ずっと読み続けているこちらの本。 『スコット最初の探検 ディスカバリー号の航海』こんなスリリングな物語が日本語に翻訳されていないのが本当に残念。 この『南極…
日本人初の世界一周を成し遂げた津太夫の追跡調査、義経記や太平記、そして世界の冒険探検物語を紹介しています。
ずっと読み続けているこちらの本。 『スコット最初の探検 ディスカバリー号の航海』こんなスリリングな物語が日本語に翻訳されていないのが本当に残念。 この『南極…
成田山の続き。 天満宮から階段を下りて、大本堂の裏側の通路を通る。 すると… 三重塔が見えてきました! そして向かって左手にあるのがこちら、聖徳太子堂…
時々食べに行く牛角に行ってきました。空いていたのは連休で金欠になった人が多いかららしい、とはアネキ談。 いやいや俺だって金欠ですわ。普段酒たばこパチンコやらん…
いつもの週末ファミレス読書タイムから戻ってきました~ ドリンクバー! チーズケーキ! バーン海軍中尉をはじめとする9人の橇班が、クロージャー岬に向かうこ…
相方とその元同僚が待ち合わせという大型ショッピングモールに行き、夕方に相方親族が来る時間まで完全アウェイな俺はヒマなんだぜ。 というわけで、成田山を訪問するこ…
今回銚子市に宿泊したのは、ここから南下して九十九里浜を目指そうかというプランがあったからなのだが。 『芥川龍之介ゆかりの一宮海岸』昨年夏に訪問した 一宮海岸 …
昨日の夜に帰着。 しかし長い長いドライブで疲労困憊、○んだように寝てしまったので今更の更新です。 犬吠埼の日の出。5月5日。天気が決して良くなかったため…
昨日の(今日の)投稿、時間がどんぴしゃりすぎてびっくりした。 日付が変わった一瞬のスキをついてしまったのである。 さてスコット最初の探検を読み続けていま…
宮城県図書館様にはいつもお世話になっております。 図書館で最後に借りた本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 昨日借りてきた本が、加…
革と毛皮とモンブラン (イミフ) ~ スコットの第一次探検 ~
祝日前、今夜もモンブランで読書タイム! ほぼ月一で行くファミレス、基本的に相方同伴ですから、今夜はお店の人が「あれ?」みたいな反応。 ワシは基本的に孤独や。…
5月3日から二泊三日、三年ぶりに千葉県銚子市の犬吠埼に行くことに。 『銚子の犬吠埼』暴風雨の夜を潮来で過ごし、翌30日の朝は晴れ。カセットコンロでお湯を沸か…
昨年の大型連休以来、頻繁に行くようになった焼肉BLUSTA様に行ってまいりました~ 『焼き肉食べ放題! 「焼肉blusta」様へ!』昨日(18日)のディナー…
読書タイムから帰ってきました。 抹茶モンブラン!値段は高い。しかしボリュームがあってなかなか良しです。 ドリンクバー。 こうしてファミレスで一人、至福の時…
スコットの最初の探検、ディスカバリー号の航海を読んでいるところ。 先日は隊員の一人ヴィンスが凍った斜面で転倒し、そのまま海に落ちてしまうという事故について…
図書館から借りてきた本がこちら。 『極地に逝ける人々』。北極探検で調べたら出てきました。なんと昭和32年だから70年近くも前の書籍だ。 四つの項目からなって…
今日、書店で見つけた本がこちら。 保元の乱について、軍記物である保元物語ではなく、その時に書かれたいわゆる新聞記事に相当する記録、『兵範記』にそってこの戦い…
今日も相方がシフトで出勤日、ということで暇になった土曜の午後はファミレスで読書タイム! 今日はこちらの本です。スコットの探検の本だと思ってアマゾンで購入した…
先ほどまで例によってファミレスでケーキとドリンクバーの読書タイムを楽しんできました~相変わらずスコット最初の南極探検『ディスカヴァリー号の航海』。 ※ペンギ…
