昼からがん治療の研究者との打ち合わせ。昼ご飯はみんなで一緒に五目そば。そのあとは50円のコーラ(ココアが売り切れだった)。がん選択性が高い治療はその分、正常細胞へのダメージが少ないと言える。放射線はその代表格。本日の研究者は世界的な放射線物理学者で、たくさん聞きたいことがあったが全てに対して瞬時に的確な答えをいただけて、すごいと思った。まだまだ勉強しないといけない。一方で、「がん生着増殖開始後発症前早...
20241130(土) コレステロールも正常なのに心筋梗塞?
インフルエンザワクチン接種のあと母子手帳に記入するときに、昨年の接種欄の接種者サインのところに名前と猫のイラストが書いてあった。幅5mmくらいしかない欄だが、かわいい絵は面白い。これを見て、昨年の接種者に張り合った訳ではないが、いつも通り印鑑を押してその横に小さく鉄腕アトムの顔の絵を書いた。そうしたところ、ご両親にすぐに鉄腕アトムということがばれた。自分が書けるのは鉄腕アトムか、おそ松くんのイヤミか...
朝の体重75.5kg昨晩は遅くまで飲んでいたので増えた。昼ご飯は豚生姜焼き(早弁)。そのあとは近くの鉄工場で健康診断後の個別面談。自転車で移動途中、穏やかな陽射しを浴びてキタテハやアキアカネがじっとしていた。ウラナミシジミは活発に飛び交っている。キタテハはこれから越冬。クワコは桑の幹に産みつけられた卵で越冬しているはず(探したが見つからないなかった)。ゴマダラチョウはエノキの枯葉の下で越冬準備中かもしれない...
今宵は久しぶりにクラシックのコンサート。会場は小さい頃の最寄り駅でバスでよく来ていた。といっても今は昔の面影がある場所は少なくなって、駅前には見上げるようなビルができていた。歩いていて、ふと「赤い提灯がないな」と思った。再開発されると小さいテナントがなくなり、赤い提灯は似合わないのかもしれない。(18:45)オーケストラを間近に見ることがなかったので思い切って一番前の席に座った。座るだけでステージの大き...
20241127(水) がんにおいても免疫は大事?(個人的な仮説を多く含む)
体内では毎日5000個のがん細胞ができて、免疫細胞が毎日それらを検知して除去してくれている。それゆえ、何十年にもわたってがんは発症することがない。「免疫」は感染症だけでなくがんにおいても大事な働きを担っている。①とても強力なワクチンを接種すると体内の免疫が総動員されて、その病原体以外に対する免疫が低下する可能性。→免疫の総量は有限なので、他の免疫が枯渇しない程度のワクチン接種が理想?(個人的な仮説)②昼の...
朝の体重75.1kg昼ご飯は豚生姜焼き。そのあとは保育園で0才児健診。そのあとは120円のコーヒー。そのあとは麻雀ゲーム。0才児だけだと人数が少ないので早く健診が終わる。厚労省や学会では認められていないが、一部で「遅延型食物アレルギー」の検査が行なわれているよう。通常はIgEを測定するのに対して、IgGを測定することにより即時型以外のアレルギーが存在するかどうかを調べようとするもの。「遅延型食物アレルギー」という...
朝の体重75.1kg昨晩は豚しゃぶしゃぶを食べて朝までバタングー。昼ご飯は鶏ハツとイワシ水煮と卵焼き(早弁)。そのあとは近くの会社で会議。インフルエンザワクチン接種が続く。まだ1回目の小児もいるので年内いっぱいは続きそう。昔から患者さんを診察室に呼ぶときは、自分で必ず全員をフルネームで呼ぶようにしている。これにはけっこう記憶力がいる。1人ならまず大丈夫だが、家族3人で来られたときに3人のフルネームを直前に覚え...
朝からマラソン大会で仕事。集合時間は8:00だった。・・・うっかりして、起きたのが7時20分過ぎ。急いで準備して出たのが7時35分、自転車を飛ばして着いたのが7時57分。途中、心臓バクバクでまるでマラソンを走っているような感じ。ハーフマラソンと10kmの部門があり、出場選手は4500人。今回はハーフマラソン折り返し地点の救護所で勤務。ここはスタート地点の競技場から遠く離れていて海に突き出た場所でまわりに何もないところ...
20241123(土) 雲の上のような存在の人がいてくれると心強い
天才は居た。(以下、引用)2024年2月3日のブログ記事「今宵は思いきり他人のことm(_ _)m」朝の体重76.6kg昔から身近に、成績表で5段階評価の「1」をあまり気にしない人が複数居た(私は1を2回とったが、すごく気にした)。印象に残る一人は明らかに天才で、好きな科目は他の人の2倍の点数をとる。その人は、高校2年生の2学期だったか通知表に「1」が6個あった(2学期に1でも、3学期の成績は1年間総合してつけられてそのときに2以上であ...
