chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陽だまりの猿蟹合戦の庭 https://www.fumiyoshi.net/

2009年5月10日発病。血管4本とも梗塞状態。転院後、脳血管バイパス手術を受けたが、結果外傷性癲癇の発症を見るに至る。

柿の種
フォロー
住所
八王子市
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/29

arrow_drop_down
  • 紅葉の見頃予想発表日 9/30(月)

    例年9月30日は気象庁が、毎年全国紅葉の見頃予想を発表しております。 世界の約60数ヵ国で生物や植物の季節観測は行われておりますが、行政機関が紅葉や桜の開花を予想する国はほとんどないなかで、全国紅葉の見頃予想は、四季に恵まれた日本ならではの

  • 個別で 吞み込みが早く即座に指導通り動けているのでとても楽ですとお褒めに与る 9/27(金)

    9月に入ってから、中旬以降日替わりの気温差の中での生活が、体中に痛みを覚え(特に麻痺側に)、甲状腺ホルモンの不足によるものではない怠さで、体がシャキッとしない。 地声を利用して大きな声で、自分で活を入れる。 車にドライブレコーダーを装着する

  • 冷え込みがきつく生身は正直、体のあらゆる部分の筋に痛みが 9/25(水)

    今週に入り急に冷え込みがきつく、生身は正直で、麻痺側全ての部分の筋に急に痛み始めた。 特に今日は、昨日の家内による都立公園2箇所引き回しの刑により、大腿関節に傷みが出て閉口した。 疲れによる寝不足の為か、なぜか腹の具合もおかしく、運動中にも

  • 涼しくなったので久し振りの散歩、秋を見つけに 9/24(火)

    昨夕から、だいぶ涼しくなり、掛けもしなかったタオルケットから、いきなり薄手の羽毛布団になりました。 よく寝られ、トイレに起きる回数も少なく、今朝、起きてみても、爽やかな秋らしい気温で、久しぶりに暑さから解放され、家内と少し歩いてみるか、とい

  • この夏の孫たちの成長 9/23(振替休日・月)

    貴重な体験生活をしている孫から9月に入ってから大学の実習で、宮崎県美郷町にひと月の間、合宿生活(産学協同・自治体と大学の共同プログラム)を行いながら、稲刈り体験(コンバイン使用)や狩猟体験や解体作業(猪)など、東京生活では味わうことのない、

  • 能登半島地震の被災地に災害級大雨が 9/21(土)

    地震災害復興中の能登半島 災害級大雨で危険切迫 輪島市役所前が凄いことになってる#輪島市 #能登 #大雨 pic.twitter.com/Un8mZKggIc— SASUKE (@takoyakidance) September 21, 2

  • 本日は大谷デー 9/20(金)

    51本塁打、51盗塁・6打数6安打 今朝は早くからBS1チャンネルを見ながら、ルーティンワークを熟し、2盗塁、3本塁打、この様子を見る限り、いつも通りに、楽しんでいる風に見受けられる【51本塁打、51盗塁】で目が覚める。50号を打った瞬間、

  • 中秋の名月雷雲に隠れた満月 9/18(水)

    昨夕は、、時間が進むに従い、雲間から見えていた月が雲をどかし去り、奇麗にみる事が出来た。 飾る薄を探し求めて自宅付近をのんびり探していたら、2時間ほどかかってしまった。間が抜けたことに、芋名月の由来の里芋の購入を忘れてしまった。 夕食終了後

  • 敬老の日のプレゼント 9/16(祝・月)

    敬老の日に由来する定説1947年(昭和22年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期に「敬老会」を催したのが敬老の日の始まりとされています。 当時の日本は戦後で、

  • 心・血管病予防デー(秋を見つけにドライブ) 9/15(日)

    心・血管病予防デー東京都新宿区西新宿に事務局を置き、心・血管検診の大切さを広く啓発・普及させることを目的に発足した一般社団法人「日本心・血管病予防会」(重松宏理事長)が制定。 検診を受けることで血管に由来する様々な疾病を予防・発見する意識を

  • 乃木大将、婦人ともに、明治天皇に殉死 9/13(金)

    乃木希典大将「乃木忌」1912年(大正元年)のこの日、乃木希典(のぎ まれすけ、1849~1912年)大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人の乃木静子とともに殉死した。 大喪(たいそう)とは天皇の葬儀のこと。乃木大将は62歳であった。この日は乃

  • 競争❓いつ夏がいなくなり秋が出て来るか。 9/11(水)

    今年は、つくつく法師やヒグラシの声も聞かないうちに、もう栗の実がたわわに実り。 この暑い夏が終わらないうちに、新米が無理矢理青田刈りさせられ。 秋の雲にも出会わないうちに、実りの秋の様に見えます。 日本では、「耳に馴染みやすい言葉だけの立候

  • 『白露』とは?(冬には霜になる) 9/9(月)

    白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、早朝に草木の先や花に露(つゆ)が結び、白く光って見える。 日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていくことを意味しています。 月の動きを基にして生まれた初めての暦「太陰暦」において、日付と

  • この2~3日、涼しい朝が心地よい。 9/6(金)

    この2~3日待ちかねた秋の気配がどれくらいもつものか。 爽やかに起床、いつもの体操(ラジオ体操第一と最近は第二も含めて行ない)、その他のルーティンワをして、朝食後持ち物点検をして、車庫に降りようとしていたところに、チャイムが鳴る。 「今日は

  • 何処ぞに秋の気配? 頭の中は夏風が吹いているのかな? 帰宅の車中だけ夏で、帰宅後は秋のよう 9/4(水)

    昨夜は就寝時に扇風機を止め、窓を閉めて寝たにも拘わらず、久しぶりにタヲルケットをかけて寝付く。起床時迄必要なほどの気温が続いた、寝覚めもすっきり、5時に起床ルーティンワークをこなし、貯金体操もしっかりおこなう。 朝食を食べれば準備万端、スム

  • ミズーリ号艦上での降伏文書調印 小学校の教科書に載っていた この情景に腹が立った 9/2(月)

    1945年昭和20年9月2日、東京湾内の米国軍艦ミズーリ号艦上に於いて、日本帝国政府は外務大臣重光葵を全権大使に、梅津美治郎参謀総長が無条件降伏文書に署名し、連合国側は連合国最高司令官ダグラスマッカーサー(アメリカ)をはじめ、中華民国、イギ

  • 関東大震災の発生した日 死者・行方不明者は10万5千人余り、全潰家屋11万棟、焼失家屋21万棟 9/1(日)

    台風10号の影響で小生の利用する通所施設が休みになることはなく、スタッフの通勤を心配しました。こんな体で新しい車に喜び、さあ張りきって秋を楽しもう、と思えば、もう長月。大正12年の今日は、昼食準備の11:58分、東京湾口・房総半島辺りを震源

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柿の種さんをフォローしませんか?

ハンドル名
柿の種さん
ブログタイトル
陽だまりの猿蟹合戦の庭
フォロー
陽だまりの猿蟹合戦の庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用