羽咋沖を震源とする大きな地震があったので確認のため行きました。今日は何もできないので庭の木花の写真だけ撮ってきました。モリモトのプリンどら焼きインパクトが凄いですね。
羽咋沖を震源とする大きな地震があったので確認のため行きました。今日は何もできないので庭の木花の写真だけ撮ってきました。モリモトのプリンどら焼きインパクトが凄いですね。
斜めの梁ですが棟木と母屋を受けるために加工します。作った馬に乗せてルータを使って加工しました。高さ調整が大変だったけど、この丸鋸はワンタッチで変更できて良い感じです。
着いたらスープでほっと一息です。母屋や棟木を乗せる部分は斜めにカットしておきたいので、乗る位置を確認します。コーヒーカップやフライパンが並んで良い感じです。
樹皮がついているものが多いですがパーゴラの柱なので問題ありません。息子からもらった3DCADで設計の確認してから、取り付ける2x4材考え中。勾配も1/10程度の緩い感じにしたい。
ウッドデッキに椅子を出してまったりしてから活動です。ルータがあるので段差を掘って置物が落ちないように。ロッキーでも格安の木花を沢山ゲットしたので賑やかになりそうです。
昨日のコンクリの確認と、枠板の取り外しです。コンクリ落とすのは大変ですが、離型剤で何とか落ちます。「すはま」も「しば舟」も小さい頃はいつでも家にあったな~。
娘が、まぜ太郎に興味があるとの事で、今日からパーゴラの基礎やることにしました。明日帰る娘の電車の切符を買いに、羽咋駅へ寄りました。流石UFOの街、羽咋ですね。
今日は金沢マラソンです。山環も能登方面方向は通行止めになってしまうので、早めに出発しないと大変です。一応、花壇の側面の土留めが完成しました。瓦チップも良い感じです。
今日は庭の土留めを追加します。防腐剤を塗り塗り。穴掘りが終わったので、板と角材をカットしたら、キシラデコールを塗り塗りです。涼しくなるのは遅かったけど、秋を感じますね。
今日もせっせと転圧作業です。右の姫リンゴはとっても赤くなってそろそろ収穫ですね。キャラバン入れてみました。今回は地盤も凹まず砕石も動かずとっても快適に駐車できました。
羽咋駅から巌門まで続いている羽咋健民自転車道を通って、柴垣までポタリングです。元々鉄道が通っていた所ですが、海の真横を通る絶景が続く自転車道となってます。
お天気最高!涼しいし、娘も帰ってきてるのでバーベキューしましょう。台所が目の前なので、とっても便利ですね。娘に運んでもらった切込砕石も転圧して、今日の作業はここまで。
木と砕石の取り除きが終わったので、転圧してから木を戻していきます。いつものように、コンクリブロックを手で叩きつけます。自然に生えている夏芝で、今の時期が一番綺麗です。
赤いのは瓦チップ1リューベです。羽咋では瓦工業が盛んで沢山の瓦屋さんがあります。能登ヒバの香りがとっても良くて、素敵なまな板になりますね。すっかり転圧の事を忘れてました。
今日は駐車場のコンクリ2回目です。増設した庭に木花を植えるみたいです。1輪車のタイヤの空気がなかったので、自転車の空気入れで空気入れました。雨水排出用に溝も作りました。
小屋から羽咋駅まで自転車で行って羽咋駅前でランチする事にしました。ランチを頼むと、ご飯・カレー・サラダが食べ放題。コンクリ用枠を作るので今日はカットだけやっておきます。
今日は駐車場の2ブロック目作ります。着々と木花で賑やかになっていきますね。裏の庭の方、能登の大雨で土が流されています。横にも土留めの板を入れないとダメですね。
パーゴラの相談に行って、色々教えて頂きました。長崎ちゃんぽんが目に入って注文。ちょっと大きめの木を植えていますが、実はお隣さんから譲ってもらったものです。
実は時間さえ合えば速くて安い新快速です。今日はトイレの窓枠を作ります。念願のトリマー買ってしまいました。こっちは段欠きですがストレートビットで少しづつ削ります。
