chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
照井高之
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/01

arrow_drop_down
  • 期間限定の赤身ステーキ

    昨日、6月1日土曜日。 「帰りはたぶん6時半くらい」 と言ってた相方の連絡を待つ。だが、いつまでたっても「迎えに来い」コールがこない。ついに午後7時を回ってし…

  • 週末のABCD ~ いつもの読書タイム

    一週間が過ぎるのが早い!  ともあれ週末の楽しみは、いつもの読書タイム。今回は宮城野原のBIGBOYに。お一人様、孤独のひと時を楽しむ。 といいたいところだが…

  • 「塞翁が馬」??

    英語でこの本を読んでいると様々な言い回しを覚えることが出来まして。   とはいえ、「塞翁が馬」なんて日常会話で使う機会もないでしょうけど。それどころか日常の英…

  • どう訳す? ビートルズの You Can't Do That

    ビートルズの歌詞の和訳で交流しているひなさんのページ。今回話題にする YOU CAN’T DO THAT でございます。 『"You Can't Do Tha…

  • これが本当の3D (読書 デザート ドリンクバー)

    週末の夜は、恒例の読書タイム!  チーズケーキとコーヒー。30分ほど音楽を聴きながら休憩した後、本格的に読書タイム。  マクマード海峡、ロイズ岬(シャクルトン…

  • スコット最初の探検(ディスカバリー号)

    アマゾンから荷物が届いたというメールが来て。自宅にはこんなデカイのが届いていました。  ちょっと唖然としているところ。中身を取り出してみると… 前回、品切れに…

  • 自転車に乗れたのは何歳?

    幼いころから極度のビビリだったため、自転車に乗るようになったのは遅かった…確か小3の春。 2つ年下の従弟ですら乗れるようになっていて焦りを感じながらも怖くて乗…

  • ついに断念

    スコット最初の探検、ディスカバリー号の時の記録をアマゾンに注文したものの、 『スコット最初の探検』南極探検に関するスコットの最初の記録がアマゾンで見つかったわ…

  • 焼き肉食べ放題! 「焼肉blusta」様へ!

    昨日(18日)のディナーは、仙台市青葉区吉成の「焼肉blusta」様へ!いつもの食べ放題。  仙台市中央部の北西を通る北環状線沿いです。   炭火が待ち構えて…

  • 危険な詭弁

    明日(ぢつは今日)は休み! 恒例のファミレス読書タイム。 チョコレートケーキを注文したと思ったら、来たのはチーズケーキだった。  まあ、これも好きなのでOKと…

  • 旅に出るならどこへ行きたい?

    旅の日、なんてあるんですね。 かつては、五月の連休にすることなければとりあえず青森! でしたが、ここのところ必ず温泉に行くようになっています。 さて。旅、と言…

  • 金属の笛が唇に貼りつく寒さ

    シャクルトンの南極探検、スリリングな描写。  新田次郎の『八甲田山 死の彷徨』は有名ですが、あれで遭難した部隊も極寒地獄の中で苦しんでいましたね。印象に残るの…

  • 南極のパイオニアとなったポニー?!

    金曜日の夜も読書タイムでした。  抹茶のバウムクーヘン。あんこ付き。しかしこれもまた値上がりしているんですよねぇ。ささやかな贅沢のつもりだったファミレスで過ご…

  • ホテルの近くでアイスクリーム

    十六羅漢&鳥海山ドライブからホテルへと戻る。近くにアイスクリーム屋さんを発見したので立ち寄りました。  ふだん甘いものは食べない相方だが…なんとしても入りたい…

  • 「出羽富士」 鳥海山!

    天気が良くてサイコーだぜ。ホテルを出て、鳥海山が見えるところを目指しドライブ開始。  地図。  左下の赤丸のあたりが宿泊しているホテル。ここから鳥海山を目指し…

  • 西に住む人は幸せ (古

    食事の時間は17:30~19:00。 しかしここで、速攻で部屋に戻って窓際へと。 そう、夕陽を見るためにこの部屋を予約したのであります。  おお~海に沈む夕日…

  • 夕食バイキング!

