chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こみやん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/10

arrow_drop_down
  • 多忙だった2025年5月の振り返り

    気づいたら今月は月初以来ブログを更新しないまま終わりそう。何もしてなかったかと言うと逆に色々と忙しすぎてブログどころの騒ぎではなかった。 腰痛の再発 GW最終盤に持病の腰痛が再発。2年前もGW中に腰痛になったので、時期的にも4月張り切りすぎたあとの5月病的なものなのかもしれない。発生したのが車で1時間程度の場所の実家だったので、腰痛のまま車を運転して帰ってきた。駐車場までの徒歩がしんどかったが、運転自体は意外と何とかなった。以前整形外科で処方してもらった痛み止めと湿布に救われた。 auto-dad.net 車買った ヒョンデのBEV「インスター」を購入した。納車は6月末ころの予定。初のマイカー…

  • 自宅に太陽光と蓄電池を設置したら儲かった

    家を建てるにあたり、4kWh強の太陽光電池と9.9kWhの蓄電池を設置したところ、2025年4月の買電・売電収支がプラスになりました。 具体的には、買電が3,062円なのに対し、売電が4,704円であり、おおよそ1,700円プラスになった計算です。 ↑買電実績 ↑売電実績↑ 太陽光+蓄電池は初期投資こそかかりますが、月々の電気代で収益が出つつ、災害耐性も高められるという点で、導入してよかったなと思います。昨年同時期の電気代は1.5万円/月程度だったので、導入効果は1.5万円+1700円=1.7万円弱/月、年間にして20万円強のメリットがあると言えます。 一方で導入費は、補助金の支援はあったもの…

  • 自宅駐車場を貸し出してみた - akippaと仲介会社経由のレビュー

    戸建てを建てた結果、マイカーを購入するまで駐車場が空いたので、akippaなどを使って駐車場を貸し出してみました。 我が家の駐車場の立地など akippaとは akippaの収益額 akippaの値付けの仕方 予約可能な駐車場のニーズは工務店や大工さんである 株式会社アクセスとは 株式会社アクセス経由の賃貸契約のメリット まとめ 我が家の駐車場の立地など 東京都内 新陳代謝の高い住宅街に立地 周りに観光地があるわけではない akippaとは akippaとは、軒先の空きスペースを他の利用者とマッチングさせるC2Cのサービスです。主として駐車場のマッチングを行っています。 駐車場の利用者に対して…

  • 2025年度は我が家史上最もチャレンジングになりそう

    これはアラフォーで幼児2人を抱えた、フルタイム共働き家庭の日記です。 4月からはじまった2025年度は早くも波乱の幕開けになりました。変化要素は以下の通り。 妻の育休復帰 夫婦同タイミングの転職 子供2人とも同じ保育園への登園開始(下の子の転園) 上の子以外はみんな大きな環境の変化がありました。 私(父)の仕事の変化:出社比率と残業時間が上がった 転職直後の仕事のキャッチアップのために、せっかく作った在宅作業スペースを横目にほぼ毎日出社する日々です。 今までの職場 枯れ果てたおじさんしかいない 数少ない同世代は共働きがマジョリティ 残業する人、しない人が半々 新しい職場 有能で働き盛りの同年代…

  • スギ花粉症との個人的な付き合い方まとめ

    個人的に、今年の花粉シーズンが終わった。毎年の恒例行事なので記録として残しておく。 前提として、私にはスギとヒノキ両方のアレルギーがあることがわかっている。 ここ数年を振り返ると、花粉症の症状が出始めるのが2月の第2週くらい。症状が出始めてから薬を飲んでも遅いので、1月末くらいに行きつけの内科で薬を処方してもらう。 薬を飲み終わるのが4月中旬なので、薬が必要なのは2ヶ月半くらい。薬の処方は1ヶ月単位で出してもらうため、例年最後に薬が余る。4月に入ってからは一度に飲む薬の量を減らしてもなんとかなるため、薬をもらうのは1ヶ月×2回で良いと思う。 薬を飲むと如実に眠りが深くなる。健康的ではあるのだが…

  • ヒョンデ「インスター」試乗レビュー

    今日は我が家が初めて検討しているマイカー候補、ヒョンデ「インスター」を中心に、EV/PHEVの比較ポイントから実際の試乗レビューまでをまとめました。EV選びをされる方、家族のお出かけ手段としてミニマムな一台を探す方の参考になれば幸いです。 車選びの背景 最初にPHEVを考えていた理由 低価格EVの台頭 V2H利用目線でのEVの魅力 ヒョンデ インスター試乗レビュー 家族目線 運転者目線 これまで検討した他モデル [PHEV] 三菱 エクリプスクロス [PHEV] マツダ MX-30 R-EV [EV] BYD ドルフィン [EV] トヨタ bZ4x / スバル ソルテラ / Volvo EX3…

  • 観葉植物の育て方(フィカス・ウンベラータ、フィカス・ベンガレンシス)

    「アイランド配置デスク」から読者登録された皆様、こんにちは。 このブログは更新度の低い雑記ブログです。昨年建てた家のこと、子育てのこと、仕事のことなどを色々とつぶやきます。よろしくお願いいたします。 今日は先日購入した観葉植物の育て方のメモです。 エアープランツ以外に、リビングとダイニングに置く大物を購入しました。それがフィカス・ウンベラータとフィカス・ベンガレンシス。観葉植物屋さんの店員に、育てやすいからとおすすめされたものです。 フィカス・ベンガレンシス フィカス・ウンベラータ いずれもゴム科の木であり、育て方には共通点がありそうなのでまとめます。 日当たり それなりに耐陰性があり、直射日…

  • 転職前の2週間の有給消化の振り返り

    今回の転職は自身でもあまり計画していなかったこともあり、有給が10日間、実際の日数にして2週間しか残っていなかった。そんな有給消化の振り返り。 転職までの大まかな経緯は以下参照。 auto-dad.net 初日にやることを書き出した 2週間の休みのうち、家族旅行が2回。また子供がいるので土日と祝日は普通の休みの日として消化される。その結果、計15日の休み期間のうち、私が自由に使える時間は5日間だけだということがわかった。年末年始の営業日か。 ということで、初日にやりたいことを書き出したが、時間制限を強く意識しながらの有給期間だった。 旅行に行った 2回家族旅行に行った。初回は伊東のハトヤホテル…

  • デスクをアイランド配置にした作業スペースを作った

    転職までの有給消化の期間、作業スペースを整えることに一定の時間を割きました。 引っ越してから3ヶ月、ようやく作業スペースにも頭を使える余裕が出てきたので、デスクを部屋の中央に置くアイランド型の配置を試してみました。まずは完成形の写真から。 ガジェットの大枠は以下の写真のようになっています。 以降では要素ごとに少しずつ説明していきます。 自己紹介 アイランド型のレイアウトに至るまで 電動昇降デスク ライティングレールから電源を取る デスク周辺の収納 Bluetoothトランスミッターでスピーカーの無線化 モニタ・キーボードなど まとめ 自己紹介 私は日系大手企業で事業開発と商品企画の間の子のよう…

  • エアープランツの育て方(ウスネオイデス、チランジア交配種)

    人生で初めて観葉植物を購入した。 リビングとダイニングにはそれぞれ大物を購入したのに加え、書斎にはエアープランツを買った。枯らさないよう育て方をメモしておく。 今回購入したのはウスネオイデス(写真右の細い草の塊)とチランジア交配種(バルビシアーナ×ストレプトフィラ)の2種類。調べた結果、いずれの育て方もある程度共通していたのでまとめて記す。 日当たり 直射日光は避ける。ただしレース越しくらいの日光はあった方が良い。暗すぎるとだめかも。 水やり 霧吹きで1週間に数回行う。やりすぎても根腐れしてしまうので、葉っぱの水気を感じながら頻度を調整することが必要。水をあげるのは、気孔が開く夕方〜夜が良いら…

  • Garmin ConnectがiPhoneのヘルスケアに接続できない時の設定方法

    GarminのConnectアプリは、せっかくGarminのスマートウォッチで取得した運動履歴を、そのままではiPhoneのヘルスケアアプリやフィットネスアプリに保存してくれません。 アプリの再インストールやiPhone本体の再起動をしても状況は改善しませんでした。どうやらConnectアプリ自体が能動的に「モーションとフィットネス」や「ヘルスケア」に接続しにいく仕組みにはなっていない模様です。 色々試したところ、Connectアプリ内の設定を変更することでヘルスケア連携できるようになりました。 まずConnectアプリ右下の「詳細」から「設定」を開きます。 続いて「接続されているアプリ」を設…

  • 季節モノ家電はレンタルが良かった - 加湿器をレンティオで借りた感想

    加湿器は季節モノの大型家電だ。そのため、使わない時期、具体的には5月くらいから10月くらいまでかけての保管が課題になる。収納の少ない都会の家ではなおさらだ。 そこでこの冬は、加湿器を家電レンタルサイトでレンタルして使っている。レンタル家電といえばカメラなどがまず思い浮かぶかもしれないが、季節ものの白物家電こそハマると思ったので詳細を書いていく。 www.rentio.jp 選べる機種のバリエーションが豊富 加湿器は気化式またはハイブリッド式が良いことは以前別の記事で書いた。今回レンティオでは、パナソニックとダイニチ、それにSwitchbot製のものから選ぶことができた。大きさやメーカーを実際に…

