chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇろむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/02

arrow_drop_down
  • 就職すれば、徐々に仕事の意義を見失うという現実

    にほんブログ村 多くの人が仕事をするにあたって、収入を得るための手段としての、仕事を否定する人はいないと考えられます。 しかし、働くことの意味は、それだけではありません。 働くことを通じ、人は有形無形問わず、様々なものを得ているのもまた事実です。 多くの人が、仕事に対する希望に満ち溢れていた20代から、人は徐々に仕事に対して、積極的に意義を見い出さなくなっていきます。 そして、落ち込みの谷が、最も深いのが50代前半です。 定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において、何を目標にしていけばいいのか、迷う経験をする人は少なくありません。 youtu.be

  • 断トツの不幸No.1世代は、団塊ジュニア世代(氷河期世代)

    にほんブログ村 一億総貧困時代を迎える日本の中で、本当に恵まれていないのは、どの世代かを考えた場合、「団塊ジュニア世代」しかありません。 これまで歩んできた道のりと、待ち受ける暗い将来から、不幸No.1は、団塊ジュニア世代、(現49~52歳)です。 死ぬまで不幸No.1になることは、ほぼ確定です。 youtu.be

  • 平均年齢48歳で幸福度のどん底が深くなる

    にほんブログ村 幸福度は、50歳前後で底を迎え、上昇していくU字型を描くことがわかっています。 世界各国を対象とした研究では、どん底を迎える平均年齢は、47~48歳です。 近年の研究で、この“人生のどん底”がまったくない人、浅い人がいることがわかってきました。 彼らの特徴は2つあることがわかりました。 youtu.be

  • 就職氷河期世代の非正規社員「約600万人」

    にほんブログ村 就職氷河期の問題から30年近くが経ち、もはや、ときすでに遅しの状況に陥っています。 現在、35~49歳の非正社員は約600万人に膨らんでおり、もはや誰も解決の糸口を掴めないくらい、事態は深刻になる一方です。 新卒採用に挑みながらも失敗し、不本意ながら非正規雇用に就かざるを得なかった就職氷河期世代は、上の世代と比べてその割合が高くなっています。 youtu.be

  • 仕事の質は「仕事をどうやるか」ではなく「誰とやるか」で決まる

    にほんブログ村 最高レベルの成功を、本気で手に入れたければ、個人の素質やコミットメント、才能のレベルに関わりなく「どうやるか」の考え方から「誰とやるか」の考え方へ転換する必要があります。 しかし、組織に属せば、必ず「気の合わない人と仕事をする羽目になる」という一定のリスクが伴います 。 好きな仕事でも、嫌いな人と一緒なら、好きな仕事も面白くなくなりますが、逆に、好きでもない仕事でも、好きな人と一緒に仕事をするなら、仕事が楽しくなります。 楽しく仕事をするためには、仕事そのものより、誰と一緒にやるのかのほうが、よほど重要なことなのです。 人の存在は、それほどまでに人間の心の状態に、大きな影響を及…

  • 年金211万円以下で様々な恩恵を受けられる

    にほんブログ村 世帯主の収入が、年金211万円(65歳以上夫婦2人)の壁を超えない場合、住民税非課税世帯となります。 住民税非課税世帯になると、以下のメリットがあります。 1、年金の手取り額が増える 2、社会保障の負担が減る 3、市民サービスが手厚くなる では、それぞれどのような恩恵があるのか、この動画で具体的に見ていきましょう。 youtu.be

  • 忙しいふりをする人ばかりが職場に居座っている

    にほんブログ村上司や人事部に、やる気のあるところをアピールする姿は、会社はもとより、たいていの組織のなか、さらにいえば、日本社会全体にみられる現象といえます。 見せかけの勤勉で、会社のなかでは、必要がなくても、周りが残っていたら残業したり、有給休暇をほとんど取得しなかったり、存在感を示すため会議で意味なく発言したりといった行動がその例です。 やる気と客観的な成果は、必ずしも一致しません。 この動画では日本人の組織の中でやる気を見せる必要があるのか紹介していきます。 youtu.be

  • 国家の消滅!日本はこのまま消滅するのか?