今日は駐車場の一部をコンクリします。側溝とは縁切りしたいので、薄めのコンパネで仕切ります。今日はこの街のお祭りです。昔は全部の家を回ったようですが。
松茸ご飯弁当ゲットしました。しめじ弁当のような気もしますが(笑)トイレの窓を作るため、材料をカットしています。窓枠の分と、レールの2x4材、合計8本です。
木を組んだら土を入れます。道の駅に立派な白ナスが売っていたので焼きナスに。まずは七輪で火おこしですね。下の木の面まで土を入れて、木の間は砕石を投入予定です。
少しだけ側溝に向けて勾配をつけて、レベルを出しました。敷地の左側面のエリアが新しい庭になるみたいですね。瓦チップか砕石を入れるという感じでやってみようかと思います。
グラインダーで切っているのを見たので自分でやってみることに。最後のコンクリは全部は大変なので飛び出た部分だけで我慢です。木と瓦チップの組合せでどうにかならないか。
土は敷地の色々な所で山になっているものを運んできて、均していきます。可動式のちゃぶ台が完成しました。シンブルな物ですが、折畳時は台所の扉の役目も果たすので便利です。
散水タイマーの試運転です。ホースを接続して見ているとあっという間にホースが膨らんで目の前で破裂しました。大きなコンクリをどかして、50mm低くなるようにします。
今日はグレーチングを接続するためにボルトを買ってきたので取り付けます。一旦運べるコンクリ片を避けて貰っています。5号砕石も別の場所へ移動です。
側溝のコンクリです。クランプで挟んだだけなので心配でしたが、大丈夫でした。グレーチングが入らない場所の側溝を削ります。グラインダーで根気よく削ります。
食べてる間に、ブレーカー付きのバックホーを下ろして、早速作業開始してます。破壊したコンクリは、以前にバックホーで掘ってあった穴へ落としてもらってます。
今日は自動で散水できるかどうか、市販の散水ホースを試しに使ってみました。以前にお話してあった、擁壁の除去について、急遽、明日朝から、コンクリ除去作業となりました。
トイレのドアの鍵が壊れていたので作り直します。ラッチの穴位置は鍵の説明書が型紙になることが多いです。外したトイレのドアは解体し角材は端材として再利用です。
物置の横、将来薪棚にする予定の所に1段だけ棚を作ります。ウッドデッキを使えば、テーブルより安定して切り易いですね。骨組み組んで、棚板を載せたら完成です。
ウッドデッキを作って気付いたのだけど、小屋の下に入れてあった木材が取り出せなくなってしまいました。一番最初に買った物置、中の物を出して、木材入れにできないか。
エアコンの棚の設計は娘にお任せです。ドレンの処理ですが、小屋に穴開けることにしました。折畳の棚受け金具 は耐荷重が50Kgあるので、エアコンが乗っても大丈夫です。
隙間の調整ですが、板の間にジャッキスタンドを挟んで隙間を広げます。板を貼り終えたので、先端をまとめて丸鋸でカットしました。念願のウッドデッキが完成しました。
昨日の続き。根太の残り4本やってしまいます。デッキ板の出番です。今日は、板の両端だけをビス止めしてあるので、次回、隙間調整しながら全体のビス止めを行う予定です。
根太は、幅150mmで厚みが45mmあります。昨日幕板で作った四角い枠ですが、間違いなく歪んでるので、まずは、中央部分に根太を入れて、矯正していきます。
京都の比叡山の麓から直接羽咋駅まで長旅ご苦労様です。4隅の柱と幕板で四角形に組んだら、間に入る束柱を取付ていきます。出来上がり寸法で4mx3mになる予定です。
昨日に続いて、2回目の塗り塗りのため、土田製材所へ向かいます。今回、製材所で塗装させてもらって、本当に有難みを感じましたよ。雨の小屋もなかなか良かったです。
ウッドデッキの材料は、小屋を買った製材所にお願いしました。能登ヒバをお勧めされました。ヒノキチオールが豊富なので、腐りにくく、とっても良い香りがするんですよね!
