今日は垂木を乗せます。タルキックの出番ですね。嫁さんは今年初の草刈りやるみたいです。なかなかカッコ良いパーゴラになったと思います。
京都の比叡山の麓から直接羽咋駅まで長旅ご苦労様です。4隅の柱と幕板で四角形に組んだら、間に入る束柱を取付ていきます。出来上がり寸法で4mx3mになる予定です。
昨日に続いて、2回目の塗り塗りのため、土田製材所へ向かいます。今回、製材所で塗装させてもらって、本当に有難みを感じましたよ。雨の小屋もなかなか良かったです。
ウッドデッキの材料は、小屋を買った製材所にお願いしました。能登ヒバをお勧めされました。ヒノキチオールが豊富なので、腐りにくく、とっても良い香りがするんですよね!
24個の予定が23個になってしまったけど、基礎のコンクリは完成です。せっかく曇っていたので、レーザーで、全部のコンクリの高さ測っています。
砕石を入れて、枠を置いて、高さを測って、水平測って、砕石を出し入れして・・。今日はまぜ太郎を5回回して、何とか残り半分、コンクリが完了しました。
輪島からのお店が出てたので、干物購入しましたよ。がんばろう能登ですね!材料(セメント半分、砂1袋、砕石6号、5号)を準備したら、まぜ太郎に投入します。
快晴です!今日からコンクリ作業するので、早朝に向かいます。超久し振りにまぜ太郎の出番です。材料を投入したら、混ぜながら、水を入れていきます。
できたASSYに短い方の板をクランプしてしっかり固定。内側はコンクリ面になるので、外側の角材側から打ち込みます。昨日の4組と合わせて全12組出来上がりました。
今日はコンクリの型枠を作ります。ブルーベリーの実がついてきたので、ネットするみたいです。午後は、角材をカットしてからコンクリ型枠の組立に入ります。
昨日の続きの穴掘り作業開始です。2人でやると早いですね。来週は京都の息子の所に遊びに行く予定なので、穴が崩れないように、シートを張っておきます。
今日は基礎の穴掘りです。測量して杭2本追加しています。束石は24個設置することになります。杭の場所が決まったら、水糸を張って、穴掘り再開です。
今日は久し振りの曇りです。レーザで測量するのに丁度良いので、向かいます。中華製のレーザ墨出器使って基準の杭を打っていきます。
念願のウッドデッキ。材料の木の方は目途が立ったので、基礎からですね。芝生を取るのって、大変です。ミニショベルで取って、土だけ落としての繰り返しです。
今日は家族みんなでバーベキュー大会です。大きなブリカマ、サザエなど、今回は海鮮多めでした。のんびり焼いて食べてたら、2時間以上経ってましたね。
天気が良かったので、千里浜に寄って観光気分味わいました。学校の打合せがオンラインであるようで、しばらくはパソコンと睨めっこしてました。
久し振りに小屋の内装です。高さを合わせて縦にカットですね。そもそも丸鋸ってまっすぐにしか切れないんですよね。小屋の中につがいの燕が乱入です。
今日は草刈りからです。新兵器、のらSTYLEのヤッケサロペットです。雨漏りしていた窓ですが、切込を入れて、水が外に流れるようにしてみました。
道の駅の前にキッチンカーが止まっていたので、思わず買ってしまいました。一応、台所シンクの棚が完成です。杉野地板で作ったので、とっても安くできたと思います。
チューリップが満開で、姫リンゴも開花してました。シンクの棚の塗り塗りの前に、棚受けの加工とサンディングです。上の段は、花を植えたようですね。下は土だけのようです。
庭の土留めの1段目と、台所の棚を作ります。台所の棚板は、杉野地板で作ります。まずは、測った幅にカットです。外でのんびり焼きながら食べるって最高ですね。
コンセントポールを立てます。コンセント部分を接続したら隙間にも砕石を入れてポールを固定。土留めは、作った土留め版を半ブロックに戻し、水平器を見ながらハンマーで調整。
コンセントポール予定地の土を掘って、配管をジョイントする長さに切断します。嫁さんは、庭の土留め用板のぬりぬり。完了したらそのまま乾燥します。
電気配線を集中させた左側の壁が出来上がりました。娘にもらったシーサーのお土産、飾ることにしました。余った羽目板を加工して、簡単な棚を作っています。
しらさぎと開通したばかりの北陸新幹線を乗り継いで帰ってきました。羽目板張りは慣れていて、分担作業でできるので助かります。
嫁さんは花壇を作る準備です。軽くサンダーしてから防腐剤。自分は配線のある側の内装です。左側は、コンセントやスイッチを設置するので羽目板を加工します。
石も置いて、腐葉土も入れて、木のエリアができてますね。ビニールテープに線番記入してから、圧着スリーブで接続。
トイレの電気工事がどこまで配線したかの確認と、電灯用のケーブルも通しました。隙間にカットした角材を入れてアングルで壁に固定します。
シンクを載せたら、蛇口を取り付けます。配管とチーズを接続して、止水栓に取り付けます。蛇口を開けてみます。水が出るだけですが、超感動です!