朝の体重74.3kg昨晩は早い時間に牛焼肉と国産赤ワイン。そのまま朝までバタングー。1日2食しか食べなかったせいか減った。昼ご飯は「世界のカップヌードルトムヤムクン」(早弁)。たまにカップ麺も食べたくなる。その後は大学で仕事。院内のインフルエンザワクチン在庫が少なくなってきた。これまで業者に2回注文しているが、それでも残りが心配。27ゲージの針で接種すると、痛みは少ないが接種した部位が分からなくなることがけっ...
木曜日、公用のない休診日なので昼近くまでふとんの中で過ごす。・・・ふと、携帯が鳴った。ガソリンスタンドからだった。エンジンオイルとオイルフィルター交換作業を13時に予約していたのをすっかり忘れていた。事情を話して(ほんとは忘れていただけ)15時に変更してもらって、仕度して車を持っていった。9月くらいに交換したかったが、なかなか平日昼間に時間がとれなくて今日になった。8月にたくさん走ったので今年2回目のエン...
朝の体重74.7kg昨晩はカレーライス大盛り。かなり炭水化物を摂ったが増えなくてよかった。昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは小雨の中、保育園の0才児健診に。カッパは持っていったが何とか使わなくて大丈夫だった。今日の雨はとても冷たい。毎日100回以上アルコール消毒しているので指先がカサカサになる。そんなときは10%尿素軟膏(パスタロンソフト)と白色ワセリンを50:50で混ぜた軟膏を、塗ったかどうか分からない程度に薄く...
朝の体重74.7kg昨晩はサンマ塩焼きと豚汁。合わせたのは大七!一度に少しずつしか飲まない。たまたま2年前の同じ日のブログ記事を見てみたら、初めてコロナ陽性者宅にサイトカインストーム疑いで緊急往診した日だった。(以下、引用)(2022年11月19日のブログ記事)「陽性者宅に往診」初めて陽性者の自宅から往診依頼があった。発熱は軽度でも咽頭痛が強かったので局所性サイトカインストームに移行するかもしれない。でも小児でもあ...
朝の体重75.6kg昼ご飯は餃子12個(早弁)。そのあとは近くの事業所で会議。街中の木々は葉をすっかり落としているものもあり、すでに冬の装い。紅葉も大半は地面に落ちてカラフルな絨毯になっていた。それを自転車で踏みしめて走るのは何となくもったいない。昨日の外回りでは1枚だけ、真っ赤な桜の紅葉を拾って持ち帰った(クリニックに飾ってある)。8月に受けたPCRの精度検定、最も濃度の低い検体について偽陰性になってしまった。...
朝7時45分集合!早い!行政の総合防災訓練に出務。始まりは9時だがトリアージの説明などで意外と時間が過ぎるのは早い。この訓練は行政だけでなく、消防署、医師会、歯科医師会、助産師会、薬剤師会、柔道整復師会、自衛隊、地区自治会などが協力して行なうので規模が大きい。担当するのは1次トリアージと2次トリアージ。トリアージタグにきちんと記入しないといけない。ほんとは、1次トリアージ↓場所を移動して↓2次トリアージ。の...
朝の体重75.8kg(増えた)この時期、出勤途中でいろいろなロゼット(野草の冬葉)に出会う。北風を避けるかのように葉を地面に這わせて、太陽の光をたくさん浴びるために葉を大きく広げている。オニタビラコやタンポポのロゼットはよく分かるが、名前がわからないものが多い。それでも面白さを感じるのは、むしろ「名前が分からない」からかもしれないとふと思った。星空を見ると分からないことが無限にある、それで興味を持ったのかも...
朝の体重75.4kg昨晩は焼き鳥だけで炭水化物を摂らなかったが焼き鳥をかなりたくさん食べたので体重は増えた。昼ご飯はペペロンチーノ(もちろん早弁)。そのあとは小学校で来年度の新入学児健診。これは眼科、耳鼻科、内科、歯科同時に行なうので大掛かりになる。歯科健診はとくに時間がかかるので最後。耳鼻科健診は2人体制だったようでとても速かった。内科健診は側彎も診るのでちょっと時間がかかる。終わったときは眼科耳鼻科の...
朝から2軒の保育園で全園児健診、200名以上になるので診療のない木曜日にした。1軒目の園では室内でウサギを飼っていた。新生児期から乳児期に動物などいろいろな抗原に触れることは、免疫学的寛容(生まれたときに身の回りにある物に対しては良い物と認識すること)によりアレルギーになりにくいと考えている。この時期にあまりに清潔だと、後に身の回りのあらゆる物に対して異物と認識してたくさんのアレルギーが成立してしまう可...