24個の予定が23個になってしまったけど、基礎のコンクリは完成です。せっかく曇っていたので、レーザーで、全部のコンクリの高さ測っています。
砕石を入れて、枠を置いて、高さを測って、水平測って、砕石を出し入れして・・。今日はまぜ太郎を5回回して、何とか残り半分、コンクリが完了しました。
輪島からのお店が出てたので、干物購入しましたよ。がんばろう能登ですね!材料(セメント半分、砂1袋、砕石6号、5号)を準備したら、まぜ太郎に投入します。
快晴です!今日からコンクリ作業するので、早朝に向かいます。超久し振りにまぜ太郎の出番です。材料を投入したら、混ぜながら、水を入れていきます。
できたASSYに短い方の板をクランプしてしっかり固定。内側はコンクリ面になるので、外側の角材側から打ち込みます。昨日の4組と合わせて全12組出来上がりました。
今日はコンクリの型枠を作ります。ブルーベリーの実がついてきたので、ネットするみたいです。午後は、角材をカットしてからコンクリ型枠の組立に入ります。
昨日の続きの穴掘り作業開始です。2人でやると早いですね。来週は京都の息子の所に遊びに行く予定なので、穴が崩れないように、シートを張っておきます。
今日は基礎の穴掘りです。測量して杭2本追加しています。束石は24個設置することになります。杭の場所が決まったら、水糸を張って、穴掘り再開です。
今日は久し振りの曇りです。レーザで測量するのに丁度良いので、向かいます。中華製のレーザ墨出器使って基準の杭を打っていきます。
念願のウッドデッキ。材料の木の方は目途が立ったので、基礎からですね。芝生を取るのって、大変です。ミニショベルで取って、土だけ落としての繰り返しです。
今日は家族みんなでバーベキュー大会です。大きなブリカマ、サザエなど、今回は海鮮多めでした。のんびり焼いて食べてたら、2時間以上経ってましたね。
天気が良かったので、千里浜に寄って観光気分味わいました。学校の打合せがオンラインであるようで、しばらくはパソコンと睨めっこしてました。
久し振りに小屋の内装です。高さを合わせて縦にカットですね。そもそも丸鋸ってまっすぐにしか切れないんですよね。小屋の中につがいの燕が乱入です。
今日は草刈りからです。新兵器、のらSTYLEのヤッケサロペットです。雨漏りしていた窓ですが、切込を入れて、水が外に流れるようにしてみました。
道の駅の前にキッチンカーが止まっていたので、思わず買ってしまいました。一応、台所シンクの棚が完成です。杉野地板で作ったので、とっても安くできたと思います。
チューリップが満開で、姫リンゴも開花してました。シンクの棚の塗り塗りの前に、棚受けの加工とサンディングです。上の段は、花を植えたようですね。下は土だけのようです。
庭の土留めの1段目と、台所の棚を作ります。台所の棚板は、杉野地板で作ります。まずは、測った幅にカットです。外でのんびり焼きながら食べるって最高ですね。
コンセントポールを立てます。コンセント部分を接続したら隙間にも砕石を入れてポールを固定。土留めは、作った土留め版を半ブロックに戻し、水平器を見ながらハンマーで調整。
コンセントポール予定地の土を掘って、配管をジョイントする長さに切断します。嫁さんは、庭の土留め用板のぬりぬり。完了したらそのまま乾燥します。
電気配線を集中させた左側の壁が出来上がりました。娘にもらったシーサーのお土産、飾ることにしました。余った羽目板を加工して、簡単な棚を作っています。
しらさぎと開通したばかりの北陸新幹線を乗り継いで帰ってきました。羽目板張りは慣れていて、分担作業でできるので助かります。
嫁さんは花壇を作る準備です。軽くサンダーしてから防腐剤。自分は配線のある側の内装です。左側は、コンセントやスイッチを設置するので羽目板を加工します。
石も置いて、腐葉土も入れて、木のエリアができてますね。ビニールテープに線番記入してから、圧着スリーブで接続。
トイレの電気工事がどこまで配線したかの確認と、電灯用のケーブルも通しました。隙間にカットした角材を入れてアングルで壁に固定します。
シンクを載せたら、蛇口を取り付けます。配管とチーズを接続して、止水栓に取り付けます。蛇口を開けてみます。水が出るだけですが、超感動です!
