をするためのココロを磨く「遅咲きの道標」 檜垣裕志 第3回

    にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/第3回:三笘選手、久保選手、堂安選手に共通する「利き足」指導の重要性この稿…

  • 上達するためのココロを磨く「遅咲きの道標」:檜垣裕志 第2回:国際的な視野を育てるジュニア指導

    にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/第2回:国際的な視野を育てるジュニア指導この稿は、グループコミュニケーショ…

  • 上達するためのココロを磨く「遅咲きの道標」:檜垣裕志 第1回:遅咲きの成功法則

    にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/ 第1回:遅咲きの成功法則この稿は、グループコミュニケーションアプリのBA…

  • リフティングを教えて、ドリブルを教えて、トラップを教えて

    リフティング、ドリブル、トラップ、パス、シュート、動き、ポジション、それら一つ一つを教える、または教えてもらう。だから、サッカーが上手くならない。サッカーは流…

  • 基礎技術があるから前に進める

    アカデミーのトレーニングは理に叶っている。例えば、この動画、基礎中の基礎のボールコントロールトレーニング。サッカーは、動きの中で正確にボールを捉えることが必要…

  • 基礎技術がない

    ほとんどの人は、基礎技術についてわかっていない。日本だけでなく、世界中、サッカースクール、クラブチーム、サッカーチームなど、ほとんどやってることは変わらない。…

  • サッカーは誰でもやれるが、誰でも上手くなるわけではない

    何事もそう、誰でもやれる。しかし、誰でも上手くなれるわけではない。サッカーも誰でもやれるが、誰でも上手くなれるわけではない。幼稚園からサッカーをやっていても、…

  • トゥーキック

    日本では、トゥーキックもダメという人がいる。ボールという点に合わせるには、トゥーキックは、まさに基本中の基本なのに。トゥーキック禁止もまた身体が開く原因で、ト…

  • アウトサイドのトラップ

    身体が開く選手と開かない選手の差の一つにアウトの使い方がある。リフティングをしていても、アウトよりインの方がやりやすく感じるのは身体が開いているから。日本では…

  • 利き足のポイント

    バルセロナFC、ファーストタッチの後のボールの置き場所↓ファーストタッチの後のボールの置き場所は、すべて利き足の前にある。さらに、この動画では全員、利き足で蹴…

  • 昨日、保護者と話していて

    新しい選手が加入し、その本人に指導を行なった際、それを見ていた保護者に話しをした。一緒に練習していたトレーニングレベルの高い選手との見た目の形の違いを伝えた。…

  • 一流の共通点 ヤマルとメッシの共通点

    ヤマルとメッシの共通点一流には一流の共通点があり、シンプルにそこから学べば、上手くなれる。例えば、ヤマルとメッシを見ても、共通点は利き足が中心で「利き足のポイ…

  • サッカーはサッカー サッカーが上手くなるために

    4歳と6歳のサッカー初心者の兄弟が入会した。昨日は、高学年もいる上手い子たちの中で試合をやったんだけど、当然何も出来ない。その兄弟、試合で何をしたか?お兄ちゃ…

  • 日本人に向いている?

    元日本代表監督トルシエ氏の現在の日本サッカーについて↓スポニチhttps://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2025/04/0…