    温泉旅行の楽しみは、なんといっても夕食バイキングです。 午後5時半、さっそく会場へ。まだ集まるお客さんが少ない時間を狙って。  とにかく持ってくる。このあとも…

  • 華夕美日本海

    旅行から帰ってきました!山形県鶴岡市、日本海に望む華夕美日本海を目指します。 山形自動車道をぶっ飛ばして櫛引PAで小休止。  遠くに見えるのは鳥海山ではないか…

  • 本を保護するカバーを作成しました

    最近ずっと読んでいるこちらの本ですが。  読書タイムのために持ち歩くとカバンの中で表紙の角を潰してしまいそうな気がした。そこで箱に入っている本を見て、これを作…

  • 読書タイム

    明日(というよりも今日5月2日)は有給休暇。 恒例のファミレスでお一人様読書タイムを楽しんできました!  パンケーキ!  コーヒー!  緑茶とココア!  英語…

  • ニムロド ~ テラノバ ~ エンデュアランス&オーロラ

    もはやシャクルトンのニムロド号探検隊から抜け出せなくなった今日この頃。  (全くどうでもいいが、昭和五十年代の新聞によると、太古の日本にはペンギンそっくりの骨…

  • 『世界の探検大百科』

    図書館で借りてきました。  幅はB4サイズ、かなりの大型本です。マルコポーロなど相当古い時代からの探検家・冒険家の列伝といった感じ。今は海洋冒険・極地探検に夢…

  • マッキントッシュ 右目を負傷する事故

    金曜の夜は読書タイム! ドリンクバー! ココアと緑茶。  チーズケーキ!  しかし、である。ついにBig Boyもケーキが値上がりしたか…  しばし音楽を聴い…

  • シャクルトンの動力橇

    今日もこれを読んでいました。  まだ流氷に阻まれて南極大陸に上陸できない状況。イギリスがベースキャンプにしているハットポイントまでの距離を考えると、ポニーや動…

  • 困難がないなら挑む意味はない

    相変わらずこのシャクルトンの探検の本を読んでいるところですが。  なかなか英語を読み進めてていくのは大変です。一時間に一ページ、というスローペース。なにせ探検…

  • マクマード海峡に入るシャクルトン

    土曜の午後も読書タイム! 工業団地内のファミレスは土日となるとほぼ空いているので安心して時間を過ごせます。相方からの「迎えに来い」コール待ち。  パンケーキと…

  • 金曜夜の読書タイム

    昨晩もファミレスで読書タイム。  ドリンクバー。ココアと煎茶。 もちろんこれだけではありません。  今回はパフェを注文してきました。   いつもどおりこちらの…

  • フランクリンの悲劇

    アマゾンからお勧めで出てきたのがこちらです。   ダブルミーニングっぽい題名ですね。フローズンは文字通り「凍りついた」という意味ですが、同時に「止まっている」…

  • 100年前から地球温暖化が記録されていた

    英語と格闘する毎日。  今はシャクルトンが南極に上陸し、越冬する場所を探しているところ。 先日読んだ感じでは、シャクルトンはロス海(南極の太平洋側)を東進して…

  • 先人の古墳をつぶして自分の墓にした蘇我馬子

    斉藤実氏の冒険に関する記事をコピーしてて、そのついでにコピーされてしまったのがこちら。  「小古墳つぶし建設?」 蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳の近くに、さ…

  • 「日本のアラン・ボンバール」 斉藤実氏の挑戦 ~ 昭和50年

    「海難で死亡する方は、水や食糧の不足よりも恐怖で生きる力をなくす」と発言したのはフランスの医師アラン・ボンバール。この人が「実験漂流」をおこなったことは有名で…

  • アムンセンが基地を作った「クジラ湾」の命名者はシャクルトン?!

