今回は、OMSCSのCS7637 KBAI Week5を終えた感想を書いていきます。 実は今期、授業料の支払期限を勘違いしていたせいで、正確にはこの授業を受講できてません笑。幸いKBAIは、過去のコース内容(2023夏より前の内容)が公開さ
海外大学院体験記(OMSCS)や読書ログ、転職活動などの学びについて発信しています。minは本当に大学院を卒業できるのか、、、?良ければご覧ください。
|
https://x.com/min58691490 |
---|
今回は「読んでいない本について堂々と語る方法」の読書ログです。 リンク 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 ざっくり感想 著者が大学の文学の教授とのことで、本書は主に読んだことのない文学
「モーニング娘。’23 コンサートツアー秋「Neverending Shine Show 〜聖域〜」譜久村聖 卒業スペシャル」に行ってきました
今回は誰のためでもない、完全に自分のための日記です。 今日11/29、「モーニング娘。'23 コンサートツアー秋「Neverending Shine Show 〜聖域〜」譜久村聖 卒業スペシャル」にライブビューイングで参戦してきました! せ
【読書ログ】「『静かな人』の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法」
今回は「『静かな人』の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法」の読書ログです。 リンク 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 ざっくり感想 本書では、静かな人イコール
【読書ログ】「宮部みゆきが「本よみうり堂」でおすすめした本」を読んだ
はじめに また書評本に手を出してしまいました。。。 以前別の書評本を読み、人の書評を読むのって面白い!!って思ってしまったんですよね。本屋さんをぶらついたりネットショップを漁ったりするのとは別の、こういうルートで本を知れるのもまた良いよな~
今回は「アメリカ音楽の新しい地図」の読書ログです。 リンク 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 ざっくり感想 主に、2010年代にアメリカでヒットした曲を主軸に、アメリカの人種的・政治的
【OMSCS】CS6035 Project7(Log4shell)が終わった感想
CS6035について そもそも今わたしがどんな授業を取っているのかという説明は、下の記事で軽く説明しているのでよろしければご覧ください。 Project7の概要 今回はLog4shellというタイトルのProjectでした。 特にシステム開
ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイドを片手に遊んでいた時の話です。 sshのリモート接続ができずに困ったので、備忘録として記事を書きます。 この記事は、2023.4.1に公開した記事をはてなブログから移行したものです。 環境
【CentOS・WordPress】ブラウザでページを表示できない
この記事は、2023.4.1に公開した記事をはてなブログから移行したものです。 はじめに ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイドを片手に遊んでいる中で、WordPressをインストールしてブラウザに表示させようとした際に、 Yo
【読書ログ】「WHITE SPACE ホワイトスペース―仕事も人生もうまくいく空白時間術」を読んだ
今回は「WHITE SPACE ホワイトスペース―仕事も人生もうまくいく空白時間術」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 ざっくり感想 パートナーの本棚にあったのでずっと
【読書ログ】「戦略『脳』を鍛える―BCG流 戦略発想の技術」を読んだ
この記事は、「戦略『脳』を鍛える―BCG流 戦略発想の技術」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 ざっくり感想 転職エージェントの方に薦められ読み始めました。 この本は、
今回は、「人生を狂わす名著50」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 はじめに 人の本棚を覗くのが好きです。それは、自分が知らない・普段なら選ばないジャンルの本に出会える
「Chatter(チャッター): 『頭の中のひとりごと』をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法」を読んだ
この記事は、「Chatter(チャッター): 『頭の中のひとりごと』をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 ざっくり感想
今回は「本日は、お日柄もよく」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 極力ネタバレをしないように心がけて書いていますが、意図せずそうなっている記述がある可能性があることをご
【OMSCS】履修計画を立ててみる(後編:実際に立ててみました)
この記事は【OMSCS】履修計画を立ててみる(前編:気になっているコースの紹介)の続きになりますので、まだ読んでいない方はぜひ! 卒業要件をもう一度 前回の記事(というより卒業要件)をざっくりまとめると わたしの専攻はComputing S
この記事は、「論点思考 内田和成の思考」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければご覧ください~。 ざっくり感想 実はこの本を読むのは2周目なのですが、読み終えるのに3時間ほどかかりました。