  • このブログでこの先やってみたいこと

    金の話ばかりで恐縮です。 Googleアドセンス化 これまでこのブログの収益はもしもアフィリエイト経由のECの売上から細々と得ていました。Googleアドセンスには申し込んだことすらなかったので、いい機会だし申し込んでみます。 Googleアドセンスがよくわかってなかったので簡単に解説すると、いろんなWebサイトに表示されている広告をGoogleが勝手に出してくれて、その広告収入の一部を掲載HPオーナーがいただけます、という仕組みのようです。 はてなブログには無料版と有料版があり、無料版には広告がベタベタ出てきます。この広告の収益はすべて運営元であるはてなブログのものになります。 一方で有料版…

  • 【4歳差育児】フローレンスに幼児2人入会する際の月額課金額

    妻の職場復帰が4月に迫り、久しぶりの夫婦フルタイム勤務が見えてきたので、病児対応の検討もし始めました。 私は共働き家庭での病児保育入会を周りの人にも勧めています。共働きである以上、夫婦どちらも仕事を休めない日に子供が体調不良になる可能性は確実にあり、そのリスクをヘッジするためには必ずしも高くない投資だと考えるからです。知っている限りだとフローレンスかポピンズナーサリーが選択肢になります。 byojihoiku.florence.or.jp smartsitter.jp 元々長男はフローレンスに入っていたものの、妻が第二子出産に伴う育休に入ったのを機に休会しています。フローレンスには休会という制…

  • 大企業の退職交渉時に聞かれること(これは用意していなかった)

    自己都合の退職交渉は、会社員人生の中でも最も勇気がいる瞬間です。 仕掛中だったプロジェクトの行方、果たして次の職場でうまくやっていけるのだろうか、という不安、自分が抜けた穴を一時的にでも上司にカバーしてもらう申し訳なさ、何よりその上司に叱責されるのではないかという不安。 それら不安についてどう対処したらよいかは、準備するしかないです。ChatGPTに聞いてくれたら適切な準備内容を教えてくれます。 chatgpt.com ただChatGPTでも見落としていた点が1点。 これは私自身もそうでしたし、複数の方もおっしゃっていたので割とあるあるなのではないかと思いますが、「転職先とそこを選んだ理由」を…

  • 30代後半の転職検討(3年ぶり4回目)

    声をかけられた企業からのオファー内容がほぼ固まったので、改めて整理してみる。 私のプロフィール 30代後半、男性 現職が4社目、次転職するとしたら5社目 家族構成:同い年の妻(フルタイム勤務)、幼児2人 現職 IT系大企業 管理職(今年から課長相当職) 商品企画を経て、商品に付随するサポートエンジニア部隊の課長になる。 社会的意義の大きな商材の商品企画や販売促進を担当。今年からは新規商材に対する付加価値検討に加え、過去の経緯を経た組織や商材の整理が期待されている。 周辺のキーパーソンからの社内評価高め。平社員で入社後3年で課長に昇格。 内定をもらっている企業 金融系 いわゆる管理職相当のクラス…

  • おばあが亡くなった

    おばあが亡くなった。102歳を間近にした大往生だった。 おばあは、私からみて義理の祖母にあたる。遠方に住む義実家に住んでおり、70歳を超える義両親や義理の妹に介護されながら自宅で暮らしていた。最近施設に預けられることも出てきたが、基本的に100歳近くまで自宅で生活をしていた。 年末くらいから、妻を通じてだんだん弱ってくるのを伝えられていた。年始に帰省した際にはうちの子に対してリアクションすることもあったが、かかりつけ医からはいつ逝ってもおかしくないと診断されていた。 帰省後半月ほど経ち、また義実家から「そろそろやばいかも」という連絡が来て、妻子だけでも帰省するか、という準備をしていた最中にLI…

  • JTCに転職して3年目、また転職を考えている

    JTC(Japanese Traditional Company:日系大企業を揶揄した言葉)に転職して約3年。中途入社後、これまでも何度か転職を検討したことはあったが、その機運が今までにないほど高まってきている。 背景①、総じて社内でこれ以上キャリアを伸ばす道が見出だせない。 私は元々結構ニッチな業界の知見を有していて、今の会社に入ったのもこの領域でゲームチェンジャーとなる新たな商品の立ち上げに関われるチャンスがあったからだった。しかしニッチな業界というのも息苦しいもので、個人的な趣向としては別の業界にも行ける選択肢を持ちたいと考えていた。現職への転職時には、「将来的にはご志向に応じ別の商品の…

  • ニチコンのWi-Fi接続はSSIDに全角が入っているとダメみたいです

    我が家の蓄電システムはニチコンのトライブリッドを入れています。このリモコンをネットワークに接続した上で「見守りサービス」に登録すると、オンラインで電力使用状況を見られるようになります。 ただこのネットワーク接続の操作性にクセがあるというか、ユーザビリティが良くない。特に有線ではなく無線LAN(Wi-Fi)接続時にいくつか詰まりポイントがあるのでメモしておきます。ちなみにリモコン型番はES-R6です。 なお以下は取扱説明書の注意点を読んだ上で、なお読み取れない点のみ補足しています。 Wi-Fiの暗号化方式 ニチコンのWi-Fi接続は、SSIDとパスワードだけでなく、WPA、WPA2などから暗号化…

  • JTCに転職して3年目、また転職を考えている

    JTC(Japanese Traditional Company:日系大企業を揶揄した言葉)に転職して約3年。中途入社後、これまでも何度か転職を検討したことはあったが、その機運が今までにないほど高まってきている。 背景①、総じて社内でこれ以上キャリアを伸ばす道が見出だせない。 私は元々結構ニッチな業界の知見を有していて、今の会社に入ったのもこの領域でゲームチェンジャーとなる新たな商品の立ち上げに関われるチャンスがあったからだった。しかしニッチな業界というのも息苦しいもので、個人的な趣向としては別の業界にも行ける選択肢を持ちたいと考えていた。現職への転職時には、「将来的にはご志向に応じ別の商品の…

  • 別荘のサブスクプランを検討した

    先日、知人に紹介いただき、SANUというサブスク型で提供されている別荘に泊まってきました。 最近だとNOT A HOTELがこの形式の事業の先駆けらしく、SANUはそのやや安価版という位置付けとのこと。全国各地に物件があり、それを①複数人で持分割合をシェアして保有する、②サブスクプランに加入することでホテルのように利用する、という2つのサービス利用の形態があります。 今回を機に、①の自己所有パターンを検討したのでその記録を残します。 SANUのコテージには暖炉がついていたり、気になる家具や家電が様々置いてあったりと、ただ非日常を過ごすだけでなく、日常を豊かにする気づきに溢れた素敵な空間でした。…

  • Dangbei DBOX02 天井吊り設置での使用レビュー

    新居に設置するプロジェクターは天井付けの4K対応モデルにしたくて、色々調べた結果DangbeiのDBOX02にしました。設置して約1ヶ月が経ち、非常に満足しています。 なぜ他のモデルにしなかった? Dangbei DBOX02以外では、JMGOのN1シリーズ、XGIMIのHORIZONシリーズなどを検討していました。しかしまず天吊り設置を検討した際、HORIZONは候補から外れてしまいました。 XGIMI公式の天吊りキットは鉄筋コンクリート造りの建物のみを対象にしており、木造は非対応となっています。公式サポートにも問い合わせた結果、これは覆りませんでした。HORIZON S Max/Proは非…

  • 乾太くんのドアを左開きから右開きに変えてみた

    我が家では乾太くんの9kgタイプ(RDT-93)を使っています。 このドアはデフォルトで左開きなのですが、これを右開きに換装してみました。私は特別な資格を持った人間じゃないので自己責任です。ネット上の施工説明書を参考にしました。 必要な道具は以下のみ。 プラスドライバー マイナスドライバー(ネジキャップの取り外し用) まず、ドアを取り外し、ドアを分解して窓を上下反転させます。さらっと書きましたがドアの取り外しが1番難しかった。ちょっとメリって音がしました。 この際、窓と枠の間に埃が溜まっていたので掃除しました。 ついで本体側のドアの付け根を取り外し、反対側に付け直します。 最後にドアを設置しな…

  • 夫婦で家を建てる際に足りないもの

    1年以上かかった新築戸建プロジェクト、ようやく完了して引っ越して段ボールがなくなるところまで来ました。良かった! これまで数回家の売買をしてきたけれど、やはりゼロベースで新築を建てるのは異次元の経験でした。反省点を端的にまとめます。 プロジェクト運営 妻が育児休暇中に建てて良かった 夫側の想像力やこだわりが足りなかった 設計事務所や工務店との相性大事 設計士や工務店も万能ではない 家の機能性能 高気密・高断熱最高 太陽光 + 蓄電池つけて良かった 資金繰りなど コスト低減はメリハリが大事 国や自治体から助成金が出る プロジェクト運営 妻が育児休暇中に建てて良かった 基本設計と詳細設計の間など、…

  • 大人がカナヅチから泳ぎを習い始めて3ヶ月でどのくらい泳げるようになるか

    内陸県育ちで、子供の頃に小学校の授業以外で泳ぎを習ったことがなく、完全にカナヅチだった私が泳ぎを習い始めて3ヶ月が経ちました。近くにあるスイミングスクールに週1回1時間通っています。 スクールでは、クロールを中心に、平泳ぎと背泳ぎも混ぜて習うというスタイルです。3ヶ月経った今では、いずれの泳ぎでも25mはまず泳げる、50m通しだとやや辛いがまぁいける、というところです。 今の私の課題は、長く泳ぎ続けるために、なるべく力まず呼吸を楽に泳ぐこと。そして特に息継ぎの際のフォームを改善すること。同じ泳ぎでも他の人に比べて進むスピードが遅いとか、色々ありますが先に触れた点が大きいです。 スクールの先生の…