    週末の夜は読書タイム! 今日も頑張って英語の本を読んできました。  字があまりにも見苦しいので隠してあります。英文を日本語の文章にするのは結構困難な作業。よっ…

  • シャクルトン 南極大陸再び

    明日(ぢつは今日)は急な有給休暇になってしまったため、ファミレスで読書タイムだ。シャクルトンのニムロド号探検の記録、南極大陸のバリアの見望までやってきました。…

  • 『氷の迷宮 グリーリーの栄光と悲劇』

    という邦訳をつけてしまいたい本がアマゾンのおすすめにあがってきた。  LABYRINTH OF ICE 副題として THE TRIUMPHANT AND TR…

  • 改めて読みなおした『エンデュアランス号漂流』

    シャクルトンのニムロド号探検記を、英語で苦戦しながら読んできましたが、  しばらくぶりでシャクルトンという人物を知った『エンデュアランス号漂流』を手に取ってみ…

  • 来客帰る しゃぶ葉で食べ放題

    食べ放題ばっかりである。 まずは写真を加工してみました。  アニメのキャラクターの世界になってしまった… 今回もしゃぶ葉泉バイパス店様へ。 『しゃぶ葉で食べ放…

  • 千葉県から来客 焼肉きんぐで食べ放題!

    本日、千葉県からの来客があり、勤務終了早々に焼肉きんぐへと。  来客は向かい側に。いつもは自分と相方だけですが、四人ともなるとテーブルがにぎやかだ。  きゅう…

  • シャクルトンはどこに上陸したのか

    まだ読み進みが足りていないのか。  こちらの本を遅々とした歩みながら読んでいるのですが、シャクルトンが冬(北半球では夏)を過ごす場所として設定しているのが、東…

  • 「アムンセンとスコット」の日本版! 日本歯科大と愛知大

    ユーチューブでお勧めで出てきたのがこの山岳遭難の動画。  北アルプス史上最悪の大量遭難。雪山で”あるミス”を犯した13人の大学生の悲劇とは…。「薬師岳遭難事故…

  • ビーフシチューオムライス!

    昨日も相方からの迎えに来いコールを待ちながら、ファミレスで読書タイム!  和風のパンケーキ、と言っても和風はアンコのみ。ともあれあずきとバニラの相性もいいです…

  • 金曜夜の読書タイム

    昨夜も読書タイム!  チョコレートケーキ!  ドリンクバー!家にいると怠けるのでこうしてファミレスで過ごすのが至福の時間です。 しかし、午後十時過ぎても人がい…

  • シルクロードの日

    南極・北極探検もさることながら、シルクロードも面白い!シルクロード関連の書籍は今のところ十三。  有名なヘディンの調査旅行、考古学者加藤九祚氏のシベリア探検、…

  • スコット最初の探検

    南極探検に関するスコットの最初の記録がアマゾンで見つかったわけだが…     これ、見ての通りVOL.1。そしてVOL.2もあるのです。それぞれページ数が70…

  • 義経北行伝説の新聞記事 (昭和51年)

    昭和の新聞記事を見ていると、時々こんな発見があるのです。義経伝説に関する新聞記事。  今は流行りませんが、かつては義経が平泉を脱出して北海道を目指し、さらにジ…

  • THE VOYAGE OF THE DISDCOVERY

    昨日も相方から迎えに来いコールがあるまでファミレスで時間つぶしをしておりまして。  パンケーキ&バニラ。そしてドリンクバーつけて、じっくりと読書タイム。  英…

  • 北極圏1万20000キロ

    昨日の夜もファミレスで読書タイム。  チョコレートパフェを頂いてまいりました。シャクルトンの南極探検物語、英語との格闘で困難を極めているところ。 さて本日は図…

  • 『国境の人 間宮林蔵』

    書店で見つけたので買ってきてしまった本がこちらです。  『国境の人 間宮林蔵』 著者の高橋大輔氏、名前はスケートの人と同じですが、もちろん全くの別人。秋田県出…

  • ステーキ宮でダブルハンバーグ400G

    相方の仕事が長引くことは知っていたので、気楽に構えてようやく午後8時、迎えに来いコール。今日(ぢつは昨日)は久しぶりでステーキ宮様に行ってまいりました。  手…

  • ワクワクがとまらん ニムロド号探検隊のメンバー

    大荒れの天気の中、近所のファミレスで週末の夜恒例の読書タイムを楽しんできました!先日から読み続けている、シャクルトンのニムロド号南極探検の話。  学生時代から…

  • 壊血病の解決法

    つづけてこちらの本を読んでいます。  南極探検の本をいくつか集めましたが、探検隊を苦しめたのは寒さとともに壊血病。これは大航海時代から西洋の船乗りたちが苦しん…

  • まずは資金集めだ!