朝の体重75.0kg昨晩は麻婆豆腐とエビ中華。合わせたのはカベルネ・ソーヴィニヨン。昼ご飯はコンビニの14貫パック握り寿司648円(早弁)。そのあとは福祉園で健診。秋の陽射しのもと走るのは快適だった。毎日予防接種で数十回以上同じことを喋りまくっているせいか声が枯れてきた。でも、一人ひとりの患者さんにとっては「同じこと」ではないので、きちんと言わないといけない。以前、カラオケにたくさん行っていた頃に、ふと耳鼻科...
血液には酸素や栄養だけでなく熱を運搬する役割もある。暑いときは皮膚表面の毛細血管が拡張して放熱し、寒いところでは収縮して熱を逃さないようにしている。正常組織なら一部が高温になっても、その熱は血液によって運び出される。がん組織は細胞が急速に増殖するため血管新生が追いつかず、高温になったときに血液による放熱が十分にできない。それゆえ、体外から42.5℃に加熱するエネルギーを与えるとがん組織だけがダメージを...
朝の体重74.3kg昨晩はトントロとカシラで焼き肉。そのまま炭水化物を摂らずに朝までバタングーだったので体重は減った。できれば今後も維持したい。昼ご飯は餃子12個(早弁)そのあとは近くの会社で会議。マイコプラズマのこととかいろいろな所で話しているので、ひょっとして同じ会社で同じことをしゃべっていないか?ふと心配になる(どこで何を話したか記録していない)。自転車で眺める街並みはとくにケヤキの紅葉が輝いていて、秋...
昨日行なわれた中学の同窓会、仕事が終わって乗った電車が途中でストップしてしまい、結局遅刻してしまった。着いたらちょうど最初に集合写真を撮るところでぎりぎりで写真に間に合った。会が始まると数十年ぶりの顔合わせということで出席者70人全員が1分の持ち時間で近況報告。でも当然みんな久しぶりでたくさん話したくなるので、時間は押し気味。自分の番が来た。学会発表ではいつも持ち時間の半分くらいで終わってしまうが、...
朝の体重75.2kg今朝は水素燃料電池バスだった。乗ったすく次のバス停でヲタク席の人が下車した。しかしそのときたまたま「車内の移動はおやめください」のアナウンスがあり、後ろの方の座席から一番前まで移動するのは気がひけたのでそのままだった。そうしたところ、次のバス停では乗る人はなく、2つ目のバス停で最初に乗ってきた人が真っ先にヲタク席に座ってしまった。やっぱりヲタク席の魅力はすごい。バスを降りてから歩いて...
朝の体重75.3kg昨晩はパック寿司と牛しゃぶしゃぶのあとで家電量販店にデジカメを買いに行った。高倍率ズームレンズが付いたコンパクトデジカメは便利だったが相次いで製造終了となって売り場にもほとんどなかった。今後は中古で買わないといけないかな。今の主流はやっぱり1インチ以上のミラーレス一眼。胸ポケットに入る大きさのコンパクトデジカメでも30倍とかの高倍率ズームレンズだと月のクレーターまで写るのがすごい(土星の...
富士山が今朝初冠雪だった。雪が降ったのは一昨日の夜で、昨日朝に静岡側からは積雪した富士山がライブカメラで見られた。しかし、北側(甲府盆地側)にはずっと雲があり、気象台がある甲府市からは見えなかった。甲府気象台から確認されないと「冠雪」として記録されないので、今朝になって甲府盆地の境の御坂山地の雲も晴れたのでやっと冠雪が記録された(溶けてしまうかもしれないとはらはらしていた)。アメダスを見ているだけでも...
朝の体重75.0kg①結核患者にがん患者が少ないことから丸山ワクチン開発に結びついた。②ラドン温泉のある地域の住民はがんによる死亡率が低かったことから放射能泉による低線量放射線(ラドン)療法に結びついた。現象からスタートすることは、臨床研究が先でそれを解明するために基礎研究が行なわれる。それゆえ、作用機序が分かるまでには時間がかかる。丸山ワクチンでは、結核菌由来糖脂質抗原により誘発されるのが結核菌特異的CTL(...
朝の体重74.7kg天文台で豪遊?した割には増えていなかった(外食なし)。ホットカーペットの上のコタツ(電源は入れてない)で鍋料理は温まる。気温の低下とともに、コロナインフルエンザでなくても風邪症状の方が増えてきた(胃腸炎も含む)。マイコプラズマと手足口病は続いているが、冬の感染症流行期に入ってきたよう。忙しくなるほどしゃべる速度が速くなる。1秒間に10文字くらいの速度でもみんな分かってくれているようですごいと...