今週は娘が帰ってきてます。牡蠣が食べたいとRuRuで鉄板焼き頼みました。排水キャップ確認したら、サイズが合わなかったので、カッターで切ることに。
今日は天板のぬりぬりです。色々調べて Osmoカラーにたどり着きました。2月中旬に20度って、今年はどうなっているんでしょう。最高の青空ですね。
今週末は京都へ1泊2日の予定だったのだけど、残念ながら延期になりました。大きい方の台をぬりぬりします。ワトコオイルを、ウェスを使って塗ります。
やっぱりホゾ組した方が良いな~と、スライド丸鋸を使ってホゾ加工します。ノミはあてるだけで綺麗に仕上がります。大きい方の台が完成です。
ノミで斫ってビックリ。穴の中心がずれている(笑)スライド丸鋸を使って、設計した通りの寸法で、45mm角材をカットしました。
まだまだ奥能登の方は大変だけど、小屋のあるエリアは日常が戻っているようです。小屋の中を占拠していた板を台所に加工します。
今日はキャラバンに外部電源用のコンセントを設置します。圧着パンチで丸端子を加工して、プラグの端子台にネジ締めです。
道具置き場のベースを一旦外し、丸鋸、ジグソ、グラインダ、サンダの順に、配置と納まりを考えながら、角材や板材を配置していきます。
能登で大きな地震があり、今日は小屋の被害の確認のため、向かいます。街は静まり返っていました。断水しており、避難されているようでした。
残りの半分を子供たちと塗り塗りします。コテバケで塗って、隙間は刷毛を使います。外配管用のパイプを切って、電線を通します。
プチプチどこへ飛んで行ってしまったのか。拭き拭きして、ビニールとウェスを敷いておきます。来週は雪予報なので、来れないかもです
ワトコオイルを使うので、サンダーは #120から、#240まで時間をかけます。色はダークウォルナット。カフェ板に塗るのは緊張します。
小屋から水が溢れているそう。慌てて元栓を留めて駆けつけると、天井まで濡れてました。最後の床をはめ込んで、カフェ板による床の完成です。
カフェ板は厚さが30mmあるので、境目に木が無くても大丈夫そうかな。間柱の部分だけは、切ったあと、サンダーで削って合わせていきます。
小屋を温めていたら、エアコンがあることに気づきました。ドレンは、木に伝わせて排出です。その内ホース接続しないとですね。
キシラデコールは相当混ぜないと、色が出ないとアドバイス頂きました。物置は一旦完成です。小屋と同じ色になって、カッコ良くなりましたね。
エアコン洗浄に挑戦。2台洗浄しました。電装部分全体をマスカーテープで保護。洗浄剤やリンス剤は、蓄圧式の噴霧器で噴霧。カビが出なくなるまで洗い流します。
今日は物置のペンキ塗り塗りです。塗料はキシラデコールです。今回はコテバケを使って塗ります。扉の開閉も問題なし。
やっぱり物置は大きい方が良いかな。基礎と束石を追加して、間柱も追加します。天井の処理、屋根の端の処理、棚の追加などもやらないとですけどね。
早速、足りなかった波板の追加です。作業の方は娘にお任せです。流石に柱が3本だと心配なので、まずは、基礎+柱の挿入です。
今日は屋根を作ります。まずはコンパネ。そういえばちょっと寸足らずでした。見慣れないモニュメントは、いしかわ百万石文化祭の展示のようでした。
今日は物置の骨組みを組立てます。まず、2x4材を壁に沿って取付ます。ログハウスをお店にしていてコーヒーの香りで幸せになります。
薪棚を作る予定だったのだけど、物置にもなるように大き目サイズで作ります。庭の方、休憩スペース(踊り場)が完成のようです。
今日は金沢マラソンなので、8時半までに山側環状を抜けないと交通規制にかかります。砂を払って、接着剤を塗り、作ってあったパイプを接続します。
「これ、貰っといたら」と言っていた木が置いてありました。休憩スペースに敷くシャッフルレンガを、仮置きしてみます。
庭の休憩スペースにする場所ですが、簡単な土留めを作ります。掘った穴に外配管用のパイプを入れたら、電源用の2sq3cを通します。
前回より2mmほど上を狙って、蝶番も付けなおししました。開閉もスムーズで、まったく問題なく、トイレのドアは完成です!
