chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こみやん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/10

arrow_drop_down
  • 良質なコンテンツでクソコンテンツを押し流す 〜子供のYoutube依存をソフトランディングさせる方法〜

    この記事は、Youtube漬けになってしまっている子供と、罪悪感を感じながらもその便利さに頼らざるを得ない大人が、これをなんとかしたいと思ったときのためのものです。 うちの子が2歳過ぎたくらいの頃、Youtubeとの付き合い方について考えさせられる時期がありました。次々に出てくる「おすすめはこちら」が勝手に子供用にキュレーションされ、子供が動画を見るのを止められなくなってしまったのです(正確には、やめさせようとすると子供が不機嫌になるので手間がかかるようになった)。 しかもそこで流れてくる動画は、クソみたいなYoutuberがひたすらおもちゃを動かし続けるようなもの。いい年こいた大人が、トミカ…

  • 加湿器を使わずに就寝中の潤いをキープした方法

    家族で風邪をひいたことをきっかけに、家の湿度を見直した以下の記事の続きです。この記事では、絶対湿度の重要性と、その測り方、そして加湿器の選択肢をまとめました。 auto-dad.net ところが我が家では、いくら経っても納得のいく加湿器の置き方を思いつきません。加湿器って部屋の中央に置かざるを得ないし、コード必須だし、大きいし。 で、とりあえず試しているのが「夜に洗濯物を室内干しする」という方法。これがどれだけ効くのかというと… これ、20時頃に洗濯物を干した後のSwitchbot温湿度計のデータです。如実に湿度が上がっています。 洗濯物を室内干しするというのは、原理的には気化式加湿器と同じ方…

  • JR東日本の山手線謎めぐり2023がとても良かった

    子供が産まれてから初めて謎解きゲームやってきました。ベビーカー不要になって体力がついた4歳児は、謎解きも一緒に楽しめる頼もしい相棒に成長しました。 育児って基本的に子供に合わせた遊びをするじゃないですか。謎解きのいいところは、大人の難易度に合わせた作りにも関わらず、「街を歩いて目印を探す」「ひらがなを読める」「しりとりがヒント」「シールを貼る」「色を塗る」みたいな、子供でも楽しめるギミックが組み込まれているので、大人と子供が双方ちょうど良い難易度でゲームに同時参加できるところでした。 今回やったのは山手線謎めぐり2023。開催期間は半年近くあって、最終日に滑り込んできました。 yodaka.i…

  • 東京都における事業承継検討者(継ぐ側)が案件を探す方法

    だいぶ前に「サラリーマンは300万円で小さな会社を書いなさい」を読んだことを背景に、事業承継の流れを問い合わせてみた。 サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編 (講談社+α新書) 作者:三戸政和 講談社 Amazon もくじ 前提知識 TRANBI 日本政策金融公庫 東京都 前提知識 東京都における事業承継は、公的機関を媒介にしたものだと、日本政策金融公庫(以下「公庫」という)と、東京都の取り組みの2種類ある。民間サービスだと、冒頭の本で紹介されているTRANBIなどがある。 www.tranbi.com 同じ案件が複数のマッチングサービスに登録されることもある。サービスごと…

  • 読書ログ「果しなき流れの果に」その他挫折した2著

    「果しなき流れの果に」小松左京 新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫) 作者:小松左京 角川春樹事務所 Amazon ある古墳から「無限に砂が落ち続ける砂時計」が発掘された。しかもその砂時計が埋まっていたのは中生代の地層だった。この砂時計を手にした考古学者らは、宇宙の始まりから終わりまでの時間スケールでの戦いに巻き込まれていく…というお話。 傑作だった。これもテーマ的には「地球幼年期の終わり」「最終人類」などと同じ、人類と高次の存在が出てくる話でもあるが、超長い時間をタイムトラベルを繰り返しながら戦う、という点であまり似たストーリーを思いつかなかった。強いて言えば最近見た上田誠脚本のドラマ…

  • 子供に習い事をさせる意義

    子供を習い事に通わせることに失敗したことを以前このブログに書いた。 auto-dad.net その後、色々試した結果、地域でやってる親子体操教室が初めて我が子にハマった。親子で行く教室なのだけど、クラス中は親そっちのけでガシガシ身体を動かしている。 この成功要因を考えると、大きく2つ。 親子で参加するプログラムである 習い事に参加できなかったのは、子供1人で場に参加することに対して恥ずかしかったことが主要因だった プログラム自体が楽しい 身体を動かすこと自体は子供も好き。コンテンツの詰まり具合や先生との相性もよかった。 で、子供が間近で何かに熱中しているのを見ると、色々気づきも多い。 相性の良…

  • 読書ログ ハインライン「宇宙の戦士」

    プロジェクト・ヘイル・メアリーに端を発する「SFの名作を読もう」という試みの一環で、この記事ではA. ハインライン「宇宙の戦士」の新訳版についての感想をまとめる。 宇宙の戦士〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ロバート A ハインライン 早川書房 Amazon ハインラインはタイムトラベル物の名作「夏への扉」しか読んだことなかった。夏への扉が猫とロリコンの甘酸っぱい恋愛モノ(だったという記憶)なのに対し、宇宙の戦士は泥と血に塗れた歩兵の話だった。ハインライン、幅広い。 舞台設定は、恒星間の規模で異生物との戦いが起こっており、超光速での移動も可能な宇宙戦艦が実戦配備されている設定のお話。とこ…

  • 手帳用のペンを選んで買った

    これまで文房具に気を使うということをしてこなかった。ペンは貰い物を使いまわしていた。 そんな私が、この度ほぼ日手帳専用のペンを買った。 2年前からほぼ日5年手帳を書き続け、昨年はほぼ毎日日記が続いた。日記を続けるポイントは、寝る前など書く時間と場所を習慣化すること。それに加えて、書き心地の良いペンが手帳のそばにあるとベストである。 そんなわけで、帰省先でペンが手元になかったことをきっかけに、妻が子供の頃からあるという文房具屋の専門店で、手帳に直接挟む用のペンを選んで買った。 買ったのはぺんてるのヴィクーニャ・フィールの0.7mm。Jetstreamとも最後まで迷ったけど、書き心地と、流行りもの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こみやんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こみやんさん
ブログタイトル
おとうのオートノミー
フォロー
おとうのオートノミー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用