17歳からサッカーを始めて、ブラジル1部リーグのプロサッカー選手なり、現在プロコーチとしての活動から上手くなるためのヒントを伝えます。
サッカーの指導とは、基本的には「サッカーが上手くなるため」にある。ドリブルやリフティング、パス、シュート、トラップ、フェイント練習なんかも、それぞれが部分的で…
↑何事も基礎があってこそ。その土台がどれだけ出来ているか、どれだけしっかりしているか。指導する側が、基礎基本をどれだけ理解しているかで中身は全く変わる。この動…
あくまでも、ほんの一部です。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
何事も、個々の実感に繋がらないと意味がない。その練習をやれば必ず効果があるのは間違いないけど、本人がその感覚、意識をどれだけ実感出来るかが一番重要。リフティン…
先日から改めて取り入れた練習。明確に「効果あり」。個々の感覚、技術レベル、トレーニングレベルなど、それこそ個々によって効果は違っても、確実に効果ある練習です。…
両足論、利き足論がどうであれ、重要なのは、足、身体の使い方。そこには、ボールを持てる技術について考えられていなければならないし、ボールの持ち方、ボールの置き場…
点(利き足)と点(ボール)で捉えていると、このようになる。技術は必ず形に現れる。その形の見極めこそが重要。にほんブログ村ホームページhttps://www.h…
さ誰だって利き足中心は当たり前。要は、その利き足の使い方、質、精度がどうかということ。その見極めこそが最も重要だから。にほんブログ村ホームページhttps:/…
利き足にボールを置ける技術を身につけているから、状況に応じてボールを置くことが出来る。利き足にボールを置くことは、基本中の基本である。にほんブログ村ホームペー…
右利きも左利きも、ボールの持ち方が良い選手に変わりはない。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
ブラジル1部リーグコリンチャンス10番 メンフィスデパイ利き足を上手く使えない、利き足のボールコントロールが出来てない…それで両足ということはない。利き足が上…
ブラジル代表 ヴィニシウス遊びのミニゲームも、レアル・マドリードでのプレーも利き足の技術が基本。「利き足に置く、利き足で持つ、利き足から仕掛ける」これが基本で…
韓国代表 ソンフンミンソンフンミン選手が小中学時代はチームに所属せずに父親のサッカースクールで指導を受けて、両足練習などをしていたと聞いた事がある。特に、日本…
ポルトガル代表 レナトサンチェスフランス代表 ミカエルオリーズ利き足に置く、利き足で持つ、利き足から仕掛ける、利き足に合わせるが基本。重要なのは、その質と精度…
自分のために、自分が上手くなる。そのためには、自分で考えられる力が必要。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
コメントより『よく日本は技術があってフィジカルが弱いと聞きますけど、本当は逆なんですよね日本は技術が中途半端でフィジカルが強いが正解だと思います。確かにフィジ…
基礎技術を正しくやらないと運動能力次第のサッカーになる。特に育成年代では、それが顕著で、蹴って走ってぶつかって、強い、速い、高いが有利。そんな中で勝った負けた…
コメントより『初めまして!30代社会人サッカーで左サイドバックでプレーしていますが、参考になる選手やプレー集はございますでしょうか?かれこれ20年近くブログ拝…
アカデミー以外でも指導することがあるけど、基礎技術の大切さを本当に感じる。基礎が出来ている子は皆無だし、基礎に繋がっている子も見たことがない。みんなサッカーは…
どんなレベルであっても、ボールの置き場所、ボールの持ち方は、すごく大事。利き足に置く、利き足で持つが基本。その技術の精度を求めるから上手くなる。にほんブログ村…
制限を設けた練習から何を感じられるか。それを制限と捉えるのか、その制限から良い感覚を見つけることができるか。上手くなるためという考え方と意識にブレがなければ、…
草加校、所沢校で、ボールの持ち方が良くなるヒントとなる練習を取り入れたのだけど、プロコースAでは、抜群の効果があった。しかし、他のクラスでは、良い効果とは言え…
普段の指導から草加校、所沢校を見て、常に個々のサッカーが上手くなるためにいろいろ考えていくと、ヒントがわかってくる。それぞれ、個々は全く違う中で、上手くなる、…
ボールを持てる、ボールを取られないためには、ボールコントロール、ボールの置き場所、ボールの持ち方が良いことが必要。 ボールを取られる理由は、①ボールコントロー…
ボールの置き場所やボールの持ち方に癖が出る。ボールの置き場所に気をつけないと、両足の間、むやみにボールを流して足から離したり、置き場所がブレる。ボールの持ち方…