蝶番をつけて、柱に固定。とりあえずは締まることを確認。せっかく娘も来てるので今日は、バーベキューにします。
せっかく来たので、トイレのドア作ります。ラッチの方、φ23の記載だけど、φ22のドリルで大丈夫でした(汗)
給水用の配管を接続して、手洗い用の蛇口を仮設置したら、止水栓を開けて、給水とタンクの水位を確認します。ドキドキでしたが、うまく行きました。
便器を載せて気づきました。これにタンクを載せたら、後ろの壁の施工ができなくなります。そりゃそうですよね。今更気付くなんて(笑)
便器と便座に、床板とクッションフロアなどの荷物を載せて向かいました。我が家は大のF1好きなので、実況聞きながら作業しております。
なかなかレトロでおしゃれな電灯がついていました。あと、土台と床束の締結がボルト1本ずつしか入れてなかったので、しっかり締結しました。
壁の方は、悩んだのだけど、とりあえずOSB合板にしました。酷暑を乗り切った庭ですが、一部ダメになったものもあるようでした。
今日はトイレ小屋建てますよ。木は加工済みなので、並べて位置決めしたら、固定します。次に柱と軒の梁を組んで、アングルで固定します。
やっとですが、トイレの配管やります。なるべく地中で引き回したいので、立上位置まで、穴掘から作業開始です。
蚊がやたらと多くなったので、もう草刈りしないと限界です。後ろ側の最上段も、サンダーで斜めに削って、キッチリ収まりました。
今日は午前中に用事があったので、羽咋には行かず、家でトイレの続きです。とっても短い(150cm)のは、固定資産税対策です(笑)。
涼しかったら、トイレの続きの方やろうと思っていたんだけど、とっても蒸し暑いので、あんまり頭使わなくて良い、小屋の続きやります。
お盆休みも3日目になり、やっと息子も帰ってきました。子供たちには、細工の終わった前面上方の羽目板張りをお願いしました。
「ブログリーダー」を活用して、isaponさんをフォローしませんか?
今日は垂木を乗せます。タルキックの出番ですね。嫁さんは今年初の草刈りやるみたいです。なかなかカッコ良いパーゴラになったと思います。
今日は家族でバーベキューにします!パーゴラ用に置いてあったオーニング生地をかぶせてみる事にしました。翌日、それぞれの車で帰っていきました。お疲れさま。
今日は家族揃って羽咋へ向かいます。息子にはデッキ板を切って貼ってもらい、娘には柱の準備をお願いしました。沢山作業して、ちゃんとしたパーゴラらしくなってきましたね。
中央に載せる母屋の羽子板ボルト用の貫通穴とボルト用の座繰り穴を開けます。息子の帰省です。しかも目的地は羽咋(笑)棟木の羽子板を取付ます。端材がモニュメントになってます。
アンカーとの接続から開始します。羽子板を当てて穴位置をマーキングしたら、下穴を開けてコーチスクリューを打ち込みます。夏の風物詩になっているかかしがお出迎えです。
朝、後輩から今日行けます!と連絡が入りました。引き続き2セット目の梁と柱を組立てます。軒桁の接続は、柱、梁、軒桁の3本が交差しているので、まとめて羽子板で固定します。
垂木の塗り塗りは嫁さんにお任せです。ケミカルアンカーを入れアンカーボルトを打ち込みます。CADで確認したところ加工ミスと判明、柱3本をそれぞれ60mmカットしました。
GWに入ったらすぐに棟上げできるよう準備しないと。コーヒー休憩もついにアイスコーヒーの出番となりました。中央の母屋は90角の柱材を使うので両側とも四方胴付に加工です。
雑草が増えてきたので草むしりしないとダメな季節になったようです。角の斫りは嫁さんにお任せです。すっかり上手になってます。小屋束は3種類を3個ずつ作ります。
千里浜を走ってなかったので久しぶりに寄ってみました。ノミの方は嫁さんにお任せしました。梁の上部の小谷束が乗る場所を加工するため採寸します。今週はF1日本グランプリの予選!
