chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/04

arrow_drop_down
  • リニューアルOPENの和洋菓子の幸神堂に行ってきました

    <幸神堂の情報> 住所:東京都西多摩郡日の出町大久野1177 大久野郵便局隣り 電話番号:042-597-0265 営業時間:09:00~18:00(カフェは、11:00~18:00 ラストオーダーは、17:30) 定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は、火曜日) ※訪問の場合は、念のため店舗に確認してください 店舗外観 お店の外には、見様によっては拳骨か?いえいえ違いますよ。 <招福木槌> この木槌は、尾張藩当時より厳しい管理のもとに保護されてきた裏木曾国有林より産し光沢・香気に道高雅な材質で知られ伊勢神宮の御用材として使用された一部の「木こぶ」です。樹齢五百年以上たったものです。 それでは店…

  • 御岳山から奥ノ院・鍋割山まで歩いた⑤

    鍋割山を後にして芥場峠方面に向かう。もちろん小ピークに居たわけなので道は緩やかな下りとなる この日のお題の、鍋割山まで歩いたので奥ノ院巻道に進むか迷ったが、もう少し歩いてみたくなり大岳方面に歩きだした 道はとても歩きやすい道が続いたが、途中倒木により道を塞がれたような場所があった。特に悩むこともなく通過した。 ここから先は、良く踏まれた平坦で本当に歩きやすい道 緩やかに下って行くと、大岳山と御岳山の分岐到着、ここは御岳山方面に歩く 指導標には、大岳山・鋸山・馬頭刈尾根方面と、御岳山・岩石園との分岐と表示されている。ここが芥場峠あたりだろうか? 道端はやや狭いが、本当に歩きやすい道が続いた 直進…

  • 武蔵五日市に来た時は、寄ってみて!!シンプルかき氷が食べられますよ

    場所は、マルイチヤさん 山の帰りに、店頭のベンチでおいしそうにかき氷を食べて居る、ハイカーやトレランさんを見るにつけて一度は食べてみたいと思っていて今回やっと食べることが出来ました。 詳細は以下の通り --------------------------------------------- 住所 東京都あきる野市五日市872アクセス 武蔵五日市駅から徒歩約12分電話番号 ☎ 042-596-0513営業時間 8:30~18:30 --------------------------------------------- 昔ながらの、かき氷をリーズナブルなお値段で食べれます。 価格もさることな…

  • 御岳山から奥ノ院・鍋割山まで歩いた④

    「橘姫命」と書かれた石碑を後にして、やせ尾根を歩いたあとは再び緩やかな登りが始まった。道は明瞭で迷うことはないが、ここまでハイカーを見かけないのは少し寂しい気もしないではない 天狗の腰掛あたりで奥ノ院方面向かった道も、木の根の張り出した道であったがここはそこまで木の根が複雑に絡み合っていないので比較的に歩きやすかった。 そんなことを考えていたら、複雑な木の根道に変わった 一旦登り切ると、今度は緩やかに下る 右側にお助け用の鎖の手すりがつけられた箇所が現れる。 木の根と露岩が絡み合った道が出てきた。岩の上に第一歩を乗せると滑ったので木の根に足を掛けて登る。 木々の間から、「男具那ノ峰」の姿を見る…

  • たまには、雑な一人モツ鍋もいいものだ

    適当に煮込んだ、爺の料理なのでご勘弁 もつ鍋スープは、以前見つけた「あんず」さんのあごだし醤油 牛モツ投入これもあんずさんで購入です 沸騰したら・・・順番ちゃうって言われてもご容赦 キャベツ ニンニク ニラ さらには、しめじ あとは、ひと煮立ちしたら、火を止め、赤唐がらし さすがに、締めのラーメン食べられませんでした(笑)

  • 御岳山から奥の院・鍋割山まで歩いた③

    目的地が決まったところで、リスタート 方向的には、下の写真にも書いてある通り、岩石園・大岳山い歩いて行くことになる 道は緩やかに下って行くことになるのだが、もちろん同じ道を通って帰るときには登りになる。意外と疲れた脚には堪えることがある 長尾平に着くと、お茶屋さん。この日は平日だったので営業はしていなかった。この場所はWi-Fiが飛んでいるのでありがたいことだ。 長尾平は、ベンチも沢山設置されており、併せてトイレも併設されているのでこれからの季節天空宴会が楽しめる場所もあり、さらに長尾平展望台からは天気が良く空気の澄んでいる時は横浜方面まで見えます。というもののこの日は、スルーして進んで行く …

  • 御岳山から奥の院・鍋割山まで歩いた②

    御岳苑地駐車場に車を停めて、表参道を歩き御岳山を目指した。 吉野街道をしばらく歩く。 駐車場から、8分ほどで朱色の鮮やかな大鳥居に到着する ここから、ケーブルカーの始発駅である「滝本駅」までは、緩やかな登りが続くのだが途中から傾斜のきつい道になって来る どうにかこうにか、滝本駅に到着。 滝本駅下には、現在公衆トイレの新設工事が行われており完成の暁にはどのような姿になっているのか楽しみだ さて、この禊橋を渡れば、表参道になる。 毎回感じるのだが、この出だしの傾斜の激しい道は本当に心が折れそうになる。この道を頂きます~と軽い気持ちで歩けるようになれば一皮むけるのだが・・・一生無理だろう 滝本駅から…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩三郎さん
ブログタイトル
kutuwada's diary
フォロー
kutuwada's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用