思い起こせば 今年の1月末、突然 交流に参加できることになり夏の中国行きが目の前に広がりました!!LINEで毎日していた多言語をうたう時間に、中国語が少し増えて・・・その時間の最後に中国語で自己紹介をするようになって。。。いよいよ、マジでい
かつて住んでいた多言語国家マレーシアでの生活や多言語生活を紹介しています。自然と多言語をgetしていく子どもたちの様子や言語習得のプロセス、多言語生活とは何かを発信中。マレーシアの楽しい文化や習慣も公開中です。
Hippo始めて一年の家族の今!最高です!
二男の世界が一つ広がっていました!「伝記」結構よんでるっぽいです!
我が家の日常というか「普通」というか。各家庭ごとの「普通」があって、それはその子にとって当たり前になり~。( *´艸`)
トラカレ講座を小3なりにしっかり受けていた証のメモが!!ああ見えて、結構しっかり考えてますから!( *´艸`)
二男 ギャングエイジだけど、ちょっと成長が見え始めてます!9才11ヶ月
10歳目前、相変わらず喧嘩して大騒ぎですが、前ほど短気じゃなくなってきています!
最近本当に重くなってきました!それでも、動く動く。声も大きいです。
まだ先のことだからと言って関係ないわ~じゃなくて、ちょっとZoomをつなぐだけ!これが、どれほどの価値ある時間になるか!
日常の日課的な ただうたう時間から人と関わってる時間に変化してきてるなーと思いました。
子音の入れ替わりって、いつも逆に高度な気がするんですが、どうして起こるんですかね?
実は離せなくなってるんじゃないのか疑惑まであった長男が、英語で応えました。衝撃の午後。環境ってやっぱり大事!すごい。。。
最近長女の変化が著しく、、、続けざまですが。彼女のことばの節々に兄貴sのことばが入ってるなぁ~って思う今日この頃。
長女 ごっこ遊びのジャンルが多様に➡生活に役立つ&ついに友達とごっこ遊び成立 満3歳
ごっこ遊びとリアルの生活での行動に境がないのかもと思ったり。。。 さらに、ごっこ遊びをお友達とすることができるようになりました!
長女 赤ちゃん返り better than before:どったらいいの?
どうする入る?・ででんな~など、惜しい言葉がいっぱいの最近です!
膝と肘、確かに難しい!( *´艸`)
1泊2日 マレーシアからホームステイの受け入れ: ファミリー編
ファミリーメンバーの子どもたちが、ゲストのために必死になってる様子がとても愛らしかったです!積極性の高い子たちの集まりでしたね。言い合いもすごかったけど。。。
久しぶりの受け入れです!たった一泊だけど、すごく楽しかったし、影響もすさまじかったです!子どもたちが完全に英語モードに切り替わっていました。
なんだか、色々気付くけど、どんどん忘れていきます。。。はっきりしてるのは長女が荒いから一層強くなる日々
お絵描きの中に、ゲームを取り込んでました。ブロックも見えないところを凝ってつくるようになってきているし、何か一捻りする時期なのかな?
先日のお絵描きプロジェクトで投げかけられた疑問に、新たな視点をもらいました!仲間と一緒にやってるから見方もすごく多様で、だから面白いし飽きないなぁ~と思います。
兄弟の会話が面白くて笑ってたけど、自分もさしてかわらない。( *´艸`)
『赤ちゃんと話そう』のHPができました。 一部本の中身が読めるので、是非開いてみてください。URL貼ってあります!
子どもの言い間違いにも、ジャンルがあるなと。。。これはただの言い間違いではないなと思いました。
二女 生後一ヶ月 過酷な環境の中で育ったら 首が座ってしまった
過酷な環境で育つと強くならざるを得ないようですね。
ちょっと振り返って、産後の入院中に助産師さんたちとはなしていたことについて。サルの時の名残り説をききました!おもしろい!