  • コレステロール値異常をココナッツオイルで改善した話

    今週のお題「買ってよかった2024」 買ってよかった2024は、私のコレステロール異常を救ってくれたココナッツオイルです。 私は30代後半に差しかかる男性です。昨年、健康診断でLDLコレステロール異常と診断されました。その時の結果が以下です。 LDLコレステロールが基準より高い「H」マークが付けられています。 脂質異常は家系的な原因も考えられたり、肥満などと異なり単純な解決策がないことや、直接すぐに悪影響があるわけでもないため、結果が出てもしばらく放置しておきました。しかし異常があればそれはそれで気になるもの。 ちょうどその頃、社内で「健康診断結果の改善のために専門のカウンセラー*1に相談しよ…

  • アフィリエイト収入がブログ運営費を上回った

    このブログははてなブログのプロを使っています。はてなブログプロっていうのは、有償の代わりに目障りな広告が表示されなかったり独自ドメインが使えたり、各種機能が高度だったりするバージョンのことです。 hatena.blog この会員費は年間8,434円かかっています。これ以外にドメインの維持費も1,400円、合計1万円弱がランニングコストです。 これらは全て趣味代と割り切っていましたが、今年はなんとアフィリエイト収入額がこれを上回りました。以下が、メインで使っているもしもアフィリエイトの本日時点の成果発生金額のレポートです。 2024/12/18時点の成果発生金額 おとうのオートノミーというのがこ…

  • 転落防止ネットは手すりよりどれほど短くするとよいのか

    今まで3軒住み替えてきて、その度に自分で転落防止ネットを張っています。この作業は非常に面倒くさいので外注したいのですが、適当な業者が見当たらないためです。 どこで買うか 転落防止ネットをオンラインで購入する場合、エクレアパーツとスタイルダートプロが2大選択肢になると思います。私はどちらからも購入したことがありますが、ネットの質はどちらも同じようなものでした。 今回はなんとなくエクレアパーツを使い、非常に印象が良かったのでメモ。 採寸のコツ 発注するネットの寸法は、手すりの内側の、さらに短めにするのがコツです。手すりには1cm〜数cmの厚みがあり、この外側を測ってしまうとネットをピンと張ることが…

  • スマホでいいと思ったはずなのにまたカメラが欲しくなっている

    またカメラが欲しくなっている。検討対象はCanonのEOS R50、現状のEOSシリーズ内で最軽量クラスかつそこそこの機能を有したAPS-Cモデルだ。組み合わせるレンズとしてはパンケーキレンズRF28mm F2.8、ポートレートに面白そうなRF35mm F1.8 MACRO、旅行に便利なズームRF-S 18-150mm F3.5-6.3あたりが気になる。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.sc…

  • 【一個人の体験談】爪白癬が飲み薬「ネイリン」で治った

    ※本記事はあくまで一個人の体験談です。いくつかの薬名に言及していますが、この記事は薬の効果について何ら保証するものではありません。専門的なことは医療機関にご相談ください。 爪白癬に悩まされる いつの頃からか、片足の親指の爪が爪白癬で悩まされていました。爪全体の3分の2ほどが白く濁ってボロボロになってしまい、爪の付け根しか残らない。爪が伸びてきても一定の長さでやっぱりまたボロボロになってしまう、という状況が続いていました。 図で表すと以下のようになります。赤い部分が白く濁った箇所です。当時の写真があればもっとわかりやすいのですが、あいにく残っていませんでした。 塗り薬が効かなかった 何度か皮膚科…

  • 【鉄筋マンション & 木造戸建て】火災保険の保険額をいくらにすべきか

    今回、木造の戸建てを新築するにあたり火災保険金額をどうするか考えました。今住んでいる鉄筋コンクリートのマンションに対する保険金額の考え方と合わせてログに残します。 もちろん、いずれも一般論ではなく、私の個人的な経験に基づくものです。 保険金額の考え方 契約によりますが、私がみた保険会社は 全焼・全壊時に保険金額と同額 部分的な損害時には、損害の復旧にかかる額 というものでした。 つまり、いずれも建物の減価償却を含む時価に対する評価ではなく、復旧時にかかる実費を補償する、という考え方でした。家財に対しても同様な考え方であり、再調達や修理にかかる費用を補償します。 ※ただし地震に端を発する火災の場…

  • 【予約必須なゾーンもあり】国立科学博物館

    上の子が5歳になり、恐竜や生き物に興味を持ち始めたこともあり、都内を中心に様々な科学館をめぐっています。 今日書くのは言わずとしれた上野の国立科学博物館。有名すぎてあまり書くこともなさそうな気がしますが、有料エリア「コンパス」など意外と知らない面もあったのでまとめてみます。 おおよその回り方 特別展は混んでいることが多いのでほぼ近寄りません。常設展だけならほぼ間違いなく並ぶことはないので、半日くらいでサクッと回って帰ります。 18歳未満と65歳以上は入館無料です。じいじばあばが65歳以上ならお得に思い出が作れます。 めちゃ広いので、観たいものが決まっている場合、ターゲット決めて回ることをおすす…

  • 都心の穴場の科学館:科学技術館

    都内を中心に、年中の息子と色々とお出かけしている理系の父です。 今回は都心にある科学館、科学技術館に行ってきたので備忘録。科学技術館ってなんとなく古い印象なのと、ここに行くなら上野の科学博物館行くよねーって感じでなんとなくスルーしてきたけれど、巨大ピタゴラ装置があったり展示も網羅的だったりと、非常に充実した科学館でした。 アクセス 北の丸公園の中にある。最寄り駅は九段下 or 竹橋。比較的大規模な駐車場も併設されている。 www.jsf.or.jp このときは九段下駅から清水門を通って行った。ベビーカーがあるときは、九段下から田安門を通るか、竹橋から国立近代美術館の前を通った方が良さそう。 科…

  • 30代後半のカナヅチが水泳を習い始めてみた

    子供が水泳教室に行きはじめたのをきっかけに、全くカナヅチだった僕が水泳を習い始めて6週間目になる。状況は以下の口コミの人に似ている。こんな風になったら良いな、という感じで始めてみた。 子どもの付き添いでイトマンに通い始めたのがきっかけで、水泳を習うようになりました。最初はカナヅチだったんですよ。でも、コーチの指導が素晴らしくて、今では「泳ぎがキレイ」と誉められるくらい上達しました。水泳以外にもいいことはいろいろあるけど、食事に行ったり、旅行に行ったりと、仲のいい友達がたくさんできたのは本当に良かったですね。 引用元:大人向けクラスのご紹介 イトマンスイミングスクール 6週間通っていれば今後…

  • アウトランダー下位グレードとエクリプスクロス中位グレードの比較

    新居でV2Hやりたいので、比較的安価なPHEVを探しています。この記事では三菱アウトランダーの下位グレード(Mグレード)とエクリプスクロスの中位グレード(Gグレード)を比較してみました。 要件整理 はじめに、私が車に求める主な装備は以下の通り。 安全機能 BSW(後側方車両検知警報システム):高速などで隣車線に後ろから追い越そうとする車が来てる時にサイドミラーが光ってお知らせしてくれるやつ ヘッドアップディスプレイ:でもこれはnice-to-have 前後方ドラレコ:でもこれはオプション 快適機能:いずれもnice-to-have ヒートシーター シートベンチレーション:シートを冷ましてくれる…

  • スイッチボットアプリで絶対湿度表示にする方法

    スイッチボットアプリは、ハブ2や温湿度計などのデバイスで測定した湿度を、デフォルトでは相対湿度(%)で表示します。これを絶対湿度(g/m^3)に変える方法でハマったのでメモ。 ※スクショはiPhoneアプリのものです まず右下の「プロフィール」から「設定」を開きます。 そうすると、温度や湿度の表示単位を変更するメニューが出てくるので、そこで湿度の単位を絶対湿度(g/m^3)にします。 それだけ。 関連記事です。 auto-dad.net ランキング参加中家建(家づくり)の情報コミュニティ ランキング参加中マイホーム ランキング参加中マイホーム購入

  • 昭和レトロ:はまぎんこども宇宙科学館

    神奈川県洋光台にある「はまぎんこども宇宙科学館」に行ってきた。ちなみに「はまぎん」は横浜銀行のことで、年間1,700万円でネーミングライツを買っているのだとのこと。 アクセス JR京浜東北・根岸線の「洋光台」駅徒歩3分。都内から車だと1時間強。今回はカーシェア借りて車で行った。 訪れたのは土曜日。9:30開館に対し10時過ぎに到着したら、約70台あるはずの駐車場がすべて埋まっていた。ちょうど向かいにスーパー「オリンピック」があったのでそちらに停めた。駐車料金は以下の通り。お昼ご飯をオリンピック内のイートインスペースで親子3人分買ったら2,000円超えて180分無料になった。 展示 なんかあまり…

  • こじんまりだけど網羅的:みなと科学館

    都心にあり、比較的新しく、小さいながらも網羅的な展示内容が充実した「みなと科学館」に5歳長男と行ってきた。 minato-kagaku.tokyo アクセス 駐車場はなく、コインパーキングか電車。駐車場代や探す手間を考えると、電車がおすすめ。最寄りは日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅。銀座線虎ノ門駅と虎ノ門ヒルズ駅は地下通路でつながっているので、どっちもアクセスは良い。それ以外の駅(神谷町、六本木一丁目など)からは少し歩く。 ちなみに入場は無料。併設されているプラネタリウムは有料。 展示 ワンフロアのこじんまりした科学館なのでそこまで期待していなかったのだが、地理、工学、自然と比較的展示内容が網羅的で予…