  • ヤマルとアカデミーの選手たち

    ヤマル スペイン代表 17歳日本の育成指導では、このようなボールの持ち方にはならない。しかし、アカデミーの選手たちは、必ず良いボールの持ち方には繋がる。現代サ…

  • どのような練習をしたら上手くなるか

    よく「どのような練習をしたら上手くなれるか?」と聞かれる。重要なのは、すべてが大事で、それらすべて、自分のサッカーが上手くなるための考え方、考える力、想像する…

  • 救える選手

    世の中、個を育成、上手くさせるところは、ほとんどない。あるのは競争だけ。個を育成と言いながら、そこには全く基礎基本はなく、形だけのメニューがあるだけ。子ども、…

  • プロセスにこそ意味がある

    夢って、ほとんどは叶わない。僕は、プロサッカー選手になれたけど、夢が叶ったわけではない。夢は、世界一だったから。プロサッカー選手にはなれたけど、全く活躍も出来…

  • やってる風

    あれこれやってると何かやってるつもりになる。基礎基本が出来てないのに、表面上の練習メニューをやっても、基礎基本は身につかない。ほとんどの人たちがやっていること…

  • 技術の質と精度

    「利き足のポイントの技術」という観点から確実に上手くなる。アカデミーの選手たちを見ていて、それは間違いないし、さらに上手くなるだろう。しかし、技術の質や精度の…

  • そのレベルで上手い

    そのレベルでは上手い子がいる。あくまでもそのレベル。その程度のレベル。しかし、それより高いレベルになっていくとだんだん通用しなくなる。なぜなら、そのレベルには…

  • メッシを見て、マラドーナを見て、なぜ気づけない?

    プロサッカー選手でも、マラドーナのビデオを擦り切れるほど見たと言う人たちがいた。僕も、そのうちの一人。しかし、日本にいるときには、全く気づけないことがあった。…

  • 意識という安易な言葉

    意識が一番重要なことは間違いない。しかし、中には間違った意識もあるから、そうなると上手くならない。だが、正しい意識を持つことが出来れば、必ず上手くなれる。問題…

  • 基礎がわかってないと選択できない

    世の中、膨大な情報量がある。サッカーの練習メニューも、ものすごくある。しかし、基礎がない者が練習メニューをやっても、それはただの形であり、基礎は身につかない。…

  • どれだけこだわってやるか

    「利き足」という観点から技術向上を目指すと、確実に上手くなれる。利き足にボールがあれば、360度ボールを運ぶことが出来て、周りも見やすくなる。利き足にボールを…

  • 良いボールの持ち方の基本

    良いボールの置き場所の基本は、利き足の前。良いボールの持ち方の基本は、利き足側に運ぶ。この二つを実践することが、良いボールの持ち方に繋がる。人間の身体は両足が…

  • ボールを持てる技術を知らない

    ボールを持てる技術を知らない人たちは、間違ったことをやりがち。とりあえず両足でボールを触るとか、その時点で良いボールの持ち方には繋がらない。適当に両足でボール…

  • 良いボールの持ち方を知らないと

    両足でのボールタッチ、ボールコントロールを指導するのと、利き足でのボールタッチ、ボールコントロールの指導をするのとでは、この二つを比較したら、利き足の方がボー…

  • ドリブル脳

    日本には、「サッカー脳」という言葉があるらしいが、それだけサッカーを理解している人が少ないということ。サッカーの基礎基本が浸透してないから、そういう言葉があり…

  • 「ボールを持てる」はドリブルではない

    日本人は両足大好き、ドリブル大好き。両足指導は昔からある。さらに近年は、ドリブルがどうとかと言って指導し始めた人間が増えてはいるが、それを本人がプロとして証明…

  • 置き場所、持ち方

    より効果的にボールを持てるには、ボールの置き場所、ボールの持ち方を考え、意識する必要がある。良いボールの置き場所の基本は、ファーストタッチの後、利き足の前に置…

  • ブラジルとアルゼンチンの技術について

    アルゼンチンに大敗したブラジル代表。ブラジルのボールコントロールレベルは世界トップだが、以前のような「利き足で持つ」がなくなった。1990年代のブラジルサッカ…

  • 左足

    左足で遊んでみた笑右足でボールコントロールしてたら、左足は、左足はとうるさいから、左足で遊んでみた。ボールを持てる技術について、正しく考えられたら、利き足が一…

  • 世界の一流選手から正しく学ぶことが上達の近道

    コメントよりアザールも檜垣さんと同じこと言ってますね。https://youtu.be/caXWb6Fwzyc?feature=shared  https:/…

  • 両足指導が正しい

    世界中、いわゆる両足指導ばかり。さらに日本は両足指導が100%と言っていいくらい。だから、両足指導アピールしなくても大丈夫笑両足指導が正しい。自信を持ってやっ…

  • ワンタッチの重み

    レベルが高くなればなるほど、ワンタッチのミスが命取りになる。プロとして、その経験があるからこそ、上手くなる道標をしっかりと伝えていきたいと考えています。ファー…

  • 表面上の変化

    現在のアカデミーのボールコントロールトレーニングのメニューは、15年前くらい前と比較すると、今の方が圧倒的にレベルは高い。しかし、それは表面上だけ。サッカーの…

  • 三笘薫選手の「利き足」という言葉は?