スコット最初の探検『ディスカバリー号の航海』を読んでいるわけだが。 英語そのものはシャクルトンの本より読みやすい。 そんなわけで1902年の2月、スコットは…
ハーバートの北極横断もさることながら、大金出して買った以上読まねばならないのがこちら。 スコット最初の探検『ディスカバリー号の航海』。 これでちょっと面白か…
本日は2月にも訪問した仙台港近くのスーパー銭湯に行ってきました~ 海の近くで掘ったらしく、温泉もわずかに塩分が感じられる。ちなみにこの日の体重、59.6キロ…
昨晩も恒例行事の読書タイムに行ってきました。宮城野のビッグボーイは楽天の試合の後ということもあり最初から断念、西多賀のビックボーイに。 最近はQRコードが増…
とりあえずさらっと読んでいる、『北極点を越えて』。 ハーバートが北極点に到達したのは、このブログでも書いている通り1969年の5月でしたが、その前年、アメ…
土曜日の午後、仕事に出かけたアネキからの「迎えに来い」コールが来るまで、いつものようにささやかな贅沢な時間を過ごしてきました。 チョコレートケーキとドリンク…
日曜日に購入した本です。 『平家物語の合戦』 自分が歴史に興味を持ち始めたのは源義経と太平記が最初だったのですが、ロシアやイスラエルの戦争を見るに、合戦に対…
図書館から借りてきた本がこちら。 『北極点を越えて』 これは過去に当ブログでも紹介したことのあるウォリー・ハーバートの、北極海横断の時のドキュメント。 『北…
金曜日の夜はファミレスで読書タイム! チーズケーキとコーヒー。ささやかな贅沢な時間を楽しんできました~ こちらの、スコットによるディスカバリー号探検の記録…
子供の頃、というには少し成長していますが、中学生の時に結構憧れたのが植村直己の北極点単独行でした。 今は南極探検の本に熱中していますけど、極地探検が好きなの…
古い蔵書をガサゴソやってたら出てきたこの本。 『白い大陸』 アムンセン、スコット、シャクルトンなどに熱中し色々と南極探検関連の本を買いあさった時にまざってい…
昨年の五月から頻繁に訪問している焼肉blusta様へと行ってまいりました。 『焼き肉食べ放題! 「焼肉blusta」様へ!』昨日(18日)のディナーは、仙台…
ガトーショコラで読書タイム! シャクルトンのニムロド号探検を読み直す
さきほど週末読書タイムから戻ってきたところです。 今日はガトーショコラ。 ドリンクバーも添えて、至福の時間。 シャクルトンのニムロド号探検を読み直す。英…
先週末の夜もファミレスで読書タイムしてきたわけだが…… とりあえず、ドリンクバー。緑茶とココアから。 これがメイプルココッシュ。普段よりちょっと贅沢感あり…
昨日ご紹介したこちらの本 9人の中から世界一周を果たしたのはただ一人。その名はロビン・ノックスジョンストン。この人物については過去に当ブログでも紹介したこと…
昨日アマゾンから届いたのがこちら! 『狂人たちの世界一周』 これは何かというと。物語は、一昨日紹介したチチェスターから。チチェスターがシドニーに寄港しただけ…
過去に紹介しているこちらの本 クリス・ボニントンの『海洋冒険物語』には、その写真にもみられるコンティキ号をはじめとする、大海を舞台とした大冒険の物語が掲載さ…
昨日の記事の続き。 白瀬を後押しした人物として登場した押川方義(まさよし)。我が母校である東北学院大学の創立者だ。これは知らなかった。この時代、日本政府は探…
アムンセン、スコット、シャクルトン、ピアリー、ナンセンといった極地探検家が活躍していた時代、日本にも彼らと渡り合う男がいました。白瀬矗(のぶ)。今日の朝刊に白…
土曜の午後も読書タイム! 相方が仕事に行き、「迎えに来い」コールがあるまでパンケーキとドリンクバーで過ごしてきました。 バニラとあんこ、生クリーム、そしてパ…
自宅から少し離れているのですが、西多賀のビッグボーイに行ってきました~ ここに入るのは1年半ぶり。 『ジンギスカン食べに行ってきました』「ジンギスカンのお…