今週は娘が帰ってきてます。牡蠣が食べたいとRuRuで鉄板焼き頼みました。排水キャップ確認したら、サイズが合わなかったので、カッターで切ることに。
今日は天板のぬりぬりです。色々調べて Osmoカラーにたどり着きました。2月中旬に20度って、今年はどうなっているんでしょう。最高の青空ですね。
今週末は京都へ1泊2日の予定だったのだけど、残念ながら延期になりました。大きい方の台をぬりぬりします。ワトコオイルを、ウェスを使って塗ります。
やっぱりホゾ組した方が良いな~と、スライド丸鋸を使ってホゾ加工します。ノミはあてるだけで綺麗に仕上がります。大きい方の台が完成です。
ノミで斫ってビックリ。穴の中心がずれている(笑)スライド丸鋸を使って、設計した通りの寸法で、45mm角材をカットしました。
まだまだ奥能登の方は大変だけど、小屋のあるエリアは日常が戻っているようです。小屋の中を占拠していた板を台所に加工します。
今日はキャラバンに外部電源用のコンセントを設置します。圧着パンチで丸端子を加工して、プラグの端子台にネジ締めです。
道具置き場のベースを一旦外し、丸鋸、ジグソ、グラインダ、サンダの順に、配置と納まりを考えながら、角材や板材を配置していきます。
能登で大きな地震があり、今日は小屋の被害の確認のため、向かいます。街は静まり返っていました。断水しており、避難されているようでした。
残りの半分を子供たちと塗り塗りします。コテバケで塗って、隙間は刷毛を使います。外配管用のパイプを切って、電線を通します。
プチプチどこへ飛んで行ってしまったのか。拭き拭きして、ビニールとウェスを敷いておきます。来週は雪予報なので、来れないかもです
ワトコオイルを使うので、サンダーは #120から、#240まで時間をかけます。色はダークウォルナット。カフェ板に塗るのは緊張します。
小屋から水が溢れているそう。慌てて元栓を留めて駆けつけると、天井まで濡れてました。最後の床をはめ込んで、カフェ板による床の完成です。
カフェ板は厚さが30mmあるので、境目に木が無くても大丈夫そうかな。間柱の部分だけは、切ったあと、サンダーで削って合わせていきます。
小屋を温めていたら、エアコンがあることに気づきました。ドレンは、木に伝わせて排出です。その内ホース接続しないとですね。
キシラデコールは相当混ぜないと、色が出ないとアドバイス頂きました。物置は一旦完成です。小屋と同じ色になって、カッコ良くなりましたね。
エアコン洗浄に挑戦。2台洗浄しました。電装部分全体をマスカーテープで保護。洗浄剤やリンス剤は、蓄圧式の噴霧器で噴霧。カビが出なくなるまで洗い流します。
今日は物置のペンキ塗り塗りです。塗料はキシラデコールです。今回はコテバケを使って塗ります。扉の開閉も問題なし。
やっぱり物置は大きい方が良いかな。基礎と束石を追加して、間柱も追加します。天井の処理、屋根の端の処理、棚の追加などもやらないとですけどね。
早速、足りなかった波板の追加です。作業の方は娘にお任せです。流石に柱が3本だと心配なので、まずは、基礎+柱の挿入です。
今日は屋根を作ります。まずはコンパネ。そういえばちょっと寸足らずでした。見慣れないモニュメントは、いしかわ百万石文化祭の展示のようでした。
今日は物置の骨組みを組立てます。まず、2x4材を壁に沿って取付ます。ログハウスをお店にしていてコーヒーの香りで幸せになります。
薪棚を作る予定だったのだけど、物置にもなるように大き目サイズで作ります。庭の方、休憩スペース(踊り場)が完成のようです。
今日は金沢マラソンなので、8時半までに山側環状を抜けないと交通規制にかかります。砂を払って、接着剤を塗り、作ってあったパイプを接続します。
「これ、貰っといたら」と言っていた木が置いてありました。休憩スペースに敷くシャッフルレンガを、仮置きしてみます。
庭の休憩スペースにする場所ですが、簡単な土留めを作ります。掘った穴に外配管用のパイプを入れたら、電源用の2sq3cを通します。
前回より2mmほど上を狙って、蝶番も付けなおししました。開閉もスムーズで、まったく問題なく、トイレのドアは完成です!