  • 恐竜骨格のオーバーフロー:福井県立恐竜博物館

    図書館で図鑑を借りてきたおかげで、5歳になった長男がまんまと恐竜に興味を示すようになり、父親としても念願の福井県立恐竜博物館に行ってきた。 なお恐竜博物館を知ってる方も知らない方も、行く前に予習としてNHKで武井壮が出ていた「ミュージアムの舞台裏」を観ることをおすすめする。1.5倍くらい楽しめる。NHKオンデマンドでアーカイブ視聴可能。 www2.nhk.or.jp 東京からの往復 北陸新幹線と飛行機で迷ったが、羽田から小松空港まで飛行機で飛び、そこからレンタカーで向かうルートにした。その方が全体の所要時間が片道1時間ほど短く、乳幼児2人連れての移動は楽そうだ、という判断。 事前の旅行で子供ふ…

  • 東京ガスの体験施設:がすてなーに

    子供と豊洲にある東京ガスの展示施設「がすてなーに」に行ってきたのでメモ。がすてなーにとは、都市ガスが家に来るまでの経緯や、ガスの炎の不思議などを教えてくれる子供向けのガス体験施設です。 www.gas-kagakukan.com アクセス 都内の科学館にしては珍しく駐車場が併設されている。付近にTeam Labなどエンタメ施設が多数あることもあり、駐車場に入る時に警備員から「がすてなーにに来たんですよね?」と声をかけられる。週末の10時前に着いたときには半分くらい空いていたが、お昼前に帰るときには9割方埋まっていた。 ゆりかもめの豊洲駅・新豊洲のいずれからも徒歩圏内。周囲には公園もあり、湾岸で…

  • そういえば昇格した

    2人目の出産に伴う育児休暇を取得して、もうすぐ1年になる。その当時のことを振り返る中で、育休取得に伴い、ポジションを他人に一度明け渡す経験をしたことを思い出した。 auto-dad.net これは、私が育休に入るに当たり、綺麗に引き継ぎをした結果、後任者が引き渡したポジションにどハマリし、育休明けの私の戻る先のポジションがなくなった、という話だった。 これを「思い出した」のは、すっかり忘れていたから。育休復帰してから数カ月後の今年度から、部下無しの管理職に昇格し、もともとのチームリーダーよりややレイヤーが上の新しいミッション(ただし敗戦処理みたいなやや地味かつ意義深いもの)が課せられることにな…

  • 4Kホームプロジェクターのモデルチェンジ

    今年末に竣工予定の新居に設置するオールインワン型のプロジェクターを、ここ半年ほど横目で見続けている。メーカーで言うとJMGOかHGMIかなーと考えていたところ、いずれもモデルチェンジされていたのでメモ。 JMGO N1S Ultra JMGO N1に「S」がついたもの。OSの更新や輝度の向上など、機能性能面の更新。特にN1S Ultraで3000 ANSI ルーメンと順当に進化しています。以下のプロ目線でのレビューも参考になります。 corp.avac.co.jp ただ素人目線では、先代のN1 Ultraから値段相応のアップデートがあったかと言うと微妙なところ。むしろモデルチェンジに伴い、旧型…

  • 合理的なプロジェクトとしての家づくり 〜そこに情緒はあるのか〜

    「家を建てている」、と知人に話すと、十中八九「楽しみだね!」というようなリアクションが返ってくる。正直リアクションに窮してしまう。楽しみというより、仕事とまではいかないけれど、大規模プロジェクトを淡々と進めている感覚だからだ。 家づくりが楽しみな人って、こんな感じかと。 昔からマイホームを持つことに憧れがある 自分の理想の暮らしが明瞭なビジョンとしてあり、それを実現したいと思っている しかし、少なくとも今回の私達の家づくりは、その動機から進め方に至るまで、極めて合理的に進めてきた。また、オプションの選択など、課題が生じたらそれを時に金で解決してきた。総じて、施主である我々の情緒をあまり入れない…

  • ストレッチ以外に腰痛を改善する方法はない(オガトレ)

    世の中には二種類の人類がいる。腰痛になったことがある人類と、まだ腰痛になったことがない人類だ。 腰痛になったことがある人類に、良いニュースと悪いニュースがある。良いニュースは、これ以上悪くなることはないということ。悪いニュースは、この先の人生、慢性的な腰痛とお付き合いしていかなければならないということだ。 というわけで、数年前から腰痛のお世話になっている。子供という重量物が産まれたこと無関係ではないように感じる。昨年がピークで、1年に2回ぎっくり腰をした。このうち2回目はひどく、トイレに行くのに悲鳴を上げる、ということを30数年間生きてきて初めて経験した。 腰痛持ちの人類向けの悪いニュースをも…

  • 今日も子供を叱らないから我が家は平和に回っている

    息子に対して叱らない・キレないことを意識したら色々円滑に回るようになったよ、という話です。 我が家の場合、5歳の子供に対して声を荒げたくなるシーンは、主として食事時です。 子供がお母さんが作った料理に対して文句を言う、ご飯中に遊び始めてご飯がいつまで経っても終わらない、などで妻が叱るというかキレることが多々ありました。そのたびに子供はべそをかき、ますますご飯が進まない、という悪循環…。 一方で、以前おたまさんの感想文を読んで、夫婦ともに「叱る依存がとまらない」は読んでいました。なので「叱るのは叱る側に依存的な効果がある一方で、叱られた側にはそんなに効果がない」という概要は理解していた…つもりで…

  • 品川健康センターの親子プログラムの見分け方のヒント

    この記事は、品川健康センターで、親子で参加するプログラムに参加しようとしている人向けのヒントという、非常にニッチなものです。 私はこれまで3期にわたり、土日に行われる親子向けのプログラムに参加してきました。どれも異なるプログラムを選んだこともあり、何となく選び方の勘所みたいなものを共有できるかと。 土日に行われる2歳以上向けの親子プログラムとなると、2024年時点では以下3つの選択肢があります。 わんぱく親子・元気パパ 親子・元気ファミリー 親子で遊ビート体操 しかし説明文を読んだり事前に内容の説明を聞いても、正直違いがわかりません。 各プログラムの説明文を読んでも違いがわからん 私の独断と偏…

  • 西窓には外付けブラインドをつけたかった

    我が家は春に着工し、冬に竣工する、というスケジュール。上棟がゴールデンウィークくらいなので、家の外観は割と早めにできて、あとは内装をじっくり仕上げていく、という進め方。 そんな中、真夏の現場で気になったのが西窓からの日射取得。 我が家は2階建ての2階リビングで、南側と西側が道路に面しており、特に2階の西側に大きめな腰窓が設置されている。冬の設計提案時には気づかなかったのだが、特に午後から夕方にかけての西日で2階がかなり暑くなることがわかった。 夏の日差しは外側で遮蔽するのがポイント ここで高性能住宅のバイブル「お金と健康で失敗しない 間取りと住まい方の科学」(松尾和也著)からの抜粋。 東西北面…

  • 「それはめんどくさいですね」と言ってくれる同僚は信頼できる

    むしろ経験が浅く真面目なタイプに多い、第一声「考えてみます」「できると思います」っていう人は信頼できない。できるかも、っていう期待を抱かせた割に、結局できないんかいっていう失望だけが残る。考えるだけ時間の無駄。だったら最初から「できない」って言ってくれたほうが、代替案考えたり建設的に時間を使える。 「めんどくさいですね」って言ってくれる人は、なにがめんどくさくてどれがそうじゃないのかをその場で判断できる。つまりそれだけの経験値 and/or 質問力がある。 加えて、「何が何でも言われたことを達成すべき」ではなく、「それはコスパ悪いから別のやり方考えよう、または別の方向を目指そう」ということを一…

  • アメリカのライドシェア事情 (UBER in 2024)

    数年ぶりにアメリカに来る機会があったのでその気づき。 空港への配車のユーザビリティの良さ 日本がタクシー業界の利権保護のためにタクシーなのかライドシェアなのかよくわからん日本版ライドシェアを試しているうちに、彼の国は5歩くらい先に進んでいる。その象徴がこちらの空港の写真。 空港の到着ロビー階のカープールにUBERとLyft専用の待合ゾーンがある。なので配車先 = 待ち合わせ場所の指定も簡単で、このゾーンを指定すれば確実に停車できる。あとはドライバーと名前を確認し合うだけ。超簡単かつ優れたユーザビリティ。 (ちなみにこれはアメリカだけじゃなくて東南アジアその他でも同様だそうだ) これだけじゃない…

  • ヒリヒリした1ヶ月 〜専任媒介で自宅を売った話〜

    数年前(2020年頃)に、それまで2年住んだ戸建てを売却した話。 住み替えに伴う売却 結婚時点では賃貸に住んでいたが、第1子の出産に伴い都内の狭小3階建て戸建てを買っていた。住み替えのきっかけは、前から気になっていたマンションが売りに出たこと。しかも狭小とはいえ3LDKの戸建てから1LDKメゾネットのマンションへの住み替えなので、常識からするとあまり正気の沙汰ではない。まぁそれは余談なのでおいておく。 専任媒介での売却 住み替え = 戸建てを売ったお金を元手に新居を購入するので、期日までに自宅を売り切ることが必要になる。新居であるマンションの分譲は大手不動産業者が行っており、戸建ての売却も新居…

