先日、突然飛び込みでHippoを体験しに来てくれた親子がいました!まず、お母さんが多言語大好き!部屋のいたるところに置いているスピーカーに寄って行っては真剣な面持ち🤣何語だろう?って気になってるようでした。未だかつてそんなにスピーカーが気に
かつて住んでいた多言語国家マレーシアでの生活や多言語生活を紹介しています。自然と多言語をgetしていく子どもたちの様子や言語習得のプロセス、多言語生活とは何かを発信中。マレーシアの楽しい文化や習慣も公開中です。
Haruさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Haruさんをフォローしませんか?
先日、突然飛び込みでHippoを体験しに来てくれた親子がいました!まず、お母さんが多言語大好き!部屋のいたるところに置いているスピーカーに寄って行っては真剣な面持ち🤣何語だろう?って気になってるようでした。未だかつてそんなにスピーカーが気に
SKが気持ちをことばにしてくれました!めっちゃ最高!最後が最高!ホントに最高! そして、今その最後をさらにことばに落とし込むために、自分と向き合ってくれています。「ことば」にするってすごいむずかしいことに向き合ってます!!
自分でだった!スクワットした!変に倒れたと思ったら、一歩、歩こうとしてたみたい!
チャンスをつかみにいくってこういうことかなと。。。
成長した自分の子どもの話を教えてくれることで、「今」しか見えてない状態から、ちょっと目線が変わる感じがするなぁって。そして、やっぱり、多世代の良さはこういうところにもあるなぁって思いました。
入園したら、担当してくれてる先生が多言語声掛けしてくれてました!(≧▽≦)ラッキー!
Hippoの友達からのメールでふと、、、同じ境遇の人いるよなぁ。。。そんな人に届け!って思いで書きました。うまくことばになってないかもだけど。
雪学に行った3人の一人、山奥在のM!!彼のノートが最高でした!
明日から 生後11ヶ月の二女。あっという間に後一ヶ月で1歳やん!!ヤバイ!なんという時の速さ😱中学生くらいからジワジワ感じていましたが年齢が上がると共に時の経つのが速く感じます。。。中学生の時に感じ始めたって言ったのは 本当で、たった5回テ
思い起こせば。。。二年半くらい前に突如自分のファミリーができました。↓詳細はこちら。その数か月後に、私の一号メンバーさんが山奥でファミリーを立ち上げてくれました。紆余曲折しながら リアルファミリーへ何とかこぎつけ・・・↓↓↓その後...
この春休み 山奥から3人の新小学3年生が親元を離れて冒険にでかけました。詳細は↓↓こちら!で、その一連の報告をうけてお母さんたちにも 思いの丈を話してもらいました。話の中身をいくつかに絞って端的にまとめておきました!...
先日、週に2回やってるBebeとメタカツTimeで面白い?すごい?シェアをしてくれたのでご紹介します!***↑ピカチュウもすごいんですが、左上の文字にご注目!これ、実はただ書いてるんじゃなくてちゃんと歌になってるんです。『とぅっとぅるるっと
山奥から雪学に行ったM。帰宅後 進級祝いに何が食べたいか母のRに聞かれ、「笹寿司」をリクエストしたそうです!!笹寿司をリクエストしたのもすごいし、それを再現した母のRとその母ばぁばもすごい😳ゼンマイの味付けをしたのはM本人!錦糸卵もM作だそ
意気揚々とI’m happy 言いながら登園。Vamos!も追いかけて一緒に言ってました。
~すぎる、明日、できたい!などなど、まだ正確さには欠けますが、使い始めています、ことばがどっと増えてきたこの一年でした。
憧れの存在は人生を大きく変えると思います。特に小さい子には人格形成にも関わるかと!そして、報告することで、周りの人へもいい影響が!
今頃ですが、2月のホームステイの報告会させてもらいました。私の知らない面白いネタがでるわでるわ🤣
ふとした瞬間、一人で立ってることがかなり増えてきました。と同時にものすごい食欲🤣おそろしいほど🤣
山奥から雪学に行ったMのママ、Rから動画と写真が届きました。Mのママ、Rよりロシア。マレーシア。やはり人から世界が広がってる!&妹ちゃんが、面白い!!毎日お兄ちゃんのMが雪学の報告会するからか、報告会で飛び交う単語を使ってる!笑「では、テ.
二男まで有志の吹奏楽クラブに入る?しかも、トロンボーン??衝撃の春です!( *´艸`)
報告を聞いて、やっぱり赤ちゃんや子どもと同じ世界で線なく生きていきたいと思うのでした!
分からない音の中で生活していると、じわじわ分かってきます。赤ちゃんとおなじだぁ~!
たった一言、されど一言!その一言が自然に出る子に育ってて嬉しいです!
夫婦間でも話は大事だけど、親子でもちゃんと気持ちの伝えあいっこ!大切だと思います。
三男の多言語リクエストが小学校入学後に「日本語」になりました!この一年ほどの彼の成長をざっくりまとめました。
世にいう標準語と方言の切り替えをする人ってたくさんいると思います。気づいてないだけ。で、それこそ多言語!多様性!だなぁ~って思うのです。
長女の日本語について、そういえば赤ちゃんの時の省エネなコミュニケーションの取り方にそっくりだなと思った話です。
長女の最近の演じ具合がすさまじいです。追いかけごっこもちょっと変化してきました。
交流報告って、世の中は自分が知っている「一面」だけではない!ということを無意識に知っていく場面だなぁと改めて思いました。
国際助産師さんと元イヤロン(高校留学)生パパと対談しました!今回もすごく楽しかったです!
休日の朝に多言語で絵本読んだりうたったりしてます♪一度是非覗いてみてください♪素敵な時間が流れています!
まさかの「こんにちは」知らず!でも、「おはようございます」は使うけど、確かに、こっちはあまり聞く機会もないかも?
本日三男無事小学校入学式を迎えましたー!で、思い出したのが、長男の入学式@マレーシア!( *´艸`)
子ども達 みんな大好きなステイ先の子のことばや振る舞いがうつって帰ってきました!( *´艸`)長女は???
高校留学を夏に控えたお兄ちゃんがファミリーに遊びに来てくれました!その影響がすぐ子どもたちに出るから面白い!
男子合宿の報告会Zoomで思ったことは、子ども達はっちゃけている割に、とてもお互いを気にかけていて優しいということ。そして、そのはじけまくっている多言語より意味不明な会話に心を寄せてくれている聞き手!本当に有難いです。
二男が三男にミシンを教えてくれる日がきました!Bagus!さらにミシンしながら無意識で多言語CDの真似をしている子ども達‼
三男の成長!ホームステイで凛々しくなって帰ってきましたー!ありがとう!受け入れしてくれてー!
大学に入らずとも先生方の貴重な話が聞けて最高に嬉しいです。日常がぐっと深くなります!考えながら生きてるって感じ!こういう機会が年に何度もあって、最高!