二男のうもれていた作品見つけました。世にいうレタリング?なかなか素敵な作品ができたなぁと思います。
絵に対してはっきり何を描いたか伝えてきて、且つその絵に動きがあったことにびっくり!これから何が起きるかなー!
頭の中にある大好きな飛行機(プロペラ機)を表現できるようになってきました!真正面から描いている感じが。。。乗り物好きな匂いを醸し出してるなぁと思います。
三男が自然と数字の言い方をGetしていってるのに気づきました。
母自身にも見守りセンサーついてます。あと、Zoomでモニターできることに偶然気づいたり。( *´艸`)
自分から計算はしないけど、お菓子のためなら必死になれるところが、かわいいです!( *´艸`)
二女が生まれる前突然 児童館で お人形さんのお世話をし始めた長女。二女が生まれることを認識していたのか?としか思えない行動でした。そして、産後 二女が 長女のおもちゃと化したことは言うまでもありません。おもちゃと言えば 語弊があるかも?長女
日常のスーパーどうでもいい話(*ノωノ)
10のかたまりの話と、助数詞が難しいね。。。という話です。
当たり前なんですが、母親の声に対する認識度がすごいなという話です。
最近よくトトロやアンパンマンの歌をうたってます!やっぱり語尾から歌い始めました。
日々何か変化が見てとれて、おもしろい!昨日までこんなことしてなかったような。。。そんなことの繰り返し!
使っている言葉だからといって、理解しているとは限らない!!
まさかの「of」の構文が国語のプリントに影響していたようでした!
赤ちゃん返りの悪化?と共に、声はデカくなるわ、ふるまいはデカくなるわ。。。お姉ちゃん風吹かせる割に、私を見て!がすごいです!!
スペインの大学の研究によると、胎児の時から周りの音を聞いています!生後1~3日の新生児を対象に調査したそうです!
三男 This is my lovely family.(出産前)
思いを伝える時に、そのことばでないと伝えられないものがあることを、もうちゃんと分かってるんだな~
初めて「模写」をしましたが、しっかり見てかくことができるようになっているなあと思います。
生後16日までの、飲むことに関してと、見ることに関して、書き留めておきました。
しゃっくりが結構多いです。この時期って多いのかな?多い気がする。。。
出産&その直後の三男の様子について
文字は音通りかけますが、まさかの日本語を知らない事件が多発!
無事5人兄妹になりました:産後直後の兄妹の動向:長男&長女編
産後直後の我が家の変化を二人ずつ!!
少し前に書いておいた記事です。三人連れての教室は厳しいですが、ちょうどいいくらいの距離間で妹の世話を焼いてくれました。
入学して二ヶ月が経とうとしています!なかなかよく分かってるし、音読も上手!でも、笑える日々です!
ギャングエイジで色々あるんだけど、純粋な部分がまだまだ多いし面白いです!
最近ごっこ遊びが多いなぁと思っていました、が、衝撃のごっこ遊びの映像が旦那さんから届きました!笑
最初の頃はいつも搾乳してるんですが、本当にがつがつ飲んでいて、ものすごくびっくりしました。体重減少も多少はしていたようですが、本当に一瞬且つわずかだったみたいです。
出産後の入院中に感じたこと。「飲む」と「聞く」に関してまとめました。
一週間前、5人目生まれましたー!
当時は特に何も思わなかったですが、今考えたらやばいことしたなーって思います。。。
あくまでも、私の場合の話ですが、こんなことありましたー! 最後の数週間、自分のこと、べべのことしっかり感じながら過ごしてみてください♪
妊娠中の変化:私の場合①妊娠35週まで位の話のつづき+家族のサポート
我が家のBoys、しっかり働いてくれてます!赤ちゃんの服も、みんなでたたみました!家族のサポート大事です!
妊婦さんの一例の話です。あくまでも私の場合。
妊娠中でも 赤ちゃんとコミュニケーション!~私元々…する気もない人間でした!