  • 白人ネイティブとの英語の雑談をしなければならない時の打開策

    先日、アメリカ出張の中で、イベント参加者との歓談の時間が設けられていた。というか、参加したイベント自体の目的が、ほぼ業界関係者の交流のためのものだった。英語の雑談、それもネイティブがマジョリティな場での交流って、英語の出張でも最も難易度の高い瞬間だ。僕も御多分に洩れず壁と一体化しかけたが、原因と対策を考えてなんとか最低限乗り切った。 まずはネイティブ白人との雑談の難しさの分析から。 言語の壁 単に英語という言語の壁があるだけではない。世の中には2種類の英語がある。すなわちInternatilnal EnglishとNative Englishだ。 International Englishとは…

  • 上棟した

    CGだとこうだったのが… 実物だとこう。若干アングル違うけど、まぁ特徴的な屋根のラインが見える。 というわけで上棟しました。 上の写真は正確には上棟前のもの。上棟とは一番てっぺんの梁(棟木)を渡す事を言うらしい。 着工してからはあっという間に家の形ができてきて面白かった。下から順に、地盤改良、基礎工事、コンクリートが固まったら一気に上棟。それから数日の間に壁ができて窓がはまり、一気に家の外観が姿を現した。やはりCGが実物になっていく光景はものづくりの醍醐味だ。 上棟式らしい上棟式はやらなかったが、職人さんにご祝儀とお土産は用意した。儀式に意義は感じないが、ご挨拶することで職人さんが気持ちよく働…

  • メーカーごとのハイブリッド車の特徴

    トヨタはじめ日本車メーカーの業績が絶好調である。 テスラをはじめとするEVの成長を前提に、欧米は規制面ならびにメーカーの開発方針の足並み揃えて、ガソリン車からEVへの早期切り替えを図っていた。 しかしトヨタは、市場の車両を全面的にEVに切り替えたときの、発電所を含めたエネルギー全体の収支等を鑑み、当面内燃機関がなくなることはない、とのスタンスで、ハイブリッド車を始めとする高燃費な車を全方位的に有しつつ徐々に次世代車も市場投入していく戦略を取った。まさに王者の戦略である。 結果的にトヨタのこの読みが当たり、実態としてEVは期待ほどの急成長が見込めず、テスラの株価は伸び悩んでいる。 テスラの過去5…

  • 初めて地元で読書会を主催してみた

    最近、初めて地元で知らない人と読書会を開催してみた。 これまでにも仲間内で読書会をやったことがあった。毎月課題図書を読んでくる形式で、12ヶ月で12冊ちょい続いたところで終わった。終わった理由は、メンバーの何人かが本を読んでこなくなったことで、コアメンバーの離脱が起こったこと。…それももう10年近く前の話になる。 その後スポット的に読書会に参加したこともあったが、子供が産まれて仕事も忙しくなるにつれて読書自体から離れていった。 時は経ち、コロナ禍があってそれも明けて、地元で何かしらコミュニティ活動的なものをやろうかと思ったときに、なんとなく手段として思いついたのが読書会だった。会社と家庭以外の…

  • 子供と一緒に地下謎2023(2023年末〜2024年5月末)に参加した

    山手線の謎解きが良かったので、今度は前から気になってた地下謎に子供と参加してきた。地下謎とは東京メトロ版の謎解きゲームである。 realdgame.jp ゲームに子供も参加できる 謎解きはなぞなぞっぽい問題もあったり、何かを探したり絵を描いたり工作したり、子供も参加できるタスクが随所に散りばめられているので、4歳以上くらいの子どもと大人が一緒におでかけして週末を過ごすのにぴったりのアクティビティだ。 24時間乗車券は不要だった 子供と一緒に行くと集中力に限界があるので、週末に1駅ずつ訪問する、というスタイルだった。結果的に4〜5回の週末を使って最後まで辿り着けた。子供と一緒のおでかけネタという…

  • JAMSTEC一般公開 2024 に行ってきた

    深海生物に興味を持ち始めた5歳長男を連れて、2024年5月に開催されたJAMSTEC(海洋研究開発機構)横須賀基地の一般公開に行ってきた。 アクセス 京急線の追浜駅から8分の場所に観光バスタイプの送迎バスの送迎がある。満員になるまで待つのではなく、比較的空いていてもバンバン出発させるのでこれはストレスフリーだった。 今回の一般公開は事前抽選制だった。運良く当たったことになる。そのおかげか、展示全般に極端な混雑は観られなかった印象。それでも中の食堂は昼食時には30分くらい並んだし、中で行われていたスタンプラリーもスタンプ押すまでに5分くらい待った。またしんかい6500の実物大模型の搭乗体験の整理…

  • PICA秩父で親子3代コテージ泊

    今年もGWにPICA秩父に泊まりに行ってきた。天候にも恵まれ、新緑の時期を満喫できた。 PICA秩父とは PICA秩父とは、秩父ミューズパークの中にある宿泊施設。グランピングとは少し違って、コテージ泊ができる施設。屋根のあるデッキでBBQできたり、エアコンのあるコテージで寝れたりと、コンセプトはグランピングにかなり近い。テン泊もあるが、基本的には施設側が用意しているテントに宿泊する到れるつくせりスタイル。 乳児いける? アウトドアっぽい宿泊場所だが、乳児連れてもまぁ問題ない。 今回は祖父母と我々4人家族の合計6人(乳児含む)で行った。6人で泊まれるのは一部のコテージのみで、テントは対象外となる…

  • ストライダー14xで想像以上にすぐ自転車に乗れるようになった

    ストライダー14xとは、ペダルを着脱できるストライダーのこと。通常のストライダーが12インチなのに対し、タイヤ径が14インチなので14x。 5歳になったばかりの息子が、これに乗ってすぐに自転車に乗れるようになった。身長は5歳の平均の110cmくらいなのでご参考まで。 子供の「できた!」の瞬間に立ち会うのはなかなか貴重なので記録として残しておく。 16インチの自転車は合わなかった もともと16インチの補助輪付き自転車を持っていたが、体格に合わず損切りした(メルカリで売った)。かっこいいし、ペダルが元々付いていたほうがペダリングの練習になるかしら、と思って買ったのだけど、16インチのタイヤは4〜5…

  • 子育てのコンセプト

    息子が幼児期の終わりみたいな年齢に差し掛かり、場当たり的な対応だと良くないなと思ったので、自分の子供をどう育てたいかについて言語化してみる。 こう育ったら良いな像 100年前の世界に放り出されてもある程度生きていける人になること 物理、化学、数学、生物など、世界の成り立ちに対する理解 地球には様々な場所や生き物があることを知ること 学ばなければいけないから学ぶのではなく、興味を持って謎を解き明かす力を育てる 身体能力とサバイバル能力があること なにかの運動に秀でることが目的ではなく、運動は身体能力を高めることと、それに集中するための手段である 海外でも生きていける人になること 世界のどこでも友…

  • 藤井風「花」と分人主義 〜色々な僕らを試して内なる花を咲かしてみる〜

    藤井風「花」にハマっている。飲み会のあとの酔っ払った帰り道にイヤホンで大音量で聴くのが最高に好きだが、仕事・リラックス、どんなシーンのBGMにも合う。 そんな「花」の歌詞は難解だと言われる。これを分人主義から解釈すると比較的わかりやすいのではないかと思い今回の記事を書いてみる。 そもそも分人主義とは、小説家の平野啓一郎が唱える考え方で、個人(Individual = これ以上分ける(Divide)できない存在)に対して、分人(Dividual)として定義した言葉だ。 人間は社会の中で様々な側面を持つ。職場での自分のキャラクターと、友人と接する際のキャラクター、両親や子どもと接するときなど、全て…

  • 幼児の世界に悲劇はなく、ゆえにカタルシスは存在しない

    ビビって失禁する人を人生で初めて目の当たりにした。相手は愛しい5歳の我が息子である。映画スーパーマリオブラザーズを観ながらの出来事だ。 www.youtube.com 悪役であるクッパが出てきたときだけでなく、先の読めない展開が出てくるたびに耳をふさいで怖がっていた。これはマリオだけでなく、以前LEGOの映画を観た時も似たような感じだった。 www.youtube.com そんな息子の好きな番組はパウ・パトロールとウルトラマン。これらは親としては一緒に観るにはやや物足りなく、子供向けだから一緒に観られるだろう、という軽い気持ちで映画を観たら冒頭のような状況になった。 マリオもLEGOも、物語と…

  • 仕事のタスク管理に役立つ意外なツール

    仕事内の真面目な雑談として、タスク管理について話すことになったのでまとめてみる。すべて私の持論です。 タスクとプロジェクトの違い タスクに必要な要素 不可分であること 期限があること 重要度があること 成果物が言語化されていること タスク管理に必要なこと タスクを見つけられる 着手する順を認識できる タスク管理におけるよくある間違い 想定した時間内で終わると思っている 脳内だけで管理している 「相談する」がタスク内にある タスク管理の具体的テクニック カレンダーの活用 チャットツールの活用 カンバンツールの活用 おまけ:タスク管理に有効な本 タスクとプロジェクトの違い プロジェクトは複数のタス…

  • 着工した

    ソメイヨシノの開花とともに新居に着工しました。土地の契約したのがつい先日のように感じます(本当は半年以上前)。写真あげたいけど場所バレ防ぐためにあげません。 地鎮祭はやらなかったので、地縄確認から極めて事務的に現場作業がはじまりました。設計士の方、そして現場監督の方と一緒に近所挨拶に回ったのが、最もイベント感あった瞬間でした。ご挨拶した6世帯中、クセが強いのは1人だけで、上品な方や子育て世代が多かったのは良かったです。 家の発注先とともに間取りを決めるまでめちゃめちゃ悩んだ印象が大きく、設計士の決定とともに間取りがほぼ固まったあとは各種設備の選択が主な作業だったので(これはこれで細部に妻がとて…

