chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yagisan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/24

arrow_drop_down
  • 20250629(日) まだふとんの中

    さっき朝ごはんを食べて、またふとんの中。昨日までは、日曜日は普通列車でラドン温泉にまた行こうか自転車でラーメン食べに遠出しようかなどといろいろ考えてはいたが、いざ当日になると「もうちょっと寝ていたい」となる。昨晩(昼ご飯兼用)はカシラトントロで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒、3.6リットル買ったのでまだまだたくさんある。なぜ昨日はラドン温泉に行こうかと考えていたかというと、温泉のロビーで売っているラジウ...

  • 20250628(土) マイコプラズマ肺炎は受診されないことが多い?

    朝の体重74.9kgマイコプラズマを疑ってX線撮影すると肺炎が見つかることがある。しかしX線画像の割には症状が軽いのがマイコプラズマの特徴。「肺炎があります」と伝えて高次診療目的で紹介状を書いても、元気なのでなかなか受診されない(肺炎になってしまったら後遺症を考えて早めに入院治療したい)。それでもアジスロマイシン処方で良くなると思うが、最近アジスロマイシンで良くならずビブラマイシンに変更して軽快した例があっ...

  • 20250627(金) 会議はお酒が入ってからが本番

    朝の体重75.3kgアロプリノール100mg錠1錠朝に内服。昨晩はすき焼き、合わせたのは菊正宗樽酒。肉をたくさん食べると翌日に尿酸値が高くなるのでアロプリノールを内服した。以前、焼き鳥を35本食べた翌日に検査したら尿酸値が10を超えていたことがある(いつもは6から7くらい)。クリニックで空飛ぶクルマを飛ばしていたらぶつかってプロペラを支えるフレームが折れてしまった。ハンダゴテでプラスチックを溶かしてくっつけたらまた飛...

  • 20250626(木) 空飛ぶクルマを購入!

    自転車でショッピングセンターの本屋さんに行ったところ、学研の科学「空飛ぶクルマ」が3300円で平積みされているのを見つけた。箱を読んでみると手回し発電機で発電して走ったり飛んだりするそう。→1分後にはレジに並んだ。帰ってから早速組み立て開始。ほとんどがはめ込み式で、うまく設計してあると思った。30分くらいで完成して、いざ発電機のハンドルを回転したら斜めにだが飛び立った(→ぶつかってすぐに落ちた)。設定を「自...

  • 20250625(水) 久しぶりにカラオケ

    朝の体重74.8kg昨晩は麻婆茄子、合わせたのは菊正宗ピンをコップで。昼ご飯はペペロンチーノ、そのあとは保育園で0才児健診。終わってから50円のアイスココア。雨だったので朝は電車で出勤したが、昼の外回りは電車では不便なのでカッパを着て予備の自転車にした。カッパを着る前は雨が降っていたのにカッパを着て外に出たら雨は止んでいてびっくり。それでもまた降るかもしれないので着たまま行った。台風の影響か天気がとても不...

  • 20250624(火) 成長していく姿がうらやましい

    朝の体重75.3kg、血圧125/81心拍数58、BT36.1℃、酸素飽和度98%昨晩は昼にもボリュームたっぷりの五目そばを食べたので食べ過ぎ飲み過ぎだったかもしれない。昼ご飯はハンバーグ、そのあとは保育園で0才児健診。昼休みにやることがけっこうあったのでそのあとの50円ドリンクはなし。クワコは元気で、1日ごとに大きくなって最初は真っ黒い5mmくらいの毛虫だったのがだんだん桑の枝に似た茶色になってきた。近寄ると頭を上げて枝に擬...

  • 20250623(月) 研究日!

    朝の体重74.4kg月曜日を研究日としたのは、放射線治療の実習をしたいと考えたことがきっかけ。もちろん今から放射線治療専門医になれるわけではなく、実際の治療現場で勉強できたらいいなと思っている。大学病院のときに悪性腫瘍に対する電子線15Gyワンショット照射による治療を一緒に行なっていた放射線科の先生が今、比較的近くの病院にいることが分かって期待している(まだコンタクトはとっていない)。病院で行なわれる放射線治...