スコット、残り20キロで遭難! 仲間が近くまで迎えに来ていたのに…
この3月前半は、まさにスコットにとって運命の分岐点。もしかすると助かったかもしれない、と思えないこともないのです。 スコット隊の南極点旅行に関する書籍はこの…
長距離走。「全力で走る」と「頑張らないで走る」みたいな二択問題でどちらがいいか。という話で、後者を勧める方がいたので警告。 質問。 ① 130キロ、自転車、先…
日曜日に図書館から借りてきた本です。 『葦舟の冒険野郎』 副題に「ラーⅡ世号航海記」とあります。このラー2世号については過去に紹介していまして。 『ティグリ…
昨日(3月8日)は日帰り温泉の後で牛角へ。 『久しぶりで牛角に行ってきました』昨日(9日)はステーキ宮に行く予定になっていました。 『サーロインステーキ …
昨夜(3月7日)もケーキとドリンクバーで読書タイムしてきました。 写真をとったら手ブレ。無料ソフトで補正できるんですね。便利な世の中になったものだ。 昨年…
土曜(3月1日)の午後は、仕事に出かけた相方からの「迎えに来い」コールが来るまで、いつものようにファミレスで読書タイムしてきました。 パンケーキ! ドリン…
1970年前後は、世界中に様々な冒険者たちがいました。すでに世界地図は埋まり空白地帯はなく、冒険は未踏峰を征服するか、何かの付加価値をつけた冒険探検に限られた…
昨日の夜も週末読書タイム!家にいると勉強しなくなるので、いつものようにささやかな贅沢な時間を過ごしてきました。 ドリンクバーでコーヒーを。 届いたのはモン…
一昨日のくりでんミュージアムの続き。ここには細倉鉱山から石越までの沿線のジオラマがあり、これが素晴らしい。それを見るだけでも訪問する価値は充分にあります。 …
抜け出したくなる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 脱出の日、というのは、ナポレオンにちなんでいるのだとか。日本ではナポレオン…
仕事で宮城県北部の栗原市に行った時、同市若柳の「くりでんミュージアム」が気になった。 そこで三連休の初日、ここを訪問してみようと思い立ってドライブとなったの…
昨日(2月23日)の夜は、時々お邪魔する焼肉blusta様へ! 『昨日(10月5日)も焼き肉食べ放題!』五月以来、時々行くようになった焼肉blusta様。 …
恒例の読書タイムに行ってきました。 ネコちゃんが運んできてくれたのは… チョコレートパフェ!ドリンクバーと合わせて、至福の時間。 シャクルトンのニムロド…
1930(昭和五年)、冥王星が発見されたということで、「冥王星の日」が制定されているそうです。 冥王星の日(2月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイン…
スコットの記事をコピーした後に昭和の新聞を見ていたら、目についたのがこちらでした。 「南極で発見されたアムンゼンの手記」 アムンセンが南極点とフラム・ハイム…
宮城県図書館様のご協力で、大正二年の新聞記事をコピーすることが出来ました。 アムンセンが南極点に到達したのが1911年の12月。そしてスコットが帰路遭難したの…
昨日の夜も週末読書タイム! ドリンクバー! ココアと抹茶ミルク。いつもはチーズケーキかチョコレートケーキですが、今回は。 ハーフココッシュ、というのだそう…
朝日新聞の記事を見ていて、昭和41年の「シルクロードの旅」が気になった。 41年の1月に出発し、5月まで調査旅行。朝日は政治的にはとかく言われますが、こういっ…
こちらの本に掲載されていた、アンドレーの気球に関する記事で。 図書館で頑張って集め、スクラップブック作成中。 朝日新聞が独自に入手したという、アンドレーの…