  • ポジションに自分を当てはめていくということ

    30代も終盤に差し掛かってきて、なんだかこのあたりで決めた今後のキャリアの大まかな方向性がこの先60歳くらいまでを左右しそうな予感がします。 私はこれまで、職場でもあまり自我を押さえずにやってきました。 普通サラリーマンやってると、空気を読んだり、自我よりチームワークを優先したりして、ある程度本音と建前を切り替えて、自分の出し方をコントロールするのが普通だと思います。ただ私は幸いなことに、それをそこまで意識せずともこれまでやってこれたということです。その結果「毒舌キャラ」と言われたり「謙虚さが大事だ」「相手に対するリスペクトを示せ」ということも言われてきました。 で、この度幸いなことに、今属し…

  • 家の設備で沼っているところ(ブラインドとホームシアター)

    家を建てるにあたり、家自体に付随していろいろな設備を導入することになります。これらは家自体と異なり建築家にコンサルを依頼できないので、基本的に施主が自分たちで決めることになります。このうち比較的高額になる設備について悩み始めました。 ブラインド 妻が見つけてきたこの人の動画を見て勉強中です。 ハニカムスクリーンは断熱性能高いのでサイコー、と思ってましたが、思わぬ落とし穴があることもわかりました。現居はニチベイのスクリーン使ってますが、TOSOのバーティカルブラインド要チェックです。 www.youtube.com ホームシアター 現在ポップインアラジンを使っており、次の家でもプロジェクターをテ…

  • 賃貸運営は法人化した方が良いのか

    資産運用する際、法人化して節税を、って言いますよね。あれ通っぽくてやってみたいんです。でもどのへんが損益分岐点かわからないので調べてみました。具体的には不動産投資を念頭に置いてますが、別の事業でも考え方は同じはずです。 税金の差 不動産投資を個人事業主でやるか法人でやるかの違いは、不動産による収入に対する課税が所得税なのか法人税なのかの違いです。 【サラリーマンやりながら副業として個人事業主で不動産投資する場合】 不動産収入にかかる税金:所得税 個人の所得として不動産所得と給与所得が合算される 不動産投資の経費は所得全体との通算が可能 【サラリーマンやりながら法人として不動産投資する場合】 不…

  • 東京で家を建てるときの助成金(令和5年)

    東京都で家を建てることにしたのですが、様々な助成金があります。他の都道府県に比べて圧倒的なレベルかと。ただ、土地が高いのですが。 東京ゼロエミ住宅 www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp 高気密・高断熱の水準3というレベルをクリアすると210万円。 太陽光発電に対しては10万円/kWh。試しに4kWh付けると40万円。 蓄電池をつけると機器代の3/4を助成。試しに6.6kWh付けると99万円が上限。 V2Hをつけると機器代の1/2(上限50万円)、EV/PHEVを持っていると10/10で上限100万円。 併用可能な国の助成金 ゼロエミと併用可能な補助金にこちらがあります。 k…

  • 保育園の父母会を縮小した話

    年度末といえば、保育園父母会役員の交代の時期ですね。どの園でも、クラスごとにあみだくじか何かで役員の貧乏くじを引いていることが目に浮かびます。 この記事では、会長として父母会活動を大幅に縮小した記録を残します。 BEFORE/AFTER 変革の経緯 会長になった 意思決定…全会一致は不可能 園側と合意して外堀を埋める 父母全体へのアンケート 一定の反発は避けられない 夫婦の協力が必要 まとめ 似たテーマのブログ BEFORE/AFTER BEFORE AFTER 役員数 12人(各クラス2人) 6人 会費 1家族2000円 0円 会費残高 10万円強 全て寄付 園との連絡手段 文通 メール こ…

  • Chromebookを諦めたただ一つの理由

    夫婦で使うセカンドPC(夫婦でPCを使いたいタイミングが競合したときに使う、スペックとコストが低いPC)を選ぼうとして、Chromebookに行き着きました。 我が家のプライベートPCはMacbookを使っています。ただ、別にグラフィックをゴリゴリ動かしたり開発をしているわけでもなく、作業をするとしたらGoogleドライブとスプレッドシートで完結するような使い方。であればブラウザだけ動くChromebookでいいじゃん、となりました。 しかし調べた限り、ある程度安いChromebookは外付けディスプレイに対し4K出力が非対応でした。我が家では4Kディスプレイにスプレッドシートと別のファイルを…

  • 先行配管だけ通して本当にあとからV2H化するのか

    太陽光付きの戸建住宅の計画にあたり、PHEV x V2H(プラグインハイブリッド車とVehicle to Home: 車から家に電気を供給する設備)は将来いつか導入したいと考えていた。しかし新居の見積を詰める中で、竣工当初からV2Hを設置する方針に急遽変更した。記録のためにも、心境の変化をまとめた。 ※本コンテンツは東京都の助成金に関する内容が多いので、東京都以外の方にはあまり参考にならないかもしれない。 そもそも都内在住で車が必要か 太陽光付きの家とEV/PHEVの相性の良さ システム面 助成金 あとからV2H導入はしないのでは EVは時期尚早・PHEVはバランスよし 現時点で合理的に考えた…

  • マティスは恵まれた芸術家だった?

    新国立美術館にアンリ・マティス展を観に行ってきた。 マティスを知ったのは、無印良品とIDEEのコラボで、マティスの作品がインテリアとして紹介されていたこと。これを機にしっかり知りたいと思って訪れた。 IDEEで売っているポスター「低木」 以下、今回の企画展の非常にざっくりした感想。 マティスの人生ざっくりまとめ 20代から80代まで芸術家として活動。若い頃は写実的な作品も描いていたが、フォービスムを追求し、追って切り絵での表現をするなど、色彩面で抽象的な作風が特徴。晩年は壁画クラスの大作や、教会をまるごとコーディネートするなどした。 マティスとピカソ、フォービスムとキュビズム キュビズムは形を…

  • BIG4から中途採用の内定をもらったが辞退した話

    私はいま30代半ばすぎ、いまは新卒から数えて4社目の某日系企業にて、法人向けの商品企画を担当しています。 この度某BIG4(監査法人系総合コンサル)からオファーをもらいました。が、結論として内定を辞退しました。その理由や転職活動全般について書きます。 年収上がる? この先数年間を様々な条件でシミュレーションしましたが、私の場合はほとんど変わらないことがわかりました。 確かに手取り年収は今より少し上がります。一方で最大の制約はBIG4の有価証券取引に対する制限です。 我が家は資産の大半を個別株が占めているのに対し、BIG4では従業員の有価証券取引についてかなり厳しい制約がかかります。入社前、また…

  • 時代の変遷とSFの傾向

    ここ最近SFの名作を色々と読んできて、時代ごとに扱うテーマに一定の傾向のようなものがあるなと思いました。Chat GPTに手伝ってもらってまとめたのが以下です。あくまで私が読んだ本がインプットになっているので網羅はできてませんが、自分が読んだ本の位置づけの確認や、次に読む本の参考になります。 19世紀後半 - 20世紀初頭: 早期SF - ジュール・ヴェルヌの「地底旅行」(1864)や「月世界旅行」(1865)は、未知の地域や未来の冒険を描いており、当時の科学的な進歩への興奮を反映している。 19世紀末: ウェルズの科学的想像力 - H・G・ウェルズの「タイムマシン」(1895)や「宇宙戦争」…

  • たぱぞうさんの「米国株を語る会」参加ログ

    いつからフォローしたか忘れるくらい前から読んでいる、たぱぞうさんの開催するオフ会的イベントに参加してきました。リアルイベント、やはり刺激が多くて楽しいです。 www.americakabu.com 自己紹介が「新NISAで投資しているポートフォリオ」で始まるかなりコアな会で、参加者のリテラシーも素晴らしく、どの方面に話を振っても想定以上の答えが返ってくる唯一無二の場でした。 今後参加を検討される方のために、どんな内容だったかと、それを受けてどう感じたか、という順で書きます。 私の参加モチベーション NISAをめぐる参加者セッション たぱぞうさんの講演 投資商品選びのポイント5点 資産を増やすた…

  • 乾太くん専用の給気は不要、ただし第三種換気があれば

    乾太くん設置について色々調べる中で、「乾太くんの設置の際、給気の観点から換気扇の考慮が必要!」という記事を見つけました。 乾太くんはガスを燃焼させる↓ガスの燃焼に必要な空気の理論量を計算すると膨大な体積になる↓ちゃんと乾太くんを使うためには給気の設計が必要 というロジックです。 ただ一方で、そんな事まったく考えず設置した乾太くんが各所でもてはやされています。給気の設計は不要なのかどうなのか。設計士さんに相談しました。 以下が具体的な懸念を示す記事です。 第35回 乾太くんの必要給気量 - さいたま市で藤島建設さんと高気密高断熱住宅を作る! ガス衣類乾燥機には専用の給気が必要 その1 - CAC…

