17歳からサッカーを始めて、ブラジル1部リーグのプロサッカー選手なり、現在プロコーチとしての活動から上手くなるためのヒントを伝えます。
右利きも左利きも、ボールの持ち方が良い選手に変わりはない。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
ブラジル1部リーグコリンチャンス10番 メンフィスデパイ利き足を上手く使えない、利き足のボールコントロールが出来てない…それで両足ということはない。利き足が上…
ブラジル代表 ヴィニシウス遊びのミニゲームも、レアル・マドリードでのプレーも利き足の技術が基本。「利き足に置く、利き足で持つ、利き足から仕掛ける」これが基本で…
韓国代表 ソンフンミンソンフンミン選手が小中学時代はチームに所属せずに父親のサッカースクールで指導を受けて、両足練習などをしていたと聞いた事がある。特に、日本…
ポルトガル代表 レナトサンチェスフランス代表 ミカエルオリーズ利き足に置く、利き足で持つ、利き足から仕掛ける、利き足に合わせるが基本。重要なのは、その質と精度…
自分のために、自分が上手くなる。そのためには、自分で考えられる力が必要。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
コメントより『よく日本は技術があってフィジカルが弱いと聞きますけど、本当は逆なんですよね日本は技術が中途半端でフィジカルが強いが正解だと思います。確かにフィジ…
基礎技術を正しくやらないと運動能力次第のサッカーになる。特に育成年代では、それが顕著で、蹴って走ってぶつかって、強い、速い、高いが有利。そんな中で勝った負けた…
コメントより『初めまして!30代社会人サッカーで左サイドバックでプレーしていますが、参考になる選手やプレー集はございますでしょうか?かれこれ20年近くブログ拝…
アカデミー以外でも指導することがあるけど、基礎技術の大切さを本当に感じる。基礎が出来ている子は皆無だし、基礎に繋がっている子も見たことがない。みんなサッカーは…
どんなレベルであっても、ボールの置き場所、ボールの持ち方は、すごく大事。利き足に置く、利き足で持つが基本。その技術の精度を求めるから上手くなる。にほんブログ村…
制限を設けた練習から何を感じられるか。それを制限と捉えるのか、その制限から良い感覚を見つけることができるか。上手くなるためという考え方と意識にブレがなければ、…
草加校、所沢校で、ボールの持ち方が良くなるヒントとなる練習を取り入れたのだけど、プロコースAでは、抜群の効果があった。しかし、他のクラスでは、良い効果とは言え…
普段の指導から草加校、所沢校を見て、常に個々のサッカーが上手くなるためにいろいろ考えていくと、ヒントがわかってくる。それぞれ、個々は全く違う中で、上手くなる、…
ボールを持てる、ボールを取られないためには、ボールコントロール、ボールの置き場所、ボールの持ち方が良いことが必要。 ボールを取られる理由は、①ボールコントロー…
ボールの置き場所やボールの持ち方に癖が出る。ボールの置き場所に気をつけないと、両足の間、むやみにボールを流して足から離したり、置き場所がブレる。ボールの持ち方…
1990年W杯 コロンビア代表GKイギータの痛恨のミス↓足から離れたボールを触ろうとすると先ず足裏、またはインを使うのが人間の身体の構造。この動画も、ファース…
↑この二つのボールを奪われたシーンを見てほしい。ボールを取られた選手二人の共通点は、ボールをインで切り返している。インの切り返しが悪いのではなく、このようなボ…
夏仕様の身体になってきたような。年齢と共に代謝も変わり、あらゆる変化がある中で、いろいろ気をつけ、チャレンジし、楽しみ、サッカーのためにやっています。にほんブ…
ヤマルのワンタッチワンタッチを楽しめるには、常にワンタッチを意識し、ワンタッチを大切にしているから感じられる。にほんブログ村ホームページhttps://www…
ネイマールヤマル世界のどこかの子ども利き足が基本であり、利き足の技術が基本。利き足に置くことが重要。にほんブログ村ホームページhttps://www.higa…
例えば利き足を意識してと伝えても、本気で利き足が大事だと思ってやるのと、とりあえず利き足を使っておけばいいでは、全く意識が違う。先ず、本気でサッカーが上手くな…
両足指導が正義と思う人たちがいる。そのような人たちは、「利き足」という言葉自体に拒否反応を示す。そもそも、両足指導、利き足指導、どちらも正解ではない。世界トッ…
にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/↑ファーストタッチの後、利き足にボール置く。利き足のエラシコからダブルタッ…
「遠い方の足でトラップ」という言葉をよく聞く。その言葉通りの練習をして、状況関係なく、そればかりをやる子たちがいる。これは利き足という言葉についても、利き足だ…
人間の身体は良いボールの持ち方になるように出来ていない。両足が横に揃っているため、右でボールを触れば左足側に、左足でボールを触れば右側に行きやすい。だから、小…
良いボールの持ち方の基本は、「利き足にボールを置く、利き足側にボールを運ぶ」を繰り返しやること。先ず、普段から「利き足にボールを置く」意識と癖をつける。「利き…
浮き球のパスの一つのインフロントキックやインステップキックは、ボールに対して、自分の足の当てる部分を明確にする。イメージとしては、ボレーキックの上から下にボー…
山口県でサッカーの技術指導。ファーストタッチの重要性がわかるから、ボールコントロールトレーニングの意味がある。本来なら、何気ないワンタッチなどない。何気なく見…
利き足に置く、利き足で持つ利き足に置ける、利き足で持てるこの基礎技術があってこそ、ボールを持てるということ。そのためには、ボールをコントロールする技術は絶対に…
トニ・クロース状況に応じていろいろな技術は必要だが、基礎技術があってこそ。基礎技術をしっかりと身につけることが一番重要だから。にほんブログ村ホームページhtt…
トニ・クロース世界の一流選手も言っていること。一貫して指導していること、それをより具体的に指導、トレーニングしている。また、今の時代に合うように変化しながらも…
昨日の指導の一部(あくまでもほんの一部であり、指導には時間をかけ、内容はブログでは伝えきれません)改めて、ファーストタッチの重要性について。例えば、リフティン…
デニウソンロビーニョ逆足を使ったから、逆足でボールを触ったから両足という考え方では見えてこない。利き足の重要性はあらゆる場面に現れている。どう見極めるかで、技…
ブラジル人だから上手いわけではないし、ボールの持ち方が良いわけではない
、この二つの動画から単純にボールの置き場所、ボールの持ち方を見てほしい。ブラジル人だから上手いわけではないし、ボールの持ち方が良いわけではない。足と足の間にボ…
普段から自分の技術と正しく向き合っていないと、自分が上手くなっているかがわからない。勝負に全力を尽くすのは当たり前だけど、人と戦う前に自分との勝負がある。自分…
ブラジル コリンチャンス10番 オランダ代表のメンフィスデパイトレーニング動画、プレー動画、利き足が技術の軸とハッキリわかります。にほんブログ村ホームページh…
ずっと両足指導を受けてきた中学一年生の子が、4月からアカデミーに入会した。本人の感覚を見て、すぐにプロコースに抜擢したところ、2か月でものすごく上手くなった。…
これらを見てどう捉えるか。逆足でもボールを触っている場面があるから両足なのか、純粋に利き足中心なのか、利き足中心だけど、逆足も使っているから、その形でも良いと…
これをどう見るか…にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.com/
現代サッカーは…などと言われても、こういう選手が出てくるからサッカーは面白い。にほんブログ村ホームページhttps://www.higaki-yushi.co…
「ブログリーダー」を活用して、檜垣裕志さんをフォローしませんか?