土曜日から今日まで、非常に寒かった!極地探検の本を読んでいる人間ながら寒さには弱いため、心が折れて寝てようと思った月曜日の夜。 しかし! 山ほどの理由をつけて…
先日紹介した、北極海に消えた気球。 『「北極海に消えた気球」の新聞記事』二年前に買っていたこちらの本。 『探検と冒険 ~ 朝日新聞 ~』今日は図書館がお…
今日は珍しくスーパー銭湯へ。仙台港近くの天然温泉「海神の湯」。 ドーミーインの系列で、日帰りはもちろん宿泊施設もあります。 それでは入りましょう。 お湯の…
フナの日、とありますが、北方領土の日でもあります。日本とロシアの小競り合いは江戸時代からすでに始まっていました。 1805年、カムチャツカには日本への帰国の便…
二年前に買っていたこちらの本。 『探検と冒険 ~ 朝日新聞 ~』今日は図書館がお休みなので古本屋さんにお邪魔してきました。 かなりの本をそちらでお世話にな…
仙台市南東部、太白区の四郎丸地区に行ってきました。 小学時代に仲が良かった木村君の親御さんのご実家が四郎丸ということで、学校の創立記念日で休みとなった平日、…
西の空! 今回は少し距離がありますが、時々こういったニアミスが見られる。 さて昨日の夕方、仕事に出かけた相方の帰りを待つ間、例によってファミレスで読書タイ…
今夜も(1月31日夜)ファミレスで読書タイムしてきました。 ネコが持ってきたのは… チーズケーキ!ドリンクバーとセットで一番お手頃価格のビッグボーイにお邪…
ニムロド号の探検を読んだうえで、改めて読んでみた『シャクルトンに消された男たち』。 前回の記事では、すでに食糧がつきかけているシャクルトンが、蜃気楼に浮かび…
週末読書タイムを楽しんでまいりました~ COCO’Sの配膳ロボット。ガストとは違ったしゃべり方をします。厨房に戻る時はフォークダンスでおなじみ、オクラホマ…
古本屋さんに行き、前々から気になっていた文庫を買ってきました! 『植村直己の冒険』 『アムンセンとスコット』を執筆した本多勝一氏による、植村に関する記事を集…
先ほどBIGBOYから帰ってきたところです。いつもの週末読書タイム。至福の時間。 自宅にいると読書をしなくなる悪い癖が出るので、ファミレスで孤独な時間を過ごす…
蔵王から白石に行き、あとは仙台に向かって帰るのみ。国道四号線沿いでかねてから気になっていた神社があるので立ち寄ることにしました。 蔵王町から大河原町に入って…
チーズケーキを食べた後、仙台に帰る……というのも芸がない。もとは小原温泉か七ヶ宿を目指す予定が、先週の大雪のため目的地の積雪が大変なことになってるかも、と予想…
蔵王に宿泊の続き。 朝8時に起きて朝食へ。 昨日の晩御飯と同じホテル内のレストラン。ピークも過ぎていたのでお客さんも少なくなっていました。 とりあえずごく…
温泉旅行の楽しみは、なんといっても晩御飯。17:30にレストランへと向かいます。 早い時間に来たので、人はまばら。 バイキング。争奪戦の開始だ! とり…
温泉宿泊旅行から戻ってきたところです!もとは「アクティブリゾーツ」という名称だったホテル、今は「メルキュール」と名を変えて。 『アクティブリゾーツ宮城蔵王』お…
勤務先の部署で、新年の祈祷のため塩釜神社に行ってきました。 「世界一周・日本人第一号」の津太夫を追跡調査している時、 ・津太夫の帰国・レザノフの日ロ交渉の破綻…
昨日は仕事帰りにスーパーに寄ったら、大金が入っている財布がない!!カバンから落ちたかと助手席のシートの下を必死に探し、運転席の下、後部座席、そして自宅の怪しげ…
昨日、1月4日土曜日。 「お昼に○○駅の近くで会社の人と新年会なんだけどさ」 いってらっしゃ~い。終わったら迎えに行くよ。 「送って!」 電車で行くんぢゃない…
金曜夜は、いつものように読書タイム! シャクルトンのニムロド号探検を読み進める。ビアドモア氷河の坂を登り、もうすぐ大陸に上がるというところ。南緯85度。 ケ…