八ヶ岳に近い道の駅(小淵沢)で、この時期にしてはきれいな「巨峰」を売っていたので小さな房だが試しに1パックだけ買ってみた(税抜き950円)。実がしっかりしていて落ちることもなく、旬の時期と変わらない感じだった。でもさすがに味は8月の旬に比べると糖度が少ない気がした。実る時期の気温の高さが影響しているよう。やっぱり旬が一番かな(おいしくて安い)。道の駅ではいろいろな地元産の野菜が並んでいてとても新鮮。無農薬の...
昨晩の台風のような雨が一転していい天気になった。朝ご飯は昨晩の残りの鍋にレトルトカレーと玄米ごはんを入れてリゾット。連休の中日はゆっくりできる。午前中は桃畑やぶどう畑を散策していた。道すがら、人にまとわりつくようにトンボが飛んでいた。止まったところを見ると羽根に赤い模様がある。ノシメトンボかと思ったがミヤマアカネだった。歩いていくとすっと飛び立ったと思うとまたすぐに近くに止まる。そんな仕草がけっこ...
朝の体重75.1kg雨で今日もバス通勤。ちゃんとした行先のバスに乗れた。満員のときもあるが、土曜日のせいか最初から座れて途中からは1人だけになった。バスを一人で占有しているようで、誰も居ないカウンター焼き鳥屋にいるような雰囲気だった。インフルエンザがところどころで流行しているようで少ないが陽性はある。コロナはここしばらく陽性者はいない。院内では消毒用アルコールは多用する。今まで500mLボトルと4Lボトルを使っ...
朝の体重75.1kg昨晩は出かけた先の居酒屋で豪遊。体重は増えていなかったのでよかった。総勢6人で日本酒の1升瓶2本が空になった(店の在庫で途中のが空になっただけで全部飲んだのではない)。3本目は新品を開封。この店は気に入ったのでまた来たいと思った。今朝はバスで出勤したが、同じバス停にいくつかの系統が近い時刻に来るので、間違って乗ってしまった。いつもの路線よりも遠いバス停から歩いて診療開始にぎりぎり間に合った...
「ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昼からがん治療の研究者との打ち合わせ。昼ご飯はみんなで一緒に五目そば。そのあとは50円のコーラ(ココアが売り切れだった)。がん選択性が高い治療はその分、正常細胞へのダメージが少ないと言える。放射線はその代表格。本日の研究者は世界的な放射線物理学者で、たくさん聞きたいことがあったが全てに対して瞬時に的確な答えをいただけて、すごいと思った。まだまだ勉強しないといけない。一方で、「がん生着増殖開始後発症前早...
朝の体重75.2kg昨晩は豚しゃぶ、合わせたのは赤ワイン。昨晩は雨だったので自転車を置いて電車で帰宅。今朝は電車で出勤途中に麻雀ゲームで「国士無双」(←役満!)を上がった。今日はいいことありそう。でも近くで5万人規模のイベントをやっているせいか、駅を降りたら反対側の電車も同時に到着したせいかホームで上りエスカレーターに長蛇の列。ホームは深いところにあるのでとても長い階段を昇ることに。ひょっとして電車の中で運...
朝の体重75.4kg昨晩は茹で鶏肉とリゾット。合わせたのはホッピー(+焼酎)。昼ご飯は鶏唐揚げ、そのあとは小学校で健診(宿泊行事前健診)。そのあとは50円のアイスココア。外回りの途中でウスバキトンボを見かけた。いつもは今頃からニイニイゼミが鳴き始めるが今年は暑いのにまだ聞かない。今日はコロナ陽性が2名(ゾコーバ処方2名)。コロナが増えてきた。ほかに肺炎疑い例もあったが、ビブラマイシンで様子を見ることにした。「ゾコ...
朝の体重75.2kg昨晩はアジ開き、合わせたのは赤ワイン。月曜日は研究日なのに早くに出勤してもバタバタして過ぎてしまった。午前中休診でも、いつもと同じように出勤するといろいろできるのがいい。クワコも元気だった。昼ご飯は魚肉ソーセージ炒め。そのあとは近くの会社で会議。そのあとは50円のアイスココア。このところ肺炎の方が多い。発熱なく発作性咳嗽のみでも念の為X線検査すると典型的な浸潤影がある、それでも酸素飽和...