「ブログリーダー」を活用して、min-kobeyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今回は、OMSCSのCS7637 KBAI Week5を終えた感想を書いていきます。 実は今期、授業料の支払期限を勘違いしていたせいで、正確にはこの授業を受講できてません笑。幸いKBAIは、過去のコース内容(2023夏より前の内容)が公開さ
今回は、「女性が起業したいと思ったら読む本」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければこちらもご覧ください~。 書籍情報 リンク 書名:女性が起業したいと思ったら読む本 著者:常田七々桜 出版
今回は、「ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければこちらもご覧ください~。 書籍情報 リンク 書名:ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 著者:大鐘 良一&nb
今回は、OMSCSのCS7637 KBAI Week4を終えた感想を書いていきます。 実は今期、授業料の支払期限を勘違いしていたせいで、正確にはこの授業を受講できてません笑。幸いKBAIは、過去のコース内容(2023夏より前の内容)が公開さ
今回は、OMSCSのCS7637 KBAI Week2を終えた感想を書いていきます。 実は今期、授業料の支払期限を勘違いしていたせいで、正確にはこの授業を受講できてません笑。幸いKBAIは、過去のコース内容(2023夏より前の内容)が公開さ
今回は、「しんどい月曜の朝がラクになる本」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければこちらもご覧ください~。 書籍情報 リンク 書名:しんどい月曜の朝がラクになる本 著者:佐藤康行 出版社:サ
お久しぶりです。 今回は、OMSCSのCS7637 KBAI Week2を終えた感想を書いていきます。 タイトルに番外編と書いている理由は↓です。 実は今期、授業料の支払期限を勘違いしていたせいで、正確にはこの授業を受講できてません笑。幸い
今回は、日経コンピュータNo.1127の読書ログです。 書籍情報 流通に乗っていないため、公式サイトで購入するのがおすすめです。 日経コンピュータ 公式サイト (nikkeibp.co.jp) 書名:日経コンピュータ NO.1127 編集長
はじめに 今回は、AWS Certified Solutions Architect Proffesional (SAP-C02)、略してAWS SAPに合格しました、というブログです。 いや~めでたい。 せっかくなので、バッチなんか出して
はじめに 先日、結婚指輪を購入してきました。夏休みが終わるころには出来上がるとのことで、楽しみでいっぱいです。そんな私たちが、どんなふうに結婚指輪を選び購入したかを、備忘として記事にしてみます。 結婚指輪探しを思い立った日 そもそもの指輪を
はじめに 先日、結婚指輪を購入してきました。夏休みが終わるころには出来上がるとのことで、楽しみでいっぱいです。そんな私たちが、どんなふうに結婚指輪を選び購入したかを、備忘として記事にしてみます。 結婚指輪探しを思い立った日 そもそもの指輪を
はじめに この度結婚することが決まりまして、結婚準備の一環で指輪探しをしています。数店気になるメーカーをピックアップし、それぞれ見学に行ってきました。めったにある経験ではないので、記事に残してみます。 今回の他に2店舗回り、どちらも記事を残
はじめに この度結婚することが決まりまして、結婚準備の一環で指輪探しをしています。数店気になるメーカーをピックアップし、それぞれ見学に行ってきました。めったにある経験ではないので、記事に残してみます。 今回の他に2店舗回り、どちらも記事を残
はじめに この度結婚することが決まりまして、結婚準備の一環で指輪探しをしています。数店気になるメーカーをピックアップし、それぞれ見学に行ってきました。めったにある経験ではないので、記事に残してみます。 なお、この記事は↓の続きですので、良け
はじめに この度結婚することが決まりまして、結婚準備の一環で指輪探しをしています。数店気になるメーカーをピックアップし、それぞれ見学に行ってきました。めったにある経験ではないので、記事に残してみます。 見学の流れ お店に行きお見積りをいただ
資格試験等々でだいぶ空いてしまいました。。。詳しいことはこちらに書いてます。 OMSCSも細々と続けていたので、続きを書きます。 この記事は、↓の続きです。 SDPはどんなコースか? コースの正式名称は、Software Develompe
先日、AWSのソリューションアーキテクトアソシエイトの試験(SAA)に823点で合格しました。AWSの認定試験を受けるのは今回が初めてでしたが、5月末からの約1か月の勉強で無事に受かることができました。自分の合格体験記をまとめてみたいと思い
week2とweek3のやることを終えたのでまた記事を書いていきます。 この記事は、↓の続きです。 SDPはどんなコースか? コースの正式名称は、Software Develompent Processです。 ソフトウェア開発工程(ウォータ
少し前に、Microsoft AzureのAZ-900試験に合格しました。仕事で「あった方が良い」と言われ、2週間ほどの勉強で受かったのですが、その期間にやっていたことを記事にしてみようと思います。 AZ-900試験とは 簡単にまとめると、