    今日は珍しく有給休暇を消化しろという会社命令でありがたく。 しかしあれです。家にいるとダラケてしまいろくろく勉強なんかしやしない。そこで混雑するランチタイムを…

  • 3月11日はやっぱり特別な日

    2014年1月に撮影した南三陸町の防災庁舎跡地。  今はペンキも塗りなおされ奇麗になっていますが、震災から三年しか経っていないこの時は痛々しい姿を見せていまし…

  • 南極点を目指したニムロド探検隊とEシャクルトン

    アーネスト・シャクルトンというとエンデュアランス号漂流の話が有名。  こちらの本は、今はタイトルが改悪されていますが、中身は本当に面白いのでオススメ。椎名誠氏…

  • 週末の夜は読書タイム

    先ほどまで例によってファミレスでおひとり様の読書タイム。南極点を目指し、二番乗りで到達したものの生きて帰ることはかなわなかったスコット隊の物語。ディスカバリー…

  • 明日は有給半休

    なかなか有給休暇が取れない! と焦っておりましたが、辛うじて明日の午後が有給の半休となりました。楽しみは例によってファミレスでの読書タイムです。  チョコレー…

  • サムライ異文化交渉史

    金曜日の夜は例によって読書タイム!   ケーキ&ドリンクバーで至福のひと時を過ごしてきました。  改めて「エンデュアランス号漂流」の背後にあったもう一つの大冒…

  • 太陽系で新たな衛星を発見!

    海王星に二つ、天王星に一つの衛星が発見された、というニュースです。 太陽系で新たな衛星を発見 海王星に2つ、天王星に1つ(Forbes JAPAN) - Ya…

  • 脱出の日

    いったいなぜ「脱出」なんだろう? 脱出というと、過去には当ブログで「ダッシュで脱出!」という記事を書いたことがありましたが、 『ダッシュで脱出! 『脱出記』』…

  • ジョージハリスンさんの誕生日

    昨日はアネキの「迎えに来い」コールが来るまでパフェとドリンクバーで。  そして今日はジョージ・ハリスンさんの誕生日でした。ビートルズの中では一番の贔屓がジョー…

  • ドリンクバーで読書タイム!

    週末恒例、読書タイムしてきました~  ビッグボーイ宮城野店。26:00(午前2時)までやっています。連休中ということもあり家族連れも遅くまで。  こちらのパネ…

  • 夏目漱石の日

    夏目漱石と言えば、芥川龍之介の師匠。 しかしですね、芥川を愛読しているものですが、夏目漱石ってあんまり自分には合わないんです。兄貴は漱石ファンだった時代もあり…

  • 『シャクルトンに消された男たち』

    熱中している南極探検の本です。  現代は THE LOST MEN「消えた男たち」といったところでしようか。翻訳された奥田さん、見事な邦題。この奥田祐士氏はビ…

  • アイスバード号航海記

    『アイスバード号航海記』という本が。  1983年の刊行ですから、ぢつに40年も前のこと。紙も日焼けしています。しかしいつものように手製のブックカバーを付けた…

  • 極地の探検

    週末の夜は、ファミレスで読書タイム!  近所のファミレスでパフェとドリンクバー。至福のひと時。 そこで読んでいたのは『世界最悪の旅』、南極で遭難死したスコット…

  • さらば土星よ タイタンよ

    さて昭和55年の毎日新聞。  「土星の月」というのは、土星系で最大の衛星「タイタン」。太陽系でも木星系のガニメデに次いで二番目の大きさ。このタイタン、中学時代…

  • ボイジャー 土星に接近 (昭和55年)