さっき朝ごはんを食べて、またふとんの中。昨日までは、日曜日は普通列車でラドン温泉にまた行こうか自転車でラーメン食べに遠出しようかなどといろいろ考えてはいたが、いざ当日になると「もうちょっと寝ていたい」となる。昨晩(昼ご飯兼用)はカシラトントロで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒、3.6リットル買ったのでまだまだたくさんある。なぜ昨日はラドン温泉に行こうかと考えていたかというと、温泉のロビーで売っているラジウ...
朝の体重74.9kgマイコプラズマを疑ってX線撮影すると肺炎が見つかることがある。しかしX線画像の割には症状が軽いのがマイコプラズマの特徴。「肺炎があります」と伝えて高次診療目的で紹介状を書いても、元気なのでなかなか受診されない(肺炎になってしまったら後遺症を考えて早めに入院治療したい)。それでもアジスロマイシン処方で良くなると思うが、最近アジスロマイシンで良くならずビブラマイシンに変更して軽快した例があっ...
朝の体重75.3kgアロプリノール100mg錠1錠朝に内服。昨晩はすき焼き、合わせたのは菊正宗樽酒。肉をたくさん食べると翌日に尿酸値が高くなるのでアロプリノールを内服した。以前、焼き鳥を35本食べた翌日に検査したら尿酸値が10を超えていたことがある(いつもは6から7くらい)。クリニックで空飛ぶクルマを飛ばしていたらぶつかってプロペラを支えるフレームが折れてしまった。ハンダゴテでプラスチックを溶かしてくっつけたらまた飛...
自転車でショッピングセンターの本屋さんに行ったところ、学研の科学「空飛ぶクルマ」が3300円で平積みされているのを見つけた。箱を読んでみると手回し発電機で発電して走ったり飛んだりするそう。→1分後にはレジに並んだ。帰ってから早速組み立て開始。ほとんどがはめ込み式で、うまく設計してあると思った。30分くらいで完成して、いざ発電機のハンドルを回転したら斜めにだが飛び立った(→ぶつかってすぐに落ちた)。設定を「自...
朝の体重74.8kg昨晩は麻婆茄子、合わせたのは菊正宗ピンをコップで。昼ご飯はペペロンチーノ、そのあとは保育園で0才児健診。終わってから50円のアイスココア。雨だったので朝は電車で出勤したが、昼の外回りは電車では不便なのでカッパを着て予備の自転車にした。カッパを着る前は雨が降っていたのにカッパを着て外に出たら雨は止んでいてびっくり。それでもまた降るかもしれないので着たまま行った。台風の影響か天気がとても不...
朝の体重75.3kg、血圧125/81心拍数58、BT36.1℃、酸素飽和度98%昨晩は昼にもボリュームたっぷりの五目そばを食べたので食べ過ぎ飲み過ぎだったかもしれない。昼ご飯はハンバーグ、そのあとは保育園で0才児健診。昼休みにやることがけっこうあったのでそのあとの50円ドリンクはなし。クワコは元気で、1日ごとに大きくなって最初は真っ黒い5mmくらいの毛虫だったのがだんだん桑の枝に似た茶色になってきた。近寄ると頭を上げて枝に擬...
朝の体重74.4kg月曜日を研究日としたのは、放射線治療の実習をしたいと考えたことがきっかけ。もちろん今から放射線治療専門医になれるわけではなく、実際の治療現場で勉強できたらいいなと思っている。大学病院のときに悪性腫瘍に対する電子線15Gyワンショット照射による治療を一緒に行なっていた放射線科の先生が今、比較的近くの病院にいることが分かって期待している(まだコンタクトはとっていない)。病院で行なわれる放射線治...
これまで画像検査はMRIを中心にしてきた(自分も患者さんも)。MRIは時間がかかるが、造影しなくても血管や軟骨などの描写がいい。物理特性の面での解像度が優れていると言える。それに対してX線CTは画像解像度が優れていて、0.15mmくらいのものまで描写できる。検査をオーダーするときはこの特性を考えてどちらを選ぶかを決める。ただ、X線CTは被ばく量が多いという欠点があるので、若い方にはなるべくMRIを使うようにしている。血...
朝の体重75.2kg昨晩はキムチ鍋、合わせたのは日本酒をコップで。いま、クリニックにはクワコの幼虫がいて元気に桑の葉を食べている。昨日、近くの桑の木で小さなクワコの幼虫を見つけたが、まだ1齢で小さかったのでそのままにして帰ってきた。その後でクリニックのあるビルで50円のアイスココアを飲んでいたら、腕に何やら黒い毛虫がいたので指で弾いて落とした。ふと、ひょっとしたらさっき桑の木をいろいろ見ていたときに別のク...