さて、5/13から始まった2024春学期。早くも1週間が経ったので、今期はどんなコースなのかをまた記事にしていきます。 そもそもSDPとは コースの正式名称は、Software Develompent Processです。 ソフトウェア開発
資格試験等々でだいぶ空いてしまいました。。。詳しいことはこちらに書いてます。 OMSCSも細々と続けていたので、続きを書きます。 この記事は、↓の続きです。 SDPはどんなコースか? コースの正式名称は、Software Develompe
先日、AWSのソリューションアーキテクトアソシエイトの試験(SAA)に823点で合格しました。AWSの認定試験を受けるのは今回が初めてでしたが、5月末からの約1か月の勉強で無事に受かることができました。自分の合格体験記をまとめてみたいと思い
week2とweek3のやることを終えたのでまた記事を書いていきます。 この記事は、↓の続きです。 SDPはどんなコースか? コースの正式名称は、Software Develompent Processです。 ソフトウェア開発工程(ウォータ
少し前に、Microsoft AzureのAZ-900試験に合格しました。仕事で「あった方が良い」と言われ、2週間ほどの勉強で受かったのですが、その期間にやっていたことを記事にしてみようと思います。 AZ-900試験とは 簡単にまとめると、
さて、5/13から始まった2024春学期。早くも1週間が経ったので、今期はどんなコースなのかをまた記事にしていきます。 そもそもSDPとは コースの正式名称は、Software Develompent Processです。 ソフトウェア開発
いろいろあって久しぶりの投稿になりました。 2024年4月でCS6603のAI Ethics, Societyを受講し終え、無事に成績も出たため、久しぶりに感想記事を書くことにします! 全体的な感想 このコースは、AIにかかる倫理や法律と、
このブログの続きです。 そもそもどんなコース? コースの正式名称は、AI, Ethics, and Society です。ざっくり、いわゆるAIだったりビッグデータと呼ばれるものを使うにあたり、倫理的な問題というのは必ずついて回ります。現状
こんにちは、minです。 今回は↓の続きで、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)の中途二次面接と三次面接のレポートを書いてみます。 筆者のプロフィール 職業面でのざっくりプロフィールです 新卒3年目のWebデベロッパー コンサルタ
こんにちは、minです。 2023年秋も深まる頃に、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)中途採用に応募しました。 この記事では、書類選考・Webテスト・一次面接についてレポートしていきます。 筆者のプロフィール 職業面でのざっくり
こんにちは、minです。 今回は、↓の続きの記事です。 筆者のプロフィール まずは振り返りを兼ねて、プロフィールなんかを書いてみます。職業面でのざっくりプロフィールです新卒3年目のWebデベロッパーコンサルタントは(当然)未経験某国立大学卒
こんにちは、minです。 今回は、↓の続きの記事です。 筆者のプロフィール まずは振り返りを兼ねて、プロフィールなんかを書いてみます。 職業面でのざっくりプロフィールです 新卒3年目のWebデベロッパー コンサルタントは(当然)未経験 某国
こんにちは、minです。 2023年秋も深まる頃に、PwCコンサルティング中途採用に応募しました。 この記事では、書類選考・一次面接についてレポートしていきます。 筆者のプロフィール 職業面でのざっくりプロフィールです 新卒3年目のWebデ
こんにちは、minです。 今回はこのブログの続きで、二次面接でどんなことを聞かれたのかを記事にしてみます。 応募ポジション あまり細かくポジションを書くことはできませんが、 テクノロジーコンサルタント職 での応募でした。 二次面接 面接の構
このブログの続きとなります、 と、言いたいところですが! OMSCSには履修登録期間の最終日に "free for all registration"なる制度がありまして。このタイミングで本当に受けたかった授業の枠を勝ち取れたので、今期はK
実は2023秋ごろに退職してました。だいぶ自分の中で整理できてきたので、備忘録として記事にしてみます。 何をしていたのか タイトルの通りなんですが、とある事業会社にあるIT部門的な部署で、Webデベロッパーとして働いていました。 もともとは
Week1、昨日始まったばかりなんですが、一通りやることを終えたので、感想を書いていきます。 そもそもどんなコース? ざっくりいうと、Knowledge-Based AIと呼ばれる類のAIについて学び、とある知能テスト1を解くAIエージェン
こんにちは、minです。 2023年秋も深まる頃に、アクセンチュア中途採用に応募しました。 この記事では、カジュアル面談・書類選考・一次面接についてレポートしていきます。 筆者のプロフィール 職業面でのざっくりプロフィールです 新卒3年目の
先月、OMSCSでの履修計画を立てたばっかりだったんですが、あれからいろいろと状況が変わりまして、、、 Computing Systems専攻にしていたんですが、方針を変えてInteractive Intelligence専攻に変わります。
受講が終わってから1か月くらいたってますが、バタバタしていて記事にするのを忘れていたので、ここで記事にしちゃいます! コースの概要 情報セキュリティについて、ハンズオン形式で学ぶ授業でした。エッセイや試験はなく、課題をひたすら進めていく形式
先日、無事に教習所を卒業してきたので、門真運転免許試験場に行ってきました。けれど学科試験を受けに行くにあたり、スケジュールやお昼等、細かい情報が調べてもわからなかったので、記事にしてみました。これから行くよ~という方は、参考にしてもらえれば