chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たけを
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/13

arrow_drop_down
  • 日本の為替相場の歴史を徹底解説!⑰(リーマンショック④金融機関の崩壊)

    さて、本日は、リーマンショックの4回目です。 モノラインの格下げが始まる。 2008年1月18日に、証券化商品を保証していたモノラインと呼ばれた金融保証会社が資本調達難から格下げされ、証券化商品全体の価格下落に拍車をかけはじめます。 モノラインは、地方債や資産担保証券(ABS)などの債券に対して元利払いを保証することで、これらの債券の信用力を高める役割を果たします1。これにより、投資家は安心してこれらの債券に投資することができます。 このモノラインが格下げされた影響としては、 保証債券の格下げ モノラインが保証している債券も自動的に格下げされるため、これらの債券の価値が下がります。 投資家の損…

  • 東京都小平市にある永福町系大勝軒、一ツ橋大勝軒

    一ツ橋大勝軒① 今日は、東京都小平市にある一ツ橋大勝軒さんをご紹介します。 立地は、西武多摩湖線の一橋学園駅から徒歩5分ほどのところにあります。 一ツ橋大勝軒② 看板に、営業時間や住所、大元となった永福町大勝軒の住所まで入ってますね。 定休日は月曜日、おひつは11時30分からの開始ですね。 さて、入店しました。 実は、筆者は、混んでいることを想定し平日ですが、11時20分くらいにお店に行ったのですが、すでに開店していて、お客さんもかなり入っていました。 店内の写真は撮れなかったんですが、店内はカウンターのみ、9席のこじんまりとしたお店でした。 入店すると、券売機とかはなく店主に発注する形式です…

  • 日本の為替相場の歴史を徹底解説!⑯(リーマンショック③金融機関の崩壊の始まり)

    本日は、日本経済史、リーマンショックの第3回となります。 サブプライムローンの崩壊 2006年後半から住宅価格は下落し始めます。 実は、サブプライムローンの中には、当初2年間超低金利で貸し出し3年目から高金利の変動金利に移行するものや、当初2年間は金利のみを支払い3年目から元金と利息の返済が始まるというような住宅ローン商品も含まれていました。このような商品は、審査基準が緩くなったことで借りられるような層の方たちの収入ではサブプライムローンでは返済を出来ないケースが多く、最初の2年間が終了した時点で同様の商品や長期の住宅ローンに借り換えされるケースが多かったようです。 ただ、借り換えができないよ…

  • 日本の為替相場の歴史を徹底解説!⑮(リーマンショック②RMBS(住宅ローンを担保とした証券))

    さて、今日は、前回のリーマンショックの続きの考察をしていきたいと思います。 なぜ、アメリカで不動産バブルが起こってしまったのか? 前回の記事で、「住宅ブームが去ると住宅価格が下落。サブプライムローンからプライムローンへの借り換えができなくなったため、返済不能者が続出しました。」を記載しましたが、アメリカで不動産バブルが発生する前に日本で不動産バブルが発生していました。 なぜ、アメリカは、日本の不動産バブルから学ばなかったのでしょうか? 日本の不動産バブルの一因は不動産担保に依存した融資の拡大であったと考えられますが、米国でも住宅向けの過剰な融資が住宅バブルの一因となりました。その背景には証券化…

  • 大宮駅そばの佐野ラーメン

    駅そば大宮① みなさん、こんばんは。 今日のおっさんグルメ、趣向を変えて、JR大宮駅の駅そばで佐野ラーメンをご紹介します。 大宮駅の京浜東北線のホーム上にある「駅そば」です。 サラリーマンの味方、立ち食いソバ店です。 その中で、佐野ラーメンが美味しいと有名なお店です。 駅そば大宮② メニューを見ると、駅そば、立ち食いソバなのに、佐野ラーメン推しですね。 隣のさいたまソバにも興味あり、ですよね。 さて、さすがにラーメンだったので、発注より5分ほどで着丼。 ラーメン屋さんでいえば早いですが、立ち食いソバだとすると少し遅い。 まー、我がままですね。 駅そば大宮③ 写真を見る限り、立ち食いソバのクォリ…

  • 日本の為替相場の歴史を徹底解説!⑮(リーマンショック①経済危機の始まり:サブプライムローン崩壊)

    さて、今日は、リーマンショックについて考察していきます。 小渕内閣の景気対策で景気が浮上 小渕内閣は、日本経済の再生に向けて以下のような積極的な施策を実施しました。 これらの政策は効果を発揮し、景気は概ね下げ止まりました。消費者や企業のマインド改善、公共事業の堅調な推移、金融市場の信認回復などが見られました1。さらに、供給面の体質強化を図る構造改革にも着手し、日本の産業の競争力を再生させるための取り組みも行われました。 緊急経済対策 (1998年11月) 総額27兆円の緊急経済対策を打ち出しました。主な内容は、公共事業の社会資本整備(8兆1,000億円)、中小企業金融拡充(5兆9,000億円)…

  • 日本の為替相場の歴史を徹底解説!⑭(ITバブルの勃興と崩壊②)

    さて、本日は、ITバブルの勃興と崩壊の続きです。 ※ 前回の記事はこちらをご確認ください。 ITバブルの勃興について 日本のITバブルは、Windowsに代表される「インターネット、e-コマースの普及」や「低金利政策」、「政府の支援」などがあり、膨らんでいきます。 ソフトバンクやYahooJAPAN、楽天などが盛り上がってきたのもこの時期です。 この時期、特にインターネット関連企業の株価が急騰し、バブルが形成されました。 具体的な企業例としては、NTTドコモが2000年2月に時価総額42兆円を記録し、これは日本企業の歴代最高記録となっています。 また、2000年3月10日にNASDAQ総合指数…

  • 【再掲】立川大勝軒

    【再掲】立川大勝軒① さて、本日は、ふたたびの立川の大勝軒にお邪魔しました。 ※以前の訪問時は、こちらの記事を確認ください。 takewoinvestment.hatenablog.com さて、券売機です。 以前の訪問時は、2023年10月ですが、値段は変わっていませんでした。 この円安、値上げが進んでいる中で、頑張っていただいております。 助かります。 【再掲】立川大勝軒② 冷やしつけ麺が登場しているみたいです。 夏に食べたくなる逸品! 語句時にブレンドされた冷やしスープと、冷えた太麺で暑い夏も乗り越えられる。卓上の調味料を加えて絶品味変化。 というポップをみると、思わず食べたくなりました…

  • 日本の為替相場の歴史を徹底解説!⑬(ITバブルの勃興と崩壊①)

    今日は、1999年ごろから発生した「ITバブルの崩壊」について考察していきます。 日本のITバブルの勃興について 日本のITバブルは、Windowsに代表されるインターネット、e-コマースの普及や政府の支援などがあり、膨らんでいきます。 インターネットの普及とeコマースの隆盛 1990年代後半からインターネットの普及が急速に進み、eコマース(電子商取引)が盛んになりました。これにより、インターネット関連企業への期待が高まり、多くの投資が集まりました。 低金利政策 アメリカの低金利政策が日本にも影響を与え、資金調達が容易になりました。これにより、多くのベンチャー企業が設立され、IT関連企業への投…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たけをさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけをさん
ブログタイトル
初心者おっさんサラリーマンのETF投資
フォロー
初心者おっさんサラリーマンのETF投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用