朝の体重75.2kg昨晩はまぐろ尽くしの寿司、合わせたのは緑茶ハイ。そのあとはさつま白波ロック。昼ご飯は餃子12個。そのあとは保育園で健診(2園合同)。そこで飼っているウサギの「大吉」は元気にワラを食べていた。受付ではオタマジャクシを飼っていて小さなカエルになって何匹も石に登っていた。園の先生には「ギンヤンマのヤゴも面白いかもしれません」と伝えた。いろいろな園でアゲハの幼虫やウサギやオタマジャクシを飼ってい...
午後から保健所で仕事。外はあまりに暑いので自転車にするか電車にするか迷ったが、平日昼間の電車の本数を考えて自転車で出勤。「難病療養相談について」①難病で療養しているときは、同じ労作をしていても年々疲れ方が強く感じられるとひょっとして病気が進行しているのでは?と心配になるかもしれない。そんなときは「年齢を重ねていくと誰でも疲れやすくなったりするが、それを病気が進行したせいと考えてしまうと心配になるか...
朝の体重75.0kg昨晩はエビチリ、合わせたのはホッピー330ml。昼ご飯は焼きそば。そのあとは大学で仕事。夏季に向けて保健室では学外実習の健康チェックなど準備が進んでいる。いつの間にか6月も後半、夏休みももうすぐ。大学のあとは50円のアイスココア。外は酷暑!感電による障害は見た目は小さくても深いので高次診療が必要になることが多い。感電は触れなくても起こる。高電圧がかかっているところがあっても近くの人が感電しな...
朝の体重75.7kg昼ご飯はトンカツ!そのあとは近くの会社で会議、そのあとは50円のアイスココア。外は暑さがすごい。通勤と外回りの自転車でもうすでに日焼けで黒くなっている。日焼け止めクリームを使ったこともあるが、最近は長距離は乗らないのであまり使わない。さっき、100円ショップで扇子を買った。走った直後は汗が滝のように流れてくるので、毎日使うとほぼ1年で1本を使いつぶす感じ。ときどき中心部がすぐに壊れてばらば...
朝の体重76.2kg昨日昼は電気街にラーメンを食べに行ったら営業日なのにお休みだった。とても古くて狭くてボロい店なのでこのまま閉店にならないといい。自転車で行きたかったが雨がポツポツきていたので電車で出かけた。帰ってから晩ご飯はまたカキ小屋で牡蠣をたくさん食べたので体重が増える一方。「今日は?」昼ご飯はメンチカツ、そのあとは小学校で健診。そのあとは保育園に立ち寄り1件。そのあとは50円のアイスミルクティー...
以前は自転車(MTB)レースに出ていたので毎日30kmくらいトレーニングで走っていた。あるときのレースにバイシクルメッセンジャー(自転車宅配便)の人たちが数名参加していて、みんな速かった。メッセンジャーの人たちは仕事で1日100kmくらい走ることもあるそう。ふと、メッセンジャーの人はお金をもらって自転車トレーニングしていると考えることもできるのではと思った。・ふつうは自分でトレーニングすれば1円ももらえない。・ジム...
2020年から発熱外来でコロナ診療していると、実際けっこう頻繁にだるさや熱っぽさを感じることがある。2020年4月から、そんな症状を自覚したときにその段階ですぐに早期予防内服をすると翌日には軽快するという経験を繰り返していた(何度も発症しかかった?)。感染症学会などからの当時の治療プロトコルはアビガンやレムデシビルなど入院治療がメインだったので、個人的に基礎研究論文やダイヤモンドプリンセス集団感染患者の個別...
最近は年のせいか、夜8時か9時過ぎにお酒飲んでそのまま朝まで寝てしまうことが多い。それゆえ、2時間もののドラマは結末を見ることがほぼない(昨晩は珍しく科捜研の女を最後まで見た)。早く寝てももちろん朝までずっと熟睡というわけでなく、午前3時くらいに目が覚めてそのままふとんにいる(何時であろうと自然に目が覚めて眠気がなかったらそれ以上は眠らなくていい)。そんなときは「考える時間」になる。他に何もしなくていい時...
朝の体重75.7kg昨晩は和食と日本酒は福島の「大七」。今日も昼の外回りはなかったので昼ごはんは、久々にチョココロネが食べたくなってコンビニに行ったが、なかったので焼きそばパンにした。診療中はあまり体力を使わないのでこれくらいでカロリーはOK。【コロナは?】このところほぼ毎日ゾコーバを処方している。コロナ検査結果のファイルを見たら10000件を超えているようだった。きちんと数えていないが、陽性は数千件くらい?...