1990年W杯 コロンビア代表GKイギータの痛恨のミス↓足から離れたボールを触ろうとすると先ず足裏、またはインを使うのが人間の身体の構造。この動画も、ファース…
↑この二つのボールを奪われたシーンを見てほしい。ボールを取られた選手二人の共通点は、ボールをインで切り返している。インの切り返しが悪いのではなく、このようなボ…
夏仕様の身体になってきたような。年齢と共に代謝も変わり、あらゆる変化がある中で、いろいろ気をつけ、チャレンジし、楽しみ、サッカーのためにやっています。にほんブ…
ヤマルのワンタッチワンタッチを楽しめるには、常にワンタッチを意識し、ワンタッチを大切にしているから感じられる。にほんブログ村ホームページhttps://www…
ネイマールヤマル世界のどこかの子ども利き足が基本であり、利き足の技術が基本。利き足に置くことが重要。にほんブログ村ホームページhttps://www.higa…
例えば利き足を意識してと伝えても、本気で利き足が大事だと思ってやるのと、とりあえず利き足を使っておけばいいでは、全く意識が違う。先ず、本気でサッカーが上手くな…
両足指導が正義と思う人たちがいる。そのような人たちは、「利き足」という言葉自体に拒否反応を示す。そもそも、両足指導、利き足指導、どちらも正解ではない。世界トッ…
にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/↑ファーストタッチの後、利き足にボール置く。利き足のエラシコからダブルタッ…
「遠い方の足でトラップ」という言葉をよく聞く。その言葉通りの練習をして、状況関係なく、そればかりをやる子たちがいる。これは利き足という言葉についても、利き足だ…
人間の身体は良いボールの持ち方になるように出来ていない。両足が横に揃っているため、右でボールを触れば左足側に、左足でボールを触れば右側に行きやすい。だから、小…
良いボールの持ち方の基本は、「利き足にボールを置く、利き足側にボールを運ぶ」を繰り返しやること。先ず、普段から「利き足にボールを置く」意識と癖をつける。「利き…
浮き球のパスの一つのインフロントキックやインステップキックは、ボールに対して、自分の足の当てる部分を明確にする。イメージとしては、ボレーキックの上から下にボー…
山口県でサッカーの技術指導。ファーストタッチの重要性がわかるから、ボールコントロールトレーニングの意味がある。本来なら、何気ないワンタッチなどない。何気なく見…
利き足に置く、利き足で持つ利き足に置ける、利き足で持てるこの基礎技術があってこそ、ボールを持てるということ。そのためには、ボールをコントロールする技術は絶対に…
トニ・クロース状況に応じていろいろな技術は必要だが、基礎技術があってこそ。基礎技術をしっかりと身につけることが一番重要だから。にほんブログ村ホームページhtt…
トニ・クロース世界の一流選手も言っていること。一貫して指導していること、それをより具体的に指導、トレーニングしている。また、今の時代に合うように変化しながらも…
昨日の指導の一部(あくまでもほんの一部であり、指導には時間をかけ、内容はブログでは伝えきれません)改めて、ファーストタッチの重要性について。例えば、リフティン…
デニウソンロビーニョ逆足を使ったから、逆足でボールを触ったから両足という考え方では見えてこない。利き足の重要性はあらゆる場面に現れている。どう見極めるかで、技…
ブラジル人だから上手いわけではないし、ボールの持ち方が良いわけではない
、この二つの動画から単純にボールの置き場所、ボールの持ち方を見てほしい。ブラジル人だから上手いわけではないし、ボールの持ち方が良いわけではない。足と足の間にボ…
普段から自分の技術と正しく向き合っていないと、自分が上手くなっているかがわからない。勝負に全力を尽くすのは当たり前だけど、人と戦う前に自分との勝負がある。自分…
ブラジル コリンチャンス10番 オランダ代表のメンフィスデパイトレーニング動画、プレー動画、利き足が技術の軸とハッキリわかります。にほんブログ村ホームページh…
ずっと両足指導を受けてきた中学一年生の子が、4月からアカデミーに入会した。本人の感覚を見て、すぐにプロコースに抜擢したところ、2か月でものすごく上手くなった。…
これらを見てどう捉えるか。逆足でもボールを触っている場面があるから両足なのか、純粋に利き足中心なのか、利き足中心だけど、逆足も使っているから、その形でも良いと…
これをどう見るか…にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
現代サッカーは…などと言われても、こういう選手が出てくるからサッカーは面白い。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.co…