  • オール電化住宅に乾太くんを入れるためにガス引くか問題

    この記事では「オール電化 × 太陽光の家に乾太くんを入れるか問題」を取り上げます。 オール電化住宅において、ガスを使う乾太くんはシステム的に相性が悪いです。一方で乾太くんは、共働き家庭で必ず導入を検討するアイテムです。今後、太陽光を始めとしたゼロエミ系への補助金を始め、オール電化住宅は増えると思われるので、同じ悩みを抱える方は意外と多いのではないかと思います。 私はこの問題に、新居となる注文住宅の基本設計の終盤、初回見積もりの減額調整の段階で直面しました。悩んだことを整理します。 【悩み1】乾太くんのためだけにガス工事をするか 【悩み2】乾太くんのためだけにガス料金を払うか 電気乾燥機に比べた…

  • TOTOシンラの肩楽湯・腰楽湯を体験する場所がない問題

    都内で注文住宅を建てている父親です。ようやく基本設計が終盤に差し掛かり、金額とにらめっこしながら諸々の微調整をしています。 金額調整に比較的大きく効いてくるのがお風呂のグレード。今回はTOTOのユニットバスを採用することは決まっていて、その上で上位グレードについている「楽湯(肩楽湯・腰楽湯)」をつけるかどうか悩んでいます。 jp.toto.com 金額にして数十万円するこのオプションですが、決定打に欠けているのは「実際に楽湯を体験できる機会がないこと」。気合い入れて設置して、いざ体験したら1週間で飽きたとか嫌じゃないですか。だから決める前に実際に体験したいと思いました。 しかし、設計事務所〜工…

  • 突然多額の有価証券を相続した人へのアドバイス

    これは、表記の状況にある架空のきょうだい(以降「あなた」と言います)向けにいつか伝えるための記事です。架空なので実在しませんが、あなたのステータスを以下のように仮定します。 親族間で1億円以上の日本株を相続(生前贈与)した あなたには、新NISAって何?ってレベルで金融リテラシーがない 地方都市在住、共働き 持ち家、車あり、ローンは住宅ローンのみ でははじめます。 リテラシーが身につくまでこれまで通りの生活を続けること これだけの資産があれば、やろうと思えばこの先何もせずに暮らしていくことは可能です。ただしそこには当然リスクがあります。最大のリスクはあなたに知識がないこと。相続をしたと言っても…

  • オルタナティブスクールと普通の学校の違い

    「きのくに子どもの村学園」をきっかけに、いわゆるオルタナティブスクールと呼ばれる「気の利いた学校」と「普通の学校」は何が違うのか、そして普通の学校がより良くなるためにはどうしたら良いか、考える機会があったのでまとめます。 結論としては、オルタナティブスクールか普通の小学校かは、決してゼロイチではなくて、普通の小学校に子供を通わせていても、オルタナの要素を補ってあげられる可能性はあるのでは、ということです。そのためには「オルタナティブスクールの要素」の徹底的な言語化が必要です。 きっかけ きのくには普通の小学校に比べて何が優れているのか? 1. 好奇心を育てること 2. 心理的安全性を担保できて…

  • 良質なコンテンツでクソコンテンツを押し流す 〜子供のYoutube依存をソフトランディングさせる方法〜

    この記事は、Youtube漬けになってしまっている子供と、罪悪感を感じながらもその便利さに頼らざるを得ない大人が、これをなんとかしたいと思ったときのためのものです。 うちの子が2歳過ぎたくらいの頃、Youtubeとの付き合い方について考えさせられる時期がありました。次々に出てくる「おすすめはこちら」が勝手に子供用にキュレーションされ、子供が動画を見るのを止められなくなってしまったのです(正確には、やめさせようとすると子供が不機嫌になるので手間がかかるようになった)。 しかもそこで流れてくる動画は、クソみたいなYoutuberがひたすらおもちゃを動かし続けるようなもの。いい年こいた大人が、トミカ…

  • 加湿器を使わずに就寝中の潤いをキープした方法

    家族で風邪をひいたことをきっかけに、家の湿度を見直した以下の記事の続きです。この記事では、絶対湿度の重要性と、その測り方、そして加湿器の選択肢をまとめました。 auto-dad.net ところが我が家では、いくら経っても納得のいく加湿器の置き方を思いつきません。加湿器って部屋の中央に置かざるを得ないし、コード必須だし、大きいし。 で、とりあえず試しているのが「夜に洗濯物を室内干しする」という方法。これがどれだけ効くのかというと… これ、20時頃に洗濯物を干した後のSwitchbot温湿度計のデータです。如実に湿度が上がっています。 洗濯物を室内干しするというのは、原理的には気化式加湿器と同じ方…

  • JR東日本の山手線謎めぐり2023がとても良かった

    子供が産まれてから初めて謎解きゲームやってきました。ベビーカー不要になって体力がついた4歳児は、謎解きも一緒に楽しめる頼もしい相棒に成長しました。 育児って基本的に子供に合わせた遊びをするじゃないですか。謎解きのいいところは、大人の難易度に合わせた作りにも関わらず、「街を歩いて目印を探す」「ひらがなを読める」「しりとりがヒント」「シールを貼る」「色を塗る」みたいな、子供でも楽しめるギミックが組み込まれているので、大人と子供が双方ちょうど良い難易度でゲームに同時参加できるところでした。 今回やったのは山手線謎めぐり2023。開催期間は半年近くあって、最終日に滑り込んできました。 yodaka.i…

  • 東京都における事業承継検討者(継ぐ側)が案件を探す方法

    だいぶ前に「サラリーマンは300万円で小さな会社を書いなさい」を読んだことを背景に、事業承継の流れを問い合わせてみた。 サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編 (講談社+α新書) 作者:三戸政和 講談社 Amazon もくじ 前提知識 TRANBI 日本政策金融公庫 東京都 前提知識 東京都における事業承継は、公的機関を媒介にしたものだと、日本政策金融公庫(以下「公庫」という)と、東京都の取り組みの2種類ある。民間サービスだと、冒頭の本で紹介されているTRANBIなどがある。 www.tranbi.com 同じ案件が複数のマッチングサービスに登録されることもある。サービスごと…

  • 読書ログ「果しなき流れの果に」その他挫折した2著

    「果しなき流れの果に」小松左京 新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫) 作者:小松左京 角川春樹事務所 Amazon ある古墳から「無限に砂が落ち続ける砂時計」が発掘された。しかもその砂時計が埋まっていたのは中生代の地層だった。この砂時計を手にした考古学者らは、宇宙の始まりから終わりまでの時間スケールでの戦いに巻き込まれていく…というお話。 傑作だった。これもテーマ的には「地球幼年期の終わり」「最終人類」などと同じ、人類と高次の存在が出てくる話でもあるが、超長い時間をタイムトラベルを繰り返しながら戦う、という点であまり似たストーリーを思いつかなかった。強いて言えば最近見た上田誠脚本のドラマ…

  • 子供に習い事をさせる意義

    子供を習い事に通わせることに失敗したことを以前このブログに書いた。 auto-dad.net その後、色々試した結果、地域でやってる親子体操教室が初めて我が子にハマった。親子で行く教室なのだけど、クラス中は親そっちのけでガシガシ身体を動かしている。 この成功要因を考えると、大きく2つ。 親子で参加するプログラムである 習い事に参加できなかったのは、子供1人で場に参加することに対して恥ずかしかったことが主要因だった プログラム自体が楽しい 身体を動かすこと自体は子供も好き。コンテンツの詰まり具合や先生との相性もよかった。 で、子供が間近で何かに熱中しているのを見ると、色々気づきも多い。 相性の良…

  • 読書ログ ハインライン「宇宙の戦士」

    プロジェクト・ヘイル・メアリーに端を発する「SFの名作を読もう」という試みの一環で、この記事ではA. ハインライン「宇宙の戦士」の新訳版についての感想をまとめる。 宇宙の戦士〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ロバート A ハインライン 早川書房 Amazon ハインラインはタイムトラベル物の名作「夏への扉」しか読んだことなかった。夏への扉が猫とロリコンの甘酸っぱい恋愛モノ(だったという記憶)なのに対し、宇宙の戦士は泥と血に塗れた歩兵の話だった。ハインライン、幅広い。 舞台設定は、恒星間の規模で異生物との戦いが起こっており、超光速での移動も可能な宇宙戦艦が実戦配備されている設定のお話。とこ…

  • 手帳用のペンを選んで買った

    これまで文房具に気を使うということをしてこなかった。ペンは貰い物を使いまわしていた。 そんな私が、この度ほぼ日手帳専用のペンを買った。 2年前からほぼ日5年手帳を書き続け、昨年はほぼ毎日日記が続いた。日記を続けるポイントは、寝る前など書く時間と場所を習慣化すること。それに加えて、書き心地の良いペンが手帳のそばにあるとベストである。 そんなわけで、帰省先でペンが手元になかったことをきっかけに、妻が子供の頃からあるという文房具屋の専門店で、手帳に直接挟む用のペンを選んで買った。 買ったのはぺんてるのヴィクーニャ・フィールの0.7mm。Jetstreamとも最後まで迷ったけど、書き心地と、流行りもの…

  • 2023年は人生で最も仕事が充実した年だった

    私はこれまで、理系の大学院卒→新卒JTC製造業(Japanese Traditional Company)で5年→ITベンチャー2年→ITベンチャー2年→現職JTC情報通信業で2年目、という経歴。社会人経験11年目(たぶん)、30代後半にしてようやく楽しく打ち込める仕事に巡り会えたので、今年は良い年だった。 現職への転職の大まかな経緯は、入社直後の以下の記事に書いた。2年弱働いてみて実際どうだったか、という振り返りも兼ねて、今年のお仕事を振り返ってみる。 auto-dad.net 大企業での新規事業立ち上げは経験値を上げる飛び道具だった 勢いあるプロジェクトに先行して入るとチームリーダーになり…