新年早々の読書は、縁起よくアムンセンの『南極点』。 もちろん全部読み終える時間はないので、南極点目指しての旅行が始まるところから。 改めて読み直してみて、…
あけましておめでとうございます! 2025年、初詣は照井氏ゆかりの神社へ。 大崎市岩出山の大崎八幡神社。大崎八幡というと仙台市の八幡神社が真っ先に頭に浮かび…
今年一年、四回の温泉旅行!! 『大江戸温泉物語 鳴子温泉 幸雲閣』10日~11日の一泊二日、鳴子温泉幸雲閣に宿泊してまいりました。 大江戸温泉系はここ数…
時々お邪魔している焼肉BLUSTA様で忘年会! 『週末の夜は焼き肉食べ放題』昨日の夜も焼き肉食べ放題に行ってきました~会場は五月に初めて行って以来、たびたび…
昨日は相方の買い物に付き合い、忘年会の会場近くまで送り届けた後、自宅に帰って昨日の残りメシを食うのも芸がない、ということで。 和食ファミレスに行ってきました~…
年末仕事納め! 「困難は乗り切るためにある」――シャクルトン
今日(というか昨日)で今年の仕事納め!というわけで年末読書タイムに行ってきました。 ドリンクバー! ガトーショコラ。 例によってシャクルトンのニムロド号…
清水小路・田町から再び東北学院大学側へ、そして上染師町を歩く。 『仙台の辻標 29 清水小路と田町』米ケ袋から片平に戻り、次の辻標を目指します。 母校である…
クリスマスイブという今日! サンタがうちにやってきた!! 届いたのはこちら。 先日アマゾンに注文した本が、クリスマスイブを狙って配達されるとは。アマゾン、な…
日曜日に購入した本がこちらです。 『が変えた江戸時代』 本来でしたら自分はこちらに関係するところを専門にしているわけで、江戸時代に「日本人初の世界一周」を…
昨日(21日)の午後は、アネキからの「迎えに来い」コールがあるまで、ファミレスで読書タイム! ストロベリーサンデーとドリンクバー。 コーヒー。 ビアドモア…
今日(というか昨日)もCOCO’Sで読書タイム! 『週末読書タイム! シャクルトンのポニー 残り1頭』しょっちゅうお世話になっているファミレスで読書タイムしよ…
米ケ袋から片平に戻り、次の辻標を目指します。 母校である東北学院大学の前を通過して旧国道四号線へ。 清水小路「北目町六道の辻から田町荒町境までをスズ小路と…
太夫小路・袋町の辻標から片平の通りに出て南東へと進むと、右手は急勾配の河岸段丘。 高校時代に仙台の地形について雑学を教えてくれた先生が、この米ケ袋一帯を「下…
昨日紹介の 「狐小路/南町通」 から南に進み、突き当たりを左折。 東北大学のキャンパスに沿って。 歩道にその辻標があります。 太夫小路「寛永四-五年(一六…
久しぶりでこの話題です。 今回は仙台駅から西に延びる南町通を目指しました。東北大学がある辺りを散策。 この赤のラインが南町通と呼ばれています。「南町」と省略…
「免許センターまで乗せて行って!」アネキ命令。「自分の車で行けや~」と言い返すことも出来ずに、日曜日の午後を潰された。 そして夕食。今日も牛角に行ってきました…
アムンセン(かつてはアムンゼン)が南極点に到達した日を記念して「南極の日」ということになっていまして、このところ南極に関する本をずっと読んでいる人間として、ア…
アマゾンで発見。 まだ刊行されていませんが、予約受付中だとのこと。早速注文いたしました~ シャクルトンと言えばなんといってもこちら。 『エンデュアランス号…
三月にアマゾンから届いたこちらの本です。 先日珍しく兄貴が我が家に(十年ぶりくらい)来た時にこの本を見せたら、「読みやすい英語だな。1ページ5分かかるかどう…
図書館から借りてきた本です。 もちろん南極探検の本は忘れませんが、自分にとっては歴史に興味を持つきっかけとなった義経を捨てるわけにはいかんのじゃ。 そんなわ…
「ブログリーダー」を活用して、照井高之さんをフォローしませんか?