    図書館に行ってボイジャーの記事を探してきました。毎日新聞、昭和55年の11月。  この時点で分かっていた土星の衛星は10個。現在ではこんなに衛星が見つかってい…

  • 大江戸温泉物語 鳴子温泉 幸雲閣

    10日~11日の一泊二日、鳴子温泉幸雲閣に宿泊してまいりました。   大江戸温泉系はここ数年頻繁に利用しています。昨年も3回。 『TAOYA秋保 に宿泊してき…

  • ダイヤの空に浮かぶ謎の生き物

    最近のAIイラストはなかなか面白い。 そこで過去に当ブログにて疑問視したビートルズの曲、  Lucy in the Sky with Diamonds をA…

  • たい焼き

    仕事で福島県浜通りに行ったので、お土産に買ってきたのがこちら。  たい焼き、四個入り。  「しおのたい焼き」という文字が目に入り、塩味のたい焼きかと思ったら、…

  • 『初めて世界一周した日本人』

    いろいろあって本棚から引っ張り出してきたこの二冊の本。  左側、『初めて世界一周した日本人』は考古学者の加藤九祚氏がお書きになった本。ぢつは自分が「日本人世界…

  • 歴史と旅 『大動乱! 南北朝』

    こちらも古本屋さんで見つけてきた本です。  歴史と旅シリーズ、『大動乱! 南北朝』 表紙は北畠顕家ですね。「室町幕府が誕生する=足利尊氏の勝利」という歴史を知…

  • 歴史研究シリーズ 2冊

    そして日曜日(28日)は仙台駅前の丸善へ。 なにか面白い歴史の本でも出てないかと見たらです。  おお、南北朝の本があるぢゃないですか。早速2冊、購入してきまし…

  • 牛角に行ってきました

    さて27日(土)の夕方、アネキから迎えに来いコールがあったのが18時半。 今回は早いぜ! 向かった先は牛角松森店様。こちらはガスではなく炭火焼のお店です。食べ…

  • 太平記の本 二冊

    昨日、1月27日は相方が仕事に行っているので、午前中は図書館へ! と思ったら、臨時休刊日であった。そこからUターンし太白区の古本屋さんへと。  二冊購入です。…

  • 上州新田一族

    古本屋さんでゲットしてきたのがこちらの本。  新田一族、と言ってもメインはやはり新田義貞。「鎌倉幕府を滅ぼした武将」として評価されるべき人ですが、足利尊氏に歯…

  • そういうことだったのか!

    さて今日は相方が仕事に行ったので夕方は迎えに来いコールが来るまで待機。  ストロベリーサンデー。ドリンクバー付き。食べた後は読書タイム、至福のひと時。 さて今…

  • 夏は十津川を目指そう 三つの『太平記紀行』

    アマゾンから太平記関連の本を買いあさりましたが、こういうのを読んでると旅行に行きたくなるんです。  とくに面白かったのが永井路子氏の本ですね。これを読んでいる…

  • 北朝天皇研究の最前線

    こちらもアマゾンから届いた本。  『北朝天皇研究の最前線』 どうしても『太平記』読んでると南朝側の天皇ばかりが目立つのですが、北朝にも目を向けなければ。そんな…

  • 今夜もゆず庵食べ放題!

    先ほどまでしゃぶしゃぶ食べ放題。ゆず庵六丁目南店様に行ってきました~  左が辛いスープ、右が鶏の出汁。左のほうは自分には少し荷が重い。  お茶です。もちろん飲…

  • 『ヤム号漂流記』

    本日アマゾンから届いたのが『ヤム号漂流記』。  ここ数日、昭和の新聞記事の切り抜きをスクラップしていたことは紹介済み。その新聞記事、フィリピンから鹿児島までイ…

  • 今更ながら 今年は辰年

    2016年の秋に奈良県旅行をしたのですが、その時に訪問している猿沢の池。  宇治拾遺物語にある、猿沢の池から竜が天に登るという立札の話の舞台。法師のいたずらが…

  • 河童が住んでいる?! 与兵衛沼 ~ 宮城野区 ~

    年末年始連休の最終日だった昨日、買い物のついでに訪れたのが仙台市東部、宮城野区の与兵衛沼。  雪が舞う寒い中の散歩でございます。面積三万平方メートル、貯水量二…

  • フィリピンから日本へ 竹筏ヤム号の漂流

    昨日の記事は偶然見つけたもので。 『ブレンダン航海記の新聞記事』名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ という歌があったのを思い出した記事ひとつ。  …

  • ブレンダン航海記の新聞記事

    名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ という歌があったのを思い出した記事ひとつ。   昭和52年6月29日の毎日新聞。『ブレンダン航海記』は過去に当…

  • チョコバナナサンデー!