  • 20250622(日) X線CTの画像解像度はすごい

    これまで画像検査はMRIを中心にしてきた(自分も患者さんも)。MRIは時間がかかるが、造影しなくても血管や軟骨などの描写がいい。物理特性の面での解像度が優れていると言える。それに対してX線CTは画像解像度が優れていて、0.15mmくらいのものまで描写できる。検査をオーダーするときはこの特性を考えてどちらを選ぶかを決める。ただ、X線CTは被ばく量が多いという欠点があるので、若い方にはなるべくMRIを使うようにしている。血...

  • 20250621(土) クリニックにクワコが来た

    朝の体重75.2kg昨晩はキムチ鍋、合わせたのは日本酒をコップで。いま、クリニックにはクワコの幼虫がいて元気に桑の葉を食べている。昨日、近くの桑の木で小さなクワコの幼虫を見つけたが、まだ1齢で小さかったのでそのままにして帰ってきた。その後でクリニックのあるビルで50円のアイスココアを飲んでいたら、腕に何やら黒い毛虫がいたので指で弾いて落とした。ふと、ひょっとしたらさっき桑の木をいろいろ見ていたときに別のク...

  • 20250620(金) クワコを見つけた!

    朝の体重75.2kg昨晩はまぐろ尽くしの寿司、合わせたのは緑茶ハイ。そのあとはさつま白波ロック。昼ご飯は餃子12個。そのあとは保育園で健診(2園合同)。そこで飼っているウサギの「大吉」は元気にワラを食べていた。受付ではオタマジャクシを飼っていて小さなカエルになって何匹も石に登っていた。園の先生には「ギンヤンマのヤゴも面白いかもしれません」と伝えた。いろいろな園でアゲハの幼虫やウサギやオタマジャクシを飼ってい...

  • 20250619(木) 真昼の自転車は熱風を感じる

    午後から保健所で仕事。外はあまりに暑いので自転車にするか電車にするか迷ったが、平日昼間の電車の本数を考えて自転車で出勤。「難病療養相談について」①難病で療養しているときは、同じ労作をしていても年々疲れ方が強く感じられるとひょっとして病気が進行しているのでは?と心配になるかもしれない。そんなときは「年齢を重ねていくと誰でも疲れやすくなったりするが、それを病気が進行したせいと考えてしまうと心配になるか...

  • 20250618(水) 電線に触らなくても感電する

    朝の体重75.0kg昨晩はエビチリ、合わせたのはホッピー330ml。昼ご飯は焼きそば。そのあとは大学で仕事。夏季に向けて保健室では学外実習の健康チェックなど準備が進んでいる。いつの間にか6月も後半、夏休みももうすぐ。大学のあとは50円のアイスココア。外は酷暑!感電による障害は見た目は小さくても深いので高次診療が必要になることが多い。感電は触れなくても起こる。高電圧がかかっているところがあっても近くの人が感電しな...

  • 20250617 (火) 今日も外はすごい暑さ

    朝の体重75.7kg昼ご飯はトンカツ!そのあとは近くの会社で会議、そのあとは50円のアイスココア。外は暑さがすごい。通勤と外回りの自転車でもうすでに日焼けで黒くなっている。日焼け止めクリームを使ったこともあるが、最近は長距離は乗らないのであまり使わない。さっき、100円ショップで扇子を買った。走った直後は汗が滝のように流れてくるので、毎日使うとほぼ1年で1本を使いつぶす感じ。ときどき中心部がすぐに壊れてばらば...

  • 20250616(月) 真夏のような暑さ

    朝の体重76.2kg昨日昼は電気街にラーメンを食べに行ったら営業日なのにお休みだった。とても古くて狭くてボロい店なのでこのまま閉店にならないといい。自転車で行きたかったが雨がポツポツきていたので電車で出かけた。帰ってから晩ご飯はまたカキ小屋で牡蠣をたくさん食べたので体重が増える一方。「今日は?」昼ご飯はメンチカツ、そのあとは小学校で健診。そのあとは保育園に立ち寄り1件。そのあとは50円のアイスミルクティー...