    両足、両足と言う人たち、日本代表の三笘薫選手のプレーについてもあれこれ言ってるけど、彼が「利き足」の重要性や利き足の指導を受けたことについて、なかったかのよう…

  • ブラジルサッカーアカデミーは楽しい

    週末のトレーニング。ブラジルサッカーアカデミーの選手たちは、サッカーへの意識が高い。上手くなりたい、プロサッカー選手になりたい…そんな思いがあるメンバーだから…

  • ””ボールを持てるか、持てないか”日本の両足指導の間違い”より

    コメントより『コメント返信ありがとうございます。高崎さんの記事知ってます、非常に興味深いですよね、もしかしたら久保選手があんなに上手いのはバルサにいたからでは…

  • ”ボールを持てるか、持てないか”日本の両足指導の間違い

    コメントより『メッシ等のプレーヤーも別に逆足は利き足程では無いですが周りからしたら高レベルでそれなりに使えるでしょう、現に中西哲生さんがアーセナルに訪れた時ア…

  • トラップというよりファーストタッチの重要性

    僕のことを「トラップの人」と言う人たちがいる笑そもそも、トラップというか、ファーストタッチは一番重要な技術。ファーストタッチでボールを自分のものに出来なければ…

  • プロ経験もない、さらにサッカー経験もない人の言葉

    昔から、見た、聞いた、読んだだけで、自身の経験もなしに、さも真実のように喋る人はいた。知り合いが言ってた、友達が言ってた、テレビで見た、本に書いてあった、表面…

  • ボールを持てるか、持てないか

    日本人は両足、両足とうるさいから笑だから、両足で蹴ってみた↓ View this post on Instagram A …

  • やるべきことが明確であり、必ず上手くなれる

    View this post on Instagram A post shared by 檜垣 裕志 ひがきゆうし (@…

  • ボールコントロールは、サッカーの基本

    ボールコントロールは、サッカーの基本。ボール競技でボールコントロールは基本。サッカーでも、1部リーグ、2部リーグ、3部リーグと下位リーグほど、ボールコントロー…

  • 両足から利き足

    利き足の技術の重要性、効果は100%です。両足、両足の人たち、本当やってみてくださいよ笑なぜ、そんなに頑な人が多いのだろう…やってから言うならわかるけど、やら…

  • リフティング四千回

    広島で行われたサッカーの技術指導でのこと。初めての子たちは全員、両足、両足。なぜ利き足なのかを技術を見せて説明し、指導しても、利き足でボールを触るように伝えて…

  • 両足は応用

    広島でサッカーの技術指導を無事終えた。プロサッカー選手からコーチとなり、全国でも指導し思ったことは、みんな基礎基本の指導がないということ。基礎基本が一番大切と…

  • 広島で両足オンパレード

    広島でサッカーの技術指導を行いました。初参加の子どもたちがたくさんいて、その技術レベルは非常に低かった。チームなどで、それなりにやれているんだろうけど、その程…

  • 手と足の違い

    両手を例えにして、サッカーの両足の考え方に用いる人たちがいるけど、その時点でサッカーの技術についてわかっていない。サッカーは、どちらかの足で、ボールを捉える、…

  • 利き足指導の重要性

    ブラジルでは、「ボールは絶対に取られてはいけない」先ず、これが小さい頃からみんなわかっていている。ボールは取られてはいけないが当たり前で、さらに誰よりもボール…

  • なぜ、利き足?

    僕がなぜ利き足と言うのか?僕は17歳から本格的にサッカーを始めたんだけど、最初のサッカーは、小学生の体育の授業。体育の授業でも「両足」と言われ、逆足をやらない…

  • 見た、聞いた、読んだ、で、あなたの経験は?

    にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/SNSが発達し、なんでもありになって、見た、聞いた、読んだというだけで、そ…

  • 明日のブラジルサッカーアカデミー

    明日のブラジルサッカーアカデミーは、あらゆる予報で高確率の雨予報のため、遠方から来る選手にも配慮をして、早めの中止判断とします。にほんブログ村ホームページht…

  • 両足ドリブラーではない

    両足ありきで物事を考えている人は、逆足でボールを触れば両足、逆足で蹴れば両足と考えている。以前、あるコーチにメッシのプレーを参考に利き足の重要性を伝えたところ…

  • 逆足は弱点ではない、利き足がすでに弱点なんだよ

    両足、両足と言う人たちに、利き足だけでやってもらうと全然出来てない。なぜなら、利き足の技術が全くないから。もちろん、「利き足だけ」も間違い。利き足を使っていれ…

  • ソンフンミンって両足なの?

    日本人は両足大好きだから、なんとかして両足の方向に持っていこうとする。マスコミ、メディア、両足ありきの情報操作。ソンフンミンが得点王になったことも、両足が基礎…

  • 両足は基礎ではない、利き足が基礎の意味

    メッシの子どもの頃のリフティング動画↓人間は本来なら利き足中心は当たり前。そもそも、サッカーをやり始めて、逆足で蹴る子どもはいない。それをわざわざ逆足を使わせ…

  • 両足、両足と言う人たちは

    コメントより『檜垣さんの話や過去のブログを読んでいけば、ただ単に利き足だけを使うなんて誰でも言える様な薄っぺらい事言っていないとわかるんですけどね 笑寧ろ強豪…

  • 「利き足だけ」ではないが…

    僕たちの指導するアカデミーでは、知らない人から「利き足だけ」と間違った捉え方をされることがある。そもそも「利き足だけ」という考え方が間違っていて、その考え方で…

  • 日本人は両足大好き、でも、その両足は間違っている

    僕が伝えていることは、サッカーの基礎基本であり、さらに、ボールを持てる技術の基礎基本。日本人は世界一、両足、両足とうるさい。両足を使えると言ってる人たち、当然…

  • トラップは一番大事

    僕自身、トラップという概念はない。ファーストタッチ、ワンタッチワンタッチすべてが一番重要で、その考え方、意識、感覚がないとサッカーの技術として上手くならない。…

  • リフティング下手な人はトラップも下手

    トラップは、誰かからのボールを受けて、自分のものにする技術。それは、リフティングというトレーニングにも関係している。そもそも、リフティングという自分自身のボー…

  • 神戸校にて、トラップの重要性

    トラップは一番重要な技術であり、それが上手くなるための関連は、アカデミーのトレーニングで証明されている。やるべきことをやれば、必ず上手くなれて、そのやるべきこ…

  • アカデミーのボールコントロールトレーニングは明確に結果が出る

    メッシも育成年代で利き足のインステップリフティングをやってるでしょ↓これって、基本中の基本のトレーニング。メッシはトレーニングでもなんでもなく当たり前にやって…

  • ネイマールの軸、メッシの軸

    https://ameblo.jp/dener10/entry-12888959755.html『ケガと軸』コメントより『日本人は何故か逆足を使うと、それだけ…

  • ケガと軸

    コメントより『日本人は何故か逆足を使うと、それだけで凄いとか言いますよね、アーセナルの富安選手が怪我が多く今シーズンに至っては10分も出場しておらず、その復帰…

  • ”ボールの持ち方、ボールの置き場所が悪いと…”逆に、ボールの持ち方が良いと…

    日本の子どもたちや選手たち、このようなボールの持ち方ばかり↓逆に、ボールの持ち方が良いと、同じ選手なのに、こうも違う↓こっちは、ただ利き足って言ってるわけじゃ…

  • ボールの持ち方、ボールの置き場所が悪いと…

    「利き足にボールを置く、利き足でボールを持つ」これが基本であり、これがしっかり出来ているかが非常に重要。一流のプロでも、それが出来ていないとミスに繋がる。にほ…

  • メッシも利き足中心だから、「利き足」が正解ではない

    メッシの左足世界のトッププレイヤーたちが利き足中心なのは当たり前。だからといって、利き足だけでやっていれば、世界のトッププレイヤーになれるわけではない。先ず、…

  • 利き足にボールを置くということ

    ↑ネイマールも含めて「利き足に置いている」これは基本中の基本。これが出来ているかどうかで、ボールを持てるかどうかに大きく関係する。一流のプロは、それが自然に出…

  • パスサッカー??