まるで「独り言」の胎児や赤ちゃんに対する声掛け。。。昔はできませんでした!でも、声掛け大切です!聞いてくれます!本当に♪
最初の閉じ込められ事件こそ、泣いたけど、まー何度もあれば慌てはするけど、爆泣きにまでは至らなくなり。。。そんな日常でした。
マレーシアにも鍋料理があります! 暑い国で、フーフーしながら食べます。クーラーがガンガンにかかっている店の中で食べたりも。( *´艸`)
ウズベキスタン2日目Khiva⑱夕食後 夜はとっても安全な様子でした(2018年8月時点)
ヒヴァでの夜。とっても安全な地域です。決して大きな町ではないですが、おススメ!
三男の今朝のメタカツ(多言語をうたう)リクエストが「外国語お願いします!」だったんです!つまり・・・!!!
入学から一ヶ月経ちまして、生活の方は落ち着いたかな?慣れはしたようですが、ルーティーンはなかなか身につきませんね!
ずっと気になってたけど、深く考えたことはなかったことばの真意について
負傷してようが、日常にあるものはあって、そのおかげで何だかリセットされてる感じです。ありがたい!
昨日から突然またことばが増え始めています!I wanna ~ とか I will 聞こえだしました!
入学から一ヶ月。日本語から英語に戻り、今日イタリア語!新たな世界に突入し始めました!
「あった」の反対「ない」って言ってたはずなのに。。。ここにきて・・・違うことばを使い始めてます。
コロナ前までの情報ですが、マレーシアの屋台、ホーカーで食べる時の話です。
『多言語のすすめ』上智大学 木村護郎クリストフ教授の講演を聞いて④~質疑応答のシェア
先日の講座の終盤「質疑応答」のシェアです。共感しかないですが、忘れたらもったいないので、書き残します!
先日の講演で木村先生の話を聞きながら、マレーシアでの日々を思い出していました。ことばの通じ具合って、やっぱり「こころ」だなぁ~って思います。
『多言語のすすめ』上智大学 木村護郎クリストフ教授の講演を聞いて③~夢想世界から次の視点を考慮した上の「多言語の必要性」
講座の内容ざっくりまとめてみました。よければ、木村先生の考えに触れてみてください。
10才~11才にかけて何だか思考が哲学的な感じになる子が多いなぁと思っています。今回哲学というわけではないとは思うけど、似たような心の成長の部分を感じた作文に出会ったので、ご紹介したいと思います!
『多言語のすすめ』上智大学 木村護郎クリストフ教授の講演を聞いて②~風船での例え!
風船の例えがとってもわかりやすかったので、シェアします!
Hippoのファミリーに所属してくれている地域の2才児たちがことばというか表現の爆発期!!お互い影響し合いながらすごい進化!成長です!
『多言語のすすめ』上智大学 木村護郎クリストフ教授の講演を聞いて①~長男の反応
先日の講演を聞いている最中の 長男の反応がサクッと面白かったので、先生の序盤の話と一緒に書いてみました。
かなへび捕獲で舞い上がっていた三男に、まさかの二男の一言「逃がしなさい」二男のことばに成長が見えました。
多言語スピーカーもって散歩しながら。。。帰ってじわぁっと二男の優しさをかみしめてました。
長女の赤ちゃん返りが輪をかけてすさまじくなっています!いよいよ、その日が近づいてる!って感じです。
春休み山の中でホームステイしてた小4男子の親から報告:末っ子の変化
お留守番してた弟の変化にお母さん気づいたみたいです!旅した子にはもちろんだけど、兄貴がいない!という別環境で起こるお留守番組の変化も逃さない!Nice!
「多様性」は多言語環境から:だって口(人)の数だけ考えも価値観も背景も経験も…
昨日の記事の続きな感じ。「多様性」ってよく言うけれど、とってつけることはできないですね。日常に環境をつくってはじめて身に着くと思います。
二男まで有志の吹奏楽クラブに入る?しかも、トロンボーン??衝撃の春です!( *´艸`)
報告を聞いて、やっぱり赤ちゃんや子どもと同じ世界で線なく生きていきたいと思うのでした!