蝶番をつけて、柱に固定。とりあえずは締まることを確認。せっかく娘も来てるので今日は、バーベキューにします。
せっかく来たので、トイレのドア作ります。ラッチの方、φ23の記載だけど、φ22のドリルで大丈夫でした(汗)
給水用の配管を接続して、手洗い用の蛇口を仮設置したら、止水栓を開けて、給水とタンクの水位を確認します。ドキドキでしたが、うまく行きました。
便器を載せて気づきました。これにタンクを載せたら、後ろの壁の施工ができなくなります。そりゃそうですよね。今更気付くなんて(笑)
便器と便座に、床板とクッションフロアなどの荷物を載せて向かいました。我が家は大のF1好きなので、実況聞きながら作業しております。
なかなかレトロでおしゃれな電灯がついていました。あと、土台と床束の締結がボルト1本ずつしか入れてなかったので、しっかり締結しました。
壁の方は、悩んだのだけど、とりあえずOSB合板にしました。酷暑を乗り切った庭ですが、一部ダメになったものもあるようでした。
今日はトイレ小屋建てますよ。木は加工済みなので、並べて位置決めしたら、固定します。次に柱と軒の梁を組んで、アングルで固定します。
「ブログリーダー」を活用して、isaponさんをフォローしませんか?
羽咋沖を震源とする大きな地震があったので確認のため行きました。今日は何もできないので庭の木花の写真だけ撮ってきました。モリモトのプリンどら焼きインパクトが凄いですね。
斜めの梁ですが棟木と母屋を受けるために加工します。作った馬に乗せてルータを使って加工しました。高さ調整が大変だったけど、この丸鋸はワンタッチで変更できて良い感じです。
着いたらスープでほっと一息です。母屋や棟木を乗せる部分は斜めにカットしておきたいので、乗る位置を確認します。コーヒーカップやフライパンが並んで良い感じです。
樹皮がついているものが多いですがパーゴラの柱なので問題ありません。息子からもらった3DCADで設計の確認してから、取り付ける2x4材考え中。勾配も1/10程度の緩い感じにしたい。
ウッドデッキに椅子を出してまったりしてから活動です。ルータがあるので段差を掘って置物が落ちないように。ロッキーでも格安の木花を沢山ゲットしたので賑やかになりそうです。
昨日のコンクリの確認と、枠板の取り外しです。コンクリ落とすのは大変ですが、離型剤で何とか落ちます。「すはま」も「しば舟」も小さい頃はいつでも家にあったな~。
娘が、まぜ太郎に興味があるとの事で、今日からパーゴラの基礎やることにしました。明日帰る娘の電車の切符を買いに、羽咋駅へ寄りました。流石UFOの街、羽咋ですね。
今日は金沢マラソンです。山環も能登方面方向は通行止めになってしまうので、早めに出発しないと大変です。一応、花壇の側面の土留めが完成しました。瓦チップも良い感じです。
今日は庭の土留めを追加します。防腐剤を塗り塗り。穴掘りが終わったので、板と角材をカットしたら、キシラデコールを塗り塗りです。涼しくなるのは遅かったけど、秋を感じますね。
今日もせっせと転圧作業です。右の姫リンゴはとっても赤くなってそろそろ収穫ですね。キャラバン入れてみました。今回は地盤も凹まず砕石も動かずとっても快適に駐車できました。
羽咋駅から巌門まで続いている羽咋健民自転車道を通って、柴垣までポタリングです。元々鉄道が通っていた所ですが、海の真横を通る絶景が続く自転車道となってます。
お天気最高!涼しいし、娘も帰ってきてるのでバーベキューしましょう。台所が目の前なので、とっても便利ですね。娘に運んでもらった切込砕石も転圧して、今日の作業はここまで。
木と砕石の取り除きが終わったので、転圧してから木を戻していきます。いつものように、コンクリブロックを手で叩きつけます。自然に生えている夏芝で、今の時期が一番綺麗です。
赤いのは瓦チップ1リューベです。羽咋では瓦工業が盛んで沢山の瓦屋さんがあります。能登ヒバの香りがとっても良くて、素敵なまな板になりますね。すっかり転圧の事を忘れてました。