朝の体重75.8kg昨晩はサバ開き。それだけならよかったが、そのあとピーナツなどいろいろぼりぼり食べ続けて飲んでいたら体重が増えた。毎月第1週は昼休みの公用が原則ない(正月やGWで休みになるため)。そのためいろいろ勉強や原稿書きをしていたら目が疲れた。ほんとは昼休みは疲れをとるためにあるのだと思うが。一方、自転車で走るのならエネルギーを使うがストレスはたまらない。いま、原稿書きを行なっている。図を描く作業は...
朝の体重75.7kg昨晩、クワコの幼虫がカゴに居ないと思って周りを探したら天井にいた。どうやら歩き回って蛹になる場所を探しているようだった。カゴに戻して繭になりやすいように枝をいれておいた。そうしたところ今朝見たら繭になっていた。まだ繭の殻は薄く作っている途中のよう。中で絹糸を盛んに出しているのだと思う。カイコの繭のように白くて輝いている。少し緑がかっていて、ひょっとしたら皇居で皇后陛下が飼育されている...
昨晩は夕方から急病診療所で勤務。コロナは多かったが、待合室がいっぱいになるほどではなかった。その帰りに、閉店時刻間際の居酒屋で福島の「大七」。大七←これを見つけると、うれしくてこればかり注文してしまう(2023年7月28日のブログ記事)。初めて入った店だがまた来たいと思った。梅雨の前半は太平洋高気圧が強くて梅雨前線が消えかかっていたが、その高気圧は日付変更線を超えてアメリカのほうに行ってしまった。日本付近は...
院内の薬剤棚をふと見て思ったのは、注射薬が少なくなったこと。開業した頃はまだ経験が浅く、院内でも往診先でも嘔吐に対して注射(筋注または点滴)をよく使っていた。今は?胃腸炎による嘔吐なら、固形物を一切とらず経口補水液を1回にスプーン1杯くらいずつ間隔をあけて摂れば半日くらいで良くなる。腹痛がなければ1回くらい吐き気止めの口腔崩壊錠を水なしで内服してもいい。腹痛が優位のけいれん性嘔吐ならブスコパンを少量の...
朝の体重75.7kg昼ご飯はペペロンチーノ。午前は3人検査して3人陽性だった(ゾコーバは2名)。人数は少ないが陽性率100%!午後は落ち着いているといい。昼休みは大学で仕事。コロナの特定欠席扱いの基準も不確定要素がある。「発症後5日を経過してかつ発熱咳咽頭痛などの症状が消失していること」という条件だと、発熱や咳がいつまでも続く場合にはなかなか治癒にならない。喘息との鑑別も必要だが、Long-COVIDとしての発熱や咳が数...
今朝の富士山頂は最低気温-0.7℃だった。山開きが間近のこの時期でもまだまだ氷点下になる。山頂で4名の方が遭難された記事を見た。頂上火口壁からスキーで滑る人もいるそう。同じ3000m級の山でも乗鞍岳は登山バスが出て、大勢が雪渓まで乗って行けてトイレも使える。山開き前の富士山は山小屋も閉鎖されていて人目もなく、携帯電話も通じないところがあるよう(基地局が停波)。オフシーズンの富士山は身近に感じられても環境は厳し...
朝の体重74.9kg昨晩は麻婆茄子と刺し身。合わせたのはフランスの赤ワイン。あまり飲まなかったせいか体重が減った。暑さのせいもあるかも(がんばる)。昼ごはんはイワシフライ。そのあとは大学付属の保育園(巨大)で0才児健診。かなり早くから早弁を開始したのに、午前の最後に発熱の方が続いてぎりぎりだった。あまりに暑かったので、外まわりから帰って120円のアイスコーヒーにした。太平洋高気圧が強くなってきて梅雨前線が消えそ...
朝の体重75.2kg昨晩はトントロとハツで焼き肉。合わせたのはマグナムボトルの赤ワイン。今日、昼ごはんは海鮮丼。保育園で0才児健診のあと、大通り沿いの桑の木にクワコを探しに行った。高さ2mくらいの大きな桑の木があって以前から気にしていた。食痕があったのでよく見ると、1匹だけ小さい茶色いクワコの幼虫がいた。そっと枝ごとクリニックまで持ってきた。今度はクワコを育ててみたい。昨年飼育したときは自宅でいくつか繭にな...
朝の体重75.6kg昨晩羽化したゴマダラチョウは今朝、元気に飛び立っていった。そのとき、先日見つけた大通り沿いのエノキにいた別のゴマダラチョウの幼虫も探してみたら、枝に白い抜け殻がついていて、その幼虫もサナギになって無事羽化したようだった(2024年6月19日のブログ記事)。これからの時期はいろいろなセミやトンボや蝶が見られて、自転車での通勤も退屈しない。今日は梅雨の晴れ間で気温が全国的に高くなった。昼休みは近...