ずっと読み続けているこちらの本。 『スコット最初の探検 ディスカバリー号の航海』こんなスリリングな物語が日本語に翻訳されていないのが本当に残念。 この『南極…
成田山の続き。 天満宮から階段を下りて、大本堂の裏側の通路を通る。 すると… 三重塔が見えてきました! そして向かって左手にあるのがこちら、聖徳太子堂…
時々食べに行く牛角に行ってきました。空いていたのは連休で金欠になった人が多いかららしい、とはアネキ談。 いやいや俺だって金欠ですわ。普段酒たばこパチンコやらん…
いつもの週末ファミレス読書タイムから戻ってきました~ ドリンクバー! チーズケーキ! バーン海軍中尉をはじめとする9人の橇班が、クロージャー岬に向かうこ…
相方とその元同僚が待ち合わせという大型ショッピングモールに行き、夕方に相方親族が来る時間まで完全アウェイな俺はヒマなんだぜ。 というわけで、成田山を訪問するこ…
今回銚子市に宿泊したのは、ここから南下して九十九里浜を目指そうかというプランがあったからなのだが。 『芥川龍之介ゆかりの一宮海岸』昨年夏に訪問した 一宮海岸 …
昨日の夜に帰着。 しかし長い長いドライブで疲労困憊、○んだように寝てしまったので今更の更新です。 犬吠埼の日の出。5月5日。天気が決して良くなかったため…
昨日の(今日の)投稿、時間がどんぴしゃりすぎてびっくりした。 日付が変わった一瞬のスキをついてしまったのである。 さてスコット最初の探検を読み続けていま…
宮城県図書館様にはいつもお世話になっております。 図書館で最後に借りた本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 昨日借りてきた本が、加…
祝日前、今夜もモンブランで読書タイム! ほぼ月一で行くファミレス、基本的に相方同伴ですから、今夜はお店の人が「あれ?」みたいな反応。 ワシは基本的に孤独や。…
5月3日から二泊三日、三年ぶりに千葉県銚子市の犬吠埼に行くことに。 『銚子の犬吠埼』暴風雨の夜を潮来で過ごし、翌30日の朝は晴れ。カセットコンロでお湯を沸か…
昨年の大型連休以来、頻繁に行くようになった焼肉BLUSTA様に行ってまいりました~ 『焼き肉食べ放題! 「焼肉blusta」様へ!』昨日(18日)のディナー…
読書タイムから帰ってきました。 抹茶モンブラン!値段は高い。しかしボリュームがあってなかなか良しです。 ドリンクバー。 こうしてファミレスで一人、至福の時…
スコットの最初の探検、ディスカバリー号の航海を読んでいるところ。 先日は隊員の一人ヴィンスが凍った斜面で転倒し、そのまま海に落ちてしまうという事故について…
図書館から借りてきた本がこちら。 『極地に逝ける人々』。北極探検で調べたら出てきました。なんと昭和32年だから70年近くも前の書籍だ。 四つの項目からなって…
今日、書店で見つけた本がこちら。 保元の乱について、軍記物である保元物語ではなく、その時に書かれたいわゆる新聞記事に相当する記録、『兵範記』にそってこの戦い…
今日も相方がシフトで出勤日、ということで暇になった土曜の午後はファミレスで読書タイム! 今日はこちらの本です。スコットの探検の本だと思ってアマゾンで購入した…
先ほどまで例によってファミレスでケーキとドリンクバーの読書タイムを楽しんできました~相変わらずスコット最初の南極探検『ディスカヴァリー号の航海』。 ※ペンギ…
スコット最初の探検『ディスカバリー号の航海』を読んでいるわけだが。 英語そのものはシャクルトンの本より読みやすい。 そんなわけで1902年の2月、スコットは…
ハーバートの北極横断もさることながら、大金出して買った以上読まねばならないのがこちら。 スコット最初の探検『ディスカバリー号の航海』。 これでちょっと面白か…