    パスサッカーとか、ポゼッションサッカーとか、自分の理想のチームを作りたい人たちがたくさんいる。しかし、個々に技術、能力がなければ、それは出来ない。ドリブルの形…

  • 自分のボールの持ち方

    ボールを持てる選手になるには、自分のボールの持ち方を考えられなければいけない。ボールを取られる原因には、必ず、ボールコントロール、ボールの置き場所、ボールの持…

  • 環境

    環境関係なくプロになる人間はプロになる。しかし、環境次第で伸び代は変わり、夢に繋がる確率は上がる。ブラジルサッカーアカデミーは、意識が高い選手たちだけで構成さ…

  • ブルーロック、初めて見た

    ↑TikTokにこれをアップしたら、コメントに「スコーピオントラップ」というのがあり、初めて「ブルーロック」を見た。僕の動画は、トラップ中心という意図はなく、…

  • そうなりたいと思って見ているか

    世界の一流の選手たちのプレーを見る、その試合を見る。そうなりたい、そのようにプレーしたいと思って見ているか。上手くなれるかどうかは、その見方によって変わる。に…

  • 時代は、「利き足」

    スペイン代表 ヤマル選手日本代表 三笘薫選手メッシ選手の息子本来なら昔から利き足中心なんて当たり前であり、自然なこと。「ボールを利き足に置く、利き足で持つ、利…

  • 自分の置き場所、自分の持ち方

    ボールを持てるようになるには、当然だけど、ボールをコントロールする技術が必要。しかし、「ボールを持てる技術」を正しく理解していないと意味がない。ボールを持てる…

  • 夢の中まで

    夢の中でもサッカー指導してたりする…利き足に置く、利き足で持つ、利き足から仕掛ける…子どもたち、選手たちが夢に現れて、夢の中でもサッカー指導。子どもたち、選手…

  • アウト禁止

    日本には「アウト禁止」と言う人がいる。正しいアウトの使い方こそ、良いボールの持ち方に大きな繋がりがあるのに。そもそも、ボールを持てる技術についての正しい理解が…

  • ブラジルサッカーアカデミーの選手たち

    こちらが何も言わないと、ずーっとゲームをしている。大人が見守ることは、すごく重要。プロの指導は大事だけど、それだけではダメだから。自立した選手を目指して。

  • サッカーをあきらめるためにブラジルに行った

    16歳の時にブラジルに行くと決め、サッカーを始めたのが17歳。高校生の頃は朝5時に起きて始発で学校に向かって朝練、放課後は部活、その後にまた自主練してから終電…

  • サッカーは見て、やるから上手くなる

    強豪国の子どもたちは、先ず自国の試合を見てからサッカーをやり始める。日本は、そのような環境とは全く違う。日本の子どもたちちは、めちゃくちゃ試合をやらされてるけ…

  • 一番重要なことが理解できてない

    コメントより『利き足にファーストタッチでボールを置き利き足でボールを持って取られない、本当に大事な基礎で一番繊細で難しい技術ですね、スポーツニュース界隈でu2…

  • 利き足に慣れない

    利き足を意識してやることで必ず成果はある。それは間違いない。アカデミーの子たち、全員上手くなっている。しかし、人間は慣れる。利き手もそう。普段からどれだけの人…

  • 利き足に置くという基本

    利き足にボールを置くという基本が出来ているから、試合の中で瞬時に判断して、ボールの置き場所を変えることが出来る。そもそも、一流の選手たちは、ファーストタッチの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、檜垣裕志さんをフォローしませんか?

ハンドル名
檜垣裕志さん
ブログタイトル
明光サッカー草加&所沢 ブラジル1部リーグ元プロサッカー選手、檜垣裕志の「上手くなるために」
フォロー
明光サッカー草加&所沢 ブラジル1部リーグ元プロサッカー選手、檜垣裕志の「上手くなるために」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用