  • プロジェクト・ヘイル・メアリーに刺激されて読んだSF名作の紹介

    ここ数年、まともに読書をしてこなかった。ところが2023年末にプロジェクト・ヘイル・メアリーを読んで一気にSF熱が再燃した。いくつか読んで面白かったものの記録を残しておく。 「星を継ぐもの」ジェイムズ・P・ホーガン 「幼年期の終わり」アーサー・C・クラーク 「最終人類」ザック・ジョーダン おまけ:プロジェクト・ヘイル・メアリーを読むに至った理由 「星を継ぐもの」ジェイムズ・P・ホーガン 星を継ぐもの 巨人たちの星シリーズ (創元SF文庫) 作者:ジェイムズ・P・ホーガン 東京創元社 Amazon これは傑作だった。これまでに読んだ本の中でも、印象に残るSFとしてトップクラスに入った。 月面で5…

  • プロジェクト・ヘイル・メアリーのスピン・ドライブを図解してみる

    プロジェクト・ヘイル・メアリーがめちゃくちゃ面白かった。 この本の面白さをネタバレ無しで語るのは難しい。ストーリー展開そのものが面白いからだ。ただ、ネタバレなしでも、周辺情報を語ることで面白さを伝えることができるかもしれない。 物語のテンポがめちゃくちゃ良い プロジェクト・ヘイル・メアリーは現在の「僕」が徐々に過去の記憶を取り戻しながら話が進んでゆく。そのため、現在→過去→現在→過去…の順で細かく節が分かれる。この切り替わりのテンポが良い。現在で少し新たな事実が分かると、それに伴う過去の記憶がヒントになり、というリズム。 ダン・ブラウン「ダ・ヴィンチ・コード」も同様だった。各節が「続きはCMの…

  • 間取りと住まい方の科学に学ぶ 絶対湿度計と加湿器の選び方

    2023年12月は体調不良が続いた月だった。 上旬に風邪を引き、その後2回発熱で仕事を休んだ。さらに咳が2週間ほど止まらず、出社もできず、打ち合わせで少し喋るたびにマイクを切って咳き込んでいた。その間強度の高い運動はお休み。これだけが原因かわからないけど、体重も数kg減っていた。 風邪の原因と言えば家の中の乾燥。この記事では、建築家 松尾先生の「お金と健康で失敗しない間取りと住まい方の科学」を参考に、適切な湿度や加湿器の選び方についてまとめる。 絶対湿度はこの範囲に収めるべき 絶対湿度計はこれ一択 加湿器選び 室温設定も重要 デカい加湿器をどこに置くの問題 お金と健康で失敗しない間取りと住まい…

  • 4歳息子との大楠山登山記

    4歳息子との2山目として、葉山にある大楠山に登ってきた。ちょっとハードだったが、息子も自分の足だけで踏破できた。 大楠山には複数のルートがある。今回の記事では、私が辿ったルートの良さをお伝えする。 今回辿ったルートは前田橋コース 前田橋からの川沿いの遊歩道がたのしい 大楠山頂は昼食休憩に最適 大楠登山口に下るのはやや楽、逆順はキツい 感想 今回辿ったルートは前田橋コース 「前田橋コース」と呼ばれるルートで、前田橋バス停から大楠山山頂を経て大楠山登山口バス停へ抜けるルート。 大楠山ハイキングマップから今回のルートを抜粋 ガイドマップは以下のWebサイトで入手できるほか、逗子駅前でも配っていた。 …

  • 成長した4歳半とのお出かけが楽しい

    最近、いま4歳半になる長男とのお出かけが楽しいです。 色々な要素でお出かけの範囲が広がったから、というのがその理由ですが、もう少しその理由を噛み砕いてみます。 ↑動物園では地図で道案内してくれる↑ ベビーカー完全卒業 遠出は電車ですることが多い我が家では、子供がだいぶ歩けるようになってからも、お昼寝対策でベビーカーを持ち歩いていました。今年になって第2子が産まれ、ベビーカーを下の子に譲ったあたりで、上の子は完全にベビーカーがいらなくなりました。休日はお昼寝をしなくても夜まで体力がもつようになってきた、というのも大きいです(とはいえよく寝落ちしますが)。そしてベビーカーを使わないと、電車の乗り換…

  • 【2023年実践版】共働き家庭の銀行口座とクレジットカードの組み合わせ【家族カード】

    我が家は30代共働き家庭です。 これまでも、最適な金融機関の組み合わせは何か…と試行錯誤してきました。育休期間中にメインカードを見直し、それなりに落ち着いた構成になったので紹介してみます。大枠は以下のとおりです。 ポイントは、メインカードを家族カードにしたことと、新NISAを含む積立投資でポイント還元を受けるためのクレカを整理したことです。 マネーフォワードに課金して金融機関全体の把握 高還元率のメインカードを家族カードで共有 積立投資用のクレカも作成 電車通勤民には外せないビューカード おわりに マネーフォワードに課金して金融機関全体の把握 冒頭の図だけでも9つの金融機関が出てきます。実際に…

  • 【2023年】直近買って良かったものリスト

    ※本記事にはAmazonアフィリエイトリンクを含みます※ 日用品 Three Snow 水が切れるうがいカップ クイックキャンプ アウトドアソファ ラブソーシート TIMEMORE コーヒーミル C3Max ブリヂストン サイクルバックミラー デスク周り Bose マルチメディアスピーカー Companion 2 Shokz オープンイヤーイヤホン OpenFit Dell 27インチ 4Kモニター ロジクール MK800MX MX KEYS コンボ for Business Anker Portable Magnetic Charger 日用品 Three Snow 水が切れるうがいカップ …

  • ホームシアター用4Kプロジェクターの検討

    我が家では今フルハイビジョン(FHD)対応のポップインアラジンを使っています。新居では4Kプロジェクターにグレードアップしたく、色々と調べてみました。 4Kコンテンツってどこで観られるの? 2023年現在、Amazon Prime VideoやNetflixなど、各サブスクサービスで対応コンテンツはあります。ちなみに「UHD」や「4K」と付記されているコンテンツがそれです。現在は比較的新しいコンテンツに限られますが、この先増えていくでしょう。 主要プロジェクター比較 今回は以下の3商品を比較してみます。現状との比較のために、ポップインアラジンの最新機種も含め、全4機種の比較表を作ってみました。…

  • キャリア研修の個人的なメモ

    会社のキャリア研修があったので、ごく個人的なメモです。 ストレングス・ファインダーみたいな、価値観診断があった。以下が私の上位に来たこと。 ワークとライフの統一性 仕事はお金を稼ぐための割り切りではなく、ごく個人的な目的を達成するための一部、のように考える。知的好奇心を満たしたいから仕事する、みたいな。 主体的に物事を進められること 少なくとも時間、できれば他のリソースも、使い方を自分で決められることが大事。他人の都合で残業を求められると大いに苛つく。 社会貢献 仕事を通じて世の中を良くすることに意義を見出すこと。 上記以外では、職場の周囲の人の質を重要視することもわかった。 逆に、安定を求め…

  • 会社員が2ヶ月の育休を取って失ったもの

    私は30台半ばで2子目の育休を取得した父親です。育休ってこれからの家族のための投資だよね、良いもんだよね、みたいな話を前回書きました。 2ヶ月取った育休が明けて1週間経った今、今回は逆に、育児休業を取って失ったものについて振り返ってみます。 それは、仕事のポジションです。 こればっかりは、どれだけ職場が社員の育休取得に対して好意的だったとしても、一度失うなと実感してます。 どんな仕事であっても、仕事を継続して回すには、欠けた人員を補填する必要があります。育休で長期間職場を離れた人員が職場に戻る頃には、その人がいなくても回る仕組みができあがっています。これはホワイトな職場であるほどそうかもしれま…

  • 片親が育休、もう片親が仕事をしてるときの生活リズム

    先日下の子が産まれました。子供が2人いて、片親(母親)だけ育休、というパターンが人生で初めてなので、どのようにしたら健やかな生活が送れそうか整理してみました。 結果的に以下の流れで、夕方のストレスない生活と、子供の21時前の就寝が実現できました。 前提 上の子:保育園に9-17時で預ける 母親:当面の間育休中 下の子:生後数ヶ月 父親:フルタイム勤務(フレックス、月の残業は20-40時間) 在宅勤務4割、出社6割 出社の日は8時頃家を出る 課題 保育園送迎前後はできれば親2人で対処したい。特に上の子の保育園お迎えから寝かしつけ(遅くとも21時目標)までのワンオペはきつい。 父親の残業を含む勤務…

  • 人生において家族って大事だよね、という話(父親の2子目の育休振り返り)

    この度晴れて2ヶ月間の育休が明けたので、父親が育休取って何が良かったか振り返ってみます。 妻の身体と心の平穏 産後の母親は肉体的に大きなダメージを負っていることや慢性的な睡眠不足であることなどから、男性の育休はいかに妻子を寝かせられるかが大きなミッションです。家事や育児を積極的にやることで、ここはよく貢献できたかと(念のため書いておくと、この内容は妻と事前に振り返りをやって納得いただけた内容を書いています。自己満じゃないよ)。 産後は妻の頭痛(無痛分娩の後遺症)や授乳時の子宮の痛みなど、大変そうな様子を目の当たりにできました。また、産後1ヶ月程度経って、それが徐々に回復していく様子も把握するこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こみやんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こみやんさん
ブログタイトル
おとうのオートノミー
フォロー
おとうのオートノミー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用