シャクルトンの南極探検、スリリングな描写。 新田次郎の『八甲田山 死の彷徨』は有名ですが、あれで遭難した部隊も極寒地獄の中で苦しんでいましたね。印象に残るの…
金曜日の夜も読書タイムでした。 抹茶のバウムクーヘン。あんこ付き。しかしこれもまた値上がりしているんですよねぇ。ささやかな贅沢のつもりだったファミレスで過ご…
十六羅漢&鳥海山ドライブからホテルへと戻る。近くにアイスクリーム屋さんを発見したので立ち寄りました。 ふだん甘いものは食べない相方だが…なんとしても入りたい…
天気が良くてサイコーだぜ。ホテルを出て、鳥海山が見えるところを目指しドライブ開始。 地図。 左下の赤丸のあたりが宿泊しているホテル。ここから鳥海山を目指し…
食事の時間は17:30~19:00。 しかしここで、速攻で部屋に戻って窓際へと。 そう、夕陽を見るためにこの部屋を予約したのであります。 おお~海に沈む夕日…
温泉旅行の楽しみは、なんといっても夕食バイキングです。 午後5時半、さっそく会場へ。まだ集まるお客さんが少ない時間を狙って。 とにかく持ってくる。このあとも…
旅行から帰ってきました!山形県鶴岡市、日本海に望む華夕美日本海を目指します。 山形自動車道をぶっ飛ばして櫛引PAで小休止。 遠くに見えるのは鳥海山ではないか…
最近ずっと読んでいるこちらの本ですが。 読書タイムのために持ち歩くとカバンの中で表紙の角を潰してしまいそうな気がした。そこで箱に入っている本を見て、これを作…
明日(というよりも今日5月2日)は有給休暇。 恒例のファミレスでお一人様読書タイムを楽しんできました! パンケーキ! コーヒー! 緑茶とココア! 英語…
もはやシャクルトンのニムロド号探検隊から抜け出せなくなった今日この頃。 (全くどうでもいいが、昭和五十年代の新聞によると、太古の日本にはペンギンそっくりの骨…
図書館で借りてきました。 幅はB4サイズ、かなりの大型本です。マルコポーロなど相当古い時代からの探検家・冒険家の列伝といった感じ。今は海洋冒険・極地探検に夢…
金曜の夜は読書タイム! ドリンクバー! ココアと緑茶。 チーズケーキ! しかし、である。ついにBig Boyもケーキが値上がりしたか… しばし音楽を聴い…
今日もこれを読んでいました。 まだ流氷に阻まれて南極大陸に上陸できない状況。イギリスがベースキャンプにしているハットポイントまでの距離を考えると、ポニーや動…
相変わらずこのシャクルトンの探検の本を読んでいるところですが。 なかなか英語を読み進めてていくのは大変です。一時間に一ページ、というスローペース。なにせ探検…
土曜の午後も読書タイム! 工業団地内のファミレスは土日となるとほぼ空いているので安心して時間を過ごせます。相方からの「迎えに来い」コール待ち。 パンケーキと…
昨晩もファミレスで読書タイム。 ドリンクバー。ココアと煎茶。 もちろんこれだけではありません。 今回はパフェを注文してきました。 いつもどおりこちらの…
アマゾンからお勧めで出てきたのがこちらです。 ダブルミーニングっぽい題名ですね。フローズンは文字通り「凍りついた」という意味ですが、同時に「止まっている」…
英語と格闘する毎日。 今はシャクルトンが南極に上陸し、越冬する場所を探しているところ。 先日読んだ感じでは、シャクルトンはロス海(南極の太平洋側)を東進して…
斉藤実氏の冒険に関する記事をコピーしてて、そのついでにコピーされてしまったのがこちら。 「小古墳つぶし建設?」 蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳の近くに、さ…
「海難で死亡する方は、水や食糧の不足よりも恐怖で生きる力をなくす」と発言したのはフランスの医師アラン・ボンバール。この人が「実験漂流」をおこなったことは有名で…