形で見ない。利き足から見る。逆足を使ったから、逆足OKではなく、利き足にこだわる。こだわってみる、こだわってやってみる。先ずは、そこから。そうすると見えてくる…
例えば、この場面では逆足を使えばいいと思えるようなことがあったりする。それは、表面上だけを見ているからそうなる。なぜ、利き足なのか?の意味を考え、突き詰めない…
利き足と言うだけで、否定、批判される現実はあります。幼少期からアカデミーでサッカー指導を受けているある選手は、チームでは散々両足と言われ、利き足を否定され、レ…
https://vt.tiktok.com/ZShokPjAe/TikTok - Make Your Dayvt.tiktok.comある解説で、デジレ・ドゥ…
昨日の指導では、この動画のプレーにも繋がる基礎基本を伝えた。単純な練習メニューだけど、子どもたちは基礎基本が出来ているわけではないから、メニューをやっただけ。…
「利き足に置く」ボールキープの基本です。利き足から始める意味は、ここにもあります。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.…
ボールの持ち方の良い選手に、生まれも国も関係ありません。共通点は「利き足」にあります。しかし、それは「利き足だけ」ではなく、「正しい利き足の使い方」にあるので…
ブラジル人だから、ボールの持ち方が良いわけではありません。この動画から、ボールコントロール、ボールの置き場所、ボールの持ち方の重要性がよくわかります。それらが…
昨日は最初のクラスに体験の子が二人来て、その保護者と話をし、すべての指導の後には、通っている保護者から質問があり、また話をしました。ブログやSNSを見てからの…
「ボールを持てる技術」という観点がないと、いきなり両足練習になってしまう。ダブルタッチや両足バタバタでボールを触るとボールの持ち方が良くならない。例えば、ダブ…
よりボールを持てることを考えたとき、利き足の重要性がよくわかる。ボールを持てる選手ほど、ボールと利き足が糸で繋がっているように見える。点(ボール)と点(利き足…
コメントより『先日とある動画で、もうそう言う持ち方はしていないのかも知れませんが、ある日本代表選手の高校時代の1対1の動画を見ていたのですが、この記事の子達と…
ボールの持ち方という観点から比較すると、ブラジルの子とアカデミーの子たちは似ている。「ボールの持ち方」と「ボールを持てる」には共通点がある。そのために「良いボ…
ボールが蹴られた瞬間、僕は落下地点を見ている。子どもたちは、ボールを蹴った選手を見ている。どの場面でも、トラップした後、顔が上がっている。これらは、意識してそ…
利き足のポイントの技術 アルダ・ギュレル レアル・マドリード
にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/アルダ・ギュレルのボールコントロール。ボール(点)と点(利き足)で合わせる…
サッカー指導をしていて、子どもたちに大事な部分を話すが、その「言葉だけ」を覚えていて、こちらが質問したら返すことは出来たりする。しかし、実際のプレーは、その返…
オランダ アヤックスU13の選手たち世界中、両足指導、両足練習、両足メニューがある。そんな中で、僕は利き足という観点について伝えたところ、利き足指導と両足指導…
昨日の指導では、かなり時間をかけて、トラップについて指導した。昨日、指導を受けた子たち、選手たち、見ていた保護者の方々にも理解されたと思う。あくまでも、形だけ…
ブラジルの子のボールの持ち方。これらから指導する場合、いろいろ指摘点はあるけど、とにかく利き足でボールを持つことは、点(ボール)と点(利き足)で合わせる感覚か…
この試合、三笘薫選手は左足のボレーで決めたのだが、注目すべきは、その技術のプロセス。点(ボール)と点(利き足)で合わせる感覚と技術があることは、この動画を見れ…
良いボールの持ち方の基本。「利き足に置く」先ずはこれ。その後、「利き足側に運ぶ」という意識を持ってプレーすることで、ボールを持てるプレーに繋がりやすい。ただ実…
ブラジル人のボールの持ち方↓彼らは、普通のブラジル人です。ブラジルのサッカーの歴史、文化、習慣、生活…脈々と受け継がれている感覚。彼らは、日本のように教わって…
コメントより『大事な事は利き足、両足ではなく、サッカーはゴールを取って取られない、そのためにはボールをしっかり保持し奪われないようにしなければならない、その為…
コメントより『先日のクラシコでヤマルやペドリ、エムバペ選手のボール持ち方を観察していたところ、利き足とは逆の方向にボールが流れた場合には必ず利き足のアウトサイ…