  • 20250615(日) 日曜日はふと自転車

    以前は自転車(MTB)レースに出ていたので毎日30kmくらいトレーニングで走っていた。あるときのレースにバイシクルメッセンジャー(自転車宅配便)の人たちが数名参加していて、みんな速かった。メッセンジャーの人たちは仕事で1日100kmくらい走ることもあるそう。ふと、メッセンジャーの人はお金をもらって自転車トレーニングしていると考えることもできるのではと思った。・ふつうは自分でトレーニングすれば1円ももらえない。・ジム...

  • 20250614(土) 2021年3月21日のブログ記事は

    2020年から発熱外来でコロナ診療していると、実際けっこう頻繁にだるさや熱っぽさを感じることがある。2020年4月から、そんな症状を自覚したときにその段階ですぐに早期予防内服をすると翌日には軽快するという経験を繰り返していた(何度も発症しかかった?)。感染症学会などからの当時の治療プロトコルはアビガンやレムデシビルなど入院治療がメインだったので、個人的に基礎研究論文やダイヤモンドプリンセス集団感染患者の個別...

  • 20250613(金) 外回りからただいま

    朝の体重75.9kg!昨晩はもんじゃ焼き、合わせたのはホッピー。体重がすごいことになったが、もんじゃ焼きはあまり食べてないようでも意外と量はあるのかもしれない。昼ご飯は鶏にんにく焼き。そのあとは小学校で健診。そのあとは50円の味噌汁。側弯症は肩甲骨の左右差が2cm以上で病的と診断するが、1cmでも早期に日常生活で気をつける意味で指摘するようにしている。早めに指摘することで進行を予防できたらいい。午前中に暇だった...

  • 20250612(木) 目標は現状維持?

    昼ごはんはペヤングのカップ焼きそば。お湯を捨てないでソース味スープで食べた。ひさしぶりにおいしい。高齢になるとすべての機能が低下していくので、現状維持できる分野があったらそれだけでもすごい。まして、今以上に上昇できることを見つけるのはもっと困難かもしれない。「現状維持でもすごい」脱毛に対する内服治療では次のように説明している。「何もしない場合は時間とともに脱毛が進行していくはずなので、もし薬で進行...

  • 20250611(水) 牡蠣小屋で豪遊

    朝の体重75.2kg昨晩は銀ダラ鍋、合わせたのは菊正宗ピン2Lパック。やっぱり菊正宗は安くてもおいしい。昼ご飯は餃子12個、そのあとは福祉園で健診。そのあとは50円のコーンクリームスープ。雨だったのでカッパを着て外回り。先日まできれいに咲いていたムラサキツユクサは草刈りで刈り取られてしまっていたが、今日見たら新芽が出ていた。また大きくなってくるといい。コロナが徐々に増えているようだが、今のところ院内では今月に...

  • 20250610(火) 半減期は

    朝の体重75.1kg 血圧135/75(ちょっと高い)雨だったので電車で出勤。雨の日のバスは満員で時間もかかるので電車がいい。昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは近くの行政の事業所で安全衛生委員会、電車で行った。先頭車両の一番前の席はやっぱり空いてなかった。そのあとは50円のコーンクリームスープ。そぼ降る雨は冷たくはないが、景色が冷色系のせいか温かい飲み物が欲しくなる。【ふと、半減期のこと】ラドンの半減期は約3.8日。...

  • 20250609(月) 研究日は原稿書き

    朝の体重74.9kg昨晩はカウンター焼き鳥屋で焼き鳥と赤ワイン。そのあとはバタングー。昼ご飯は豚角煮。そのあとは近くの会社で会議。そのあとは50円のホットココア。蒸し暑いが日射しがないので気分は何となくホットココア。これからしばらく曇りや雨の日が続きそう。このところ快晴にならないせいか月は見ても星をあまり見ていなかった気がする。研究日を使って医師会に投稿する原稿書きをした。研究日があるとやっぱりいい。日々...

  • 20250608(日) 確率的事象としての低線量放射線の効果は?

    最初の大学では物理実験が必修でアイソトープを使った実験もあった。アイソトープは金庫に厳重に保管してあり、取り扱いは大変だった。放射線にはがん細胞を破壊する作用があると同時に、用量非依存性に発がん作用もあるとされている。放射線の作用は確率的なので、とくに低線量では論文に不可欠な要素である「実験再現性」が担保しにくい。それゆえ、低線量放射線がどのような効果をもたらすかついては論文が少なく、その一つとし...