    にほんブログ村 厚生労働省、人口動態統計によれば、感染拡大が本格化した、2020年4月以降の妊娠による出産を反映した、2021年の出生数は、81万1604人にとどまり、過去最少を更新しました。 コロナか前から出生数減の流れは、続いていましたが、前年比3.5%もの、大幅減となったのは、明らかに感染拡大に伴う影響です。 子供政策の一元化は重要ですが、肝心の子供が生まれないのでは始まりません。 問題の本質は、子供が生まれてこない状況の打開です。 結婚や子供をもつことを、希望しながらできずにいる人々にしてみれば、子育て支援策をどれだけ強化してもらっても、問題解決とはなりません。 youtu.be

  • 高学歴なのに貧乏な人が増えている

    にほんブログ村 企業が求めるのは次世代を担うリーダーです。 もちろん、高学歴者の中にもリーダー的存在は多くいますが、大企業などはエリートの集合体です。 このため、その中でも優劣が決まり、リーダーシップの取れない人、付き合いの悪い人は落ちこぼれていきます。 結果として、ニートの道を選択する人も、増えてきています。 youtu.be

  • 認知症になりやすい生活習慣

    にほんブログ村 厚生労働省によれば、日本国内の認知症患者は、約600万人といわれています。 認知症の有病率は、年齢とともに高まることが知られています。 日本は、世界一の長寿国であり、認知症と共に生きる高齢者の人口は、今後も増加し2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になると予測されています。 薬によって、病状の進行を遅らせたり、記憶力を改善させることが可能ですが、進行を遅らせることが限界で根治することはできません。 認知症はいわば、生活習慣病の一種だといっても過言ではありません。 この動画では認知症になりやすい生活習慣を紹介します。 youtu.be

  • 全階層で所得が低下「共同貧困」に陥った日本

    にほんブログ村 アメリカでは一部の富裕層に富が集中し格差が拡大しており、社会の団結を揺るがし、政治の分断が深刻化しています。 実際、行き過ぎた格差は経済、社会によくない影響を与えるという見解もあり、政府が格差是正を行うことは重要です。 実はこの20年間、日本では格差は、世界と比較するとそこまで広がっていません。 これは、国民の所得が全体的に落ち込み、日本は「共同貧困」と言えるような状況に陥っていることを示しています。 この動画では共同貧困に陥った原因と対策を紹介します。 youtu.be

  • インフレ、金利上昇、景気失速でFIREブームが終焉に向かっている

    にほんブログ村 アメリカだけでなく、日本でもFIRE(経済的自立と早期退職)が、ブームになっていましたが、下火になってきたといわれています。 その理由をこの動画では紹介していきます。 youtu.be

  • ひきこもりは氷河期世代の男性が圧倒的に多い

    にほんブログ村 中高年のひきこもりという、命にも関わる深刻な社会問題です。 2018年12月に内閣府がはじめて、40歳から64歳の5000世帯の男女を対象に、おこなった実態調査、『生活状況に関する調査』に基づいて、中高年ひきこもりの現状に迫っていきます。 youtu.be

  • 孤独は寿命を縮めてしまう

    にほんブログ村 孤独は、喫煙と比較になるくらい、西洋で最も多い死因(心筋梗塞)と、4番目に多い死因(脳卒中)で死ぬリスクを高めるのです。 孤独は、1日に15本タバコを吸うくらいに、危険だという結論を出している研究者もいます。 この動画では孤独が健康に及ぼす影響について説明します。 youtu.be

  • 老後は自己責任の時代へ

    にほんブログ村 政府は、NISA(少額投資非課税制度)の恒久化と、非課税期間の無期限化について決定しました。 投資の観点からすると、恒久化や無期限化はメリットが大きく、投資をしている人、あるいは検討している人には朗報といえます。 一方、制度拡充の背景には、年金財政悪化という問題があり、乱暴に言ってしまうと、これからはすべて自己責任で老後の生活を成り立たせてくださいという意味に解釈できます。 つまり、年金で足らない部分は、自分でなんとかしろという国が責任を放棄したということです。 youtu.be

  • 理解すべき「Z世代」の定義・特徴・関わり方

    にほんブログ村 今までの上司が、経験してきた成功体験、指導方法は、基本的に通用しないと考えるべきです。 なぜなら、現在の若年層である、「Z世代」には、理解しがたいものが多いからです。 Z世代の由来は、アメリカから伝わってきたといわれています。 この言葉は、世代分類を指すことです。 アメリカの、「ジェネレーションZ」、から来ていて、そこからZ世代という言葉で、日本国内で広がりました。 年齢は、明確に定義されていませんが、「1990年半ばから、2010年代生まれの世代」、を指すことが一般的です。 Z世代の人材を定着させるためには、まず特徴を知ることが必要です。 youtu.be

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じぇろむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じぇろむさん
ブログタイトル
孤高のミニマリスト
フォロー
孤高のミニマリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用