重ね重ねありがとうございます。おっしゃる通りですね。普段指導している子たち、選手たちがあからさまに否定されたり、批判されたりすることが多々あり、それについて言…
こちら↓ありがとうございます。おっしゃる通り、僕のブログって思うままに買いているので、誤解は多々あります笑あと、僕自身、いつも現場が中心、目の前の子どもたち、…
コメントより『そこの差になって来るレベルを経験しないと、分からない事なのでしょうね。』昨日の保護者も同じことを言ってました笑もう一段階でも上がるとわかるのです…
利き足が大事だと言うと、利き足はダメだ、両足、逆足と言ってくる人たちが必ずいる笑利き足対両足の対決をしてるわけではないのに笑こういうことは、指導のいろんな現場…
利き足の重要性について指導し、最初はみんな良くなるし、上手くなる。4月からプロコースに二人加入した。アカデミーに入って間もない選手だが、意識も高く能力もあり、…
本来なら人間は、このようなボールの持ち方になるのが自然。これが基本形であり、そこから技術の質、精度が上がり、または上げることが上手くなる、プロに繋がる。最初か…
形を教えたらわかったつもりになり、意識もまた形に向いてしまう。昨日の練習では、ジュニア、ジュニアユース、ユースと同じメニューをやったら、中身は全く違った。ジュ…
意識してやることは非常に重要。意識は必ず動きに出るので、無意識にやっているか、また、間違った意識でやっているかは、すぐにわかる。形について教えることはすごく簡…
にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/コメントより『先日知人達と練習してたら、私が利き足だけのリフティングをして…
誰だって利き足中心は当たり前。しかし、そこで、「利き足でのプレー」が正確に出来ているかは別。先日、アカデミーに入ったばかりの選手に、利き足の右足だけでリフティ…
「利き足が正解ではない」と言うと、両足でもなんでもいいという捉え方も違う。要するに、基礎基本が一番重要なのであり、その土台がない、理解がないのに、なんでもあり…
ボールを持てるようになるために、ボールコントロール、ボールの置き場所、ボールの持ち方について、それらが良くなるために、あえて「利き足」から伝えているが、間違っ…
ボールの置き場所、ボールの持ち方、あらゆる場面で、ボールコントロールの質、精度、ワンタッチからサッカーの技術が現れる。普段から、ファーストタッチ、ワンタッチを…
人はいずれ大人になる。そのときに、プロという生き方ができるかどうかは、とても重要。「プロサッカー選手になりたい」とは、自分と向き合い、自分の成長を目指すこと。…
サッカーを始めたばかりの小学一年生。たったワンタッチだったけど、動画のヤマルのようにボールに合わせて追いかけて、このシーンのようなボールタッチがあった。まだま…
サッカー選手としての感覚は、「ワンタッチ」に現れる。それは、見た目だけのものではなく、選手としてあらゆるものが詰まっている。ゴールを決めた、ドリブルで抜けたな…
世界中、どこでも両足メニューがあり、それをやらされる。そのときに、自然な利き足から正しい利き足の使い方、利き足の技術の質、精度の高さを身につけた後に、両足メニ…
人間誰しも利き足が中心だが、「ボールの持ち方」という観点で見たとき、日本の選手と海外の利き足中心の選手たちとは、あきらかにボールの持ち方が異なる。動画の選手の…
↑元イングランド代表、デビッドベッカムとアカデミー生。アカデミーのボールコントロール技術は、プロの技術につながっている。ちなみに、ベッカムのボールをトラップし…
利き足でボールを持てるから選択肢が広がる。周りも見れるし、次のプレーがしやすい。しかし、サッカーは、それだけではないからと、ある程度の技術で納得するか、さらに…
利き足に置く、利き足で持つことを徹底すると、確実に良い方向に進むことができる。利き足の徹底はプラスにしかならない。利き足を上手く使えることが一番の基礎基本。に…
利き足とボール、さらに、利き足とボールから身体に繋がっている↓利き足とボールの繋がり、関係性がわかりやすい↓この動画はかなり重要で、ヤマルがボールを奪われた後…
利き足とボール、その関係性からボールに合わせる技術となる。それも、利き足とボールコントロールの基本トレーニングにより、技術力が上がる。ヒールに合わせる感覚と技…
逆足を使う場面もあるブラジル代表でありレアル・マドリードのヴィニシウスも「利き足が基本」「利き足でボールを持てる」が基本なんだけど、ほとんどの人はそれが出来て…
コメントより『先日のアフリカの子もそうですがこれが基礎に有るから判断もプレーも早くなるしパスも正確で早くなるし読まれ難いになってますね。日本の指導で「顔上げろ…
「ブログリーダー」を活用して、檜垣裕志さんをフォローしませんか?