  • 20250607(土) 夕方から急病診療所

    朝の体重74.8kg昨晩は豚角煮とホッピーと芋焼酎。炭水化物(糖質)はインスリンにより体内で脂肪に合成されて肥満の原因になるが、脂質とたんぱく質はインスリン分泌を誘導しないので肥満の直接の原因にならない。豚角煮は脂肪とたんぱく質はたくさんあるが、炭水化物が少ないので体重は減ったと思われた。ホッピーも糖質のカロリーが11kcal(100ml当たり)と少なく、アルコールもほとんどなく(分類は炭酸飲料)、プリン体も少ない。最...

  • 20250606(金) 春の学校健診は6月末まで

    朝の体重75.2kg昨晩は「そば酒場」で天丼と刺し身3点盛り、合わせたのは大七純米酒を常温で。蕎麦屋なのに蕎麦を注文しなかった。それくらい天丼もおいしい。昼ご飯は鳥から揚げ。そのあとは小学校で健診。6学年あると何度も健診に行く感じ。行くたびに校庭の朝顔が大きく伸びているのが分かる。1年生の朝顔栽培は昔からあり、ずっと続いているのがすごいと思う。夏休み前に各自持ち帰るのが夏の風物詩かも。戻ってから50円のホッ...

  • 20250605(木) WBGT測定は

    2025年6月より、WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれる事業所において、熱中症対策体制を作成することが義務づけられた。WBGTをJIS8504やISO7243規格に沿ってきちんと測定するには湿球温度が必要なので面倒だが(2022年6月22日のブログ記事)、2017年に「黒球を有する、湿度センサー型の電子式WBGT測定器」についてJIS7922...

  • 20250604(水) 悪ガキの天敵は先生だけではない?

    朝の体重75.2kg朝の出勤途中に保育園で健診。10名程度だったので朝に行なった。自転車で通勤するルートにあるので回り道にならず、ふだんから診療開始の30分前くらいにビルに着くように出るので、いつもと同じ時間に出て健診を行なっても遅刻はしない。昼ご飯はオーマイの380gBIGポロネーゼ(冷凍)。小さいスーパーで200円台と安かったので初めて買ったが、具があまり多くなくて麺が大部分のような気がした。そのあとは大学で仕事。...

  • 20250603(火) 外回りからただいま

    朝の体重75.1kg昼ご飯は鳥から揚げ、そのあとは小学校で健診。雨だったのでカッパを着て出かけた。自転車でもカッパを着ればどこへでも行けるのがいい。とくに雨の日は他に自転車がほとんどいないので走りやすい。(14:35 )外回りから帰って50円の熱々のコーンクリームスープにした(+麻雀ゲーム)。雨でも午前中は慌ただしかったので、午後は落ち着いているといい。(21:08)今宵は豚しゃぶ、合わせたのはポルトガルの赤ワイン。このワ...

  • 20250602(月) ホタルがいた

    朝の体重75.2kg昨晩はスーパーのパック寿司、合わせたのは赤ワイン。昨日は天文台で自転車修理(タイヤ、チューブ交換、ライト修理、全体のメンテナンス調整)。久しぶりの自転車の作業は手順を忘れかかっていて時間がかかった。20年以上前にレースで使っていた自転車なのでどのパーツも不調。25年前のタイヤもあって、サイドがボロボロになってきているのでできれば全部の自転車(少なくとも天文台に5台ある)のタイヤを交換したいが...

  • 20250601(日) ごはん7升・・・

    ラドン温泉の帰りに天文台に寄ってみた。桃畑では袋がけされているものや日光に当てているものなどあったが、まだまだ小さくて色づいていなかった。ぶどうは花が終わって小さな緑の実がついていて、葉も緑、地面も雑草で一面緑で、ぶどう棚の下に居ると緑一色の世界に居るよう。遠くの梢ではカッコウが盛んに鳴いているが、キジは見なかった。キジは雑草がまだ伸びはじめた4月頃のほうが姿を見る機会が多く、今は雑草の中にすっか...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yagisanさん
ブログタイトル
実験的研究ブログ
フォロー
実験的研究ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用