今日は駐車場のコンクリ2回目です。増設した庭に木花を植えるみたいです。1輪車のタイヤの空気がなかったので、自転車の空気入れで空気入れました。雨水排出用に溝も作りました。
小屋から羽咋駅まで自転車で行って羽咋駅前でランチする事にしました。ランチを頼むと、ご飯・カレー・サラダが食べ放題。コンクリ用枠を作るので今日はカットだけやっておきます。
今日は駐車場の2ブロック目作ります。着々と木花で賑やかになっていきますね。裏の庭の方、能登の大雨で土が流されています。横にも土留めの板を入れないとダメですね。
パーゴラの相談に行って、色々教えて頂きました。長崎ちゃんぽんが目に入って注文。ちょっと大きめの木を植えていますが、実はお隣さんから譲ってもらったものです。
実は時間さえ合えば速くて安い新快速です。今日はトイレの窓枠を作ります。念願のトリマー買ってしまいました。こっちは段欠きですがストレートビットで少しづつ削ります。
今日は駐車場の一部をコンクリします。側溝とは縁切りしたいので、薄めのコンパネで仕切ります。今日はこの街のお祭りです。昔は全部の家を回ったようですが。
ワトコオイルを使うので、サンダーは #120から、#240まで時間をかけます。色はダークウォルナット。カフェ板に塗るのは緊張します。
小屋から水が溢れているそう。慌てて元栓を留めて駆けつけると、天井まで濡れてました。最後の床をはめ込んで、カフェ板による床の完成です。
カフェ板は厚さが30mmあるので、境目に木が無くても大丈夫そうかな。間柱の部分だけは、切ったあと、サンダーで削って合わせていきます。
小屋を温めていたら、エアコンがあることに気づきました。ドレンは、木に伝わせて排出です。その内ホース接続しないとですね。
キシラデコールは相当混ぜないと、色が出ないとアドバイス頂きました。物置は一旦完成です。小屋と同じ色になって、カッコ良くなりましたね。
エアコン洗浄に挑戦。2台洗浄しました。電装部分全体をマスカーテープで保護。洗浄剤やリンス剤は、蓄圧式の噴霧器で噴霧。カビが出なくなるまで洗い流します。
今日は物置のペンキ塗り塗りです。塗料はキシラデコールです。今回はコテバケを使って塗ります。扉の開閉も問題なし。
やっぱり物置は大きい方が良いかな。基礎と束石を追加して、間柱も追加します。天井の処理、屋根の端の処理、棚の追加などもやらないとですけどね。
早速、足りなかった波板の追加です。作業の方は娘にお任せです。流石に柱が3本だと心配なので、まずは、基礎+柱の挿入です。
今日は屋根を作ります。まずはコンパネ。そういえばちょっと寸足らずでした。見慣れないモニュメントは、いしかわ百万石文化祭の展示のようでした。
今日は物置の骨組みを組立てます。まず、2x4材を壁に沿って取付ます。ログハウスをお店にしていてコーヒーの香りで幸せになります。
薪棚を作る予定だったのだけど、物置にもなるように大き目サイズで作ります。庭の方、休憩スペース(踊り場)が完成のようです。
今日は金沢マラソンなので、8時半までに山側環状を抜けないと交通規制にかかります。砂を払って、接着剤を塗り、作ってあったパイプを接続します。
「これ、貰っといたら」と言っていた木が置いてありました。休憩スペースに敷くシャッフルレンガを、仮置きしてみます。
庭の休憩スペースにする場所ですが、簡単な土留めを作ります。掘った穴に外配管用のパイプを入れたら、電源用の2sq3cを通します。
前回より2mmほど上を狙って、蝶番も付けなおししました。開閉もスムーズで、まったく問題なく、トイレのドアは完成です!
蝶番をつけて、柱に固定。とりあえずは締まることを確認。せっかく娘も来てるので今日は、バーベキューにします。
せっかく来たので、トイレのドア作ります。ラッチの方、φ23の記載だけど、φ22のドリルで大丈夫でした(汗)
給水用の配管を接続して、手洗い用の蛇口を仮設置したら、止水栓を開けて、給水とタンクの水位を確認します。ドキドキでしたが、うまく行きました。
便器を載せて気づきました。これにタンクを載せたら、後ろの壁の施工ができなくなります。そりゃそうですよね。今更気付くなんて(笑)