分からない音の中を漂って:「やたら」がやたら聞こえる アラビア語
分からない音の中で生活していると、じわじわ分かってきます。赤ちゃんとおなじだぁ~!
たった一言、されど一言!その一言が自然に出る子に育ってて嬉しいです!
夫婦間でも話は大事だけど、親子でもちゃんと気持ちの伝えあいっこ!大切だと思います。
三男の多言語リクエストが小学校入学後に「日本語」になりました!この一年ほどの彼の成長をざっくりまとめました。
世にいう標準語と方言の切り替えをする人ってたくさんいると思います。気づいてないだけ。で、それこそ多言語!多様性!だなぁ~って思うのです。
長女の日本語について、そういえば赤ちゃんの時の省エネなコミュニケーションの取り方にそっくりだなと思った話です。
長女の最近の演じ具合がすさまじいです。追いかけごっこもちょっと変化してきました。
北欧交流報告 リアルで聞きました!~自分が知っている世界が全てじゃないよー♪
交流報告って、世の中は自分が知っている「一面」だけではない!ということを無意識に知っていく場面だなぁと改めて思いました。
国際助産師さんと元イヤロン(高校留学)生パパと対談しました!今回もすごく楽しかったです!
休日の朝に多言語で絵本読んだりうたったりしてます♪一度是非覗いてみてください♪素敵な時間が流れています!
まさかの「こんにちは」知らず!でも、「おはようございます」は使うけど、確かに、こっちはあまり聞く機会もないかも?
本日三男無事小学校入学式を迎えましたー!で、思い出したのが、長男の入学式@マレーシア!( *´艸`)
子ども達 みんな大好きなステイ先の子のことばや振る舞いがうつって帰ってきました!( *´艸`)長女は???
高校留学を夏に控えたお兄ちゃんがファミリーに遊びに来てくれました!その影響がすぐ子どもたちに出るから面白い!
男子合宿の報告会Zoomで思ったことは、子ども達はっちゃけている割に、とてもお互いを気にかけていて優しいということ。そして、そのはじけまくっている多言語より意味不明な会話に心を寄せてくれている聞き手!本当に有難いです。
二男が三男にミシンを教えてくれる日がきました!Bagus!さらにミシンしながら無意識で多言語CDの真似をしている子ども達‼
「ブログリーダー」を活用して、Haruさんをフォローしませんか?
思い起こせば 今年の1月末、突然 交流に参加できることになり夏の中国行きが目の前に広がりました!!LINEで毎日していた多言語をうたう時間に、中国語が少し増えて・・・その時間の最後に中国語で自己紹介をするようになって。。。いよいよ、マジでい
週に二回のBebeとメタカツTime。その時間にした是シェンマ(ゲーム)で面白いことがおきました。***「これなーんだ是しぇんま?ini apa?ケセッソ?」と言いながら画面に一瞬みせたものが何かを当ててもらうゲームです。***...
さて、↑結局 帰宅後 家のプールで遊びまくって夜柔道!みたいな ばたばたな一週間でして気づけば、あの日以来 お風呂で洗濯は一回くらいしかしてないのでは?という感じですが、まぁいいです。頭をうつのは彼自身。うちながら成長すればいいし、どちらに
入園後、メキメキと変化している長女。まずは、自己紹介が変化して三男と同じような ことばの変化をたどりながら日本語を習得し始めました。同級生のともだちがたくさんできたことで??まちがうことが若干嫌になってるようです。正確さを求める言動が増えま
出ました!省エネ!文字を書くことにも「省エネ」が出ました🤣人間ってそういうもんらしい・・・
Hippoのカバジン10番歌の終わりが分かってるみたいです!
早速準備として、お風呂の中で石鹸で洗濯してました。見通しというか先を想像するというか、場を把握する能力あるよなぁ~
新人フェロウのZoomでの話しから、長男とのことを思いました。話すことで、自分の中に落とし込む。勉強でも使えるなぁ~。改めて「うたう(話す)」について。
手足口病と誤解されたときの話&マレーでもインフルは流行る!!