6月15日に近くでゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけたので、持って帰って自宅で飼ってみることにした(もうすく蛹になりそうな大きさだったので)。ゴマダラチョウは日本在来種で飛ぶのが早く、なかなか捕まえるのが難しい。(樹液のところに集まってくるが、そんなところにはスズメバチなども一緒に居て近寄りがたい)。もし蛹になって羽化したらきれいな姿を見ることができるかもしれないと期待して飼うことに。翌16日になったら、餌...
朝の体重75.9kg双子の兄弟姉妹は小児期はなかなか見た目で区別がつきにくい。そんなとき、カルテの表紙にはこっそり小さく似顔絵を描いておく。乳幼児の頃から25年以上通院されている双子の場合、もう大人になって違いがはっきり分かるが、小さいときの似顔絵の特徴は今でも残っている。カルテの表紙に似顔絵を描いていることはだいぶ以前から本人にバレている(了解済)。4人以上になると似顔絵があっても分からないことが多く、諦...
朝の体重76.3kg雨で通勤は電車だったが、昼休みの外回りはカッパを着用して自転車。保育園で全園児健診のあと、別の保育園で0才児の健診。カッパを2回脱ぎ着するのはちょっと面倒。そんなとき、園のスタッフから「雨の中自転車で大変ですね」と言われたが、「雨の中を走るのは自転車レースで慣れているので大丈夫です」と答えた。でも昔は苦にならなかったが、今はやっぱり大変。それでも駐車場がない場所に行くには自転車が一番速...
保健所で仕事。コロナ関連の業務はなくなったが通常業務もコロナ以前と同じくらいに戻ってきた。今日は難病関係の業務だったが、いろいろ行政のことがからんでくると大変だった。2名の方が受診された。昨晩、高校の時の同級生から電話があり、今日急遽飲むことに。保健所の仕事が終わってから駅で待ち合わせ。地元なので、いつも行く焼き鳥屋を選んだ。午後4時台のカウンター焼き鳥屋は誰もおらず、私達が1番客だった。高校の頃の...
朝の体重76.3kg晩ごはんはキムチ鍋だった。合わせたのはオーストラリアの赤ワインピノ・ノワール。山梨のベリーAににてすっきりしていた。昼ご飯は水餃子12個を早弁のあと、自転車で仕事(会議)。その帰りに近くの池に寄ってトンボを探してみた。見つけたのはクロスジギンヤンマ、コシアキトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ。チョウトンボは高い木の上をゆっくり蝶のように飛ぶので優雅な雰囲気。ウスバキトン...
朝の体重75.7kg晩ごはんはアジの開きと茄子だった。昼ご飯は久々に煮カツ丼と蕎麦の定食。雨で気温が上がらず蕎麦は温かいのにした。昨晩、サンドのバス旅(帰れマンデー)を見ていて煮カツ丼がおいしそうだったのが頭にあったせいか、無意識に蕎麦屋に向かった。水上には「カツ丼街道」というのがあるそう。カツ丼と蕎麦を食べるとさすがにお腹いっぱいになったので、120円のコーヒーは無しでアトリウムを見おろすデッキに来た。本...
朝の体重75.3kg昨晩は生銀ダラ鍋とヒラメ刺身。 合わせたお酒は笹一酒造生原酒(缶入り)。炭水化物を摂らなかったので体重が減った!昼ご飯はペペロンチーノ(早弁)。そのあとは小学校で校外教育前の健診。アトリウムを見おろしながら120円のコーヒー中。午前中はコロナ陽性は1名。医師会の急病診療所では昨日インフルエンザAが出たそう。今の流行型は2009年8月に流行したパンデミック型の亜型なので、夏に流行するタイプのインフル...
先週はバス出勤が2回あり、そのうちの1回ではじめて「ヲタク席」(運転席のすぐ横の1番前の席)に座った。高い位置から前が見えるので気持ちがいい。ふと横を見ると、ミッションがマニュアルだった。スタートはローギヤに入れて、発進するとセカンドに、スピードに乗ってくるとサードに、信号がない区間ではトップまで入れているようだった。大型車の場合マニュアルギヤがどのような組わせになっているかわからないので、ひょっとし...
朝の体重75.9kg鳥インフルエンザの人への感染(動物から)が散発的に見られて注目されている。もし、鳥インフルエンザが流行したらどのように対処したらいいのか考えてみた。鳥インフルエンザは呼吸器だけに感染する季節性インフルエンザとは違って最初から全身に感染する(2021年4月12日のブログ記事)。それゆえ、季節性インフルエンザ以上に早期に治療開始することが大事と考えられる。【検査は?】鳥インフルエンザウイルスはH5N1...