道の駅千里浜の「トーストにかける昆布」がケンミンショーで紹介されたので寄ってきました。息子も自分用のノミを買ったので小屋の中で試し掘り。あられが降ってきました。
今週は息子が帰ってきました。4m材は軒、母屋、棟木にするので、ホゾ穴を沢山掘る必要があります。息子がノミでやってみたいとリクエスト。自分は治具+ルーターで加工します。
着いたら早速窓全開。とっても爽やかです。今日はコンクリに穴を開けて、ケミカルアンカーを試してみようと思います。空いた穴はブラシと空気を入れて、中のコンクリを排除です。
モグラの被害がとっても深刻です。娘が帰ってきています。スライド丸鋸の仕様で90角の柱は2回に分けて45mmずつカットします。ルータが使えそうなので、治具を作ることにしました。
明日の早朝から長期の出張なのでお昼頃までのんびり。嫁さんは庭の土壌改良するみたい。自分は最初に作った駐車場の5号砕石の移動。タイヤがはまるのが怖くて海に出れないんです。
そろそろ走行充電システムを完成させましょう。走行充電器との間には75Aのブレーカを入れています。RENOGYの走行充電器に付属していたBlueToothの送信機も取り付けました。
屋根雪が物置を塞いでいたのでまずは掘り起こしです。今日はホゾ穴を6つ開けるのだけど3つは段付きなのでスライド丸鋸の出番です。ドリルで荒堀した後ノミで削ります。
駐車場の壁をまっすぐにしたいので土を運びます。とうとう鍬の方が折れてしまいました。走行充電のケーブルの長さを確認しました。今日は節分なので、帰り際に豆まき(笑)
とりあえず走行充電器とインバータを置いてみました。スライド丸鋸でアルミも切れる万能なチップソーが1000円で売っていたので試してみます。棚の方ちょっとだけ手直しです。
モグラの被害が深刻です。インバータと走行充電器をどう固定するか考えながら作業したら時間が終わってしまいました。宝達清水町の「志お食堂」でオムライス食べました。
京都の比叡山の麓から直接羽咋駅まで長旅ご苦労様です。4隅の柱と幕板で四角形に組んだら、間に入る束柱を取付ていきます。出来上がり寸法で4mx3mになる予定です。
昨日に続いて、2回目の塗り塗りのため、土田製材所へ向かいます。今回、製材所で塗装させてもらって、本当に有難みを感じましたよ。雨の小屋もなかなか良かったです。
ウッドデッキの材料は、小屋を買った製材所にお願いしました。能登ヒバをお勧めされました。ヒノキチオールが豊富なので、腐りにくく、とっても良い香りがするんですよね!
24個の予定が23個になってしまったけど、基礎のコンクリは完成です。せっかく曇っていたので、レーザーで、全部のコンクリの高さ測っています。
砕石を入れて、枠を置いて、高さを測って、水平測って、砕石を出し入れして・・。今日はまぜ太郎を5回回して、何とか残り半分、コンクリが完了しました。
輪島からのお店が出てたので、干物購入しましたよ。がんばろう能登ですね!材料(セメント半分、砂1袋、砕石6号、5号)を準備したら、まぜ太郎に投入します。
快晴です!今日からコンクリ作業するので、早朝に向かいます。超久し振りにまぜ太郎の出番です。材料を投入したら、混ぜながら、水を入れていきます。
できたASSYに短い方の板をクランプしてしっかり固定。内側はコンクリ面になるので、外側の角材側から打ち込みます。昨日の4組と合わせて全12組出来上がりました。
今日はコンクリの型枠を作ります。ブルーベリーの実がついてきたので、ネットするみたいです。午後は、角材をカットしてからコンクリ型枠の組立に入ります。
昨日の続きの穴掘り作業開始です。2人でやると早いですね。来週は京都の息子の所に遊びに行く予定なので、穴が崩れないように、シートを張っておきます。
今日は基礎の穴掘りです。測量して杭2本追加しています。束石は24個設置することになります。杭の場所が決まったら、水糸を張って、穴掘り再開です。
今日は久し振りの曇りです。レーザで測量するのに丁度良いので、向かいます。中華製のレーザ墨出器使って基準の杭を打っていきます。
念願のウッドデッキ。材料の木の方は目途が立ったので、基礎からですね。芝生を取るのって、大変です。ミニショベルで取って、土だけ落としての繰り返しです。
今日は家族みんなでバーベキュー大会です。大きなブリカマ、サザエなど、今回は海鮮多めでした。のんびり焼いて食べてたら、2時間以上経ってましたね。
天気が良かったので、千里浜に寄って観光気分味わいました。学校の打合せがオンラインであるようで、しばらくはパソコンと睨めっこしてました。
久し振りに小屋の内装です。高さを合わせて縦にカットですね。そもそも丸鋸ってまっすぐにしか切れないんですよね。小屋の中につがいの燕が乱入です。
今日は草刈りからです。新兵器、のらSTYLEのヤッケサロペットです。雨漏りしていた窓ですが、切込を入れて、水が外に流れるようにしてみました。
道の駅の前にキッチンカーが止まっていたので、思わず買ってしまいました。一応、台所シンクの棚が完成です。杉野地板で作ったので、とっても安くできたと思います。
チューリップが満開で、姫リンゴも開花してました。シンクの棚の塗り塗りの前に、棚受けの加工とサンディングです。上の段は、花を植えたようですね。下は土だけのようです。
庭の土留めの1段目と、台所の棚を作ります。台所の棚板は、杉野地板で作ります。まずは、測った幅にカットです。外でのんびり焼きながら食べるって最高ですね。