こないだまで、不安で泣いてたのに、今は足の裏がつかなくて楽しそうにしてるように見える…
自分一人で立てるようになってから、約3ヵ月半!ついに歩くのに、まぁまぁな自信がついてきたような??それでも基本まだハイハイ!
オンライン交流って、普通の現地に行く交流より積極性いるんでない?? 長男オンライン準備合宿でボルシチ作りました!!
やっぱり視覚野フル活動で話したり聞いたりしてるんだなーって思いました。
マイクタイムで5分以上も英語で話してくれました🤣うたうってなんだ?
古道整備で色々なことを考えたみたいです!日本の林業だけでなく、自分の将来も考えたみたい。
最近メタカツ後、自己紹介して、英語でおしゃべりがブームです。
交流準備、、日々してることと同じだったことに今更ながらに気付いて🤣
上級生のぬりかたをじっと見つめてる時間もあるようで、その後真似して同じ方法でぬって。。。塗り方も自然習得。
二女の「歩く」までのプロセスについての話「初一歩」出てから2週間!!先週くらいから2~3歩歩いてるのは見ました!🤣そして2日前位からこんな感じ。別に比べるわけではないけれど↑記録によると、長女は一人で立ち上がれるように...
↑このちょいと前くらいかな?書きそびれてた話。*****家に年齢の近い子どもたちが多いのもあると思いますが、本当によく喋る。そして、音がかなり聞き取りやすい感じになってきて。。。母じゃなくても兄姉じゃなくても聞こえる音もちらほら。。。そんな
Hippo始めて一年の家族の今!最高です!
二男の世界が一つ広がっていました!「伝記」結構よんでるっぽいです!
我が家の日常というか「普通」というか。各家庭ごとの「普通」があって、それはその子にとって当たり前になり~。( *´艸`)
トラカレ講座を小3なりにしっかり受けていた証のメモが!!ああ見えて、結構しっかり考えてますから!( *´艸`)
10歳目前、相変わらず喧嘩して大騒ぎですが、前ほど短気じゃなくなってきています!
最近本当に重くなってきました!それでも、動く動く。声も大きいです。
まだ先のことだからと言って関係ないわ~じゃなくて、ちょっとZoomをつなぐだけ!これが、どれほどの価値ある時間になるか!
日常の日課的な ただうたう時間から人と関わってる時間に変化してきてるなーと思いました。
子音の入れ替わりって、いつも逆に高度な気がするんですが、どうして起こるんですかね?
実は離せなくなってるんじゃないのか疑惑まであった長男が、英語で応えました。衝撃の午後。環境ってやっぱり大事!すごい。。。
最近長女の変化が著しく、、、続けざまですが。彼女のことばの節々に兄貴sのことばが入ってるなぁ~って思う今日この頃。
ごっこ遊びとリアルの生活での行動に境がないのかもと思ったり。。。 さらに、ごっこ遊びをお友達とすることができるようになりました!
どうする入る?・ででんな~など、惜しい言葉がいっぱいの最近です!
膝と肘、確かに難しい!( *´艸`)
ファミリーメンバーの子どもたちが、ゲストのために必死になってる様子がとても愛らしかったです!積極性の高い子たちの集まりでしたね。言い合いもすごかったけど。。。
久しぶりの受け入れです!たった一泊だけど、すごく楽しかったし、影響もすさまじかったです!子どもたちが完全に英語モードに切り替わっていました。
なんだか、色々気付くけど、どんどん忘れていきます。。。はっきりしてるのは長女が荒いから一層強くなる日々
お絵描きの中に、ゲームを取り込んでました。ブロックも見えないところを凝ってつくるようになってきているし、何か一捻りする時期なのかな?
先日のお絵描きプロジェクトで投げかけられた疑問に、新たな視点をもらいました!仲間と一緒にやってるから見方もすごく多様で、だから面白いし飽きないなぁ~と思います。
兄弟の会話が面白くて笑ってたけど、自分もさしてかわらない。( *´艸`)