    金曜日なのにサンデーとは。  ファミレスで読書タイム! 至福のひと時。酒、たばこ、パチンコと言ったところにはカネをかけないので、このささやかな贅沢はファミレス…

  • 地球オデッセイ大冒険

    古本屋さんでこんな本を見つけてきました。  「冒険」と見てちょっとワクワクして開いたら、なんとも素晴らしい内容。 1.コロンブス  2.マゼラン  大航海時代…

  • 『桃井直常とその一族』

    まずは、北陸で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。  今年最初に購入したのがこちらの本です。   『桃井直常とその一族』「なおつね」ではなく「ただつ…

  • 炭火でお餅

    お餅を焼くのに火鉢を出してきて炭を入れて火をおこしました。   丸いのはマッチで簡単に火がつくタイプ、それを炊きつけに使って普通の炭も燃えるようにしました。ま…

  • 鹿島天足別神社 ~ 富谷市 ~

    今年の初詣は鹿島天足別(あまたりわけ)神社。   過去にこのブログで紹介したこちらの本を見て、いつか訪問したいと思っていた場所でした。 『『東北石神様百選』』…

  • ラムの焼肉で忘年会!

    昨日の夜は忘年会!仙台市泉区にあるラムの焼肉屋さんに行ってまいりました。 入店と共に聞こえてきたのはビートルズのストロベリー・フィールズ・フォーエーバー。前ま…

  • 仕事納めだ! 今年一年楽しかったぞ

    今日(ぢつは昨日)、無事に仕事納め。年末の追い込みはかなりのストレスになり夢の中でも仕事をしていたくらいだったが、本日最後の業務できっちりとしめてきました。 …

  • 『火星に生命なし』

    こちらも先日図書館でコピーしてきた新聞記事です。  昭和52年4月。火星人はいるかいないか、は結構な関心を持たれていたのですけど、確実に「いない」が結論として…

  • キリストの誕生を知らせた星は木星だった?!

    昨日は護良親王の頭蓋骨の記事を載せたら、なんとアクセスが4000超え。  今日のアクセス数も含めると5000に達するわけで、こんな地味な話題が注目されて驚きで…

  • 護良親王の頭蓋骨に関する新聞記事

    昭和の新聞、何が出てくるかわからないので本当に面白い! 今日は昭和52年の記事を見てたら、偶然発見したのがこちら。    山梨県の石船神社に伝わる「護良親王の…

  • 天文年鑑 2024

    まさに下手の横好き。天体望遠鏡もなく、ただ太陽系の天体の動きにしか興味がないのに、毎年これを買う。天文年鑑20241月11日20時57分 ●新月 1月12日 …

  • 北辺探事

    「日本人初の世界一周」津太夫の記録を残す本は、蘭学者大槻玄沢が著した『環海異聞』が知られています。江戸漂流記総集の第六巻。  年季が入ってしまった。  こちら…

  • 東京駅の日

    二十歳の時の思い出。 大学の冬休みを利用して東京で古書を探す一泊二日の小旅行をやった帰りのことである。帰りの新幹線まで時間があったため隅っこに突っ立ってボーっ…

  • 外国の本を読んでて思う

     昨日の夜はケーキとドリンクバーで読書タイム。至福のひと時! で、南極探検の本を改めて読んでて思った。  長さの単位フィート(30.48センチ)ヤード(91.…

  • 南極の日にタイムリーなアマゾン

     今日は南極の日!1911年、アムンセンが南極点に到達した日。当ブログでもたびたび取り上げてきた話題です。 そしてタイムリーなことに、アマゾンから届いた本がこ…

  • 日本人初の北極点到達 日本大学

    ようやく我が新聞記事スクラップ作業も北極点到達の記事に到達しました。   同じ時期に北極点を目指していた植村直己より数日早く到達、これが日本人初の快挙となった…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、照井高之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
照井高之さん
ブログタイトル
「日本人初の世界一周」追跡調査 と 「義経記・太平記」の世界
フォロー
「日本人初の世界一周」追跡調査 と 「義経記・太平記」の世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用